2019年11月01日
食費を節約しましょう【7】_浄水器編
こんにちは。庶民xです。
食費について7回目、今回は浄水器で削減です。
シリーズ(?)が長くなったのでサブタイトルがついてます・・・
1日3~4リットル使う水のために、週に数回、12リットル分を自転車で
汲みに行っていたのですが(しかも子供を乗せて)、
ある日コスパの悪さに気づきます。
いくらスーパーで無料で汲めるとはいえ、子供を連れて行くとなると
1時間はかかってしまうんですよね。
とはいえ、ミネラルウォーターを買ったり、ウォーターサーバーを
設置するとなれば月に4~5千円かかります。
そんな話を知人としていた時に「だったら据え置き型が合って
るんじゃない?」とアドバイスをもらいまして。
調べた結果をまとめた表です。
補足としては、
・除去力 ⇒ 家庭用品品質表示法に定められた除去対象13物質と、
浄水器協会で定められた除去対象2物質があります。
・値段 ⇒ 2019年10月時点のものです。
・容量 ⇒ 浄水部分です。大きいと一気に水が作れますが、
冷蔵庫に入るか要チェックです。
・浄水速度 ⇒ 水道水1Lをろ過するスピードです。
・カードリッジ ⇒ 取替の値段です
・1L@ ⇒ カートリッジから逆算した1リットルあたりのコストです。
(カートリッジ価格÷個数)÷
(1日2リットル使用×30日×交換目安の月数)です。
本体価格と1リットル単価が安くて驚きました。
(本体が数万円、1リットル単価が数百円かかると思ってました)
また、どのメーカーも価格に大きな差はないようです。
となると、除去力や浄水速度、手間やデメリットがポイントでしょうか。
我が家では浄水速度と手間を重視し、一番下のトレビーノPT304SVにしました。
他のメーカーは1リットルろ過するのに10分以上かかってますが、
トレビーノだと段違いの3分(!)なんですよね。
実際に水道水を入れてみると、あっという間にろ過され、
本当にろ過できているのか疑ってしまう程ですが、
カルキ臭さが取れているので大丈夫なようです。
これを購入したお陰で、水を汲むだけの為に外出する事がなくなりました。
12リットル作っても81円です。
81円で1時間が自由になるなら安いものです。
スーパーで買う物がをある時は、ついでに無料の水を汲むようにしているので、
実際に使うのは週に15リットル位、1か月だと60リットルで405円です。
さすがにサーバー水やミネラルウォーターには劣ると思いますが
この値段なら大大大満足です!
ということで、第3位の浄水器使用で削減額は5,395円でした。
(某サーバー48リットルで5,800円 − 浄水ポット分405円)
次回に続きます。
お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング

食費について7回目、今回は浄水器で削減です。
シリーズ(?)が長くなったのでサブタイトルがついてます・・・
スーパーの無料の水を汲んでましたが
1日3~4リットル使う水のために、週に数回、12リットル分を自転車で
汲みに行っていたのですが(しかも子供を乗せて)、
ある日コスパの悪さに気づきます。
いくらスーパーで無料で汲めるとはいえ、子供を連れて行くとなると
1時間はかかってしまうんですよね。
とはいえ、ミネラルウォーターを買ったり、ウォーターサーバーを
設置するとなれば月に4~5千円かかります。
そんな話を知人としていた時に「だったら据え置き型が合って
るんじゃない?」とアドバイスをもらいまして。
調べた結果をまとめた表です。
メーカー | 型番 | 除去力 | 価格 | 容量 | 浄水 速度 | カートリッジ | 価格 | 1L@ | その他 |
パナソニック | TK-CP11 | 13物質+2物質 | 2,410 | 1.2L | 12分/L | TK-CP21C2 | 2,697 | 5.61 | ・2日に1度は、 全パーツを洗浄 |
パナソニック | TK-CP21 | 13物質+2物質 | 2,075 | 2.0L | 12分/L | TK-CP21C2 | 2,697 | 5.61 | |
パナソニック | TK-CP40 | 13物質+2物質 | 3,240 | 1.1L | 12分/L | TK-CP21C2 | 2,697 | 5.61 | ・横置き可 |
クリンスイ | CP012 | 13物質+2物質 | 2,110 | 0.9L | 10分/L | CPC5W-NW | 2,473 | 6.87 | |
クリンスイ | CP405 | 13物質+2物質 | 2,420 | 1.5L | 10分/L | CPC5W-NW | 2,473 | 6.87 | ・上部に水が残ると 少しの事で下部の 浄水と混じる ・1.5L入れるためには 3回の作業が必要 |
クリンスイ | CP407 | 13物質+2物質 | 2,410 | 2.2L | 10分/L | CPC5W-NW | 2,473 | 6.87 | ・上のタンクに浄水前 の水が入っている 状態で傾けると上部 タンクから下部の 浄水後のタンクへ 水が流れる |
トレビーノ | PT302SV | 12項目 | 2,390 | 1.1L | 3分/L | PTC.SVJ | 1,350 | 6.75 | |
トレビーノ | PT304SV | 12項目 | 2,097 | 2.1L | 3分/L | PTC.SVJ | 1,350 | 6.75 |
補足としては、
・除去力 ⇒ 家庭用品品質表示法に定められた除去対象13物質と、
浄水器協会で定められた除去対象2物質があります。
・値段 ⇒ 2019年10月時点のものです。
・容量 ⇒ 浄水部分です。大きいと一気に水が作れますが、
冷蔵庫に入るか要チェックです。
・浄水速度 ⇒ 水道水1Lをろ過するスピードです。
・カードリッジ ⇒ 取替の値段です
・1L@ ⇒ カートリッジから逆算した1リットルあたりのコストです。
(カートリッジ価格÷個数)÷
(1日2リットル使用×30日×交換目安の月数)です。
比べてみると
本体価格と1リットル単価が安くて驚きました。
(本体が数万円、1リットル単価が数百円かかると思ってました)
また、どのメーカーも価格に大きな差はないようです。
となると、除去力や浄水速度、手間やデメリットがポイントでしょうか。
我が家では浄水速度と手間を重視し、一番下のトレビーノPT304SVにしました。
他のメーカーは1リットルろ過するのに10分以上かかってますが、
トレビーノだと段違いの3分(!)なんですよね。
実際に水道水を入れてみると、あっという間にろ過され、
本当にろ過できているのか疑ってしまう程ですが、
カルキ臭さが取れているので大丈夫なようです。
これを購入したお陰で、水を汲むだけの為に外出する事がなくなりました。
12リットル作っても81円です。
81円で1時間が自由になるなら安いものです。
スーパーで買う物がをある時は、ついでに無料の水を汲むようにしているので、
実際に使うのは週に15リットル位、1か月だと60リットルで405円です。
さすがにサーバー水やミネラルウォーターには劣ると思いますが
この値段なら大大大満足です!
ということで、第3位の浄水器使用で削減額は5,395円でした。
(某サーバー48リットルで5,800円 − 浄水ポット分405円)
次回に続きます。
お読みいただき、ありがとうございました。

![]() | 東レ TORAY PT304SV 浄水ポット トレビーノ[PT304SV] 価格:2,097円 |


人気ブログランキング
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9359338
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック