新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年12月18日
登山に必ず持って行く 棒ラーメン マルタイ
今日ネットを見ていたら
棒ラーメン マルタイ
の記事が載っていたので
思わず読んでしまいました
棒ラーメンは登山に必ず持って行ってます。
毎回、食べるわけではありません。
非常食として持って行ってます
食べたくて食べる時もありますが………
持って行く理由は3つ
@美味しい
A嵩張らない
B調理時間が短い
@は昔からなんとなく食べることがあり
親しんだ味ということで美味しいです
A低山に行くときはカップラーメンを持って行くことも
多いのですが高い山でテント泊となると
棒ラーメン嵩張らなくて良い
いつもこんな感じでマグカップの中に箸と棒ラーメンとコーヒーパックを
突っ込んで持って行ってます。コンパクト!
B調理時間はお湯が沸いてから2分茹でて出来上がり
登山中は調理時間が短いことはメリット
自分がいつも持って行くのは
「屋台とんこつ味」
これを持って行く理由は
プレーンなマルタイの棒ラーメンより
茹でる水の量がちょっぴり少ないから!!
登山はザックに水を入れて
担いでいくので水を大切に使う
意識になり
ちょっとのことだけど
屋台とんこつを持って行ってます。
まー 早くて 安くて 美味しくて コンパクト
最高です
ネットの記事の中に創業者の言葉が書いてありました。
きっとずっとザックの中には必ず
マルタイの棒ラーメンが入ってると思います。
棒ラーメン マルタイ
の記事が載っていたので
思わず読んでしまいました
棒ラーメンは登山に必ず持って行ってます。
毎回、食べるわけではありません。
非常食として持って行ってます
食べたくて食べる時もありますが………
持って行く理由は3つ
@美味しい
A嵩張らない
B調理時間が短い
@は昔からなんとなく食べることがあり
親しんだ味ということで美味しいです
A低山に行くときはカップラーメンを持って行くことも
多いのですが高い山でテント泊となると
棒ラーメン嵩張らなくて良い
いつもこんな感じでマグカップの中に箸と棒ラーメンとコーヒーパックを
突っ込んで持って行ってます。コンパクト!
B調理時間はお湯が沸いてから2分茹でて出来上がり
登山中は調理時間が短いことはメリット
自分がいつも持って行くのは
「屋台とんこつ味」
これを持って行く理由は
プレーンなマルタイの棒ラーメンより
茹でる水の量がちょっぴり少ないから!!
登山はザックに水を入れて
担いでいくので水を大切に使う
意識になり
ちょっとのことだけど
屋台とんこつを持って行ってます。
まー 早くて 安くて 美味しくて コンパクト
最高です
ネットの記事の中に創業者の言葉が書いてありました。
「全国の家庭を素晴らしい食堂に」
きっとずっとザックの中には必ず
マルタイの棒ラーメンが入ってると思います。
【このカテゴリーの最新記事】
2021年12月14日
ぱぱっと山飯クッキング3
今回も山飯ブログです
師匠の作る山飯は
男の私でも
一度、見ただけで作れてしまう
難易度0
ちょー簡単
先ずは餅ピザ
材料
・餅
・ネギ
・かつお節
・醤油少々
・とろけるチーズ
メスティンにクッキングシートを敷いて
餅→ネギ→かつお節をのっけて
醤油を少々タラりとかけて
加熱
餅が柔らかくなったら
とろけるチーズをのせるだけ
チーズがとろけたら完成
続きまして
お鍋
料理の名前忘れたー
とにかく簡単お鍋
このお鍋かわいい
材料
・豚肉
・鶏肉
・白菜
・干し椎茸
・春雨
・塩
・ごま油
では春雨以外の具材を
ぶち込んでいきます
肉に火が通ったら
春雨を入れて完成
最後に塩とごま油で味を整えて
お好みの塩加減で
頂く
これ失敗のしようがない
春雨のツルツル感もいい
具材からいいお出しがでて
最後のスープを全部飲み干してしまいました。
本日もご馳走様でした。
師匠の作る山飯は
男の私でも
一度、見ただけで作れてしまう
難易度0
ちょー簡単
先ずは餅ピザ
材料
・餅
・ネギ
・かつお節
・醤油少々
・とろけるチーズ
メスティンにクッキングシートを敷いて
餅→ネギ→かつお節をのっけて
醤油を少々タラりとかけて
加熱
餅が柔らかくなったら
とろけるチーズをのせるだけ
チーズがとろけたら完成
続きまして
お鍋
料理の名前忘れたー
とにかく簡単お鍋
このお鍋かわいい
材料
・豚肉
・鶏肉
・白菜
・干し椎茸
・春雨
・塩
・ごま油
では春雨以外の具材を
ぶち込んでいきます
肉に火が通ったら
春雨を入れて完成
最後に塩とごま油で味を整えて
お好みの塩加減で
頂く
これ失敗のしようがない
春雨のツルツル感もいい
具材からいいお出しがでて
最後のスープを全部飲み干してしまいました。
本日もご馳走様でした。
2021年12月12日
チタンがいい!
先日、購入したチタンクッカーの
熱伝導比較のテストをしてみました。
このテストをしてみたいと思ったのは
熱伝導の悪さを体感してみたいと思ったから
チタンのマグカップはお湯を注いですぐ
カップに口を付けても熱くない
時間が経つと熱くなり口を付けられないです
不思議です
金属って熱いものを注ぐとすぐに暑くなり
すぐに冷めていくイメージがありました。
でもチタンを使ってみたら逆の感覚です。
今回は熱いの逆で冷たいを実験してみました。
先ずは同じ量の氷と水を
チタンとアルミのクッカーに入れ放置
時刻は2時9分
ここからスタート
40分経過しました
すると
ちょっと写真では分かりにくいですが
アルミの方は鍋全体が結露して
鍋のフタも結露してました。
ということは氷の冷たさが鍋の
フタにも伝わったということ
チタンはどうかというと
氷水が入ったところまでしか結露せず
(うっすら線が付いていいる感じの所)
フタも最初の状態のまま結露はありません
このことから
熱伝導は悪いことが分かります
やっぱりチタンは熱伝導が悪いんですね
チタンは軽くて丈夫ですが熱伝導は悪い
ソーセージや目玉焼きを焼くのが苦手
焦げてしまうのは
熱伝導が悪いので
バーナーなどで暖めたところだけが熱くなり
鍋全体の温度が均一にならないので
ソーセージや目玉焼きがうまく焼けず焦げてしまうのでしょう
40分後の氷の残り具合は
こんな感じです
チタンの方が多く氷が残っています
これは熱伝導の悪さの効果です
熱伝導が悪いと
冷たいものは冷たいままに
暖かいものは暖かいままにする
保温力があるということですね
だからチタンは煮込み料理に適してるんですね
登山などで料理をするときは焼くより
暖めたり煮込むことが多いので
チタンを買って良かったと思います。
軽いですしね
今回はチタンとアルミの熱伝導について書いてみました。
熱伝導比較のテストをしてみました。
このテストをしてみたいと思ったのは
熱伝導の悪さを体感してみたいと思ったから
チタンのマグカップはお湯を注いですぐ
カップに口を付けても熱くない
時間が経つと熱くなり口を付けられないです
不思議です
金属って熱いものを注ぐとすぐに暑くなり
すぐに冷めていくイメージがありました。
でもチタンを使ってみたら逆の感覚です。
今回は熱いの逆で冷たいを実験してみました。
先ずは同じ量の氷と水を
チタンとアルミのクッカーに入れ放置
時刻は2時9分
ここからスタート
40分経過しました
すると
ちょっと写真では分かりにくいですが
アルミの方は鍋全体が結露して
鍋のフタも結露してました。
ということは氷の冷たさが鍋の
フタにも伝わったということ
チタンはどうかというと
氷水が入ったところまでしか結露せず
(うっすら線が付いていいる感じの所)
フタも最初の状態のまま結露はありません
このことから
熱伝導は悪いことが分かります
やっぱりチタンは熱伝導が悪いんですね
チタンは軽くて丈夫ですが熱伝導は悪い
ソーセージや目玉焼きを焼くのが苦手
焦げてしまうのは
熱伝導が悪いので
バーナーなどで暖めたところだけが熱くなり
鍋全体の温度が均一にならないので
ソーセージや目玉焼きがうまく焼けず焦げてしまうのでしょう
40分後の氷の残り具合は
こんな感じです
チタンの方が多く氷が残っています
これは熱伝導の悪さの効果です
熱伝導が悪いと
冷たいものは冷たいままに
暖かいものは暖かいままにする
保温力があるということですね
だからチタンは煮込み料理に適してるんですね
登山などで料理をするときは焼くより
暖めたり煮込むことが多いので
チタンを買って良かったと思います。
軽いですしね
今回はチタンとアルミの熱伝導について書いてみました。
2021年12月11日
ぱぱっと山飯クッキング 2
山飯ブログです。
今回も私は食べる人です
まずはドーン
これ何か分かります?
写真やと分からないかも
写真の撮り方の問題か!?
直径約10センチ
椎茸
肉厚 3センチはあった
ジューシー
味付けなくても全然OK
濃厚椎茸
こっちはちょっと小ぶりな椎茸
それでもスーパーなどには
なかなかない大きさ
ちょろっと醤油をかけると
更に椎茸の美味さグレードアップ
この椎茸どこで手に入れたかというと
登山道の入り口あった店で発見してしまいました。
買うか迷ったなー
どうしよ
美味そう
でもリュックに入れると潰れそう
でも山頂で食ったら美味いだろうなー
でもなー
他に御飯もあるしなー
まー潰れても味は同じかー
買っちまえー
で、山頂で
うまーー ってなりました
お次は
こんなことしてます
メスティンで料理をしなが
おにぎりと
おはぎを
暖め中
寒い山頂で暖かい食べ物を
食べられるのは至福
おにぎりとおはぎの下は
こちら
グラタン
ホワイトソースの上にはチーズがのってます
ホタテも見えてますね
チーズをチャッカマンで炙ったけど
焦げ目が付けられなかった(残念)
焦げ目付いたら完璧なグラタン
それも山頂で師匠が
ぱぱっとホワイトソースも一緒に
作って仕上げてました
ホワイトソースって玉になるとか
聞くけど
そんなことはなく
完璧にホワイトソースでした。
もう一品はデザート
パンケーキです
ふかふかパンケーキ
ちょっと裏の焦げ目が
カリカリしているところが
good
今回も 食った 食った
下山が辛い
でも大満足の登山と山飯でした。
家に帰ってきてから思ったのは
sotoのバーナーを持って行けば
グラタンに焦げ目が付けられることに
気が付きました
しかも中身は普通のライター
100円ショップで3個100円のライターが
なかに入っているバーナー
今度からこれをsotoのウインドマスターと
一緒に入れて山へ行きます。
最近買ったウインドマスター
ちょっと着火がいまいち
もしウインドマスターの
電子着火が壊れたとしても
この中身の100円ライターで
着火できるので安心
必ず持って行くようにしよう
今回も私は食べる人です
まずはドーン
これ何か分かります?
写真やと分からないかも
写真の撮り方の問題か!?
直径約10センチ
椎茸
肉厚 3センチはあった
ジューシー
味付けなくても全然OK
濃厚椎茸
こっちはちょっと小ぶりな椎茸
それでもスーパーなどには
なかなかない大きさ
ちょろっと醤油をかけると
更に椎茸の美味さグレードアップ
この椎茸どこで手に入れたかというと
登山道の入り口あった店で発見してしまいました。
買うか迷ったなー
どうしよ
美味そう
でもリュックに入れると潰れそう
でも山頂で食ったら美味いだろうなー
でもなー
他に御飯もあるしなー
まー潰れても味は同じかー
買っちまえー
で、山頂で
うまーー ってなりました
お次は
こんなことしてます
メスティンで料理をしなが
おにぎりと
おはぎを
暖め中
寒い山頂で暖かい食べ物を
食べられるのは至福
おにぎりとおはぎの下は
こちら
グラタン
ホワイトソースの上にはチーズがのってます
ホタテも見えてますね
チーズをチャッカマンで炙ったけど
焦げ目が付けられなかった(残念)
焦げ目付いたら完璧なグラタン
それも山頂で師匠が
ぱぱっとホワイトソースも一緒に
作って仕上げてました
ホワイトソースって玉になるとか
聞くけど
そんなことはなく
完璧にホワイトソースでした。
もう一品はデザート
パンケーキです
ふかふかパンケーキ
ちょっと裏の焦げ目が
カリカリしているところが
good
今回も 食った 食った
下山が辛い
でも大満足の登山と山飯でした。
家に帰ってきてから思ったのは
sotoのバーナーを持って行けば
グラタンに焦げ目が付けられることに
気が付きました
しかも中身は普通のライター
100円ショップで3個100円のライターが
なかに入っているバーナー
今度からこれをsotoのウインドマスターと
一緒に入れて山へ行きます。
最近買ったウインドマスター
ちょっと着火がいまいち
もしウインドマスターの
電子着火が壊れたとしても
この中身の100円ライターで
着火できるので安心
必ず持って行くようにしよう
2021年12月10日
雪を求めて
今回は、雪を求めて
隣県の岐阜県まで行ってきました。
先日はチェーンアイゼンを持って行かなくて
少し怖い思いをしましたが今回は
チェーンアイゼンもカンジキも
持参して準備はOK
登山口の写真はこんな感じで
雪はまったくありません
遠くの山は真っ白
登山入り口の看板です
往復4時間のコース
ここは年中登れる山だそうです
師匠が大好きな山だそうで
山頂は絶景とのこと
年に何度か登られるそうです
今回の天気は快晴
山頂が楽しみです
天候がよくないと周りの山々が見えず
ただダラダラ登って楽しくない山だそうで
スタートは杉の間を歩いて行きます
スッと空に向かった伸びる杉が綺麗でした
途中には
尾根の道と谷の道に分かれる
分岐まで12カーブと書いた看板立ってました
こんな表現の看板は
初めて見ました。
標高を少しづつ上げていくと
登山道は雪に
いよいよお楽しみ地帯です
カンジキを履くかどうか迷うような積雪
う〜ん どうしよう
と思いながら歩いてました
途中、途中に
休憩小屋があるのですが
梁がすごく削れてるんです
何これと思ってたら
熊の仕業とのこと
よく見ると
大きな釘がたくさん打ってあります
さすがに
これでは熊も手が出せません
こんなに梁をガッツリ削ってしまうとは
怖い!!!
遭遇したくないなー
熊用のスプレーも持ってるけど
遭遇したら
素早く噴射できそうにない
てか
いつも車に熊用スプレー忘れて
携帯してないことが多い
反省
そうこうしていると
約2.5時間の登りで
山頂へ
結局カンジキは履きませんでした
山頂付近では楽しみだった
雪のふかふかを味わえました
頂上の写真です
福地山
この快晴
この景色
山好きの友達にLINEで
写真送りまくりました。
これは、今シーズンまた来るな
きっと来るな
雪がもう少し積もったら
絶対に来る
早く雪降って欲しいーーー
隣県の岐阜県まで行ってきました。
先日はチェーンアイゼンを持って行かなくて
少し怖い思いをしましたが今回は
チェーンアイゼンもカンジキも
持参して準備はOK
登山口の写真はこんな感じで
雪はまったくありません
遠くの山は真っ白
登山入り口の看板です
往復4時間のコース
ここは年中登れる山だそうです
師匠が大好きな山だそうで
山頂は絶景とのこと
年に何度か登られるそうです
今回の天気は快晴
山頂が楽しみです
天候がよくないと周りの山々が見えず
ただダラダラ登って楽しくない山だそうで
スタートは杉の間を歩いて行きます
スッと空に向かった伸びる杉が綺麗でした
途中には
尾根の道と谷の道に分かれる
分岐まで12カーブと書いた看板立ってました
こんな表現の看板は
初めて見ました。
標高を少しづつ上げていくと
登山道は雪に
いよいよお楽しみ地帯です
カンジキを履くかどうか迷うような積雪
う〜ん どうしよう
と思いながら歩いてました
途中、途中に
休憩小屋があるのですが
梁がすごく削れてるんです
何これと思ってたら
熊の仕業とのこと
よく見ると
大きな釘がたくさん打ってあります
さすがに
これでは熊も手が出せません
こんなに梁をガッツリ削ってしまうとは
怖い!!!
遭遇したくないなー
熊用のスプレーも持ってるけど
遭遇したら
素早く噴射できそうにない
てか
いつも車に熊用スプレー忘れて
携帯してないことが多い
反省
そうこうしていると
約2.5時間の登りで
山頂へ
結局カンジキは履きませんでした
山頂付近では楽しみだった
雪のふかふかを味わえました
頂上の写真です
福地山
この快晴
この景色
山好きの友達にLINEで
写真送りまくりました。
これは、今シーズンまた来るな
きっと来るな
雪がもう少し積もったら
絶対に来る
早く雪降って欲しいーーー
2021年12月07日
ぱぱっと山飯クッキング
今回も師匠ご馳走様でした。
師匠つくる人
私、食べる人
すみません
山飯のために水だけは
しっかり担いでいきます。
今回のメニュー
・シュウマイ
・白飯
・鳥御飯丼!?(ネーミングが不安)
今回も驚きの山飯
現場でシュウマイを作って頂きました。
シュウマイですよ
家でもハードル高くないですか?
私は作ったことありません
作り方はこんな感じでした
餃子の皮を細切りにして現地に持って行く
豚のひき肉に、みじん切りにしてある
玉ねぎと片栗粉を混ぜて
使い捨てのビニール袋の中に入れて揉む
ビニール袋の先端を切って絞り出す
絞り出したものを餃子の皮の細切りに絡める
こんな感じ
後はメスティンでも鍋でも
何でもいいので蒸すだけ
ポイントは玉ねぎを細かく
しすぎないことだそうです。
出来上がりの写真はこちら
白飯と一緒に
食べてみるとシュウマイになってる!!
皮の感じもいい
こんなに簡単にシュウマイができるなら
私でも出来る
キャンプ飯に
友達に作って驚かせたい
もう一品は鳥御飯丼!?
これもちょー簡単
一度みただけで作れてしまう
鶏肉に長ネギ
調味料は、醤油、みりん、ニンニク、鷹の爪
以上
後は煮込んで
御飯に掛けるだけ
少し御飯と一緒に煮込むと
私的には、さらに美味しかったです
師匠のレシピは
私でも一度見ただけで
覚えてしまうくらい
簡単
それも
ぱぱっと山で出来てしまう
最高
登山の楽しみが7割増しになってます
体重の増加には注意!!
また師匠の山飯を紹介しますね
師匠つくる人
私、食べる人
すみません
山飯のために水だけは
しっかり担いでいきます。
今回のメニュー
・シュウマイ
・白飯
・鳥御飯丼!?(ネーミングが不安)
今回も驚きの山飯
現場でシュウマイを作って頂きました。
シュウマイですよ
家でもハードル高くないですか?
私は作ったことありません
作り方はこんな感じでした
餃子の皮を細切りにして現地に持って行く
豚のひき肉に、みじん切りにしてある
玉ねぎと片栗粉を混ぜて
使い捨てのビニール袋の中に入れて揉む
ビニール袋の先端を切って絞り出す
絞り出したものを餃子の皮の細切りに絡める
こんな感じ
後はメスティンでも鍋でも
何でもいいので蒸すだけ
ポイントは玉ねぎを細かく
しすぎないことだそうです。
出来上がりの写真はこちら
白飯と一緒に
食べてみるとシュウマイになってる!!
皮の感じもいい
こんなに簡単にシュウマイができるなら
私でも出来る
キャンプ飯に
友達に作って驚かせたい
もう一品は鳥御飯丼!?
これもちょー簡単
一度みただけで作れてしまう
鶏肉に長ネギ
調味料は、醤油、みりん、ニンニク、鷹の爪
以上
後は煮込んで
御飯に掛けるだけ
少し御飯と一緒に煮込むと
私的には、さらに美味しかったです
師匠のレシピは
私でも一度見ただけで
覚えてしまうくらい
簡単
それも
ぱぱっと山で出来てしまう
最高
登山の楽しみが7割増しになってます
体重の増加には注意!!
また師匠の山飯を紹介しますね
2021年12月06日
寒雪の季節
寒かったなー
写真は友達のテンマクデザインサーカスTC
幕にはうっすら雪が
もう写真撮るのも辛くて
幕内に逃げ込みました
去年も同じメンバー
男3人でキャンプに行っけど
去年も天候悪かった
強風の雨風
こんな時のサーカスTCは最高
幕内でぬくぬく鍋で一杯
今回、私はステラリッジ1での一泊
おそらく最低気温は1〜2℃
着てた服装は
ユニクロのウルトラライトダウン
+
ユニクロの一番薄いフリース
+
ワークマンの裏起毛のある秋冬用と思われる作業ウェアー
+
ネックウォーマー、スキー用のニット帽
パンツは同じくワークマンの浦起毛ありのもの
靴下は二重履きで
寝てみました
ぜんぜん問題なく眠れました
年末にも他の友達とキャンプの予定なので
このスタイルで寝れそうです
しっかし
仕事終わりに
現地19時到着
早朝5時、起床からの撤収
7:30に会社出社はキツイ
かなり弾丸
そういえばGWも県外でキャンプをして出社ってのもあったなー
ま、楽しいからいいか
2021年12月03日
雪を歩く
いろいろな季節
山の中をあるくのは
それぞれに楽しみがあります
雪の中を歩くのいいんですよね
なんかあの静けさがいい
一人で山を登っていることが多いので
とても静かです
初めて雪の山を登ったのは
ずいぶん前になります
その時はスキーウェアに長靴
40〜50分くらいで山頂の山に
連れて行っておもらって
山頂でコーヒーを飲んだことを覚えています
天候も穏やかで
景色が良かったなー
3年前には友達に長野へ二泊三日で
温泉に行ったとき
雪山に連れて行ってもらいました。
その時は、登り2.5時間くらいだったと思いますが
途中は辛かった
二歩くらい歩いて
ゼーゼー
足が前に出ない
友達とラッセルを交代しながら
とにかく前へ前へ
でも二歩進んで
ゼーゼー
やっとの想いで
山頂へ
天候は雪がチラつきながらも
穏やかな天気
山頂では、持ってきた
白菜やネギ、鶏肉をぶち込んで
簡単な鳥野菜鍋を作りました
なんじゃこりゃー
今まで食べた鳥野菜鍋は
何だったんだー
と思う別次元の美味さ
−6℃の山頂で食べる鍋は別物
これに味をしめて
雪の山が好きになりました
そろそろ雪の準備ということで
かんじきとチェーンアイゼン出してきました。
かんじきは、軽量でコンパクト
なので必要じゃない時も持って行きやすいですね
チェーンアイゼンは昨年
購入したのですが
タイミングが合わなくて
まだ未使用
今年は師匠と一緒に登っているので
使用の機会はたくさんありそう
寒くなるのも楽しだなー♪
山の中をあるくのは
それぞれに楽しみがあります
雪の中を歩くのいいんですよね
なんかあの静けさがいい
一人で山を登っていることが多いので
とても静かです
初めて雪の山を登ったのは
ずいぶん前になります
その時はスキーウェアに長靴
40〜50分くらいで山頂の山に
連れて行っておもらって
山頂でコーヒーを飲んだことを覚えています
天候も穏やかで
景色が良かったなー
3年前には友達に長野へ二泊三日で
温泉に行ったとき
雪山に連れて行ってもらいました。
その時は、登り2.5時間くらいだったと思いますが
途中は辛かった
二歩くらい歩いて
ゼーゼー
足が前に出ない
友達とラッセルを交代しながら
とにかく前へ前へ
でも二歩進んで
ゼーゼー
やっとの想いで
山頂へ
天候は雪がチラつきながらも
穏やかな天気
山頂では、持ってきた
白菜やネギ、鶏肉をぶち込んで
簡単な鳥野菜鍋を作りました
なんじゃこりゃー
今まで食べた鳥野菜鍋は
何だったんだー
と思う別次元の美味さ
−6℃の山頂で食べる鍋は別物
これに味をしめて
雪の山が好きになりました
そろそろ雪の準備ということで
かんじきとチェーンアイゼン出してきました。
かんじきは、軽量でコンパクト
なので必要じゃない時も持って行きやすいですね
チェーンアイゼンは昨年
購入したのですが
タイミングが合わなくて
まだ未使用
今年は師匠と一緒に登っているので
使用の機会はたくさんありそう
寒くなるのも楽しだなー♪
2021年11月30日
ガリガリとふかふか 登山
自宅から見る遠くの山は
すっかり真っ白です
今回はキャンプ場から登れる
山に登ってきました。
今年の夏に登りたいと思って
いたのですがタイミングが合わず
雪が薄っすら積もる時期になってしまいました。
キャンプ場は、この時期閉鎖しているので
来年はキャンプをしての登山をしたい
雪が積もると動物の足跡も
たくさん見れます
途中、陽の当らない斜面は
前日に少し融けた雪が凍ってて
足が滑る滑る
なかなか怖かったです。
アイゼンを一応、持って行くべきでした
山頂付近はこんな感じ
ふかふか
新雪のような感じを味合うことができて
嬉しかったです
雪のある山はいいですね
今回の昼飯は
赤飯とゲンゲとキノコの鍋
写真はゲンゲを焼いたものです
見た目はグロイですが
御飯にピッタリ
なんなら日本酒が飲みたい
ここでテント張って一泊したい
2021年11月27日
クッカー&火器 コンパクトになりました
クッカー&火器
とうとう買いました。
けっこう買おうかどうしようか
迷ってました。
一応クッカーも火器も
持っているので
まだしばらくは
今のもので
いいかなと思ってはいたのですが
今までは
250のOD缶が収まっておらず
クッカーのフタが閉まらない状態で
ネットで無理やり閉めこんで
ザックに入れてました
OD缶の頭が飛び出してます
これに火器を
別でザックに入れていたので
どうしても嵩張る
ということで
思い切って買いました
エバニュー900のクッカー、ウインドマスターと防風
こんな感じ使いますね
これでパッキングすると
1つに収まってコンパクト
ザック内のスペースに余裕ができます
エバニューの袋にもスッポリ
こうしてコンパクトにすると
40Lのザックでも二泊三日の
登山でも無理せずにパッキングできそうです
それとクッカーはチタン
火器はウインドマスターなので
軽量化にもなってます
いやー
もうすでに来年の
テント泊登山が楽しみです
とうとう買いました。
けっこう買おうかどうしようか
迷ってました。
一応クッカーも火器も
持っているので
まだしばらくは
今のもので
いいかなと思ってはいたのですが
今までは
250のOD缶が収まっておらず
クッカーのフタが閉まらない状態で
ネットで無理やり閉めこんで
ザックに入れてました
OD缶の頭が飛び出してます
これに火器を
別でザックに入れていたので
どうしても嵩張る
ということで
思い切って買いました
エバニュー900のクッカー、ウインドマスターと防風
こんな感じ使いますね
これでパッキングすると
1つに収まってコンパクト
ザック内のスペースに余裕ができます
エバニューの袋にもスッポリ
こうしてコンパクトにすると
40Lのザックでも二泊三日の
登山でも無理せずにパッキングできそうです
それとクッカーはチタン
火器はウインドマスターなので
軽量化にもなってます
いやー
もうすでに来年の
テント泊登山が楽しみです