新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年10月08日
奈良通2級 第07回 02
2-7-II.
奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(12)蘇我馬子が大野丘に建てた仏塔を焼き払い、のちに馬子に滅ぼされたのは誰か。
ア.犬上御田鍬
イ.物部守屋
ウ.大伴金村
エ.秦河勝
答え
イ
(13)〜(15)次の文章の( )に入る適当なものはどれか。
中臣鎌足の子である藤原不比等は、4人の息子である武智麻呂・( 13 )・宇合・麻呂を政界に送り、将来の天皇となる首皇子、のちの( 14 )天皇に娘の安宿媛を嫁がせ、藤原氏繁栄の基礎を築いた。養老4年(720)に不比等が没すると、高市皇子の子である( 15 )が年若い藤原四子をさしおいて権勢を張ったが、密告によって謀反の罪を着せられ、自殺に追い込まれた。
(13)
ア.房前
イ.仲麻呂
ウ.百川
エ.永手
答え
ア
(14)
ア.淳仁
イ.元正
ウ.文武
エ.聖武
答え
エ
(15)
ア.大津皇子
イ.早良親王
ウ.長屋王
エ.新田部親王
答え
ウ
(16)673年から694年まで天武・持統天皇が政治を行った飛鳥の宮殿はどれか。
ア.小墾田宮
イ.浄御原宮
ウ.岡本宮
エ.豊浦宮
答え
イ
(17)平城京を中心に花開いた文化はどれか。
ア.白鳳文化
イ.天平文化
ウ.弘仁・貞観文化
エ.東山文化
答え
イ
(18)平重衡の南都焼討ちで火災から免れた東大寺の建物はどれか。
ア.南大門
イ.大仏殿
ウ.法華堂
エ.鐘楼
答え
ウ
(19)後醍醐天皇が京都を脱出して吉野山に入る前に、一時留まったとされる史跡はどれか。
ア.森野旧薬園
イ.柳生陣屋跡
ウ.賀名生皇居跡
エ.都祁頓宮跡
答え
ウ
(20)大和猿楽四座のうち、法隆寺につき、のちに能楽の金剛流となるのはどれか。
ア.坂戸座
イ.結崎座
ウ.外山座
エ.円満井座
答え
ア
(21)信貴山城に立て籠もり、織田信長の軍勢に攻め滅ぼされた武将は誰か。
ア.増田長盛
イ.筒井順慶
ウ.嶋左近
エ.松永久秀
答え
エ
(22)奈良県再設置100年と奈良市制90年を記念して開催されたイベントはどれか。
ア.なら・シルクロード博
イ.わかくさ国体
ウ.奈良博覧会
エ.奈良大文字送り火
答え
ア
By やまと まほろば通信
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年10月07日
奈良通2級 第07回 03
2-7-III.
奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(23)西日本で初めてストーンサークル(環状の配石祭祀遺構)が見つかった吉野郡にある縄文遺跡 はどれか。
ア.多遺跡
イ.清水風遺跡
ウ.宮の平遺跡
エ.脇本遺跡
答え
ウ
(24)鳥見山の北麓に築かれ、石室から大量の朱が検出された柄鏡形の前方後円墳はどれか。
ア.桜井茶臼山古墳
イ.赤坂天王山古墳
ウ.茅原大墓古墳
エ.島の山古墳
答え
ア
(25)山の辺の道沿いにある古墳のうち、崇神陵(行燈山古墳)に最も近いものはどれか。
ア.西殿塚古墳
イ.櫛山古墳
ウ.中山大塚古墳
エ.西山古墳
答え
イ
(26)阿部丘陵にあり、竜山石製の大きな家形石棺が石室の内部に残る古墳はどれか。
ア.文殊院東古墳
イ.艸墓古墳
ウ.秋殿南古墳
エ.谷首古墳
答え
イ
(27)馬見丘陵公園にあり、東半分が築造当初の姿に復原されている全長106mの前方後円墳はどれか。
ア.乙女山古墳
イ.ナガレ山古墳
ウ.牧野古墳
エ.巣山古墳
答え
イ
(28)外堤の前に並べられていた猿石がすぐ近くの吉備姫王墓に移された陵墓はどれか。
ア.神武陵
イ.孝元陵
ウ.欽明陵
エ.宣化陵
答え
ウ
(29)御所市の宮山古墳(室大墓)の北方に広がり、古墳時代の堅固な板塀や掘立柱建築群が発見された遺跡はどれか。
ア.秋津遺跡
イ.城島遺跡
ウ.曲川遺跡
エ.芝遺跡
答え
ア
(30)奈良市の帯解寺の近くにあり、舎人親王の墓とも伝えられる陵墓参考地はどれか。
ア.宇和奈邊・小奈邊陵墓参考地
イ.黄金塚陵墓参考地
ウ.畝傍陵墓参考地
エ.磐園陵墓参考地
答え
イ
(31)明日香村にある中尾山古墳の平面形はどれか。
ア.五角形
イ.六角形
ウ.七角形
エ.八角形
答え
エ
(32)於美阿志神社が伽藍の範囲内に建つ明日香村の寺跡はどれか。
ア.紀寺跡
イ.大官大寺跡
ウ.川原寺跡
エ.檜隈寺跡
答え
エ
(33)飛鳥坐神社の南方にあり、富本銭などを生産していた工房の遺跡はどれか。
ア.飛鳥池遺跡
イ.甘樫丘東麓遺跡
ウ.水落遺跡
エ.石神遺跡
答え
ア
By やまと まほろば通信
2019年10月06日
奈良通2級 第07回 04
2-7-IV.
奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(34)天武天皇の皇子のうち、大和郡山市にある東明寺を創建したとされるのは誰か。
ア.高市皇子
イ.忍壁皇子
ウ.弓削皇子
エ.舎人親王
答え
エ
(35)唐より帰京した玄ムが渡航中に唱えた経典の名をもって命名された寺院はどれか。
ア.海龍王寺
イ.法華寺
ウ.福智院
エ.不退寺
答え
ア
(36)狩りに随行した小野長麻呂が誤って父を射てしまったことを聖武天皇が悼み、行基に命じて建立させたという伝承が残る寺院はどれか。
ア.王龍寺
イ.五劫院
ウ.長弓寺
エ.長福寺
答え
ウ
(37)東西の古塔が残り、聖衆来迎練供養会式の行われる寺院はどこか。
ア.當麻寺
イ.室生寺
ウ.岡寺
エ.長谷寺
答え
ア
(38)奈良町にある誕生寺は誰の生誕地であるといわれているか。
ア.額田王
イ.阿倍内親王
ウ.光明皇后
エ.中将姫
答え
エ
(39)奈良県には西国三十三所観音霊場の札所がいくつあるか。
ア.3ヶ所
イ.4ヶ所
ウ.5ヶ所
エ.6ヶ所
答え
イ
(40)西大寺の奥の院である体性院にある巨大な五輪塔は誰の墓であるか。
ア.叡尊
イ.行基
ウ.忍性
エ.道鏡
答え
ア
(41)江戸時代に室生寺が女人高野の霊場として発展するきっかけをつくったといわれる女性は誰か。
ア.桂昌院
イ.春日局
ウ.東福門院和子
エ.実成院
答え
ア
