2022年01月03日
QC(サークル)活動、改善活動は昭和の遺物?|いいえ、見直すべきです!
QC(サークル)活動、改善は昭和の遺物?いいえ、見直すべきです!
昭和の時代、QC(サークル)活動、改善活動が盛んでした。
製造業を中心に多くの企業で取り組まれていました。
ご存じの方もいると思います。
アメリカの科学的データに基づく品質管理が源です。
それを日本風にアレンジしたものです。
(海を越えて)
仕事は、勘と経験と度胸(KKD)でするものではなく、
科学的なデータに基づくことが大切であると教えられました。
【QC7つ道具】
・特性要因図 ・パレート図 ・ヒストグラム ・管理図
・散布図 ・グラフ ・チェックシート
【5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)】
不要なものは捨て(整理)
いつも決まった場所にキチンと物があり(整頓)
掃除がされたきれいな現場(清掃)
工具、部品を探す時間が少なくなり効率が上がります。
そして規則を守り、上記を維持することが大切です。
そのためには習慣にしなければなりません。(躾)
QCサークル活動は自主活動とされ、就業時間外に行うも多々ありました。
そのため、労働強化であるとの批判もありました。
現在、QCの名前を聞くことは少なくなりましたが、
「改善・カイゼン」と名前を変えて取り組まれています。
トヨタ式「カイゼン」は世界でも有名です。
専門書の本が多く出版されていますので、細かな話は省きます。
改善は、創意工夫するということです。
これは仕事を楽しく、達成感を得ることにつながります。
[ホリエモンさん(堀江貴文氏)の刑務所での話]
刑務作業で1日50個の紙袋を折るのですが、目標の数に届きません。
どうやったら早く折れるか、毎日工夫して取り組んだ結果、
79個の紙袋を折ることができたそうです。
そして、単純に楽しい、うれしい、そして達成感を感じたそうです。
だから、退屈はしなかったそうです。すごい、さすが、すばらしいですね!
どんな仕事にも、創意工夫の余地はあります。
創意工夫すれば、指示命令された通りにだけ仕事をしているよりも楽しくなります。
イヤイヤ仕事をしても8時間、楽しんで仕事をしても8時間!
(泣いても一生、笑うても一生!)
改善は難しくありません。改革・革新・変革ではありません。
特別な技術やシステムは必要ありません。
ちょっとした工夫と変更です。
コンビニのレジでお客様から預かった紙幣を磁石で止める!
お客様とのトラブルを避けることができます。
すぐにメモが取れるように、壁掛け電話の横にホワイトボードを置く!
怪我をしないように、ホワイトボードの角の部分に牛乳パックの隅の部分を切ってテープで貼り付ける!
不便なこと、苦労したこと、失敗したことがヒントです。
「いちいち、都度」やらなければならないことは?
「何度も繰り返し」やらなければならないことは?
「イライラ」しながらやっていることは?
「ハラハラ」しながらやっていることは?
「見落としやい」と思いながらやっていることは?
「やりづらい」と思いながらやっていることは?
「不快」と思いながらやっていることは?
(コミュニケーションも言葉一つで改善!)
改善を見つける方法
やめることができないか?
減らすことができないか?
かえることができないか?
手順や方法を変える
材料や部品を代える
視点を換える
順番を替える
初心に返える
視覚化できないか? 見える(目立つ)ようににできないか
軽量化できないか? 軽くできないか
結合化できないか? くっつけることができないか
定置化できないか? 位置を決めることができないか
単純化できないか? シンプル(簡単)にできないか
定期化できないか? 期間や時間を決めることができないか
物を置く位置を決めて(視覚化)、目印を大きくする(定置化)だけで探す時間が省けます。
要するにどうなればよいのか?そもそもの目的を考えてください。
[肉まんとアンまんを作る機械の自動化の話]
しかし、肉まんの中央のヘソ(盛り上がっている箇所)、上手く作れず困りました。
そもそも、ヘソの目的は、アンまんと区別することでした。肉まんとアンまんが区別がつけばいいのです。
結局、下に敷く台紙の色を変えることなりました。
ちょっとした工夫で大きな成果があります。
不便、不都合、不愉快、不具合、不良、、、、「不」はチャンスです。
注目して欲しいQC7つ道具
QC7つ道具は、製造業だけでなくどんな業種の方にも役に立ちます。
この2つは注目です。
(1)パレート図
80:20の法則があります。
上位20%の要素で全体の80%程度を占めることが多いという経験則です。
「上位20%の顧客で売上げの80%を占める」
「上位20%の商品で売上げの80%を占める」
「故障原因の上位20%で80%の故障を説明できる」
パレート図はこれを発見できる手法です。
知らない方は学ぶことをおススメします。
(2)グラフ
小学校、中学校で習ったグラフ、思い出してください。
数字の羅列を見ても判断することが難しいです。
毎日の売上、グラフにすると傾向が一目でわかります。
(毎週水曜日が売上が高い、徐々に売上が下がる傾向、、、、)
TVCMで話題【ココナラ占い】無料会員登録はこちら
一歩だけでも前へ!お役に立てれば幸いです。
昭和の時代、QC(サークル)活動、改善活動が盛んでした。
製造業を中心に多くの企業で取り組まれていました。
ご存じの方もいると思います。
