新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年02月23日
2017年3/2開通 桃園機場捷運 桃園国際空港からMRTで台北へ行けるようになります☆
皆さん、おひさしぶりです
台湾は最近寒くて毎朝起きるのが辛いです。布団から出たくない!って思っている人も多いのではないでしょうか(°ー°〃)さて今日は、とても便利な情報をお伝えします。なんと
桃園国際空港からやっとMRTが開通しますよ☆正式には3月2日になります。
(picture by翻攝自高速鐵路工程局 )
(picture by桃園捷運公司) 現在は試乗期間中で、毎日指定された時間帯(整理券が配られる時間帯 7:40,9:40,11:40,13:40)に配布される整理券を受け取れば、無料で試乗できます。台湾はすでに試乗する人で溢れています。
MRTには普通車と特急車がありますが、青色が普通車、紫が特急車です。
(picture by 桃園捷運公司) 特急車なら空港から台北まで約35分で着いてしまいますよ(*^^*)今までは空港からバスに乗り換えないと新幹線の駅まで行けなかったので開通してよかったです☆チケットの価格は最高で160元(日本円だと約588円 2017/2/23現在)
(picture by桃園捷運公司) ちなみにお子様がいる方は6歳以下が無料で6歳以上はチケットが必要です☆
(picture by桃園捷運公司) 
人気ブログランキングへ

にほんブログ村









人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2016年04月26日
台灣高鐵Taiwan High Speed Rail(台湾新幹線)について☆
今日は、台湾の新幹線である「台灣高鐵Taiwan High Speed Rail」について書きます

(by https://zh.wikipedia.org/wiki/)
台湾の新幹線は日本製だと皆さんご存知でしたか??
海外で生活していると、日本の技術は本当に凄いなと感じることが多々あります
高鐵に乗ると、どこか日本の新幹線と似ていて、乗っていると日本がとても懐かしくなります
台湾では、新幹線のことを「高鐵(ガオティエ)」と呼びます
台湾に新幹線が出来てからは、移動がとても便利になりました
台湾高鐵の駅は、現在のところ11箇所あります
台北駅、板橋駅、桃園駅、新竹駅、苗栗駅、台中駅、彰化駅、雲林駅、嘉義駅、台南駅、左営駅です

(by http://www5.thsrc.com.tw/)
桃園駅は、桃園国際空港へのバスが出ているので、旅行者の方には一番多く利用される駅だと思います
私も日本へ帰国する際にはこちらの駅を利用しています

(by http://www5.thsrc.com.tw/)
高鐵駅の中でも今、一番注目を浴びているのは、彰化駅です

(by http://www5.thsrc.com.tw/)
こちらの駅、何がすごいのかと言うと「建築界のオスカー」と言われる米国の有名な建物のウェブサイトArchitizerA+の催す建築賞において、観衆の投票により見事に一位を獲得したんだとか
彰化駅は、建築師の姚仁喜さんという方により設計され、建物のコンセプトは「黄金級の緑の建物」だそうです
まさに「台湾の光!」ですね
一度行って見たいです

(高鐵彰化駅 by 三立新聞網 http://www.setn.com/)
高鐵の料金はというと、やはり日本よりは安いですが、台湾の方にとってはあまり安いとは感じないようですね
一般切符だと、台北駅から台中駅までは700元(約2100円)で、台北駅から左営駅(高雄)までは1,490元(約4,470円)です
(2016年4月現在)
高鐵に乗る場合、切符は各高鐵の駅窓口またはオンラインやコンビニ、自動券売機で購入ができます
オンライン予約は24時間可能です
乗車日 (当日を含む) の28日前 (例えば金曜日のきっぷの場合、その4週間前の土曜日) の午前0時から、当日乗車駅を出発する1時間前まで予約できます
VISA 、MASTER CARD(MasterPass含む) 、JCB 、アメリカンエクスプレスなどのクレジットカードを使ったオンライン決済が可能です。
※アメリカンエクスプレス台湾と中国信託銀行が台湾で発行するカード以外、アメリカン・エキスプレス・ ワールドワイドが世界で発行するカードは使えません。
切符は、各高鐵の駅窓口または、コンビニ、自動券売機での受け取りになります
その際には、予約の際に使用した身分証明書番号 (外国人旅行者の場合はパスポート番号) と予約番号を呈示する必要があるので注意してくださいね
コンビニはというと、利用できるのはファミリーマートとセブン・イレブンと、Hi-LifeとOK Mart です
※Hi-LifeとOK Mart は、台湾にあるコンビニです
コンビニでは指定席予約が可能ですよ
オンライン予約をして、コンビニで切符を受け取る場合、またはコンビニで切符を購入する際には、予約切符の枚数に応じて切符一枚につき10元(約30円)の手数料が取られますので覚えておくとよいと思います
とても便利な台灣高鐵
皆さんも旅行の際には是非、一度利用して見てくださいね

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

(by https://zh.wikipedia.org/wiki/)
台湾の新幹線は日本製だと皆さんご存知でしたか??

海外で生活していると、日本の技術は本当に凄いなと感じることが多々あります

高鐵に乗ると、どこか日本の新幹線と似ていて、乗っていると日本がとても懐かしくなります

台湾では、新幹線のことを「高鐵(ガオティエ)」と呼びます

台湾に新幹線が出来てからは、移動がとても便利になりました

台湾高鐵の駅は、現在のところ11箇所あります

台北駅、板橋駅、桃園駅、新竹駅、苗栗駅、台中駅、彰化駅、雲林駅、嘉義駅、台南駅、左営駅です


(by http://www5.thsrc.com.tw/)
桃園駅は、桃園国際空港へのバスが出ているので、旅行者の方には一番多く利用される駅だと思います

私も日本へ帰国する際にはこちらの駅を利用しています


(by http://www5.thsrc.com.tw/)
高鐵駅の中でも今、一番注目を浴びているのは、彰化駅です


(by http://www5.thsrc.com.tw/)
こちらの駅、何がすごいのかと言うと「建築界のオスカー」と言われる米国の有名な建物のウェブサイトArchitizerA+の催す建築賞において、観衆の投票により見事に一位を獲得したんだとか

彰化駅は、建築師の姚仁喜さんという方により設計され、建物のコンセプトは「黄金級の緑の建物」だそうです

まさに「台湾の光!」ですね

一度行って見たいです


![]() | ![]() |
(高鐵彰化駅 by 三立新聞網 http://www.setn.com/)
高鐵の料金はというと、やはり日本よりは安いですが、台湾の方にとってはあまり安いとは感じないようですね

一般切符だと、台北駅から台中駅までは700元(約2100円)で、台北駅から左営駅(高雄)までは1,490元(約4,470円)です

高鐵に乗る場合、切符は各高鐵の駅窓口またはオンラインやコンビニ、自動券売機で購入ができます

オンライン予約は24時間可能です

乗車日 (当日を含む) の28日前 (例えば金曜日のきっぷの場合、その4週間前の土曜日) の午前0時から、当日乗車駅を出発する1時間前まで予約できます

VISA 、MASTER CARD(MasterPass含む) 、JCB 、アメリカンエクスプレスなどのクレジットカードを使ったオンライン決済が可能です。
※アメリカンエクスプレス台湾と中国信託銀行が台湾で発行するカード以外、アメリカン・エキスプレス・ ワールドワイドが世界で発行するカードは使えません。
切符は、各高鐵の駅窓口または、コンビニ、自動券売機での受け取りになります

その際には、予約の際に使用した身分証明書番号 (外国人旅行者の場合はパスポート番号) と予約番号を呈示する必要があるので注意してくださいね

コンビニはというと、利用できるのはファミリーマートとセブン・イレブンと、Hi-LifeとOK Mart です

※Hi-LifeとOK Mart は、台湾にあるコンビニです

コンビニでは指定席予約が可能ですよ

オンライン予約をして、コンビニで切符を受け取る場合、またはコンビニで切符を購入する際には、予約切符の枚数に応じて切符一枚につき10元(約30円)の手数料が取られますので覚えておくとよいと思います

とても便利な台灣高鐵

皆さんも旅行の際には是非、一度利用して見てくださいね

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2016年04月25日
台中の便利バスBRT快捷巴士が廃止され、優化公車専用道に☆
以前、台中にBRT(快捷巴士)というとても便利なバスがあるというお話をしました


(by wikipedia 臺中市快捷巴士藍線)
2016年現在、変更事項があるので、お知らせします
台中の便利バスBRTは現在廃止され、名前が優化公車専用道に変更されました
従来BRTとして使われていたバス駅は、もちろん現在でも利用できます
バスで使用できるカードは、悠遊卡(Easy go Caard)と一卡通(i-pass card)のみとなります。
カード使用の場合は、継続して10qまで無料ですよ
※乗車と下車時にはどちらも2回、カードをセンサーにかざしてください。
忘れた場合は、次回のときに20元(約60円)徴収されます。
現金の場合は、運転席側からの乗車となります
台湾大道を走る市バス300番(旧BRTブルーライン路線)は臺中火車站から靜宜大學までを走ります



(by http://tptis2015.blogspot.jp/2015/06/300-brt.html)
臺中市公車到站時間ホームページ(台中市のバス時間を検索できます)→http://citybus.taichung.gov.tw/iTravel/
市バス300番(旧BRT)の時刻表はこちらから確認できます→http://citybus.taichung.gov.tw/tcbus2/GetTimeTable1.php?useXno=1&route=300
是非、参考にして見てくださいね

人気ブログランキングへ

にほんブログ村


(by wikipedia 臺中市快捷巴士藍線)
2016年現在、変更事項があるので、お知らせします

台中の便利バスBRTは現在廃止され、名前が優化公車専用道に変更されました

従来BRTとして使われていたバス駅は、もちろん現在でも利用できます

バスで使用できるカードは、悠遊卡(Easy go Caard)と一卡通(i-pass card)のみとなります。
カード使用の場合は、継続して10qまで無料ですよ

※乗車と下車時にはどちらも2回、カードをセンサーにかざしてください。
忘れた場合は、次回のときに20元(約60円)徴収されます。
現金の場合は、運転席側からの乗車となります

台湾大道を走る市バス300番(旧BRTブルーライン路線)は臺中火車站から靜宜大學までを走ります




(by http://tptis2015.blogspot.jp/2015/06/300-brt.html)
臺中市公車到站時間ホームページ(台中市のバス時間を検索できます)→http://citybus.taichung.gov.tw/iTravel/
市バス300番(旧BRT)の時刻表はこちらから確認できます→http://citybus.taichung.gov.tw/tcbus2/GetTimeTable1.php?useXno=1&route=300
是非、参考にして見てくださいね

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2016年04月23日
台北駅にスマートフォン向け駅構内ナビゲーションアプリ「EZ GO」☆5月から正式リリースへ☆
台湾鉄路管理局は、台北駅の構内でスマートフォン向けナビゲーションアプリの「EZ GO」を5月から利用できるようにするそうです
台北駅は台湾で最も大きな駅で、旅行者に限らず台湾人でも迷う人がいるほど

(台北駅 by http://www.cw.com.tw/)
このようなアプリがあれば、迷うことなく台湾鉄道を利用できますよね
では、「EZ GO」ってどんなアプリなのかというと
切符売場や出口など、自分の行きたい場所をアプリで登録します
※駅の構内100カ所にQRコードを掲示するそうです
駅構内の床に数字が書かれているのがわかると思いますが、それがQRコードです

(by http://www.cw.com.tw/)
その後、スマートフォンの画面に→が表示されます

(by http://www.nownews.com/)
画面に表示された→に沿って歩いていくと、自分の目的地まで簡単にたどり着けるというもの

(by http://www.nownews.com/)
とても便利ですよね
現在のところ、中国語と英語のみの利用だそうですが、近々には日本語の利用可能も検討しているそうですよ
「EZ GO」の特別なところは、例えばスマートフォンがネットに繋がっていなくても、この機能を活用できるということ
皆さんも是非一度、活用して見てくださいね

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

台北駅は台湾で最も大きな駅で、旅行者に限らず台湾人でも迷う人がいるほど


(台北駅 by http://www.cw.com.tw/)
このようなアプリがあれば、迷うことなく台湾鉄道を利用できますよね

では、「EZ GO」ってどんなアプリなのかというと

切符売場や出口など、自分の行きたい場所をアプリで登録します

※駅の構内100カ所にQRコードを掲示するそうです

駅構内の床に数字が書かれているのがわかると思いますが、それがQRコードです


(by http://www.cw.com.tw/)
その後、スマートフォンの画面に→が表示されます


(by http://www.nownews.com/)
画面に表示された→に沿って歩いていくと、自分の目的地まで簡単にたどり着けるというもの

(by http://www.nownews.com/)
とても便利ですよね

現在のところ、中国語と英語のみの利用だそうですが、近々には日本語の利用可能も検討しているそうですよ

「EZ GO」の特別なところは、例えばスマートフォンがネットに繋がっていなくても、この機能を活用できるということ

皆さんも是非一度、活用して見てくださいね

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2016年04月20日
台湾高雄市(タカオ)で台湾初!2階建てオープンバス導入☆
昨日に引き続き、またまた新しい交通に関するニュースです
なんと台湾の高雄市で台湾初の2階建てオープンバスが導入される予定だそうです
2階建てのオープンバスというと、日本でもスカイバス東京がありますよね

(by ウィキペディアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/スカイバス東京)
真っ赤な車体のオープンバスがなんとも印象的ですが

そんなオープンバスが台湾でも見ることができるようになるようで、高雄市の観光促進となりそうです
2016年(今年)の7月には早速試運転が開始される予定だそう

高雄メトロ(MRT)の凱旋駅から近くにあるとても大きな百貨店の夢時代(ドリームモール)や新光埠頭、市立図書総館、文化施設を経由して、綺麗な夕日を望むことができる西子湾地区を結ぶそうです
この夢時代という百貨店ですが、台南市にも昨年くらいに新しくオープンしました
高雄市の夢時代はとても巨大なので一日では見終わりません
笑
(夢時代 by 高雄旅遊網 http://kcgnet.cru.com.tw/西子湾地区 by 發現台灣 http://www.discoverytaiwan.com.tw/)
観光地を訪れるにはとても便利ですよね
料金は300元(日本円で約1,000円)で、乗り降りが自由な一日乗車券を販売する予定だそうです
1,000円で一日中乗り降りができるなら、観光では絶対に活用したいところですね

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

なんと台湾の高雄市で台湾初の2階建てオープンバスが導入される予定だそうです

2階建てのオープンバスというと、日本でもスカイバス東京がありますよね


(by ウィキペディアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/スカイバス東京)
真っ赤な車体のオープンバスがなんとも印象的ですが


そんなオープンバスが台湾でも見ることができるようになるようで、高雄市の観光促進となりそうです

2016年(今年)の7月には早速試運転が開始される予定だそう


高雄メトロ(MRT)の凱旋駅から近くにあるとても大きな百貨店の夢時代(ドリームモール)や新光埠頭、市立図書総館、文化施設を経由して、綺麗な夕日を望むことができる西子湾地区を結ぶそうです

この夢時代という百貨店ですが、台南市にも昨年くらいに新しくオープンしました

高雄市の夢時代はとても巨大なので一日では見終わりません

![]() | ![]() |
(夢時代 by 高雄旅遊網 http://kcgnet.cru.com.tw/西子湾地区 by 發現台灣 http://www.discoverytaiwan.com.tw/)
観光地を訪れるにはとても便利ですよね

料金は300元(日本円で約1,000円)で、乗り降りが自由な一日乗車券を販売する予定だそうです

1,000円で一日中乗り降りができるなら、観光では絶対に活用したいところですね

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2016年04月19日
台中のMRT☆2020年からの運転開始目指す☆
現在から待ち遠しい台中捷運(MRT)
清泉崗機場、台中港二大海空港,並びに公共運輸システムを発展させるため、台中市は着々と準備を始めています☆

(台中捷運MRTモデル図 臺中市捷運工程處全球資訊網より)
台中に住んでいると、昼間は捷運(MRT)の工事中の音が聞こえてきます
現在の計画では、「捷運告(緑のライン)」、「捷運藍線(青いライン)」、「雙港捷運」、「大平霧捷運」の4路線が造られる予定だそうです

(零號出口 Exit No.0 facebookより)
捷運告の列車は18列で、定員数は約536人を予定しているそう

(台中MRTモデル図 臺中市捷運工程處全球資訊網より)
臺中市捷運工程處全球資訊網によると、台中市は、2018年11月に台中捷運の試運転を開始し、その2年後の2020年12月には正式に運転を開始する予定とのことです
台湾では現在、空気汚染の問題も深刻になっているのが現状です
台中市内を歩いていると、やはりオートバイの多さに圧倒されます
なぜ、こんなにオートバイが多いの
私も当初はそう思いましたが、台湾の方に聞くと、やはり台中の路は狭いところが多いので、オートバイの方が便利だそうです
こうした捷運(MRT)ができることで、交通渋滞の緩和や空気汚染が少しでも改善できればと願うばかりです

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

清泉崗機場、台中港二大海空港,並びに公共運輸システムを発展させるため、台中市は着々と準備を始めています☆

(台中捷運MRTモデル図 臺中市捷運工程處全球資訊網より)
台中に住んでいると、昼間は捷運(MRT)の工事中の音が聞こえてきます

現在の計画では、「捷運告(緑のライン)」、「捷運藍線(青いライン)」、「雙港捷運」、「大平霧捷運」の4路線が造られる予定だそうです


(零號出口 Exit No.0 facebookより)
捷運告の列車は18列で、定員数は約536人を予定しているそう


(台中MRTモデル図 臺中市捷運工程處全球資訊網より)
臺中市捷運工程處全球資訊網によると、台中市は、2018年11月に台中捷運の試運転を開始し、その2年後の2020年12月には正式に運転を開始する予定とのことです

台湾では現在、空気汚染の問題も深刻になっているのが現状です

台中市内を歩いていると、やはりオートバイの多さに圧倒されます

なぜ、こんなにオートバイが多いの

私も当初はそう思いましたが、台湾の方に聞くと、やはり台中の路は狭いところが多いので、オートバイの方が便利だそうです

こうした捷運(MRT)ができることで、交通渋滞の緩和や空気汚染が少しでも改善できればと願うばかりです

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2016年04月14日
台北メトロ☆駅ナンバリング導入でより便利に☆
最近日本では、天候が荒れたり晴れたりと穏やかでありませんが、ここで旅行者には嬉しい情報がありますよ
皆さんは、台北メトロ(MRT)はご存知ですか??

