2016年08月26日
課題のつくり方
今はこの本を読んでいます。
アクティブ・ラーニングを取り組むにあたって、最も頭を悩ませるのは、やはり課題づくりです。
逆を言えば、それさえうまくいけば、あとは子どもたちがいきいき活動していきます。
この課題づくりこそ、一番の肝と言えます。
それゆえに、皆さんあれこれ考えすぎる傾向があります。
年に数回の、特別な授業でするためのアクティブ・ラーニングなら、そこまで悩んでもいいと思います。
しかし、私が目指すものは、毎日すべての時間でのアクティブ・ラーニングです。
なので、毎日の授業でそんなに頭を悩ませるわけにはいきません。
では、どうすればいいのでしょうか?
答えは西川さんの本の中に書いていました。
いつも通りの課題でいいのです。
なんなら、出張の時に用意する課題プリントで十分です。
声のかけ方、活動のさせ方で、アクティブ・ラーニングか、そうでないかが決まるだけなのです。
「時速60qの車が、30分で進む道のりは何qですか?」
という問題があったとします。
それを個人で解かせるだけで終わると、従来の授業。
できる子は退屈するし、わからない子は何も動けない。
勉強嫌いがどんどん進む授業です。
一方、この課題に対して、
「解けた人は理由を書いて、3人に説明してきましょう。相手の子がわかってくれたら、サインをもらいましょうね。」
という指示を出したとします。
これで、アクティブ・ラーニングがスタートします。
たったこれだけです。
子どもたちは、元来、相手に説明することは大好きなのです。
特に、自信のあることに関しては、大喜びで話をしに行きます。
その特性を逃す手はありません。
理由を説明させることで、自分のオリジナリティーが出せます。
絵で説明する子、表やグラフを書いて説明する子、言葉巧みに説明する子、いろんな姿が見られます。
自分の考えが外に発信できないことが、最近の子どもの大きな問題の一つとなっています。
毎回の授業でこの取り組みをすることで、表現力も高まりますよね。
また、「3人に説明する」の「3人」というのがミソです。
クラスで説明しなさいと言うと、いつも決まった子にしか行かない子が出てきます。
特に人数を指定しなければ、親友1人に説明して終わりということも大いに考えられます。
3人とすることで、普段なかなか関わりを持たない子にも話しかけるチャンスが生まれます。
サインがあるので、なんとなくの使命感も出てきますしね。
多すぎず、少なすぎず、3人がちょうどいいと思います。
また、黒板に名前のマグネットを貼っておいて、課題がクリアできた子は「できた!」という枠にマグネットを移動させるということも効果的です。
視覚的に、誰が今困っているかわかりやすく、できた子が教えに行きやすくなります。
困っていう子ほど「わからない…。」と言いにくいものなので、この方法もオススメです。
話が課題づくりから授業の方法論にそれてしまいましたが、結論としては、今までの課題を、話し合いがしやすくなる問いかけに変えてやればいいだけです。
算数では、特にこれが大きな効果を生みます。
1人で完結させずに、友だちとの関わりを仕組む問いかけを!
早く試してみたいと思いませんか?
「やってみよう!」と、心が動いたあなた!
気持ちが熱いうちに一冊本を手に取ってみてはいかがでしょうか?
アクティブ・ラーニング関係の本はこちら
その他、学習指導関連の本はこちら
週イチでできる!アクティブ・ラーニングの始め方 [ 西川純 ] 価格:1,998円 |
アクティブ・ラーニングを取り組むにあたって、最も頭を悩ませるのは、やはり課題づくりです。
逆を言えば、それさえうまくいけば、あとは子どもたちがいきいき活動していきます。
この課題づくりこそ、一番の肝と言えます。
それゆえに、皆さんあれこれ考えすぎる傾向があります。
年に数回の、特別な授業でするためのアクティブ・ラーニングなら、そこまで悩んでもいいと思います。
しかし、私が目指すものは、毎日すべての時間でのアクティブ・ラーニングです。
なので、毎日の授業でそんなに頭を悩ませるわけにはいきません。
では、どうすればいいのでしょうか?
答えは西川さんの本の中に書いていました。
いつも通りの課題でいいのです。
なんなら、出張の時に用意する課題プリントで十分です。
声のかけ方、活動のさせ方で、アクティブ・ラーニングか、そうでないかが決まるだけなのです。
「時速60qの車が、30分で進む道のりは何qですか?」
という問題があったとします。
それを個人で解かせるだけで終わると、従来の授業。
できる子は退屈するし、わからない子は何も動けない。
勉強嫌いがどんどん進む授業です。
一方、この課題に対して、
「解けた人は理由を書いて、3人に説明してきましょう。相手の子がわかってくれたら、サインをもらいましょうね。」
という指示を出したとします。
これで、アクティブ・ラーニングがスタートします。
たったこれだけです。
子どもたちは、元来、相手に説明することは大好きなのです。
特に、自信のあることに関しては、大喜びで話をしに行きます。
その特性を逃す手はありません。
理由を説明させることで、自分のオリジナリティーが出せます。
絵で説明する子、表やグラフを書いて説明する子、言葉巧みに説明する子、いろんな姿が見られます。
自分の考えが外に発信できないことが、最近の子どもの大きな問題の一つとなっています。
毎回の授業でこの取り組みをすることで、表現力も高まりますよね。
また、「3人に説明する」の「3人」というのがミソです。
クラスで説明しなさいと言うと、いつも決まった子にしか行かない子が出てきます。
特に人数を指定しなければ、親友1人に説明して終わりということも大いに考えられます。
3人とすることで、普段なかなか関わりを持たない子にも話しかけるチャンスが生まれます。
サインがあるので、なんとなくの使命感も出てきますしね。
多すぎず、少なすぎず、3人がちょうどいいと思います。
また、黒板に名前のマグネットを貼っておいて、課題がクリアできた子は「できた!」という枠にマグネットを移動させるということも効果的です。
視覚的に、誰が今困っているかわかりやすく、できた子が教えに行きやすくなります。
困っていう子ほど「わからない…。」と言いにくいものなので、この方法もオススメです。
話が課題づくりから授業の方法論にそれてしまいましたが、結論としては、今までの課題を、話し合いがしやすくなる問いかけに変えてやればいいだけです。
算数では、特にこれが大きな効果を生みます。
1人で完結させずに、友だちとの関わりを仕組む問いかけを!
早く試してみたいと思いませんか?
「やってみよう!」と、心が動いたあなた!
気持ちが熱いうちに一冊本を手に取ってみてはいかがでしょうか?
アクティブ・ラーニング関係の本はこちら
その他、学習指導関連の本はこちら
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5366816
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック