新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年02月25日
目止め。
以下、引用。
『 陶器や半陶器の表面に細かい穴や荒い目、あるいは貫入があると、
使用していくうちに汚れやシミがつきやすくなります。
これを防ぐために「米のとぎ汁」などのでんぷん質で、
目を埋めるのが「目止め」です。 』
『 基本的な方法は、
大きめの鍋に陶器と、米のとぎ汁や水で溶いた小麦粉を入れて
約20分ほど弱火で煮ます。
そして火を止めてそのまま自然に冷まし、
冷えたらうつわを取り出し、乾いた布でふいて自然乾燥させます。 』
※目止めはうつわの種類や材質によっても異なるとの事。
『 ちなみに土鍋の場合は、お粥を炊くことで
目止めをしている人が多いようです。 』
http://amzn.to/2CsdFHr
タグ:目止め
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2018年02月05日
2月の旬野菜
以下、引用
『季節によって含まれる栄養素の量は変化します。』
『旬の物を食べる利点は、
少ない量でもからだに必要な量が摂れるところです。』
『 2月の旬野菜
カリフラワー
キャベツ
小松菜
ゴボウ
からし菜
ふきのとう
わさび
ほうれん草
れんこん
大根 』
http://amzn.to/2Ecbxs5
タグ:旬野菜
2018年01月28日
魅惑のなかほら牧場の味
オンワード・マルシェで、10%offで「なかほら牧場」のスイーツやグラスフェッドバターが買えます。
濃厚なのに優しいお味でした。
草だけ食べて育ち(抗生物質など摂っていない)
ノンストレスの放牧牛から出たミルクなので
アレルギー持ちでも安心していただけました。
10%offは、今日午前中までです。
タグ:グラスフェッドバター なかほら牧場
2018年01月25日
2018年01月15日
2017年12月26日
片づけの動機づけになる本。ライフスタイルを変える。
考えさせられたことの抜粋。
『 ミニマリズムは家族に多大な恩恵をもたらします。
家じゅうをスッキリさせると、
その分の空間・時間・労力を
愛する人たちにささげることができるからです。 』
『 上限を設定する目的は、
活動を制限することではなく、
自由なスペースを確保することです。 』
『 いったん衣食住のニーズを満たすことができれば、
もうショッピングモールに行ったりネットサーフィンをしたりして
モノを買いあさる必要はありません。
そんなことをするより、
その時間と労力を
本当に充当感の得られる活動に使ったらどうでしょうか。
たとえば、芸術や文化、哲学などの精神的活動です。 』
『 私たちが買うすべての製品は、
生産・流通・廃棄という3つの重要なプロセスを辿ります。
まず生産の過程では、天然資源とエネルギーが使われます。
副産物として有害な化学物質が大気中と水中に放出されることもあります。 』
『 資源にはかぎりがあるという事実を認識し、
消費をできるだけ控える必要があります。
春のそよ風やきれいな小川、かぐわしい花といった
自然の恵みを祝福しましょう。 』
http://amzn.to/2ysCUqY
2017年12月25日
片づけ本。寝室編。
耳が痛いところの抜粋。
『 コーヒーテーブルやサイドテーブル、作業台の上は
とくに重要です。
ー中略ー
テーブルの上が散らかっているなら、
創造的な活動をすることができません。 』
『 寝室が雑然としていると、
心の平和を得ることはできません。 』
『 寝室の主な役割は、
寝るためのスペースを提供することです。
したがって、
もしそこにあるモノの存在意義を尋ねたら、
休息かリラクゼーションとかかわりのある答えが返ってこなければなりません。 』
『「 置き場所がほかに見当たらない 」というのは、
それを寝室に残す理由にはなりません。 』
→ http://amzn.to/2ysCUqY
2017年12月24日
片づけ本。モノとの縁切り。
抜粋。
『 過去の遺物から自分を解放するとスッキリします。
心の重荷がとれれば、
新しい関心事に取り組む情熱とエネルギーがわいてきます。 』
『 新しいスポーツや趣味に取り組むようになったら、
古いスポーツや趣味(とその関連グッツ)とは縁を切りましょう。 』
『 収納スペースは必ずしも清潔ではありません。
ほこりやカビ、湿気、泥、害虫などが
モノに被害をもたらす恐れがあります。
それが必要になったときには、
結局、新しいモノを買う必要があります。
(とすれば、長年にわたり残しておいて何の意味があったのでしょうか?) 』
→ http://amzn.to/2ysCUqY