新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年12月10日
新・明解C言語 演習問題1−7〜1−9
どうもこんばんは!
管理人のネロ太です。
本日もじゃんじゃん行きますよー!
▼使う参考書です▼

演習問題1−7
#include
int main(void)
{
puts("天");
puts("地");
puts("人");
return 0;
}
演習問題1−8
#include
int main(void)
{
int a,b,seki;
printf("二つの整数を入力してください。\n");
printf("整数1:");
scanf("%d",&a);
printf("整数2:");
scanf("%d",&b);
seki=a*b;
printf("それらの積は%dです。\n",seki);
return 0;
}
演習問題1−9
#include
int main(void)
{
int a,b,c,wa;
printf("三つの整数を入力してください。\n");
printf("整数1:");
scanf("%d",&a);
printf("整数2:");
scanf("%d",&b);
printf("整数3:");
scanf("%d",&c);
wa=a+b+c;
printf("それらの和は%dです。\n",wa);
return 0;
}
プログラムのミスや改善点などありましたら、
お知らせくださるととても助かります!
これで第一章は終わりです。
あっという間でしたね!
次から第二章へ突入します!!
管理人のネロ太です。
本日もじゃんじゃん行きますよー!
▼使う参考書です▼
![]() | 価格:2,484円 |

演習問題1−7
#include
int main(void)
{
puts("天");
puts("地");
puts("人");
return 0;
}
演習問題1−8
#include
int main(void)
{
int a,b,seki;
printf("二つの整数を入力してください。\n");
printf("整数1:");
scanf("%d",&a);
printf("整数2:");
scanf("%d",&b);
seki=a*b;
printf("それらの積は%dです。\n",seki);
return 0;
}
演習問題1−9
#include
int main(void)
{
int a,b,c,wa;
printf("三つの整数を入力してください。\n");
printf("整数1:");
scanf("%d",&a);
printf("整数2:");
scanf("%d",&b);
printf("整数3:");
scanf("%d",&c);
wa=a+b+c;
printf("それらの和は%dです。\n",wa);
return 0;
}
プログラムのミスや改善点などありましたら、
お知らせくださるととても助かります!
これで第一章は終わりです。
あっという間でしたね!
次から第二章へ突入します!!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
2017年12月08日
新・明解C言語 演習問題1−1〜1−6
どうもこんばんは!
管理人のネロ太です。
それではさっそくですが、柴田望洋氏の新・明解C言語
入門編の演習問題をサクサクやっていきたいと思います!
▼使う参考書です▼

全13章のうち、まずは1章目からスタートです。
最初の方は簡単なので、どんどん進もうと思いますー。
演習1−1
#include
int main(void)
{
printf("15から37を引いた値は%dです。\n",15-37);
return 0;
}
演習1−2
#include
int main(void)
{
printf("天\n地\n人\n");
return 0;
}
演習1−3
#include
int main(void)
{
printf("もしもし。\n\nこんにちは。\nそれでは。\n");
return 0;
}
演習1−4
#include
int main(void)
{
int a=3.14;
printf("a=%d\n",a);
return 0;
}
/*
これの結果は、
a=3
となりますね。
*/
演習1−5
#include
int main(void)
{
int a;
printf("整数を入力してください:");
scanf("%d",&a);
printf("%dに12を加えると%dです。\n",a,a+12);
return 0;
}
演習問題1−6
#include
int main(void)
{
int a;
printf("整数を入力してください:");
scanf("%d",&a);
printf("%dから6を減じると%dです。\n",a,a-6);
return 0;
}
ということで一気に6問進めましたが、どうでしょう?
初めのころは、コンパイルでエラーが出るのは、大抵;や”が抜けてたり
するだけのことが多いです。
また、全角スペースがどこかに入ってたりするとエラーが出ます。
エラーの行の数行前を確認することが大切です。
大体、一行前とか怪しいです。これほんと!
それでは、つぎは演習1−7〜をやっていこうと思います。
プログラムのミスや改善点などありましたら、
お知らせくださるととても助かります!
管理人のネロ太です。
それではさっそくですが、柴田望洋氏の新・明解C言語
入門編の演習問題をサクサクやっていきたいと思います!
▼使う参考書です▼
![]() | 価格:2,484円 |