(by https://zh.wikipedia.org/wiki/臺北捷運)
日本で言えば、地下鉄みたなものですが、とても便利ですよね
台湾では、来年8月19日に開幕する予定のユニバーシアード台北大会までに、台北メトロで駅ナンバリングを導入するそうです
駅ナンバリングっていったい何??
これは、路線をラインカラーにちなんだローマ字で、また駅を数字で表記するというもの。

(by 自由時報)
海外へ行くと、標識がなかなかわかりづらいよー!という方も多いかと思います
私も最初は漢字こそは日本と共通しているものの、やはり目移りしてしまい迷子になりそうになった経験があります
今回はローマ字と数字が加わり、わかりやすくなるということで嬉しい限りですね

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

皆さんは、台北メトロ(MRT)はご存知ですか??
(by https://zh.wikipedia.org/wiki/臺北捷運)
日本で言えば、地下鉄みたなものですが、とても便利ですよね

台湾では、来年8月19日に開幕する予定のユニバーシアード台北大会までに、台北メトロで駅ナンバリングを導入するそうです

駅ナンバリングっていったい何??

これは、路線をラインカラーにちなんだローマ字で、また駅を数字で表記するというもの。

(by 自由時報)
海外へ行くと、標識がなかなかわかりづらいよー!という方も多いかと思います

私も最初は漢字こそは日本と共通しているものの、やはり目移りしてしまい迷子になりそうになった経験があります

今回はローマ字と数字が加わり、わかりやすくなるということで嬉しい限りですね

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2016年03月16日
海外にいて、日本の運転免許証は更新できるの??
海外にいて、日本の運転免許証は更新できるの??

答えは残念ながらできません

私は、つい先日までできると思い込んでいました
基本的に、海外に滞在している方や赴任されてる方で、日本の運転免許証を持っている場合は、日本へ一時帰国してからの更新になるそうです。
なんとかならないの??とは思いますが、やはり厳しいですね
やむを得ない理由があって、免許証の更新期間に日本にいない方の場合は、特例として更新期間前に日本で更新をすることができるそうです
たとえば、更新期間内に海外に旅行へ行っている、もしくは仕事でその期間には日本にいないという場合です
ただし、更新期間前手続きは、更新手続きを行った日からの経過日数に関係なく、1回目の自身の誕生日で有効期間中の1年が経過することとになるので、更新期間内での更新手続きを行った場合よりも、有効期間が短くなります
更新申請のときに必要な書類(更新窓口によっては写真は必要ない場合もあります)
@更新申請書
更新申請書と同時に、病気の症状等についての「質問票」を提出する必要があります。
私も更新時の時には、質問票(はい、いいえでチェックし、日付と署名をします)を書きました。
A現在持っている免許証
B住所変更の際には、そこが住所であることを証明する書類
たとえば、本人宛の郵便物(住所が記載されているもの)やそこに滞在していることを証明する書類です。
C申請用写真一枚
申請前6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、無背景で、胸から上が写っているもの。大きさ3.0×2.4センチ。
私が更新した免許試験場はその場で写真を撮ってくれたので、必要ありませんでした
更新時の場所によって写真が必要なところもあるみたいなので、確認してみてください
D更新期間内、また出国している等やむを得ない理由の事実を証明する書類
海外渡航される方は、パスポートが必要です
E講習終了証明書等(高齢者講習、特定任意講習等を受けた方)
F手数料
更新時には視力検査もあるので、メガネをかけている方はメガネも忘れずに
その後、更新時講習があるので、指定された部屋で講習を受けることになります

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

答えは残念ながらできません


私は、つい先日までできると思い込んでいました

基本的に、海外に滞在している方や赴任されてる方で、日本の運転免許証を持っている場合は、日本へ一時帰国してからの更新になるそうです。
なんとかならないの??とは思いますが、やはり厳しいですね

やむを得ない理由があって、免許証の更新期間に日本にいない方の場合は、特例として更新期間前に日本で更新をすることができるそうです

たとえば、更新期間内に海外に旅行へ行っている、もしくは仕事でその期間には日本にいないという場合です

ただし、更新期間前手続きは、更新手続きを行った日からの経過日数に関係なく、1回目の自身の誕生日で有効期間中の1年が経過することとになるので、更新期間内での更新手続きを行った場合よりも、有効期間が短くなります

