アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年03月12日

元東電広報、今は日光山輪王寺僧侶に「責任と償い考える」



<スポンサードリンク>

スクリーンショット 2019-03-12 11.50.33.png
「個人としてどう償っていくか、考え続けなければならない」。手帳に記した思いは今も変わらない・・
筆者は日光市の世界遺産日光山輪王寺の僧侶、畠山慈朋(はたけやまじほう)さん(41)。

元は東電本店の広報マン、今は僧侶
東京電力福島第1原発事故の発生時は東電本店の広報マンとして情報発信の渦中に身を置き、その後「加害者」としての責任の重さを胸に仏門に入りました。

「拝むことで救われる人がいる」。畠山さんは9日までに下野新聞社の取材に応じ、当時の苦悩や僧侶としての思いを明かしました。
東日本大震災と原発事故から8年
畠山さんは青森県出身。早稲田大卒業後、2000年に東電入社。大田原営業所と栃木支店、県経済同友会出向を経て08年に本店広報部勤務となります。

インターネット広報を担当していた11年3月11日、状況が一変。3日間、一睡もせずプレスリリースに当たったそうです。初日は「福島原発が安全に停止していると認識していた」といい、地震による電力設備への影響を主に発信しました。

福島第一原発が爆発
12日午後、第1原発1号機が爆発。「テレビで初めて深刻さを知った」という。同僚と2人で現地作業員が計測した放射線量をまとめ続けました。「データは私たちでしか出せない」。同日のリリースは他の情報も含め27件に及びました。

しかし、ファクスで受信するデータは手書きで、しかも扱い慣れない計測単位のため、一部で入力ミスがありました。本店での記者会見で「わざと数値を低く見せているのでは」と非難されました。
職場には「犯罪者」「死ね」などと書かれた多数のメールが届きます。「社員というだけで嫌がらせをされる事態となったのが最もつらかった」。同期は次々と会社を去りました。

12年4月、35歳の誕生日を前にした思いを手帳につづった。「被害者からすれば、その恨みは晴れることはない」。13年、償いと救いのため、輪王寺一山の僧侶を父に持つ妻との縁で仏門に入った畠山さん。
毎日の勤行では必ず「被害者」への祈りをささげる。日光の神仏を1千回巡拝する厳しい山岳修行も達成しました。「一般の人と同じ暮らしだったらいけないと思う」と力を込めます。

「今考えると『逃げたい』という思いがあったのかもしれない」と振り返り、「被害者へ直接、具体的にできていることはないが、拝むことで救われ、感謝する人がいる。人と人をつなぐ力になりたい」と真っすぐ前を向きます。



<スポンサードリンク>

2019年02月27日

宮城県沖の地震、30年以内に90%以上/地震調査委員会

20190227-00010000-oxv-000-1-view.jpg
大きく変わった宮城県沖の地震評価
地震調査委員会は26日午後5時、日本海溝沿いの地震活動について8年ぶりに改訂した長期評価を公表しました。

日本海溝沿いでは地球の表面を覆う岩盤、プレートが海側から陸側に沈み込んでいて、プレートの間にたまった力により周期的に地震が発生しています。
今回の長期評価は東日本大震災以降の地殻変動など、最新の調査結果が反映されました。
このうち、大きく内容が変わったのが宮城県沖を震源とする地震の評価です。

東日本大震災と同じマグニチュード9クラスの「超巨大地震」は50年以内の発生確率は「ほぼ0パーセント」と変わりませんでした。

しかし、マグニチュード7.9程度の巨大地震は10年以内に9パーセント、30年以内に20パーセントと予測されました。

これまで「不明」とされていたマグニチュード7.0から7.5の地震の発生確率は、10年以内で50パーセント、30年以内で90パーセントと示し、これまで想定されていた宮城県沖地震についても30年以内の発生確率は50パーセントとしました。
20190227-00010000-oxv-001-1-view.jpg
東日本大震災の影響が反映された信頼性の高いデータ
地震のメカニズムに詳しい東北大学の木戸元之教授は、今回の長期評価について、東日本大震災の影響が反映された信頼性が高いデータと捉えています。

東北大学 木戸元之 教授
「8年経っていろいろと観測して東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)がどのように収束するか段々見えてきたと、その知見に基づいたもの」

最近の調査ではプレート同士がくっつく「固着」が再び始まり、地震の原因となる「ひずみ」をつくり始めたということです。

東北大学 木戸元之 教授
「震災後に陸と海から地殻変動を観測してデータを蓄積した結果、最近になって固着が確認されひずみがたまるようなデータが出てきた」

今回の長期評価は日本海溝沿いのプレート間地震が対象で、予測されていない地震が起きる可能性もあります。

木戸教授はデータにとらわれずに、日々備えることが重要と呼びかけています。

東北大学 木戸元之 教授
「今回は地震の発生確率を出したという資料。次の段階としてハザードマップが更新されると思うんですけど、それに基づいていろんな備えをしていただければと思います」

2019年01月05日

熊本で震度6/九州新幹線止まる



<スポンサードリンク>

20190104at20S_p.jpg

(写真/時事ドットコムニュースより)

江田船山古墳にひび
熊本県和水町で最大震度6弱を観測した地震で、同町にある国指定史跡の江田船山古墳の石棺が損傷したことが4日、分かりました。

ひび割れなどが複数確認されたといい、町の担当者は「貴重な財産なので早く復元できれば」と話しています。心配ですね=

町によると、石棺は古墳の後円部中央にあり、中から出土した鉄剣や銅鏡など92点が国宝に指定されています。
4日に調べたところ、石棺の屋根部分に約94センチの亀裂が見つかるなど、5カ所でひび割れ、4カ所で表面が剥離していたといいます。

同町は他に、公共施設や民家などの建物計48カ所で、ひびや天井のゆがみなどの被害を確認したということです。

一方、熊本県は同日午後5時に災害対策本部を廃止し、警戒態勢を引き下げました。

県内の避難所は同2時時点で自主避難者がいなくなりましたが、和水町では夕刻から再び訪れ始めました。園川スミ子さん(86)は「きのうは怖くて寝られず、テレビを見ながら過ごした。家よりはよか」と、ほっとした表情で話しました。 

熊本地震、被害状況が徐々に明らかに
最大震度6弱を観測した地震から一夜明けた4日、熊本県内では自治体職員や消防隊員らが揺れの大きかった和水町などで被害状況の確認を進めました。

鳥居やブロック塀が一部崩れるなどしましたが、重傷者や住宅の倒壊など大きな被害は確認されていません。

2016年4月の熊本地震ではより大規模な本震が前震の後に発生した経験から、県は「今後も大きな地震が起こる可能性がある」と警戒を呼び掛けています。

県などによると、地震で驚き転倒した益城町の80代女性が軽傷を負いました。
4日午前6時半時点で和水町の4カ所を含む計6カ所で避難所が設置され、32人が自主避難しています。

和水町では神社の鳥居が損傷したほか、民家のブロック塀が一部崩れました。小中学校3校で玄関や職員室のガラスが割れるなどした。県内で家屋の倒壊や地滑りなどは確認されていません。

阪神淡路大震災。死者の約8割は圧死でした。

地震対策万全ですか?

安心安全の専門店 TSSP.jp!!
<スポンサードリンク>


九州新幹線は4日から運転再開
スクリーンショット 2019-01-05 0.39.13.png

(写真/時事ドットコムニュースより)

運転を取りやめていた九州新幹線について、JR九州は4日始発から運転を再開しました。

乗客約130人が乗っていた博多発熊本行きの「つばめ333号」は地震発生直後、新玉名駅の手前150メートル付近で緊急停止。午後10時半ごろに約4時間遅れでようやく同駅に着きました。

母親と博多へ買い物に出掛けた帰りだったという会社員原絵梨さん(30)は「あと1分で着くところだった。厄払いで『長い物を』とネックレスを買ってもらったばかりなのに」と疲れ切った様子。
家族5人で玉名市の実家に向かっていた主婦鈴木美穂さん(32)は「やっと着いた。長かった。おなかがすいていて、やっと動いたという感じ」とほっとした表情。息子で小学1年の統間君(7)は「電気が消えて暗かったけど、(両親ら)4人がいたから怖くなかった」と元気に話しました。

熊本駅では新幹線料金の払い戻しのため、改札に長蛇の列ができました。博多駅で新幹線から在来線に振り替えられ、午後10時ごろ熊本駅に着いたという熊本県人吉市の会社員吉田めぐみさん(46)は「長時間電車に乗っていて疲れた。あしたから仕事なのに」とうんざりした様子で話しました。

