サケの仲間のうち最も食べられている魚の一つがニジマス。スーパーなどで「サーモン・トラウト」などと表示されて販売されていたりします。
サーモンでトラウトとは、サケなのかマスなのかわからない名称ですが、ニジマスの種は海にわたるものと渡らずに淡水で育つものがいて、生育環境によりどちらにもなりえるのです
食卓に並ぶニジマスはほとんどが養殖で、ニジマスの養殖はチリなどで盛んにおこなわれています
海水で育ったもののほうが大きくなる傾向があるため、稚魚を淡水で育てた後、海で養殖されることが多いようです。そう考えると店頭に置いてあるサーモントラウトはサケ寄りといえるのかもしれません
さて、ニジマスは日本全国の河川に生息しています。川遊びなどで捕まえたり、釣りをしたりといった対象にもなっていますよね。
河原で塩焼きなどにすると、楽しく、おいしい。実にエンターテインメント性にあふれた魚ではございませんか。
ニジマスは外来の魚
さて、もともと、ニジマスは外来種です。
北米の種で、明治時代に食用として日本に輸入されました。ニジマスは英語のレインボー・トラウトを訳した名前(そのままですね)であり、虹色の帯のような模様から名付けられました。
ニジマスは、淡水で一生を過ごしますが、海にわたり川に帰ってくる降海型のレインボートラウトのことは、英語でスチールヘッドといいます
日本ではテツ、テツガシラなどと呼びます。これも直訳ですね。
レインボーからスチールと、急に硬質な感じになりましたが、実際に海にわたると虹色は消えて、銀色のメタリックカラーになるのです
養殖も古くから行われていますが、その理由として、ニジマスのいくつかの特徴が挙げられます
高い水温に強い
成長が早い
おいしい
そしてもうひとつ、ニジマスは、サケの種類の中ではめずらしい性質を持ちます。
それはニジマスは何度も卵を産むことができること。シロザケやベニザケはよく知られるように1度の産卵で死んでしまいます
しかしニジマスは数年にわたって産卵・繁殖するのです。
驚くことに海にわたるスチールヘッドは、川で産卵後、再び海に向かいます。
大変パワフルです。
【このカテゴリーの最新記事】