アメリカの科学的データに基づく品質管理が源です。
それを日本風にアレンジしたものです。
(海を越えて)
仕事は、勘と経験と度胸(KKD)でするものではなく、
科学的なデータに基づくことが大切であると教えられました。
【QC7つ道具】
・特性要因図 ・パレート図 ・ヒストグラム ・管理図
・散布図 ・グラフ ・チェックシート
【5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)】
不要なものは捨て(整理)
いつも決まった場所にキチンと物があり(整頓)
掃除がされたきれいな現場(清掃)
工具、部品を探す時間が少なくなり効率が上がります。
そして規則を守り、上記を維持することが大切です。
そのためには習慣にしなければなりません。(躾)
QCサークル活動は自主活動とされ、就業時間外に行うも多々ありました。
そのため、労働強化であるとの批判もありました。
現在、QCの名前を聞くことは少なくなりましたが、
「改善・カイゼン」と名前を変えて取り組まれています。
トヨタ式「カイゼン」は世界でも有名です。
専門書の本が多く出版されていますので、細かな話は省きます。
「1枚」で見える化! 今から「5つの働きっぷり」をカイゼンしておこう【ver.U-25】【電子書籍】[ 浅田 すぐる ] 価格:440円 |
改善は、創意工夫するということです。
これは仕事を楽しく、達成感を得ることにつながります。
[ホリエモンさん(堀江貴文氏)の刑務所での話]
刑務作業で1日50個の紙袋を折るのですが、目標の数に届きません。
どうやったら早く折れるか、毎日工夫して取り組んだ結果、
79個の紙袋を折ることができたそうです。
そして、単純に楽しい、うれしい、そして達成感を感じたそうです。
だから、退屈はしなかったそうです。すごい、さすが、すばらしいですね!
どんな仕事にも、創意工夫の余地はあります。
創意工夫すれば、指示命令された通りにだけ仕事をしているよりも楽しくなります。
イヤイヤ仕事をしても8時間、楽しんで仕事をしても8時間!
(泣いても一生、笑うても一生!)
改善は難しくありません。改革・革新・変革ではありません。
特別な技術やシステムは必要ありません。
ちょっとした工夫と変更です。
コンビニのレジでお客様から預かった紙幣を磁石で止める!
お客様とのトラブルを避けることができます。
すぐにメモが取れるように、壁掛け電話の横にホワイトボードを置く!
怪我をしないように、ホワイトボードの角の部分に牛乳パックの隅の部分を切ってテープで貼り付ける!
不便なこと、苦労したこと、失敗したことがヒントです。
「いちいち、都度」やらなければならないことは?
「何度も繰り返し」やらなければならないことは?
「イライラ」しながらやっていることは?
「ハラハラ」しながらやっていることは?
「見落としやい」と思いながらやっていることは?
「やりづらい」と思いながらやっていることは?
「不快」と思いながらやっていることは?
(コミュニケーションも言葉一つで改善!)
改善を見つける方法
やめることができないか?
減らすことができないか?
かえることができないか?
手順や方法を変える
材料や部品を代える
視点を換える
順番を替える
初心に返える
視覚化できないか? 見える(目立つ)ようににできないか
軽量化できないか? 軽くできないか
結合化できないか? くっつけることができないか
定置化できないか? 位置を決めることができないか
単純化できないか? シンプル(簡単)にできないか
定期化できないか? 期間や時間を決めることができないか
物を置く位置を決めて(視覚化)、目印を大きくする(定置化)だけで探す時間が省けます。
要するにどうなればよいのか?そもそもの目的を考えてください。
[肉まんとアンまんを作る機械の自動化の話]
しかし、肉まんの中央のヘソ(盛り上がっている箇所)、上手く作れず困りました。
そもそも、ヘソの目的は、アンまんと区別することでした。肉まんとアンまんが区別がつけばいいのです。
結局、下に敷く台紙の色を変えることなりました。
ちょっとした工夫で大きな成果があります。
不便、不都合、不愉快、不具合、不良、、、、「不」はチャンスです。
注目して欲しいQC7つ道具
QC7つ道具は、製造業だけでなくどんな業種の方にも役に立ちます。
この2つは注目です。
(1)パレート図
80:20の法則があります。
上位20%の要素で全体の80%程度を占めることが多いという経験則です。
「上位20%の顧客で売上げの80%を占める」
「上位20%の商品で売上げの80%を占める」
「故障原因の上位20%で80%の故障を説明できる」
パレート図はこれを発見できる手法です。
知らない方は学ぶことをおススメします。
誰にでもすぐできる「80:20の法則」の大活用【電子書籍】[ 松本 幸夫 ] 価格:550円 |
(2)グラフ
小学校、中学校で習ったグラフ、思い出してください。
数字の羅列を見ても判断することが難しいです。
毎日の売上、グラフにすると傾向が一目でわかります。
(毎週水曜日が売上が高い、徐々に売上が下がる傾向、、、、)
TVCMで話題【ココナラ占い】無料会員登録はこちら
一歩だけでも前へ!お役に立てれば幸いです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11185496
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック