今回は趣味+仕事の商品にも取り扱っている、刀剣乱舞についてのお話です
※閲覧注意
刀剣乱舞(とうらぶ)と天華百剣(天華百剣‐斬‐)に実装されている日本刀のキャラクターや
世界観についての考察です。
刀剣にまつわる都市伝説や、刀剣の持ち主、歴史、現代社会、進化する未来技術テクノロジーの実現予測の要素を含みます。
公式設定ではありません、ご理解の上で楽しんでください♪
貞宗兄弟と徳川埋蔵金の都市伝説
物吉貞宗、亀甲貞宗は徳川将軍家に伝わる刀です。
その徳川家の埋蔵金についての都市伝説があります。
天下統一を日本で初めて成し遂げたのが徳川家康で、
しかも世界初といえる特殊部隊作った事で天下統一を成し遂げる事が出来たと言われています
徳川家康が世界初作った特殊部隊とは-忍者部隊-です
その忍者部隊を作るために忍者の里を作り幼少の頃からの忍びに関する事の英才教育を始めて大人になる頃には立派な忍者として徳川に仕えていました
その忍者部隊の長を務めてたのがかの有名な”服部半蔵”ですね
「今まで徳川家に仕えてきました、こうして天下統一も成し遂げる事が出来ました・・一つだけ褒美を下さい・・私を自由にしてください、全国を旅に出させて下さい」
と服部半蔵は家康にお願いし全国旅に行ける事になるのですが・・
その時使った偽名が・・松尾芭蕉です
服部半蔵は忍びとして過ごした間徳川家の秘密
埋蔵金の事を知ってたとしてもおかしくはない話ですね。
では一体どこにあるのか?答えは”かごめかごめ”の童謡の歌詞にあります
夜明けの晩に鶴と亀が滑った-って歌詞あります
夜明けの晩=朝日を指しています
実際に日光東照宮行った方は分かると思うのですが、そこには鶴と亀の銅像があるんですが
徳川埋蔵金に関しては政府も分かってるとされています
亀と言えば、亀甲貞宗にも亀が入っていますね。
亀=六角形=六芒星は都市伝説好きの間でよく語られています。
堺の商人:太鼓鐘家
太鼓鐘貞宗の太鼓鐘の称号は、堺の商人:太鼓鐘家にあったことに由来します。
堺の太鼓鐘と言えば、地車祭りの鳴り物です。ゲーム内での太鼓鐘貞宗は
……あ? 名前の由来? 何だったかなー。よく覚えてねーな。まっ、めでてえ感じでいいじゃねーか!
と、名前に関して覚えていない様子ですが…
3代将軍の徳川家光時代の寛永年間に地車の宮入が大阪天満宮で始まったという記録があり、安土桃山時代の囃子が継承されていたと考えられる。
堺における練物(屋台行列)の歴史は古く約400年前。元禄元年には開口神社氏子によって鉾が作られ、これが後のだんじりの原型だとも言われている。 これらのことから堺はだんじり発祥の地とする説もあり、往時は数十台の地車が存在したことが記録されている。
昭和50年代に入ると堺でも再び地車新調ブームが起こるが、この頃から岸和田の影響を受けた上地車(後部に下だんじり特有の後梃子が付く)、岸和田の下地車そのままの型式が増えていく。さらに平成の時代になると岸和田以外の泉州各地、堺でもやり回しが定着し、伝統的な堺型上地車より安定性の良い岸和田型の下地車の比率が多くなった。
地車は岸和田が有名ですが、元は太鼓鐘貞宗のいた堺が発祥の地のようです。
関連記事
声優、2.5次元舞台ミュージカル俳優、日本刀の歴史、ゲームキャラクターのステータス設定等
【刀剣乱舞・天華百剣】亀甲貞宗【キャラ比較】
物吉貞宗
太鼓鐘貞宗
ハンドメイドアクセサリー
https://mirioro7.booth.pm/
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image