

キッチン家電・生活家電ランキング
こんにちは

雨が降り出す前は体と脳を動かすことに時間がかかります。
昨日も今日も強い雨が降り

当分は大物洗濯を洗うことは先になってしまいそうです。
以前にもお話しています、除湿機のことをお話しさせていただきます。
家で使っている除湿機はコンプレッサー式です。
音は大きいところはありますが私は気になりません(寝室にあり眠れます)
水タンクは6.3ℓ(12時間くらいで満タンになります)
コンプレッサー式 消費電力200W(50Hz)電気代1時間約5円
ハイブリット式 消費電力200W 電気代1時間約5.1円
デシカント式 消費電力200W 電気代1時間約7円
季節によって、敵した種類があるようです

前に住んでいたマンションは壁に結露も関係して黒いしみができてしまいました。
窓を開けて換気していて冷房で湿度を下げていても、
カビとほこりは発生してしまいます。
除湿機とサーキュレーターも併用すると
過ごしやすい環境になっていくかもしれません

お読みいただきありがとうございました


除湿方式を選ぶ
まずは、除湿方式から選ぶのがいいでしょう。夏場の除湿ならコンプレッサー式、冬の結露対策・部屋干し対策ならデシカント式がおすすめです。一年中使う予定ならハイブリッド式を。クローゼットや下駄箱の除湿に使うなら、ペルチェ方式がおすすめとなります。

除湿能力を確認
除湿できる空間の広さは、製品によって異なります。除湿したい部屋の広さに合った製品を選びましょう。また、除湿したい部屋が木造か鉄筋コンクリート造かによって、除湿能力の指標は分かれます。こちらも購入前にチェックすると良いでしょう。

「連続排水」が便利
除湿機内部には、湿った空気から取り除いた水を溜めておくタンクが内蔵されています。このタンクが大きいほど、長時間の連続運転が可能になります。目安として排水タンクが3リットルあれば、かなりの長時間運転が可能です。
また、タンクに水を溜めるのではなく、ホースを排水口まで伸ばして連続して排水できる製品もあります。1日中つけておく予定であれば、こうしたタイプを検討するのもおすすめです。

除湿機は本体内に水を溜める構造のため、カビが発生しやすくなっています。そのため、こまめなメンテナンスが必要です。メーカー公式製品ページでは、説明書などが見れるようになっています。分解のしやすさや掃除の方法がわかるため、チェックしておくとより確実な買い物ができるでしょう。
![]() | 価格:14,800円 |

![]() | 価格:16,980円 |

![]() | CV-NH140-W シャープ ハイブリット方式 衣類乾燥除湿機 除湿機 ホワイト 価格:57,000円 |


https://blog.with2.net/link/?id=2092632