県庁に災害対策本部
県庁では朝から、県職員に加え自衛隊や熊本地方気象台の職員らが参加する災害対策本部会議を開催。
蒲島郁夫知事はその後の会見で、「(今後)1週間ほどは大きな地震の可能性があることを認識してほしい。県民は命を守る行動を取って」と呼び掛けました。


<スポンサードリンク>

2018年12月26日

2018年末は寒波が日本襲う!?年末年始の天気を予想

20181225-00010003-wmap-001-3-view.jpg

(写真/ウェザーマップより)

全国的に寒波が
北海道の日本海側は、あす26日(水)夕方から27日(木)にかけて、猛ふぶきや吹きだまりによる交通障害に警戒が必要となります。
さらに、27日から30日(日)頃にかけては全国的に冬型の気圧配置が強まるため、北海道だけでなく東北や東・西日本の日本海側でも、暴風雪や高波、大雪による交通障害などに警戒・注意が必要です。

また、東海や西日本の太平洋側は、山地を中心に大雪となり、平地でも積雪となるおそれがあります。地元の方、またはお出かけになる方は十分ご注意ください。

27〜30日にかけて大雪も
強い冬型の気圧配置となる27日〜30日頃かけて、日本の上空およそ1500メートルには、北日本で−12℃以下、東・西日本で−9℃以下の強い寒気が流れ込みます。
このため、北日本から東日本にかけての日本海側を中心に、大荒れや猛ふぶき、大しけ、大雪となるおそれがあります。
暴風雪や高波、大雪による交通障害などに警戒・注意してください。

東海から西日本の太平洋側でも雪??
また、東海から西日本の太平洋側でも、山地を中心に大雪となる見込みです。
平地でも場所によっては積雪となることも考えられ、太平洋側を含めた広い範囲で大雪や路面凍結による交通障害が発生するおそれがあります。

帰省のピークと重なることもあり、長距離移動の際は列車の運行状況や路面の状態、最新の気象情報に注意が必要です。
時間には余裕を持ってお出かけください。

大晦日〜元日 寒さ続く
30日(日)から31日(月・大晦日)も、日本付近は冬型の気圧配置が続く見込みです。
風は次第におさまるとみられますが、全国的にまだ気温が上がりにくく、朝晩は内陸を中心に冷え込みが強まる見通しです。

なお、初日の出は関東など東日本の太平洋側を中心に見られる可能性が高いが、日本海側は雲の垂れ込める地域が多くなりそうです。
初日の出、見られると良いですね=
20181225-00010001-wmap-002-1-view.jpg

(写真/ウェザーマップより)



<スポンサードリンク>

寒冷地特有の怪我
寒波の中、心配されるのが「労働災害」です。
実は、仕事中の事故やけがは冬季に多いのです。
厚生労働省の発表によると、2016年は労災事故が「最も多かった」のは1月でした。2017年は10月、7月に続く3番目に多く、また、労災事故の中でも「死亡事故」が1月、2月に多いというデータもあります。

特に積雪寒冷地では、冬期特有の「転倒」が多く、滑ってころんだ際に手をつこうとして手首を負傷する、手をつけなかったことで足や頭を怪我してしまうといった怪我が多くなっています。
また、換気が不十分な部屋でガスを使った暖房をつけて一酸化炭素中毒になるといった事故も起こっています。
これらに加え、長時間労働で疲労が蓄積している中で、気温が低い外部と暖房の効いた事務所を行き来するなかで、激しい気温差によって心臓や血管に負担がかかるという点にも注意が必要です。
============================
在宅&初心者でも出来る!
You Tubeで生計を立てる方法 2019年最新版公開!
 ↓  ↓  ↓
https://purefieldsm.wixsite.com/mysite

2018年11月07日

首都直下型地震に備え・・福祉避難所のはなし



<スポンサードリンク>

2b1c21b3.jpg
福祉避難所のイメージ(愛媛県ホームページより)

甚大な被害をもたらした2016年4月の熊本地震
この地震で熊本・大分の総避難者数は最大で20万人といわれています。

現在予想されている首都直下型地震で想定される避難者数は最大で
720万人といわれます(内閣府2015年12月発表)もうケタが違います。
東日本大震災時に比べても15倍だそうで、これだけの避難者がいるとどこに逃げて、
いつ食料がきて、どうしたらよいか・・混乱も起こります。
首都直下型地震は、想像を超えるものだと思うのです。