(42)茶人としても名高い小泉藩主が開き、借景庭園で有名な大和郡山市内にある寺院はどれか。
ア.永慶寺
イ.霊山寺
ウ.松尾寺
エ.慈光院
答え
エ
(43)大和郡山城の城主となり、城下の春岳院に位牌がまつられる武将は誰か。
ア.柳沢吉里
イ.織田信雄
ウ.片桐貞昌
エ.豊臣秀長
答え
エ
(44)大和三門跡尼寺に数えられ、山村御殿ともよばれる寺院はどれか。
ア.中宮寺
イ.青蓮寺
ウ.円照寺
エ.興福院
答え
ウ
(45)大和郡山市内にある賣太神社に祀られている人物は誰か。
ア.太安萬侶
イ.稗田阿礼
ウ.阿倍御主人
エ.弓削皇子
答え
イ
(46)東大寺の守り神として九州から勧請され、長く崇敬されてきた神はどの神社に祀られているか。
ア.氷室神社
イ.手向山八幡宮
ウ.率川神社
エ.春日大社
答え
イ
(47)往馬大社についての説明文のうち、正しいものはどれか。
ア.境内には日露戦争の戦利品として奉納された大砲がある。
イ.ニホンサクラソウの名所として知られる。
ウ.歴代天皇の大嘗祭に用いられる火燧木を献上してきた。
エ.7月に風鎮大祭が執り行われる。
答え
ウ
(48)謡曲「井筒」にちなんだ夫婦竹が境内に残る天理市櫟本町の神社はどれか。
ア.柿本神社
イ.在原神社
ウ.楢神社
エ.白堤神社
答え
イ
(49)十津川村の玉置神社は古くからどこの奥の院といわれているか。
ア.金峯山寺
イ.龍泉寺
ウ.高野山
エ.熊野三山
答え
エ
(50)饅頭の祖神を祀る林神社が境内にある神社はどれか。
ア.柿本神社
イ.漢国神社
ウ.水谷神社
エ.赤穂神社
答え
イ
By やまと まほろば通信
2019年10月05日
奈良通2級 第07回 05
2-7-V.
奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(51)飛鳥様式で建てられている国宝建造物はどれか。
ア.長弓寺本堂
イ.唐招提寺金堂
ウ.室生寺本堂
エ.法隆寺金堂
答え
エ
(52)次の神社のうち、春日造と流造の三殿が一棟につながる本殿があるものはどれか。
ア.大神神社
イ.橿原神宮
ウ.吉野水分神社
エ.高鴨神社
答え
ウ
(53)吉野山の竹林院にある池泉回遊式庭園の名前はどれか。
ア.識名園
イ.群芳園
ウ.依水園
エ.吉城園
答え
イ
(54)薬師寺の堂塔のうち、平成24年(2012)6月から解体修理が行われているのはどれか。
ア.東塔
イ.西塔
ウ.東院堂
エ.講堂
答え
ア
(55)東大寺境内の大仏池南西にあって、国宝の四天王立像をまつるのはどれか。
ア.法華堂
イ.戒壇堂
ウ.二月堂
エ.指図堂
答え
イ
(56)東大寺開山堂内の厨子に収められ、毎年12月16日に開扉される国宝の像はどれか。
ア.叡尊上人像
イ.良弁僧正像
ウ.実忠和尚像
エ.公慶上人像
答え
イ
(57)秋篠寺の伎芸天立像のうち天平時代の作であるのはどの部分か。
ア.頭部
イ.手
ウ.胴部
エ.足
答え
ア
(58)円成寺の国宝大日如来坐像を若き日に制作したという仏師は誰か。
ア.運慶
イ.快慶
ウ.定朝
エ.湛慶
答え
ア
(59)大野寺の宇陀川をはさんだ対岸に彫られた高さ11.5mの磨崖仏は、何を表現したものか。
ア.地蔵菩薩
イ.阿弥陀仏
ウ.弥勒仏
エ.不動明王
答え
ウ
(60)薬師寺の寺宝である平安時代作の国宝肖像画に描かれているのは誰か。
ア.夢窓国師
イ.理源大師
ウ.一遍上人
エ.慈恩大師
答え
エ
(61)天理市の長岳寺には狩野山楽が描いた大幅の絵画があるが、その絵は何を題材としているか。
ア.阿弥陀来迎
イ.旧境内
ウ.地獄
エ.仏涅槃
答え
ウ
By やまと まほろば通信
2019年10月04日
奈良通2級 第07回 06
2-7-VI.
奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。
(62)『万葉集』には約何首の歌が収められているか。
ア.約1500首
イ.約2500首
ウ.約3500首
エ.約4500首
答え
エ
(63)柿本人麻呂作「山川も よりて仕ふる 神ながら たぎつ河内に 船出せすかも」(『万葉集』巻1−39) の歌はどの宮を讃えたものか。
ア.平城宮
イ.藤原宮
ウ.金刺宮
エ.吉野離宮
答え
エ
(64)「巨勢山の つらつら( )つらつらに 見つつ偲ばな 巨勢の春野を」(『万葉集』巻1−54)の ( )に入る花はどれか。
ア.桜
イ.椿
ウ.牡丹
エ.馬酔木
答え
イ
(65)奈良時代に完成した書物のうち、漢詩集はどれか。
ア.『古事記』
イ.『懐風藻』
ウ.『風土記』
エ.『万葉集』
答え
イ
(66)「大和は 国のまほろば たたなづく 青垣 山こもれる 大和しうるはし」は誰の歌とされるか。
ア.葛城襲津彦
イ.雄略天皇
ウ.倭建命
エ.倭彦命
答え
ウ
(67)平成24年(2012)は、どの古典の完成1300年記念の年であったか。
ア.『古事記』
イ.『日本書紀』
ウ.『万葉集』
エ.『風土記』
答え
ア
(68)「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな」という歌の作者は誰か。
ア.聖武天皇
イ.平城天皇
ウ.伊勢大輔
エ.藤原定家
答え
ウ
(69)吉野山の奥深くに庵を結んだ中世の文人は誰か。
ア.藤原定家
イ.西行
ウ.鴨長明
エ.吉田兼好
答え
イ
(70)唐招提寺で鑑真を偲び、「若葉して 御目の雫 拭はばや」と詠んだのは誰か。
ア.会津八一
イ.小林一茶
ウ.正岡子規
エ.松尾芭蕉
答え
エ
(71)飛鳥の石造物とペルシャのゾロアスター教の結び付きをベースにした松本清張の作品はどれか。
ア.『断碑』
イ.『火の路』
ウ.『ゼロの焦点』
エ.『点と線』
答え
イ
By やまと まほろば通信
2019年10月03日
奈良通2級 第07回 07
2-7-VII.
奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(72)奈良の伝統工芸品や特産品についての記述のうち、正しいのはどれか。
ア.一刀彫の名前は、一振りの刀で彫ることに由来する。
イ.奈良漬は、どぶろくの下に溜まる汁粕に野菜を漬けたのが起源である。
ウ.奈良団扇のルーツは、唐招提寺のうちわまきである。
エ.吉野葛は、葛の実に蓄えられた澱粉から作られる。
答え
イ
(73)正暦寺で室町時代に造られ、その後有名になった奈良の特産品は何か。
ア.清酒
イ.醤油
ウ.味噌
エ.奈良漬
答え
ア
(74)墨の製法を日本に伝えたと『日本書紀』に記される高句麗の僧は誰か。
ア.法定
イ.慧慈
ウ.曇徴
エ.観勒
答え
ウ
(75)奈良漆器の装飾技法のひとつである「螺鈿」に使われる材料は何か。
ア.ガラス
イ.ヒスイ
ウ.碧玉
エ.貝
答え
エ
(76)江戸時代後期に、赤膚焼の名を高めた陶工は誰か。
ア.奥田木白
イ.森川杜園
ウ.吉田立斎
エ.富本憲吉
答え
ア
(77)奈良市の伝統工芸品として知られるものはどれか。
ア.三宝・神具
イ.坪杓子
ウ.筆
エ.曲げ物
答え
ウ
(78)三輪素麺で知られる素麺の製造工程で行う素麺干しが見られる時期はいつか。
ア.陽射しが強く、日照時間が長い真夏
イ.寒くて乾燥している真冬
ウ.爽やかな風が吹き始める初秋
エ.穏やかな日和の晩春
答え
イ
(79)柿の葉寿司についての記述のうち、正しいのはどれか。
ア.奈良県全域に昔から伝わる正月料理
イ.B級グルメ料理ブームを受けて最近造られた創作料理
ウ.吉野郡や五條市に昔から伝わる郷土料理
エ.吉野川でとれる川魚を具材にした伝統料理
答え
ウ
(80)大和郡山市の特産品として知られているものはどれか。
ア.和紙
イ.金魚
ウ.割箸
エ.団扇
答え
イ
(81)葛城市や平群町が産地で、産出量日本一の種類もある観賞花はどれか。
ア.バラ
イ.カキツバタ
ウ.キク
エ.フクジュソウ
答え
ウ
By やまと まほろば通信
2019年10月02日
奈良通2級 第07回 08
2-7-VIII.
奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(82)奈良市の率川神社で執り行われる通称「ゆり祭り」の正式名称はどれか。
ア.鎮花祭
イ.三枝祭
ウ.天長祭
エ.御田植祭
答え
イ
(83)飛鳥坐神社の「おんだ祭り」で、田植えの所作の後に登場するのはどれか。
ア.カエル
イ.尉と姥
ウ.天狗とお多福
エ.須佐之男命
答え
ウ
(84)奈良公園一帯に多数のろうそくを灯す夏の行事はどれか。
ア.なら燈花会
イ.花燈火
ウ.花灯路
エ.バサラ祭り
答え
ア
(85)毎年5月に行われる薪御能は、どこで執り行われるか。
ア.興福寺
イ.元興寺
ウ.氷室神社
エ.天河神社
答え
ア
(86)東大寺二月堂修二会の本行は何日間にわたって行われるか。
ア.3日間
イ.7日間
ウ.14日間
エ.30日間
答え
ウ
(87)東大寺の「大仏さまのお身拭い」は、毎年いつ行われるか。
ア.3月12日
イ.8月7日
ウ.10月15日
エ.12月29日
答え
イ
(88)薬師寺で3月30日から4月5日に行われる修二会の通称はどれか。
ア.おたいまつ
イ.雛会式
ウ.ホーランヤ
エ.花会式
答え
エ
(89)10月8日の宵宮で国の重要無形民俗文化財である「翁舞」が奉納される神社はどれか。
ア.春日大社
イ.門僕神社
ウ.奈良豆比古神社
エ.石上神宮
答え
ウ
(90)修二会結願の法要として「だだおし」が行われるのはどの寺院か。
ア.法隆寺
イ.興福寺
ウ.新薬師寺
エ.長谷寺
答え
エ
(91)平成24年(2012)に「ドイツ音楽との交流」をテーマに開催された音楽祭はどれか。
ア.ムジークフェストなら
イ.まほろばフェスティバル
ウ.奈良国際フェスティバル
エ.奈良国際音楽祭
答え
ア
By やまと まほろば通信
2019年10月01日
奈良通2級 第07回 09
2-7-IX.
