新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年04月05日
魚が由来のことわざ!?【あ行編】
古くから日本人の食卓を支えてきた魚。
そんな馴染みの深い食材だからこそ生まれたことわざが沢山あります。
今回は、魚に由来することわざの意味と解説を一緒に紹介します。
魚のことわざ
出典・illustAC
古くから日本人の食卓に並んできた魚。
馴染みの深い食材だからこそ生まれたことわざがいくつもあります。
『アラを探す』
・意味
他人の欠点やミス、誤りを見つけ出しケチをつけること。
・解説
アラ(魚を三枚におろした時に残る、頭と骨)の間についている、わずがな肉をほじって食べる様から転じた。
『いかさま』
・意味
人をだます行為。博打などで誤魔化す行為を指す。
・解説
イカはエサを使わずに、「疑似針で騙して釣る」ことに由来。
『磯のカサゴは口ばっかり』
・意味
大口を叩いて、実行力のない人のこと。
・解説
磯に潜むカサゴは大きな口に対して、実が少ないことが由来。
『イワシ網でクジラを捕る』
・意味
思いがけない幸運のこと。
・解説
イワシを捕ろうとした網に、クジラが入ってしまった様子に由来。
『イワシ七度洗えばタイの味』
・意味
平凡な人間でも、磨くことにより能力を発揮することができる。
・解説
イワシは脂が多く生臭い魚だが、良く洗うことでタイのように美味しくなる、という例え。
『魚の目に水見えず、人の目に空見えず』
・意味
あまりに身近すぎて、その価値に気づけないこと。
・解説
魚=水、人=空(空気)それぞれが生きていくうえで大事なものを表す。
『内のタイより隣のイワシ』
・意味
他人の持ち物は良く見えるという例え。
・解説
「隣の芝生は青い」などと同じように使われる。
『エビでタイを釣る』
・意味
少ない労力で、大きな利益を得ること。
・解説
安価なエビで、高価な鯛を釣る様を例えている。
『沖のハマチ』
・意味
当てにならないこと。
・解説
ハマチは沖を回遊する魚。いつ巡ってくるのかわからないことに由来。
『及ばぬ鯉の滝登り』
・意味
いくら努力しても、自分の目的を達成できる見込みのないこと。
・解説
多くの場合、高望みの恋(鯉)に対して使われることが多い。総じて「不可能」なことの例え。
沢山ある魚のことわざ
魚が由来のことわざは、沢山あります。
機会があったら、使ってみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!
2024年04月02日
釣果UP?「フォール」を意識すればもっと釣れる?!
ルアーフィッシングでは、ルアーの動かし方が気になる方も多いのではないでしょうか?
もちろんルアーアクションも大事ですが、それ以上に「フォール」が大事だったりします。
フォールをちょっとだけ意識・工夫するだけで、釣果アップに繋がります。
フォールについて
出典・photoAC
フォールとは、ルアーが水中に落下することを指す言葉です。
フリーフォールやカーブフォールなどがありますよね。
海水・淡水問わず、たいていのルアーはフォールアクションが入ります。
このフォールは、釣果にダイレクトに繋がる重要なアクションだったりもします。
フォール=喰わせ
出典・photoAC
ルアーフィッシングにおいて、「フォールは最大のバイトチャンス」と言えます。
どのような釣りでも、ルアーのアクション中に喰ってくることはそれほど多くありません。
ジャーク中に喰ってきたと思っていても、実はジャークとジャークの間にあるとても短いフォールで喰ってきています。
アクションよりもフォール
エギングやジギング、ショアジギングなどは、アクション(シャクリ方、ジャークの仕方)の方が気になっちゃいますよね。
しかし、アクションは「誘い」であり、フォールが「喰わせ」です。
もちろん誘い方も大事ではありますが、それ以上に喰わせ方(フォール)の方が大切です。
効果的なフォール
出典・photoAC
フォールの重要性を見てきたところで、次は効果的なフォールのさせ方を見てきましょう。
フォールスピードを調整する
フォールと言っても、ストンと早めに落とした方がいい場合もあれば、ゆらゆらとゆっくり落とした方がいい場合もあります。
ルアーの重さを変えてみたり、ラインの張り具合を工夫してみたり、フォールスピードを調整してみましょう。
魚の習性やルアーの特性、潮の流れなど、魚のコンディション、フィールドの状況に合わせたフォールスピードを探してみましょう。
e="margin:20px 0 0; border-left: 7px solid #000098; padding:4px 0 4px 6px;">フォールの幅を調整する
短くショートフォールさせるのか、じっくりロングフォールで沈めるのか、ルアーを落とす幅も意識してみましょう。
いくらフォール=喰わせと言っても、無闇に“フォールを長くすればいい”と言うものでもありません。
速いスピードで誘い一瞬だけフォールさせたり、長いフォールでじっくりルアーを見せたり、魚種によって反応が違うので色々と試してみましょう。
落ちるものに反応するのは“魚の習性”
弱ったエサが重力によって沈むことを知っている魚達。
落ちるものに反応するのは“魚の習性”です。
弱って落ちていく小魚をルアーで演出できれば、フィッシュイーターにとっては絶好のターゲット。
フォールを意識してこの習性を上手く利用できれば、釣果アップも間違いなし!
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!
ショックリーダーの役割と選び方!
PEライン全盛期の今、メインラインの先に結ぶショックリーダーは欠かせないですよね。
根ズレや魚の歯への対策、キャスト時のショックの吸収などの役割を担います。
今回は、そんなショックリーダーの役割や選び方などを紹介します。
ショックリーダーの役割
出典・photoAC
ショックリーダーとは、メインライン(PEライン)の先に結束して使うラインのこと。
根ズレや魚の歯でラインが切れないようにしたり、キャスト時やファイト時のショックを和らげる役割を担います。
PEライン全盛期の現代では欠かせない存在です。
リーダーの選び方
ショックリーダーにも種類があります。
素材の特性を理解して、釣りにあったリーダーを選びましょう。
ここでは、ショックリーダー選びのポイントを3つ紹介します。
素材の違い
ショックリーダーの素材には、“フロロ”と“ナイロン”があります。
フロロリーダーは耐摩耗性に優れ感度が高いので、根ズレが多い場所や歯の鋭い魚を狙うときにおすすめです。
ただ、リーダーを長く取ると、キャスト時にガイド絡みのトラブルが少し多くなるのがデメリットと言えます。
ナイロンは伸びがあるのでショックの吸収性が良く、キャスト時のトラブルも少なめです。
また、柔らかいのでルアーのアクションを妨げにくいです。
デメリットとしては、フロロと比べて耐摩耗性があまりなく、伸びがあるため感度が低いなどが上げられます。
太さの選び方
ショックリーダーの太さは、メインラインにPEラインを使う場合、「PEラインの号数×4〜5=リーダーの号数」が基準になります。
PEラインが1号なら、リーダーは4号か5号のようにします。
4〜5倍を基本に、対象魚や釣り方に合わせて多少組み合わせを変え、臨機応変にリーダーをチョイスすれば大丈夫です。
太すぎず細すぎず、丁度良いバランスを取ることが重要です。
長さの決め方
ショックリーダーの長さの決め方は、
・メインラインに結束したときにリールに巻き込まない長さ
・魚の魚体を超える長さ
・水中の根を超える長さ
が基準です。
釣りに合わせた具体的な目安としては、
・アジング、メバリングなら50センチ
・シーバスなら150センチ
・青物、根魚のジギングなら4.5メートル以上
・青物狙いのキャスティングなら3〜4.5メートル
といった感じです。
この目安を参考にしながら、自分が使いやすい長さを調整してみてください。
PEラインを最大限活かす!
PEラインの良さを100パーセント引き出すことできれば、PEラインはとても頼もしいアイテムです。
その良さを最大限に引き出すためにはリーダーが必要です。
リーダーの素材、リーダーの長さ、そしてPEとリーダーのバランス。
掛けた魚をを確実にキャッチするために、今回の記事を参考に、上手なラインシステムを構築してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!