<<命を守る2つのポイント>>
『通電火災』を避ける・・
揺れで落下した衣服や可燃物がストーブなどに落下して、電気が通ったときにストーブなどに通電して火災が起こるものです。
阪神淡路大震災で、出火の理由の分かった6割がこの通電火災によるものでした。

避けるために逃げる時は必ずブレーカーを落とします。

『エコノミークラス症候群』を避ける・・
熊本地震でもクローズアップされた『エコノミークラス症候群』。
続く車中泊で同じ姿勢でいると身体のなかに血栓(血の塊)ができ、立ち上がった時などにその血栓が心臓を直撃するというものです。

適度な運動と水分の補給は欠かさないようにして下さい。
============
防災士厳選の防災グッズ39点セット
<スポンサードリンク>
============
もしご自身やご家族が高齢であったり手足が不自由だったり、また妊娠していたら、災害時には
『福祉避難所』
が開設されるので、一般の避難所へ行くよりは専門のスタッフがいて安心です。

しかし福祉避難所はあまり告知されないので(殺到して混乱する為)
まえもってその開設先などを役所などで聞いておくと良いかもしれません。

非常時なので確実性は薄いですが、一般避難所よりは必要なベッドや道具が揃っていると思います。

地震や津波が来ないほうがよいですが、備えるに越したことはありません。
動ける時に必要な情報を知っておくのも防災・減災につながります。
首都直下型地震が何年にも渡り予想されています。
万が一にどうぞ備えて下さい。

018_size4.jpg

<<福祉避難所とは・・>>

高齢者や障害者、妊産婦ら配慮が必要な被災者向けに、災害時に開設される避難所
自治体が災害救助法に基づき、福祉施設や公共施設などを指定する。
国の指針によると、紙おむつや医薬品、車椅子などを備蓄し、対応にあたる
「生活相談職員」を置くことが望ましいとされる。



<スポンサードリンク>

2018年11月06日

震度6で倒壊の恐れ・・全国の大型建築物858棟

防災士厳選の防災グッズ39点セット
<スポンサードリンク>

jishin_house.png

<<震度6で倒れる大型建築物>>
全国に約1万棟ある旧耐震基準の大型建築物のうち858棟が震度6強以上の地震で
「倒壊・崩壊する危険性が高い」
ことが日本経済新聞の調査でわかりました。

ホテルや病院・学校など生活に身近な建物が目立ちます。

国は2025年までに耐震化するよう指導していますが、まだ5割以上が改修計画を策定していません。
国の中央防災会議の有識者会合は年内に南海トラフ地震の対応方針をまとめる予定。
避難の前提となる耐震化の対応が早急に求められているのです。

13年に施行した改正耐震改修促進法にもとづき、耐震診断結果について
公表が義務付けられている全国の302自治体を調査しデータを集計しました。

ホテルや百貨店など不特定多数の人が利用する建物の場合は3階建て以上で床面積5000平方メートル以上が対象になります。276自治体から回答を得て独自に取材しました。

震度6強以上の地震で「倒壊・崩壊する危険性が高い」と診断された建物は全国で961棟。
改修を終えたのは103棟にとどまっており、858棟が危険性が高いままの可能性があるのです。

このうち372棟は現行の耐震基準に適合するよう改修計画を策定しているものの、計画が策定できていない建物が6割近く残っていることになります。

東京都では23区のうち16区が調査時点で診断結果を公表していなかったため、今後さらに危険の高い建物の数が膨らむ可能性があるといいます。怖いですね〜

<<危険性はホテル/旅館に多い>>
危険性が高いと診断された建物を用途別にみるとホテル・旅館が最も多く206棟でした。
次いで百貨店などの商業施設が181棟で病院や診療所は115棟あり、学校も全国で86棟ありました。
国は耐震性を高めるため改修工事費を補助したり、区分所有型の建物の工事に必要な決議要件を緩和したりするなどして支援します。

自治体も補助上乗せ策で改修を後押ししていますが、多額の費用に加え、長期の営業休止を敬遠する所有者もいるのが現状です。

<<4割の自治体が2025年までの解決に難色>>
調査では、4割の自治体が政府の掲げる25年までの耐震性不足解消を「難しい」と回答しました。
耐震改修が進まない理由として、8割弱が「建物側(所有者側)の改修予算が足りない」と指摘。

地方の中心市街地では、郊外の大型商業施設の影響で既存の老朽建物の収益力が低下している例も多いのです。

地域別でみると、危険性が高いと診断された建物が最も多かったのは近畿の213棟。
都内の多くの区がまだ公表していない関東は205棟で中部は127棟。
最大震度7の地震に見舞われた北海道は119棟でした。

先日の北海道をはじめ、各地で頻発する地震。対策が急がれます。
=====================
家族を震災から守る防災グッズ!【スイッチ断ボール】
<スポンサードリンク>
=====================
<<北海道地震から2ヶ月・・液状化で判定難しく>>
北海道地震の発生から、11月6日で丸2か月となります

住宅地での液状化被害が広がる札幌市では、罹災(りさい)証明書の被害判定を不服として再調査を求める人たちが相次いでいます。

液状化は外観から被害が分かりにくく、時間がたつにつれて建物の沈下が進むなどの事情から判定が覆るケースも多いのです。

専門家からは、判定方法の見直しを求める声も上がっている。

「これから雪が降ると、重みでさらに家が沈むのではと、不安で仕方がない」
8月下旬にリフォームしたばかりという2階建ての一軒家に暮らす女性(67)はため息をつきます。

9月6日の地震で大規模な液状化が発生した札幌市清田区の里塚地区。
9月中旬に市から届いた罹災証明書の被害判定は、支援金が支払われない「一部損壊」。

しかし、壁のひび割れや廊下の傾きは日に日に大きくなっている。
10月上旬の再調査でも同じ判定だったが、女性は「再々調査」を求めることも検討している。

札幌市によると、11月1日までに清田区内の建物について発行した罹災証明書1890件のうち、
32・6%にあたる618件で、建物所有者らから再調査の求めがあったといいます。
再調査の結果、より重く被害が認定されるケースも目立つといい、
「被害なし」から「全壊」や「半壊」などとなった事例も7件ありました。

再々調査の依頼も多く、市の担当者は
「時間とともに被害が拡大するので、見極めが難しい。職員の間では『いつまでやればいいのか』との戸惑いも大きい」
と頭を抱えています。

液状化が進み、状況が刻々と変わってしまうんですね。さて、困りましたね。。



<スポンサードリンク>

2018年10月11日

水に浮くクルマ〜FOMMの奮闘〜

防災士厳選の防災グッズ39点セット【ディフェンドフューチャー】
<スポンサードリンク>

20171106_b01l.jpg
https://www.kankyo-business.jp/news/016008.php

<<日本は海に囲まれている>>
今年の度重なる台風で水に飲み込まれた自動車の映像を何度も見ました。
2011年の東日本大震災でも、車内に残されたまま津波に流されたという話を聞きました。
日本は海に囲まれているのです。

小型電気自動車(EV)開発を手がけるFOMM(神奈川県川崎市)は、水にも浮くEV=『FOMM Concept One』を開発しました。

FOMMは、スズキ自動車を経てトヨタ車体(愛知県刈谷市)で1人乗りEV「コムス」なとの開発に携わった、鶴巻日出夫さんが2013年に設立した企業です。

資本金は5億1,500万円(2017年8月10日時点)。そして「緊急時に水に浮く超小型4人乗り電気自動車」をコンセプトとしたEVの独自開発に成功しました。
これは鶴巻さんのお母さんが東日本大震災の津波の映像を見ながら、

「もしここに津波がきたら、私は自分の運命を受け入れ、逃げないで家にいるから」

と言ったのが、いざというときに水に浮いて命を守るクルマを開発のきっかけとなりました。

FOMM-Concept-One-2018-1.jpg
https://fr.autofocus.ca/actualites/dernieres-actualites/fomm-concept-one-l-auto-qui-flotte

<<コンパクトな車体で4人乗車可能>>
このEVは、コンパクトなサイズでありながら大人の4人乗車が可能で、近距離移動に最適な設計となっています。さらに、緊急時には水に浮くという性能を有しており、異常気象などで発生する水害時においても、安全に移動することができるとしています。

内燃機関のガソリン車と違う、電気自動車ならではの機能ではないでしょうか。
最高速度は80キロ、フル充電で150〜160キロ走行が可能です。
運転の特色として、アクセルが足元でなくステアリングの脇にあります。よくブレーキをアクセルを踏み間違えた、というのがありますが、その間違いはありません。

intphoto.jpg
http://www.minimo.co.jp/jp/fomm.html

<<日本では現状販売不可>>
ただ残念なことに、FOMM Concept Oneは現時点で日本の公道を走ることはできません。
日本で認められている超小型EVは1人乗りのみで、4人乗りは承認されていないためです。