更新申請のときに必要な書類(更新窓口によっては写真は必要ない場合もあります)
@更新申請書
更新申請書と同時に、病気の症状等についての「質問票」を提出する必要があります。
私も更新時の時には、質問票(はい、いいえでチェックし、日付と署名をします)を書きました。
A現在持っている免許証
B住所変更の際には、そこが住所であることを証明する書類
たとえば、本人宛の郵便物(住所が記載されているもの)やそこに滞在していることを証明する書類です。
C申請用写真一枚
申請前6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、無背景で、胸から上が写っているもの。大きさ3.0×2.4センチ。
私が更新した免許試験場はその場で写真を撮ってくれたので、必要ありませんでした


D更新期間内、また出国している等やむを得ない理由の事実を証明する書類
海外渡航される方は、パスポートが必要です

E講習終了証明書等(高齢者講習、特定任意講習等を受けた方)
F手数料
更新時には視力検査もあるので、メガネをかけている方はメガネも忘れずに

その後、更新時講習があるので、指定された部屋で講習を受けることになります

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2016年03月12日
国際電話ってどうやってかけるの??
今日は、国際電話の掛け方のお話をします
海外へ着いたら家族や友達に電話はしますか??
もし海外へ着いて、電話の掛け方があまり良くわからないという方のために、掛け方を紹介します
皆さん各自異なる会社のスマートフォンをお持ちだと思いますが、掛け方は一緒です
旅先の海外から日本への国際電話の掛け方
スマートフォンの場合は数字0の部分を長押しします。
そうすると、「+」という記号がでてくるので、そのあと電話を掛けたい日本の相手先の国番号を入力します。
ちなみに日本の国番号は81です。
そのあと、相手先の電話番号を入力しますが、必ず最初の0の数字は除いて掛けます。
※日本の携帯電話へ掛ける場合は11桁の番号ですから、旅先から日本の携帯へ電話する場合は10桁で番号を入力することになります
+81(国番号) ××-××××-×××× (日本の場合は、始めの0は除くので10桁になります)
日本から海外へ国際電話を掛ける場合
「+」のあとに、電話を掛けたい相手先の国番号を入力します。
台湾の国番号は886なので+886となります。
その他の国番号は各携帯電話会社のホームページから確認できます
KDDIのホームページ→http://www.001.kddi.com/countrycode/
一般電話の場合
「+」のあとに相手先の国番号を入力します。
地域番号(市外局番)を入力し、相手先番号を入力します。
必ず最初の0の数字は除いて掛けます。
相手先の携帯電話へ掛ける場合
「+」のあとに相手先の国番号を入力します。
そのあと、最初の0を除く携帯番号を入力します。
台湾の場合 +886(国番号) ××-×××-××××(台湾の携帯番号は10桁なので、0を除くと9桁の番号になります。)
旅行へ行く際には、メモを取っておくと便利ですよ

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

海外へ着いたら家族や友達に電話はしますか??
もし海外へ着いて、電話の掛け方があまり良くわからないという方のために、掛け方を紹介します

皆さん各自異なる会社のスマートフォンをお持ちだと思いますが、掛け方は一緒です

旅先の海外から日本への国際電話の掛け方
スマートフォンの場合は数字0の部分を長押しします。
そうすると、「+」という記号がでてくるので、そのあと電話を掛けたい日本の相手先の国番号を入力します。
ちなみに日本の国番号は81です。
そのあと、相手先の電話番号を入力しますが、必ず最初の0の数字は除いて掛けます。
※日本の携帯電話へ掛ける場合は11桁の番号ですから、旅先から日本の携帯へ電話する場合は10桁で番号を入力することになります
+81(国番号) ××-××××-×××× (日本の場合は、始めの0は除くので10桁になります)
日本から海外へ国際電話を掛ける場合
「+」のあとに、電話を掛けたい相手先の国番号を入力します。
台湾の国番号は886なので+886となります。
その他の国番号は各携帯電話会社のホームページから確認できます

KDDIのホームページ→http://www.001.kddi.com/countrycode/
一般電話の場合
「+」のあとに相手先の国番号を入力します。
地域番号(市外局番)を入力し、相手先番号を入力します。
必ず最初の0の数字は除いて掛けます。
相手先の携帯電話へ掛ける場合
「+」のあとに相手先の国番号を入力します。
そのあと、最初の0を除く携帯番号を入力します。
台湾の場合 +886(国番号) ××-×××-××××(台湾の携帯番号は10桁なので、0を除くと9桁の番号になります。)
旅行へ行く際には、メモを取っておくと便利ですよ

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2016年03月09日
台湾でいつでもどこでもWi-Fiを使いたい人に☆台湾専用4G LTE無制限レンタルWi-Fiルーター〈台湾データ〉のご紹介☆
今日は、台湾専用4G LTE無制限レンタルWi-Fiルーター〈台湾データ〉をご紹介します☆

海外へ行って、いつでもWi-Fiを使いたい方は是非チェックしてみると良いと思いますよ
台湾データ
とは、台湾の最大手通信会社「中華電信社」の人気Wi-Fiルータのことです。


一日あたり、690円という低価格で、4G LTEの超高速Wi-Fiを台湾全土で広く、早く利用することが可能ですよ☆
「Wi-Fi」を、海外でも使える場所はたくさんあります。たとえば、台湾でもスターバックスさん
や大型のショッピングモールへ行くとWi-Fiを利用することは可能です

しかし、一歩その建物から外へ出ると、Wi-Fiは使えなくなります
海外で日本のスマホを使おうとすると、高額な通信料がかかってしまいますよね。。。。。
これは、本当に高いです
気になるお店や道をスマホで調べたりするなら、台湾データ
のWi-Fiルーターを持っていたほうがとても便利ですよ
しかも、台湾専用Wi-Fiルーターで「4G LTE データ利用完全無制限」なのは台湾データだけです。
台湾データだと、一日690円という低価格ですが、他社は安い場合は3Gのみで、4Gになるとデータ制限ありで900円以上かかります。
台湾データは、ネットで予約すると宅配無料で指定された場所へ届きます
返却する際もポストへ投函するだけで、無料で返却することができますよ

また、75gと軽量なので、外出時も気軽に持ち歩くことができます
台湾へ旅行する計画を立てている方は是非チェックしてみてくださいね




人気ブログランキングへ

にほんブログ村

海外へ行って、いつでもWi-Fiを使いたい方は是非チェックしてみると良いと思いますよ

台湾データ


一日あたり、690円という低価格で、4G LTEの超高速Wi-Fiを台湾全土で広く、早く利用することが可能ですよ☆
「Wi-Fi」を、海外でも使える場所はたくさんあります。たとえば、台湾でもスターバックスさん



しかし、一歩その建物から外へ出ると、Wi-Fiは使えなくなります

海外で日本のスマホを使おうとすると、高額な通信料がかかってしまいますよね。。。。。

これは、本当に高いです

気になるお店や道をスマホで調べたりするなら、台湾データ


しかも、台湾専用Wi-Fiルーターで「4G LTE データ利用完全無制限」なのは台湾データだけです。
台湾データだと、一日690円という低価格ですが、他社は安い場合は3Gのみで、4Gになるとデータ制限ありで900円以上かかります。
台湾データは、ネットで予約すると宅配無料で指定された場所へ届きます

返却する際もポストへ投函するだけで、無料で返却することができますよ


また、75gと軽量なので、外出時も気軽に持ち歩くことができます

台湾へ旅行する計画を立てている方は是非チェックしてみてくださいね



人気ブログランキングへ

にほんブログ村