奈良県の世界遺産や観光・文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(92)ユネスコの世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産に含まれるのはどれか。
ア.氷室神社
イ.春日山原始林
ウ.奈良山丘陵
エ.法華寺
答え
イ
(93)法隆寺がユネスコの世界遺産に登録されたのはいつか。
ア.昭和60年(1985)
イ.平成元年(1989)
ウ.平成5年(1993)
エ.平成8年(1996)
答え
ウ
(94)高野山と熊野本宮を最短距離で結ぶ熊野参詣道の名称はどれか。
ア.中辺路
イ.小辺路
ウ.高熊道
エ.大辺路
答え
イ
(95)明治30年代に開通し、10年足らずで廃止された関西鉄道の加茂−奈良間の路線は「○○鉄道」 の通称で親しまれた。○○にあてはまる言葉は次のうちどれか。
ア.大仏
イ.大和
ウ.平城
エ.寧楽
答え
ア
(96)十津川村の観光名所として名高い谷瀬の吊り橋の長さはおよそ何mか。
ア.約200m
イ.約300m
ウ.約400m
エ.約500m
答え
イ
(97)伝統的建造物群保存地区は、平成24年(2012)12月現在、奈良県内に何ヶ所あるか。
ア.1ヶ所
イ.2ヶ所
ウ.3ヶ所
エ.4ヶ所
答え
ウ
(98)次の古い街並みのうち、門前町の性格を色濃く保つのはどれか。
ア.宇陀市松山
イ.高取町土佐
ウ.桜井市初瀬
エ.大和郡山市稗田
答え
ウ
(99)五條新町についての記述のうち、誤りはどれか。
ア.五新線の開通により、町の勢いは衰えた。
イ.吉野川や紀州街道など、水陸交通の要衝として栄えた。
ウ.吉野川右岸にあり、川とほぼ並行して広がる。
エ.五條二見藩主の松倉重政が発展させた。
答え
ア
(100)慶長12年(1607)の棟札によって建築年代が明らかな民家では日本最古とされる五條市の住宅 はどれか。
ア.藤岡家住宅
イ.細川家住宅
ウ.今西家住宅
エ.栗山家住宅
答え
エ
By やまと まほろば通信
2019年09月30日
★第8回 奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級
1.奈良県の気候・地理・動植物
2.奈良県の歴史
3.奈良県の遺跡や古墳
4.奈良県の寺社
5.奈良県の建築、彫刻、絵画
6.奈良県に関連する文学
7.奈良県の伝統工芸品や特産品
8.奈良県の祭り・伝統行事等
9.奈良県の観光・文化
By やまと まほろば通信
2019年09月29日
奈良通2級 第08回 01
2-8 I.
奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(1) 奈良盆地の北端を縁取り、京都府との境に横たわる丘陵はどれか。
ア.春日山丘陵
イ.奈良山丘陵
ウ.矢田丘陵
エ.西ノ京丘陵
答え
イ
(2) 北方領土を除き、日本で最大の面積を誇る行政単位としての村はどれか。
ア.十津川村
イ.上北山村
ウ.天川村
エ.曽爾村
答え
ア
(3) 奈良県の地域区分において、「吉野山地」は歴史的にどのような名称で呼ばれてきたか。
ア.西山中
イ.奥
ウ.南山
エ.東山中
答え
ウ
(4) 吉野熊野国立公園に含まれる国指定の天然記念物で、夫婦岩や竜泉窟などがある場所はどこか。
ア.みたらい渓谷
イ.香落渓
ウ. 赤岩渓谷
エ.瀞八丁
答え
エ
(5) 露出した黒褐色の角閃ハンレイ岩が谷筋を埋める、鍋倉渓があるのはどこか。
ア.竜王山
イ.吉野山
ウ.御破裂山
エ.神野山
答え
エ
(6) いわゆる「大和三山」と呼ばれる山の組み合わせとして正しいのはどれか。
ア.三輪山−畝傍山−耳成山
イ.三輪山−畝傍山−天香久山
ウ.天香久山−二上山−耳成山
エ.畝傍山 − 耳成山 − 天香久山
答え
エ
(7) 奈良県の三大梅林に数えられる梅林はどれか。
ア.片岡梅林
イ.青谷梅林
ウ.広橋梅林
エ.追分梅林
答え
ウ
(8) 花とその名所の組み合わせとして正しいのはどれか。
ア.ユキヤナギ−平城宮跡
イ.バラ − 霊山寺
ウ.チューリップ−依水園
エ.サザンカ−奈良公園
答え
イ
(9) 伝香寺や白毫寺がその名所として知られる花はどれか。
ア.アジサイ
イ.カキツバタ
ウ.シャクナゲ
エ.ツバキ
答え
エ
(10) 山頂に高角神社が鎮座し、ブナ林や冬季の霧氷で知られる山はどれか。
ア.高見山
イ.金剛山
ウ.八経ヶ岳
エ.日出ヶ岳
答え
ア
By やまと まほろば通信