FOMMは、タイにおいて2016年に現地法人FOMM(ASIA)CO.LTD.,を設立、2017年10月にはアマタナコン工業団地のレンタル工場契約を締結、2018年後半からのタイでの販売開始をはじめ、中国や欧州など世界的な展開に向けて着々と準備を進めています。
販売価格は日本円で225万円ほどだそうです。

またFOMMはヤマダ電機(群馬県高崎市)とも資本業務提携を果たし、今後は全国の家電量販ネットワークを使って、小型EVを販売していく予定です。
これからFOMMの小型EVが日本を席巻するのでしょうか?楽しみです。

<<水に浮くクルマといえば・・!>>
8cc409da-1663-443c-b206-24fac9636b45.jpg
https://middle-edge.jp/articles/oXQt4

『水に浮く車』と聞いて、私は思わず『007 私を愛したスパイ』のロータスエスプリを思い出しました(笑)。でも水に浮くというのは緊急時には必要な機能だと思います。
日本を走れ、『FOMM Concept One』!!

最新の防災グッズ!TV・雑誌で大注目のスイッチ断ボール
<スポンサードリンク>

2018年10月09日

頻発する地震に対して〜災害に備える〜

防災グッズなら楽天1位獲得の【ディフェンドフューチャー】
<スポンサードリンク>

20180619215254seT0a.png
https://www.zaikei.co.jp/article/20180620/448857.html

また最近地震が頻発していますね。
なかでも北海道での地震は、北海道全域に渡りブラックアウト(一般には電波,光学装置が障害,妨害などのため使用不能となること)が起こりました。

日本は地震大国というのは分かりますが、出来れば自分の住んでいる地域だけは揺れて欲しくない、というのが本音の所でしょう。
そこで政府のホームページでは、地震についてどのようなことが書いてあるのか見てみました(初めてデス)

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html

まず出て来るのが
『家具の置き方』
L字金具などで固定していますか?
テレビは粘着マットなどで転倒防止してください。
寝室や子供部屋には家具は置かないようにしてください、などとあります(そりゃ難しい??)
手の届くところにホイッスルやスリッパ(ガラスが散乱した場合に足を守るため)を置いて、ともあります。
窓ガラスには飛散防止フィルムを貼るのも有効ですね。
先日の台風21号でしたか、家の中に居たのに物体が飛んできて窓ガラスを破壊、家人が大けがしたというのがありました。
台風の際は雨戸を閉める/厚手のカーテンを使うのも良いでしょう。

次に
『食料/飲料水の備蓄』
が出てきます。
昔はともに<三日分備える>というのが常識でしたが、いまは<一週間分>となっています。
水、ビスケット、板チョコ、乾パン、など・・
生活用品としてはトイレットペーパーやテッシュ、マッチやろうそく、カセットコンロ など。
日頃からポリタンクなどに水道水を入れておき、お風呂に水を張っておきましょうと書いてあります。
水があるのは安心ですね。

『持ち出しバッグの準備』
これは家から避難する時に使います。飲料水や食料のほか、救急用品、懐中電灯と電池、下着、毛布やタオル、携帯ラジオ、携帯トイレ など。
家族が多いと量も大変ですが、それなりにはないとあとで困ります。
家族が多ければ分散して持てば良いのです。

『家族同士の安否確認方法はきまってますか?』
これも日頃から安否確認の方法や集合場所を決めておきましょうとあります。ごもっともです。
東日本大震災では携帯電話が集中して使えませんでした。災害伝言ダイヤル171や災害用伝言板を使って安否確認方法を家族間や友人間で共有しましょう。

『避難場所/避難経路の確認』
怖いのは水(津波/洪水)ですね。基本的には高い所だと思いますが、自治体でハザードマップがあるはずです。浸水しそうなところや崩れそうな場所はある程度わかるはず。
確認しておくことは重要だと思います。

こちら以外にもたくさん、参考になるサイトがあります。ご覧になって下さい。

ちなみに上のイラストは、イラスト素材を無料配信している「いらすとや」が、6月18日に大阪府北部を震源とした地震が発生したすぐ後、“緊急時”の説明に使用できる素材を次々と公開したものです。
イラストだと感覚的に必要なものがすぐわかりますね。
せっかくなので利用させていただきました。



<スポンサードリンク>

2016年09月20日

台風16号九州に上陸



<スポンサードリンク>

large.jpg
http://az416740.vo.msecnd.net/static-images/forecaster/diary/image/54211/1/20160919084825/large.jpg

非常に強い台風16号は九州の南西海上を東寄りに進み、20日午前0時すぎ、鹿児島県・大隅半島に上陸しました。今後は列島の太平洋側を東進し、21日には日本の東で温帯低気圧に変わる見込み。気象庁は暴風や高波、大雨に警戒するよう呼び掛けました。

気象庁によると、台風の接近で列島に停滞する前線の活動も活発になり、20日は西日本・東日本の広い範囲で雷を伴った非常に激しい雨、局地的には猛烈な雨が降る恐れもあり、土砂災害に厳重な警戒が必要です。

レーダーの解析では、愛知県岡崎市内で19日夕、1時間に約110_、鹿児島県枕崎市では深夜に120_以上の猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は記録的短時間大雨情報を発表。宮崎県高鍋町でもこの地点の観測史上最大となる1時間に110・0_の雨を記録し、静岡県富士市では70・0_の非常に激しい雨が降りました。枕崎市では?日未明、瞬間風速44・5bの非常に強い風が吹きました。
台風16号は20日午前0時現在、鹿児島県・佐多岬付近を時速30`で東北東に進みました。中心気圧は945ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45b、最大瞬間風速は60bで、中心から半径110`以内は暴風域となっています。

20日にかけて予想される最大瞬間風速は、九州南部60b、四国45b、九州北部と近畿、奄美35b、東海30b。波の高さは九州南部9b、四国と近畿7b、奄美と九州北部、東海6bと予想しています。
21日午前0時までの24時間予想雨量は、いずれも多い所で四国と近畿300_、九州と東海250_、伊豆諸島200_、北陸180_、中国地方150_、関東甲信120_。



<スポンサードリンク>

2016年09月02日

岩手県岩泉町で行方不明者多数・・台風10号の影響

防災士厳選の防災グッズ36点セット【ディフェンドフューチャー】
<スポンサードリンク>

9.jpg
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/09/01/20160901ddm001010039000p/9.jpg?1

31日午前10時ごろ、岩手県岩泉町乙茂の高齢者グループホーム「楽ん楽ん」で、9人が意識不明の状態で倒れているのを県警の機動隊員が発見しました。地元消防によると、全員の死亡が確認されました。同町では台風10号による大雨で、施設の近くを流れる小本川が氾濫。施設内に水が流れ込んだとみられます。岩手県では他に2人の死亡が確認され、県内の死者は11人になりました。
 岩手県によると、楽ん楽んは定員9人。昨年8月の時点では、要介護1〜3に認定された男性2人と女性7人が入居していたといいます。県警が遺体の身元確認を進めています。岩泉町では他に、小本川の川岸で高齢男性の遺体が見つかりました。
 県河川課によると、施設から約5キロ下流にある赤鹿観測所では、30日午後5時ごろから水位が急激に上がり始め、同7時に5メートル10センチに達して川岸の高さを超えました。同8時に6メートル61センチまで上昇し、その後徐々に下がりました。
 気象庁によると、岩泉町では30日午後6時20分ごろ、1時間雨量が70.5ミリを記録し、この地点の観測史上最多を更新。同7時10分までの24時間雨量も203.5ミリに上りました。
 現場は三陸鉄道北リアス線岩泉小本駅から西に約10キロ。
 国土交通省によると、小本川の氾濫で道路が5カ所寸断され、岩泉町役場周辺で約2000人が孤立している可能性があります。
 岩手県では他に、久慈市山根町の浸水した住宅で高齢女性の遺体が見つかりました。住宅周辺は川の氾濫で集落が孤立していた。女性の遺体は家具やがれきの下から発見されました。
 台風10号は30日午後6時前に岩手県大船渡市付近に上陸。青森県を縦断して津軽海峡の西の日本海上に抜け、温帯低気圧に変わりました。東北や北海道では局地的に激しい雨が降り、国交省によると北海道と青森、岩手両県の17河川が氾濫するなどして浸水被害が出ました。 



<スポンサードリンク>
スポンサーリンク
最新記事
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。