全13章のうち、まずは1章目からスタートです。
最初の方は簡単なので、どんどん進もうと思いますー。
演習1−1
#include
int main(void)
{
printf("15から37を引いた値は%dです。\n",15-37);
return 0;
}
演習1−2
#include
int main(void)
{
printf("天\n地\n人\n");
return 0;
}
演習1−3
#include
int main(void)
{
printf("もしもし。\n\nこんにちは。\nそれでは。\n");
return 0;
}
演習1−4
#include
int main(void)
{
int a=3.14;
printf("a=%d\n",a);
return 0;
}
/*
これの結果は、
a=3
となりますね。
*/
演習1−5
#include
int main(void)
{
int a;
printf("整数を入力してください:");
scanf("%d",&a);
printf("%dに12を加えると%dです。\n",a,a+12);
return 0;
}
演習問題1−6
#include
int main(void)
{
int a;
printf("整数を入力してください:");
scanf("%d",&a);
printf("%dから6を減じると%dです。\n",a,a-6);
return 0;
}
ということで一気に6問進めましたが、どうでしょう?
初めのころは、コンパイルでエラーが出るのは、大抵;や”が抜けてたり
するだけのことが多いです。
また、全角スペースがどこかに入ってたりするとエラーが出ます。
エラーの行の数行前を確認することが大切です。
大体、一行前とか怪しいです。これほんと!
それでは、つぎは演習1−7〜をやっていこうと思います。
プログラムのミスや改善点などありましたら、
お知らせくださるととても助かります!
2017年12月05日
C言語教材 柴田望洋の新・明解C言語入門編
こんにちは!
管理人のネロ太です。
プログラミング初学者の中には、
c言語を学びたいけど、どこから手を付けていいのかわからない・・・
そう思っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、C言語を習得のために購入した(というか買わされた(笑))、
大学で使う参考書を紹介したいと思います!
この参考書を使えば、だれでもC言語入門をマスターできると思います。

新・明解C言語 入門編
柴田望洋 著
柴田望洋氏の明解C言語シリーズの入門編になります。
帯にはなにやら、超ロングセラーだの最高峰だの書かれてあるのですが、
実際の所どうなのか気になりますよね。
実を言いますとワタクシ、入門編のほうは八割ほど一周してます。
結論から言いますと、、、
めっちゃ、ええでこれ!!!
なぜかというと、
1.とにかく親切でわかりやすい!
2.参考書にない、見やすさ親しみやすさ(←これ重要)
3.学習者への気遣い
4.たくさんの演習問題!
この一冊と開発環境があれば、c言語入門は余裕でマスターできます!
では、一から順に説明していきましょう。
まず、ひとつひとつの説明がとっても親切なんです!
学習者が疑問に思うところがピンポイントで書いてあり、
恐ろしいことに思考を読まれてる感じがします…。
また、図や例え話がたくさん使われていて、一人でもサクサク進めます。
自習する時なんか、神かよというほどに助かりました!(笑)
プログラミング独学の方にかなーりおすすめです。
この参考書は単元ごとに、
(説明→)例題ソースプログラム→解説→演習
という構成になっています。
本屋でパラパラめくっても、とても見やすいことがわかると思います。
また、堅苦しくない語り口調で、親しみやすい!
これは本当に大事です!
学生時代を思い出してください。
好きな先生、親しみやすい先生の授業の方が楽しいと思いませんでしたか?
そちらのほうが、楽しいだけでなく、成績もよかった経験がありますよね?
これほんとに凄いです。
なんといっても、索引!
入門時点での知りたいことって、ネットで調べるとわかりずらいんです。
そんなときに索引を使うんですが、これが使えるのなんの!
この本の索引は、単語の組み合わせによる言葉も単語ごとに引けちゃいます。
例えば、『空ポインタ定数』という言葉は、
・く、空ポインタ
~定数
・て、定数
空ポインタ~
・ほ、ポインタ
空~定数
の3つの引き方があります。
これ、思わず感動してしまいましたよ・・・。
今までにない親切さでした。。。
もっとこういう索引が増えてくれればいいのに!(笑)
他にも、見間違いやすい文字記号(例:数字のゼロ)を見間違えないように印刷したり、
留学者向けに日本語のルビが多めに振ってあったりします。
最後に、演習問題がとっても充実してるんです!
詳しく数えていないのですが、恐らく100題近くはあるんじゃないかと思います。
また、サンプルプログラムだけで200題ほどあるので、
これだけやれば嫌でも基礎力はつくと思われます!
ただ、演習問題の解答が本編に載っていないので、
このブログで復習ついでに、演習問題をクリアしていきたいと思います。
途中で、他の方のコードを読ませてもらうことも
良い経験になるのではないかと思っています。
ありがたいことに、沢山あってすぐには終わらなさそうなので、
目標は、一日一題以上載せることで!(笑)
よろしくお願いします!

ちなみに、初級編が終わったら中級編もあります。

管理人のネロ太です。
プログラミング初学者の中には、
c言語を学びたいけど、どこから手を付けていいのかわからない・・・
そう思っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、C言語を習得のために購入した(というか買わされた(笑))、
大学で使う参考書を紹介したいと思います!
この参考書を使えば、だれでもC言語入門をマスターできると思います。
![]() | 価格:2,484円 |

新・明解C言語 入門編
柴田望洋 著
柴田望洋氏の明解C言語シリーズの入門編になります。
帯にはなにやら、超ロングセラーだの最高峰だの書かれてあるのですが、
実際の所どうなのか気になりますよね。
実を言いますとワタクシ、入門編のほうは八割ほど一周してます。
結論から言いますと、、、
めっちゃ、ええでこれ!!!
なぜかというと、
1.とにかく親切でわかりやすい!
2.参考書にない、見やすさ親しみやすさ(←これ重要)
3.学習者への気遣い
4.たくさんの演習問題!
この一冊と開発環境があれば、c言語入門は余裕でマスターできます!
では、一から順に説明していきましょう。
1.とにかく親切でわかりやすい
まず、ひとつひとつの説明がとっても親切なんです!
学習者が疑問に思うところがピンポイントで書いてあり、
恐ろしいことに思考を読まれてる感じがします…。
また、図や例え話がたくさん使われていて、一人でもサクサク進めます。
自習する時なんか、神かよというほどに助かりました!(笑)
プログラミング独学の方にかなーりおすすめです。
2.参考書にない、見やすさ親しみやすさ!
この参考書は単元ごとに、
(説明→)例題ソースプログラム→解説→演習
という構成になっています。
本屋でパラパラめくっても、とても見やすいことがわかると思います。
また、堅苦しくない語り口調で、親しみやすい!
これは本当に大事です!
学生時代を思い出してください。
好きな先生、親しみやすい先生の授業の方が楽しいと思いませんでしたか?
そちらのほうが、楽しいだけでなく、成績もよかった経験がありますよね?
3.学習者への気遣い!
これほんとに凄いです。
なんといっても、索引!
入門時点での知りたいことって、ネットで調べるとわかりずらいんです。
そんなときに索引を使うんですが、これが使えるのなんの!
この本の索引は、単語の組み合わせによる言葉も単語ごとに引けちゃいます。
例えば、『空ポインタ定数』という言葉は、
・く、空ポインタ
~定数
・て、定数
空ポインタ~
・ほ、ポインタ
空~定数
の3つの引き方があります。
これ、思わず感動してしまいましたよ・・・。
今までにない親切さでした。。。
もっとこういう索引が増えてくれればいいのに!(笑)
他にも、見間違いやすい文字記号(例:数字のゼロ)を見間違えないように印刷したり、
留学者向けに日本語のルビが多めに振ってあったりします。
4.たくさんの演習問題!
最後に、演習問題がとっても充実してるんです!
詳しく数えていないのですが、恐らく100題近くはあるんじゃないかと思います。
また、サンプルプログラムだけで200題ほどあるので、
これだけやれば嫌でも基礎力はつくと思われます!
ただ、演習問題の解答が本編に載っていないので、
このブログで復習ついでに、演習問題をクリアしていきたいと思います。
途中で、他の方のコードを読ませてもらうことも
良い経験になるのではないかと思っています。
ありがたいことに、沢山あってすぐには終わらなさそうなので、
目標は、一日一題以上載せることで!(笑)
よろしくお願いします!
![]() | 価格:2,484円 |

ちなみに、初級編が終わったら中級編もあります。
![]() | 価格:2,592円 |

Hello World!
はじめまして!
管理人のねろ太です。
現在、都内の大学でプログラミングやら組み込みやらを
1から学んでいます。
現在やっているのはC。ちょっとだけC++もかじりました。変な味?
そのうちPythonとかにも手を出します。
プログラミングについて自分で調べたりすることも多いので、
備忘録としてブログをはじめてみました。
このブログは、プログラミング上達のため足がかりになる予定。
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
管理人のねろ太です。
現在、都内の大学でプログラミングやら組み込みやらを
1から学んでいます。
現在やっているのはC。ちょっとだけC++もかじりました。変な味?
そのうちPythonとかにも手を出します。
プログラミングについて自分で調べたりすることも多いので、
備忘録としてブログをはじめてみました。
このブログは、プログラミング上達のため足がかりになる予定。
どうぞよろしくお願いしますm(__)m