2019年09月11日
【登録販売者】受験してきました

台風が迫る9/8、獨協大学で埼玉県登録販売者試験を受けてきました。
先日の私を含めてオッサンだらけのアマチュア無線とは違い、受験者は男女半々くらい、しかもずっと若いです(苦笑)

教室内は冷房がちょっと効き過ぎでしたね。私は大丈夫でしたが、対策をしていなかった方は少し辛かったかもしれません。来年受験される方は頭に入れておいたほうがいいです。
さて午前中の問題は比較的楽に解答することができました。
ネットに掲載されている業者さんの解答速報で採点してみると
・(第1章)医薬品に共通する特性と基本的な知識:20/20(100%)
・(第2章)人体の働きと医薬品:19/20(95%)
・(第4章)薬事に関する法規と制度:17/20(85%)
小計:56/60
その後、教室で昼食のパンを齧りながらテキストをパラパラとめくるものの、もはや何も頭に入りません。
不安を抱えながら午後の試験が始まりました。
案の定、正解を確信できる問題が全体で20問もありません。おまけに昨晩あまり眠れなかったせいか、一瞬気が遠くなりました。
このままじゃいけないと気を取り直して冷静に見直しました。まあそれでも確信できるものはほとんどなく、一応選択肢にマルを付けたものの、(仮)とか「えいやー!」とメモしたものが多数(笑)
特に第5章の問題は「第3章かよ!」と思うものが少なくなく、メゲました。あと漢方や生薬関連は全滅に近かったです。
自己採点の結果は
・(第3章)主な医薬品とその作用:27/40(67.5%)
・(第5章)医薬品の適正使用と安全対策:7/20(35%)
小計:34/60で
合計は90/120。75%です。
70%が合格点なので一応超えてはいますが、問題は分野ごとの足切り点。
35%以上正解とも40%以上ともいわれており、第5章の7点は35%に相当します。
埼玉県は昨年35%だったようですが、今年は発表まで分かりません。
解答速報だって正式なものとは違うこともあるでしょう。
そんな訳で、約1ヶ月先の発表まで合否はまったく予想がつきません。
でも限られた時間の中で、やれることはやりました。
ただ今回は非常に疲れましたね。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9183450
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック