新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年11月26日
アンプ出力のA+B端子を使ってスピーカのバイワイヤリング接続
左:シングルワイヤリング 右:バイワイヤリング
バイワイヤリングと言う言葉が最近気になっている。
オーディオにおけるバイワイヤリングは、文字道理片側のスピーカー当たり2本使用してアンプとスピーカーを接続する方法だ。
高域用1対(+、−)
低域用1対(+、−)
スピーカーケーブルが2倍必要になるのでバイワイヤリングと覚えれば良い。
そのためにはスピーカー側には。高域用のスピーカー端子と低域用のスピーカー端子が備わっている必要がある。2ウエイスピーカーには、バイワイヤリング対応のものがある。
おっさんの所有する ELAC CL310Jet AudioEditionもバイワイヤリング接続に対応している。
ELAC CL310JET AudioEdition マニュアルより
アンプ側は、A、B2系統の出力端子があればこれを利用し、
無ければアンプ側のみ1個の端子に高域用、低域用の2本のケーブルをまとめてつないでも良い。(上図マニュアル参照)
シングルワイヤリングに比べ、バイワイヤリングではユニット毎に専用に電力供給するので、低域用スピーカーで発生する逆起電力が高域用スピ―カーに影響を及ぼすのを減少させるらしい?
水に例えるなら、
@ 水源から水道管を2本引き、各水道管に蛇口を1個づつ設置するのがバイワイヤリング接続
➁ 水源から水道管を1本引き1本の水道管に蛇口2個を設置するのがシングルワイヤリング接続
としてたとえられる。
➁の場合は上流の蛇口で、大量に水を使用すると、下流の蛇口からは、水が少ししか出ず、手や、顔が洗えないケースに似ている。
@の配管方法では水源(アンプ出力端子)に近い所で2分岐するため、相手の蛇口の使用量に影響されにくい。
この理論は、回路設計、特に大電流を扱う、電源回路、オーディオ回路の引き回しや、回路ブロックごとの1点アースなどの設計にも使われている。
したがって、聴感上区別がつかないとしても、バイワイヤリングは、やって損はないのでは!
スピーカーのA、B切り替えは昔から知っており、2種類のスピーカーBOXを切り替えるものだけかと思っていた。1つのスピーカーBOX筐体内の各スピーカーユニットに専用で電力供給する方法もあるのだと、改めてわかった。
実際にバイワイヤリングをやってみた
左:シングルワイヤリング 右:バイワイヤリング
比較なしの第1印象
うん、よくなってる、聴きやすい!
ELAC CL310 JET と同じ300LINE シリーズ
ELAC エラック ブックシェルフスピーカー BS312 [ハイレゾ対応 /2本 /2ウェイスピーカー][BS312] 価格:282,150円 |
BS312の能力を生かす専用スピーカースタンド
ELAC BS243BE/BS312/BS403 専用スピーカースタンド LS30HB(ハイグロス・ブラック) / ペア 価格:67,321円 |
しかし、よく見てみるとスピーカーはA出力のみ
低域ユニットだけの1Wayの方が聴きやすいという事になってしまった。
人間の耳って(おっさんの耳って)こんなもんで、いい加減なんだ!という事が.......
ためしに高域用のみの音を聞いてみる
スピーカー切り替えSWはBのみで聴いてみる。
音圧(音の大きさ)は小さく、シャリシャリと小声で叫んでるようで(ささやいているようで)音楽鑑賞には耐えられない。
しかしなのだ、低域用=スピーカーAのみだと、結構音楽鑑賞に耐えらうる、むしろいい音と、おっさんの耳は勘違いしてしまったのだ。真剣に聴きなおしてみても、そこそこよく聞こえる。
スピーカー切替えSWをA+Bにして再度Aのみと聞き比べてみる
普通にいい音。低域用=Aだけと聞き比べても極端に変わらないような、聴きなおすたびに、聴こえ方、感じ方がかわる気がする。A+BとAだけを聴き比べると明らかに違いは判るが、どちらも悪くない。
何で、A(低域用)とA+B(低域用+高域用)であまり差がなかったのか?
YouTubeで20Hz〜20KHzのサイン波のSWEEP音源がいつくか出てるので自分の(へっぽこな)耳で聞いてみた。
A+B(Full)〇20 〇50 ◎60 ◎100 ◎500 ◎4K ◎5K ◎7K △8K ×10K ×12K ×17K
A(低域用)〇20 〇50 ◎500 ◎600 ◎1K 〇4K ×7K ×8K
B(高域用)×20 ×50 ×500 ◎2k ◎4K ◎5k 〇6k 〇7K △8K ×9k ×10k
A(低域用)では500Hz〜4KHzの音量が明瞭に聞こえる。耳が悪いせいもあるのか、7KHz以上は聞こえない。
ただ、低域用のスピーカーの実で聴いているので、そもそも7~8KHz以上の音はあまり出ていないのかもしれない。
A+B(Full )では60Hz〜7KHzまで音量が明瞭に聞こえる。8KHzくらいから聞き取りが怪しくなってくる。
私(おっさん)の耳の場合7KHzまでくらいしか聞こえないので、低域用スピーカー1個だけでも違和感がなかったのかもしれない。
もっと若い人なら、高音域まで聴けるはずなので、おっさんの印象とは異なり、AとA+Bの違いがもっとはっきり分かると思う
ところで、先の聞き取り実験結果からこのスピーカーシステムのクロスオーバーポイントは2KHz〜4KHzにあるのではなかろうか?
説明書で調べてみた結果、クロスオーバー周波数は3300=3.3KHzと記載されていた。
予想に反して?おっさんの、耳と考え方は正しかったようだ。
それにしても、高域用スピーカーで7KHzが聞こえないおかしな結果でもあるのだが、YouTube音源や、配信、編集等の厳格性がないのだろうと、自分の都合のいい風に解釈しておく。
バイワイヤリング対応ではないですが!
Emit 20 [WN:ウォルナット] DYNAUDIO [ディナウディオ] ブックシェルフスピーカー [ペア] 価格:187,000円 |
本来の趣旨からはずれてA+B(低域+高域)とA(低域のみ)での音の聞き比べとなってしまった。
本来の趣旨であるバイワイヤリング接続をする場合としない場合での聞き比べは、別の機会にすることに!
2019年10月19日
スピーカーが色んな音を出せるのは? − チコちゃんの番組より −
photo:pixabay
NHKのチコちゃんの番組で!
オーケストラなどでは、色んな位置・場所から、何種類者の楽器が音をだしている。これを、録音してスピーカーから音を出すときは1つまたは2つのスピーカーから音を出している。
なんで!オーケストラのように何カ所からも出してる音が、1(〜2個)のスピーカーから出せるの!
答え:人間が耳で音をバラバラにしているからー!
らしい。
例えば、オーケストラの音源が100個あったとして、それを再現するには家に100個のスピーカーを設置して聴けば、話は分かるが、たった1、2個の音源(スピーカー)で楽器の種類や位置が判定できるのは、なぜか?
の説明をしていた。
おっさんも、いまさらながら、なるほどーと感心してしまった!
理屈とおっさんのへりくつ
2つの音は重ね合わせると1つの音になる。2種類の音は耳に入ってくるときは一つの信号でしかない。左耳と左耳があるので、これでが楽器の左右の位置と奥域が脳の中で処理されるのだろう!
2つの音が100個になったとしても耳の入り口では1個の音、信号となるらしい!
これを電気信号を例に説明していた。2つの信号が合成され1つの、最初と形の異なる別の波形になる。
100個の信号が重なった時は、2個の時とは違う波形となる。
耳の中でカタツムリの渦巻きに似た蝸牛(かぎゅう)の中には、音を感じる細胞があって、音の高さ、周波数によって別々の部位で音を感知し、これを聴神経を経由して脳に信号として送る。脳はこれらの信号を瞬時に処理し過去に聞いたこと認識した音より、楽器の種類を判定している。.... みたいな事だ。
そうゆう意味では、聖徳太子は、すごい人だなあ。10個の音が合成された信号から、耳の中でフィルターをかけバラバラに10個の信号にもどして、脳で10人それぞれの話している言葉を認識できたという事だ。
ちなみに、おっさんはと言うと、難聴+耳鳴りで、
ほとんど常にキーンという音と雑音と人の声が耳に存在する状態だ。
TVと話声とご飯を咀嚼(そしゃく)する音+耳鳴り、
食堂の雑踏、話声、相手の声+耳鳴り、
など、3つ以上の音が同時に入ってくると、なんか言ってるのはわかるが、何を言ってるのかわからない!
これも老化によって、高音を認識する細胞が死滅して倍音を聞き取る能力が衰える事によって聞きたい人のことばがわかりにくいのかもしれない。
音の合成と分解
レコードであれば、音声信号がレコード盤の1本の溝に合成、記録され、カートリッジで左右の信号に分離してアンプ、スピーカーへ信号を伝えてゆく。スピーカーからは1つの連続した波形を出力し、耳の中で、周波数ごとに分離し脳に伝える。
Audio機器でも音(信号)の合成と分解はいろんな場面で行われている。
FM放送なら音声信号を合成した電波をTUNERで分解して音声信号だけを抽出。これも、電波はたった1つの信号という事。
DACの世界ではサンプリング周波数は人間の聞こえる音X2倍の44.1KHzで十分とゆう理論もあるが、その倍くらいの96KHzにすると合成した波形の取りこぼしが少なくなり、倍音も忠実に再生して、よりリアル感のある音になるというのもうなづける!
|
ピアノの音も倍音の合成でできている適な事を聞いたことがあるが、逆に周波数の異なるサイン波を何個も重ねて合成するとピアノ風の音ができるという事なのか?シンセサイザーの理屈は、これと同じ理屈か?
よくスピーカーには金をかけろ!と言われるが
ここまでの流れでは、スピーカーは1つの電気信号を発生しているものになるが、機械的な要素が多数あり、倍音の再現性は、スピーカーによってまちまちという事だ。人間の聞こえる音の2倍44KHz、特に4倍96KHzまで出せるスピーカーは無いに等しいかと?2倍の44KHZ出せるスピーカーでも、高級スピーカーになるのでは?高域の再生能力だけでなく、低域では重いスピーカーコーンを瞬時に動かさなばならないので、パワーが必要なのと、出だしの遅れ(位相の遅れ)によって、元の信号とは異なった形の波形で音が出てくる事になる。
ここで、歪が生じ、これが、スピーカーの味や、性格につながってくるのではないかと改めて思う。
ELAC LS30/HB(ハイグロスブラック・2本1組) スピーカースタンド(BS192ME、BS243BE、BS312、BS403用) エラック LS-30 |
2019年07月14日
SHURE SRH145 ヘッドホン、それなりの評価だが、個人的には聴きづらい
私、おっさんはヘッドホンはあまり使わないのだが、寝室の2ndオーディオ・システムで夜中、窓をあけたままで音楽を聴きたい場合、いや、嫁が、近くで寝てるので、スピーカーでは音楽が聴けない場合、仕方なく、ヘッドホンを使う場合があった。
中古で買ったヘッドホンはSHURE SRH145だ。
SHUREと言えば、おっさんが、中・高生のころの1970年代、レコードのカートリッジが有名で、かなり高額であった。最近のSHURE(シュアー)といえばMIC(マイク)の方が有名な印象である。
ちなみに、おっさんの、後に買い替えたカートリッジは、当時5000円くらいだったような?
Audio Technica製、金属部の錆が、月日の流れをかもし出す。
マウスパッドの上で撮影。意外ときれいに映ってる。
記憶が怪しいが、SHUREは当時、数万円くらいしていたような?
それで、ブランド名につられて、おう、掘り出し物!と思い購入した。(数年前の話)
SPEC
SHURE SRH145(生産終了)
感度 : 100 dB/mW
最大入力: 200 mW
再生周波数帯域 : 25 Hz – 18 kHz
ケーブルの長さ : 152 cm
スイベル機構 : 非対応
ケーブル : 着脱不可、ストレート
ケーブル位置 : 両出し
接続方式: ケーブル
プラグタイプ : 3.5 mm ニッケルメッキステレオミニプラグ
型式 : クローズドバック型
イヤーカップデザイン : オンイヤー
SHUREのホームページ
見た目 〇
ドイツ設計(中国製)らしく、シンプルで機能的だ。かっこよさ、美しさは感じられない。正直で無骨な、おっさんのちょっと昔のドイツ人のイメージの製品だ。
機能 〇
時計でいうと9時、3時部分から内側に折り曲げることができる。斬新!でも、おっさんは使わないかな!
【メーカー保証2年】SHURE シュア AONIC 50 ワイヤレス・ノイズキャンセリング・ヘッドホン 密閉型 外音取り込み Bluetooth 5.0 Type-C ケーブル マイク付き 国内正規品 価格:39,820円 |
音 △
おっさんの、好みではありませんでした。
1000円くらいのPanasonic製ヘッドフォンRP-HZ47 と比べての話なのだが、
(何せPoorAudioなので、比べる機種が安物ですみません、逆にPanasonicさんに失礼だろ!)
低音の切れがなく、もわーとした感じ。振動版の制動が効かず、いつまでも振動している感じで、おじさんにはかなり不快な音。高音も出てない。
中域も厚み、つやがないように思える。
密閉型のためなのか、音が耳の中でこもって聴きずらい。
ちなみにPANAのイヤホンのSPECは
Panasonic RP-HZ47A(ブルー)
●形式 オープンエア?型ダイナミックステレオヘッドホン
●使用ユニット 直径30mm
●インピーダンス 20Ω
●音圧感度 102dB/mW
●最大入力 1,000mW
●再生周波数帯域 14〜24,000Hz
●コード長さ 1.0m
●プラグの種類 ステレオミニプラグ
・直径3.5 mm
・ストレート型
・24 K金メッキ
●質量(コード除く)(約) 約32g(コード含む)、約23g(コード除く)
再生周波数帯域は、SHURE SRH145が25Hz~18KHzに対しPanasonicは14Hz~24KHzとpanasonicの安物の方が広帯域だ。
実際に聞いてみても、私の耳だと、panasonicの方が良い印象だった。
耳までPoorAudioになってしまったのか?
でも、これがPoorAudioの醍醐味、いいところ!
まとめ
世間の評価は、どちらかと言えば良いようだ!
でも、おっさんの評価は5段階中 ★★ だ!
見た目と機能は良いのだが、肝心の音の方は、私には、合わなかった。
2019年04月17日
ウレタンについて
先日、TVが故障し、Fanフィルターを交換する際に、フィルターの代替品を探すのに若干苦労した。
そもそも、このフィルターの素材はなんだ?
手掛かりはすきまテープに書いてあった。
●はりつけ直後はウレタンフォーム素材や接着剤のニオイがするので.......
とかかれている。
そうか、ウレタンだったんだ。
過去に見た類似した素材がつかわれていたものは。
散布機のエアーフィルター
マザーボードや精密機器のクッション材
など。
素材の化学的性質の中に、「分解は素材が合成された時から始まる」とある。
確かに、TVのfanフィルターは10年たって、指で触ると、ボロボロに崩れる。
記事参考:
SONY TV ファンフィルター交換するも結果むなしく
加水分解ってゆうやつらしい。中学か高校の時ならったが、詳細はさっぱり。
なんで、このような素材が、交換を前提としないTVのフィルターの使われるのか疑問に思う。通気と防塵性?を優先し、耐久性は軽視したのか?代わりのものが無いのか?コストだうんか?
それとも、これより良い素材がないのか?
この素材は色んな所で使われている。
台所の洗い物用スポンジ、各種フィルター、クッション材など
スピーカーのエッジもウレタン素材のものが多いが、
受け売り+脚色があるが、
■センターの保持
振動版を正しくセンターに置き、正確、忠実な音を出す。
ボイスコイルがマグネット接触しないよう。
■低域制御
大音量時には特に低域では、スピーカーも大きく振幅する。これをエッジで受け止めダンパーとして働き破損を防ぐ。
■振動版背面の音の遮断
背面の音が混ざると音も濁るのを抑制。SP背面の音を利用するバスレフタイプのSPでは、特に重要。
そもそも、このフィルターの素材はなんだ?
手掛かりはすきまテープに書いてあった。
●はりつけ直後はウレタンフォーム素材や接着剤のニオイがするので.......
とかかれている。
そうか、ウレタンだったんだ。
過去に見た類似した素材がつかわれていたものは。
散布機のエアーフィルター
マザーボードや精密機器のクッション材
など。
素材の化学的性質の中に、「分解は素材が合成された時から始まる」とある。
確かに、TVのfanフィルターは10年たって、指で触ると、ボロボロに崩れる。
記事参考:
SONY TV ファンフィルター交換するも結果むなしく
加水分解ってゆうやつらしい。中学か高校の時ならったが、詳細はさっぱり。
なんで、このような素材が、交換を前提としないTVのフィルターの使われるのか疑問に思う。通気と防塵性?を優先し、耐久性は軽視したのか?代わりのものが無いのか?コストだうんか?
それとも、これより良い素材がないのか?
化学的性質
抗張力や耐摩耗性、耐油性に優れるが、耐熱性や耐水性は他の合成ゴムに比べ低い。水分による加水分解や空気中の窒素酸化物(NOx)、塩分、紫外線、熱、微生物などの影響で、徐々に分解される。分解はその素材が合成された時から始まる。
抗張力や耐摩耗性、耐油性に優れるが、耐熱性や耐水性は他の合成ゴムに比べ低い。水分による加水分解や空気中の窒素酸化物(NOx)、塩分、紫外線、熱、微生物などの影響で、徐々に分解される。分解はその素材が合成された時から始まる。
− ウィキペディア(Wikipedia)より引用 −
この素材は色んな所で使われている。
台所の洗い物用スポンジ、各種フィルター、クッション材など
スピーカーのエッジもウレタン素材のものが多いが、
おそらく10年くらいでボロボロになってしまうウレタン素材を何でスピーカーに使用するのだろう
スピーカーエッジの役割
受け売り+脚色があるが、
■センターの保持
振動版を正しくセンターに置き、正確、忠実な音を出す。
ボイスコイルがマグネット接触しないよう。
■低域制御
大音量時には特に低域では、スピーカーも大きく振幅する。これをエッジで受け止めダンパーとして働き破損を防ぐ。
■振動版背面の音の遮断
背面の音が混ざると音も濁るのを抑制。SP背面の音を利用するバスレフタイプのSPでは、特に重要。
タグ:ウレタンエッジ
2019年01月14日
スピーカーグリルの掃除
寝室で聴いてるSHRAPのSpeakerのフロントグリルがシミだらけ。
プラスチックと化学繊維の布を使用してるようなので、水洗いしてみた。
スピーカーグリルに張ってある網の事、思い出した!昔から(1970年頃)「サランネット」と言っていた。
「サランラップ」と同じ素材か?
高い難燃性、耐薬品性に優れる、吸水性がほとんどない、かび・バクテリアに侵されにくい、一般的な合成繊維に比べてやわらかい等の特徴をもつ。
1940年代後半 フィルム製造メーカーに務めていたラドウィック、アイアンズの妻の名前「サラ」と「アン」を引っ付けて「サラアン」ラップ⇒サランラップと名付けたそうな!
旭化成のホームページ https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/saranwrap/history.html より
という事で、サランネットとサランラップの素材が同じか?の予想は的中!
プラスチックと化学繊維の布を使用してるようなので、水洗いしてみた。
左:グリルをとったところ 右:グリル(濡れてる)をつけたところ
お遊び 障子にはさんで、グリルをかわかす。 |
スピーカーグリルに張ってある網の事、思い出した!昔から(1970年頃)「サランネット」と言っていた。
「サランラップ」と同じ素材か?
サラン
旭化成の商標 ポリ塩化ビニリデン系繊維高い難燃性、耐薬品性に優れる、吸水性がほとんどない、かび・バクテリアに侵されにくい、一般的な合成繊維に比べてやわらかい等の特徴をもつ。
サランラップ
旭化成の商標? ポリ塩化ビニリデン1940年代後半 フィルム製造メーカーに務めていたラドウィック、アイアンズの妻の名前「サラ」と「アン」を引っ付けて「サラアン」ラップ⇒サランラップと名付けたそうな!
旭化成のホームページ https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/saranwrap/history.html より
という事で、サランネットとサランラップの素材が同じか?の予想は的中!
タグ:サランネット
2018年12月10日
お気に入りのSpeakerなのに! ELAC CL310 JET AudioEdition
ELAC CL310 JET AUDIO EDITIONはPoor Audioの私のお気に入り
今回左耳の調子が悪く、音楽を聴くのを控えていたのですが、多少回復してきたので、ELACでFMラジオを聞いてみた。ところがこれが聞きずらいというか苦痛であった。ためしに、TANNOY Mercury MX2-M
に切り替えてみた。かなり効きやすくなった。
自分なりに分析してみると、あくまで、私の感想ですが
ELACの方は
中高音域がつやっぽい。
音の前後、とびだし と 引っ込み の表現がわかる。
左右の分離がすぐれている。
低域のレスポンスがよい。
構えて音楽を聴くスピーカー
ドイツ製らしく無骨で精密機器のような音 ⇒ どんな音じゃ?
という特徴がある
あとで調べてみたのだが、「無骨」とは洗練されていないことの意味で「精密機器」とは矛盾しているように思えるが、あえて「無骨で精密機器のような音」とした。
無骨 :アルミ筐体のごつごつ感と
そっけない、味気ないデザイン(特にネットをかぶせると色気も何もない)
精密機器:出てくる音が洗練された精密機器のような音
私の左耳はただいま、療養中?で特に人の声を聴くと声にあわせてボコボコとする。特に活舌のいい女性アナウンサーが話すと最悪!。
「低域のレスポンスがよい」、「圧が強い低音」の特徴が裏目に出て、低音が耳に突き刺さり、ボコボコ音が助長されて苦痛になるのだと思う。
理論的に言うとELACは低域の位相ずれが少ないので100の音が一瞬で伝わる。TANNOYは100の音が少しづつ遅れてだらだらと伝わるので、ゆるい音になる。このゆるい音は、場合によっては、リラックスできる音、人間っぽい音になるのかな?と個人的には思ってる。Audioの世界は、趣味趣向性、個人の感覚が一番大事な世界でもあるので、上記が今の私のインプレッション。
病気?のせいで今はELACの音が耳障りだが、本来ELACの音は大好きだ!
2018年現在 CL310 Jet Audio Editionは販売されとらず、後継機としてBS312がある。
BS300LINEの特徴はJET-Xツイーター(ツイッター、Twitterではありません)でのつややかな高音、直径わずか115mmほどのウーファーから出されるアタック感、レスポンスの良い低音だ。
1度だけAudio専門店で聴いたことがある。音は、低音レスポンスがよく、小柄な筐体からは想像できない低音がでている。高音域はつややかだった。
やはりしっかりとしたスピーカスタンドが使われてた。
SPEC
型番 : BS312
形式 : 2ウェイ・バスレフ
ユニット : JET V×1、115mm AS-XR LLD CONE×1
能率 : 87dB
インピーダンス : 4Ω
周波数特性 : 42-50,000Hz
クロスオーバー周波数 : 3,200Hz
最大入力 : 100W
サイズ : H208×W123×D282mm
重量 : 7.0kg(台)
【広告】ELAC BS312
ELAC - BS312(ブックシェルフスピーカー・ペア)【店頭受取対応商品】【在庫有り即納】 価格:213,800円 |
なお、ELACのブックシェルフはスピーカースタンドを使わないと本領発揮できないので、スピーカーを検討中の方は、下記も検討してね。やわなスタンドではなく、かっちりと重量のあるスピーカースタンドがいいと思う。
【広告】ELAC LS30/HB スピーカースタンド(ELAC BS312対応)
ELAC LS30/HB(ハイグロスブラック・2本1組) スピーカースタンド(BS192ME、BS243BE、BS312、BS403用) エラック LS-30 価格:51,840円 |