新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年03月10日
SBI証券と三井住友カード
先月くらいに私が利用しているSBI証券で投資信託などの購入で三井住友カードが利用できると発表がありました。こちらの発表についてはうれしいような微妙なような気持になりました。
もちろんクレジットで支払うことで通常の現金(銀行引き落とし)で買うより、ポイントが付与されるのでお得ではあるのですが、もともと投信マイレージ等々、Tポイントとの提携を推していたのに、カード払いのポイント付与はVポイントで行うということだったので管理が煩雑になって面倒だなって思いました。
また、この手のサービスの先駆者である楽天カードと楽天証券と比べるとちょっと見劣りする内容です。
単純に楽天のほうがほかのサービスとの相乗効果が大きいのですが、まあそれはグループがかなり他業種にまたがっている強みがあるので仕方ないと思います。
ただ、先述の通り、SBIはTポイントとの提携を強めてくれればYahoo経済圏とも相乗効果があっただけに個人的に残念でした。
最後に一番がっかりしたのが、私は三井住友カード持ってないということでした。
というわけでこのままだと何も始まらないので作りました。
買い物用のカードはYJカードをメインにしているので投資専用として引き出しの中で眠っといてもらおうと思います。
ちなみにこういったカード作るときはポイントサイト経由で作ると大体5,000円相当のポイントが還元してもらえるので必ず利用されるといいと思います。
(私の場合はもともとモッピーでポイ活してたのでそのまま利用してGooglePlayPointに変換してもらいました。ウマ娘ガチャの養分としてすでに消えましたが。。。)
とりあえず6月からのサービス開始に向けての準備は万全なので、Vポイントも活用してもっと運用資金を大きくしていきたいと思います。
もちろんクレジットで支払うことで通常の現金(銀行引き落とし)で買うより、ポイントが付与されるのでお得ではあるのですが、もともと投信マイレージ等々、Tポイントとの提携を推していたのに、カード払いのポイント付与はVポイントで行うということだったので管理が煩雑になって面倒だなって思いました。
また、この手のサービスの先駆者である楽天カードと楽天証券と比べるとちょっと見劣りする内容です。
単純に楽天のほうがほかのサービスとの相乗効果が大きいのですが、まあそれはグループがかなり他業種にまたがっている強みがあるので仕方ないと思います。
ただ、先述の通り、SBIはTポイントとの提携を強めてくれればYahoo経済圏とも相乗効果があっただけに個人的に残念でした。
最後に一番がっかりしたのが、私は三井住友カード持ってないということでした。
というわけでこのままだと何も始まらないので作りました。
買い物用のカードはYJカードをメインにしているので投資専用として引き出しの中で眠っといてもらおうと思います。
ちなみにこういったカード作るときはポイントサイト経由で作ると大体5,000円相当のポイントが還元してもらえるので必ず利用されるといいと思います。
(私の場合はもともとモッピーでポイ活してたのでそのまま利用してGooglePlayPointに変換してもらいました。ウマ娘ガチャの養分としてすでに消えましたが。。。)
とりあえず6月からのサービス開始に向けての準備は万全なので、Vポイントも活用してもっと運用資金を大きくしていきたいと思います。
タグ:三井住友VISAカード SBI証券
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2021年03月09日
高配当株の保有状況(2021/03/09時点)
買い時に備えて現金を用意して待ち構えていたのですが、思ったほど欲しい銘柄が下がらないのでモヤモヤしてます。高配当や優待銘柄はやっぱり強いなーと改めて実感する結果になりました。
ただ、せっかく用意した資金を遊ばせておくのも残念なので、保有しているもので評価損になったものを中心にナンピンして取得単価を下げてやろうと思ってます。
そんなに数が欲しい銘柄達ではないので調子が戻った時に買い増し分だけ売ってしまおうという安易な考えです。そのまま損になってもいい程度の金額のつもりですし、どうせ長期保有前提なので人生のどこかで上がればそれでいいです。あがらなかったらしらん。
では、本題の今日現在の保有状況を報告させていただきます。
前回の報告から新規で購入した銘柄は黄色で、買い増しした銘柄は緑でマークしています。
株式資産については購入金額が1,973,356円で損益177,970円で、
投信(配当狙い)も含めた購入金額が2,206,437円で損益が192,856円です。
保有銘柄数もだいぶ増えてきました。高配当株投資として始めましたが今では株主優待やら値上がり狙いのものもちらほら混じってます。
最初の計画から調子に乗って違う行動をとるやつは失敗フラグですが、とりあえず気にせずやりたいようにやってみたいです。
こんな感じのゆるい運用状況ですが今後もっと大きな収入源になることを期待してこつこつ頑張っていきたいと思いますので応援よろしくお願いいたします。
私は「SBIネオモバイル証券」で投資をしています。
入金力が低くても1株から高配当株が購入できるので気軽にはじめられるのが魅力ですので同じように投資に興味がある方はチェックしてみてください。
ただ、せっかく用意した資金を遊ばせておくのも残念なので、保有しているもので評価損になったものを中心にナンピンして取得単価を下げてやろうと思ってます。
そんなに数が欲しい銘柄達ではないので調子が戻った時に買い増し分だけ売ってしまおうという安易な考えです。そのまま損になってもいい程度の金額のつもりですし、どうせ長期保有前提なので人生のどこかで上がればそれでいいです。あがらなかったらしらん。
では、本題の今日現在の保有状況を報告させていただきます。
前回の報告から新規で購入した銘柄は黄色で、買い増しした銘柄は緑でマークしています。
株式資産については購入金額が1,973,356円で損益177,970円で、
投信(配当狙い)も含めた購入金額が2,206,437円で損益が192,856円です。
保有銘柄数もだいぶ増えてきました。高配当株投資として始めましたが今では株主優待やら値上がり狙いのものもちらほら混じってます。
最初の計画から調子に乗って違う行動をとるやつは失敗フラグですが、とりあえず気にせずやりたいようにやってみたいです。
こんな感じのゆるい運用状況ですが今後もっと大きな収入源になることを期待してこつこつ頑張っていきたいと思いますので応援よろしくお願いいたします。
私は「SBIネオモバイル証券」で投資をしています。
入金力が低くても1株から高配当株が購入できるので気軽にはじめられるのが魅力ですので同じように投資に興味がある方はチェックしてみてください。
今年もらいたいふるさと納税返礼品
住宅ローン減税の控除額が分かったのでふるさと納税の利用限度額をシミュレーションしてみました。
大体6万円程度までが私が利用できる限度額ということだったので大体2〜5品くらいで欲しいものがないか検討してみたいと思います。
ちなみに私はソフトバンクユーザーにおすすめのサービス紹介記事でご紹介したとおり、TポイントとPaypayを最大限活用したポイ活をしているので利用するサイトは「ふるなび」です。
ふるなびならYahoo!ショッピングそのままに買い物感覚で申し込みができて、ポイント付与も通常のショッピングと同じように受けることができるのでおすすめです。
欲しいものその@
「鳥刺し&鶏炭火焼」食べ比べセット(合計1kg以上)>納税額は10,000円です。
⇒おつまみにピッタリで200gずつ分けられてるのもありがたいです。職場の近くにおいしい地鶏のお店があったのですがコロナでつぶれちゃったので久しぶりに鳥刺しが食べたいです。
欲しいものそのA
【訳あり】牛肉切落し(煮込み用)計1.25kg
⇒写真のインパクトがすごいですがやはり1kgオーバーの重量は魅力的です。訳アリとありますが品質には問題なさそうです。
欲しいものそのB
トイレットペーパー アクアロール S(シングル)96個セット
⇒生活必需品なのでどうあがいても数がいるのですが96個もあれば一年は買わずに済みそうです。
欲しいものそのC
いくら醤油漬(鱒卵)【500g(250g×2)】
⇒ウニと迷うところですが
欲しいものそのD
家電製品類
⇒金額が高いので私の場合はあまり利用できなさそうですが、ふるなびは家電製品が多いので結構いろいろなものがあります。
以上、今のところ欲しいものはこのあたりでした。結構種類があって眺めてても面白いのでまだまだお得な返礼品がないか探してみたいと思います。
大体6万円程度までが私が利用できる限度額ということだったので大体2〜5品くらいで欲しいものがないか検討してみたいと思います。
ちなみに私はソフトバンクユーザーにおすすめのサービス紹介記事でご紹介したとおり、TポイントとPaypayを最大限活用したポイ活をしているので利用するサイトは「ふるなび」です。
ふるなびならYahoo!ショッピングそのままに買い物感覚で申し込みができて、ポイント付与も通常のショッピングと同じように受けることができるのでおすすめです。
欲しいものその@
「鳥刺し&鶏炭火焼」食べ比べセット(合計1kg以上)>納税額は10,000円です。
⇒おつまみにピッタリで200gずつ分けられてるのもありがたいです。職場の近くにおいしい地鶏のお店があったのですがコロナでつぶれちゃったので久しぶりに鳥刺しが食べたいです。
欲しいものそのA
【訳あり】牛肉切落し(煮込み用)計1.25kg
⇒写真のインパクトがすごいですがやはり1kgオーバーの重量は魅力的です。訳アリとありますが品質には問題なさそうです。
欲しいものそのB
トイレットペーパー アクアロール S(シングル)96個セット
⇒生活必需品なのでどうあがいても数がいるのですが96個もあれば一年は買わずに済みそうです。
欲しいものそのC
いくら醤油漬(鱒卵)【500g(250g×2)】
⇒ウニと迷うところですが
欲しいものそのD
家電製品類
⇒金額が高いので私の場合はあまり利用できなさそうですが、ふるなびは家電製品が多いので結構いろいろなものがあります。
以上、今のところ欲しいものはこのあたりでした。結構種類があって眺めてても面白いのでまだまだお得な返礼品がないか探してみたいと思います。
タグ:ふるさと納税
2021年03月07日
住宅ローン減税の申請に挑戦B
先月実施した住宅ローン減税の確定申告ですが無事受理されたらしく、税務署から振り込み通知書が送られてきました。
一か月しないくらいで対応いただけたのですまい給付金のときよりずいぶん早かったです。
今年度からは年末調整で会社が手続きしてくれるので安心ですが、配当所得控除とふるさと納税の控除をしなければいけなくなりそうなので結局確定申告は今後毎年しなければいけない予感がします。
さて、肝心の控除額は私はそんなに年収高くないので所得税からの控除は約12万円くらいとなりましたが、それでも十分いいお小遣いになりました。
今は株式相場が買い時を迎えそうなので少しでも資金を準備して待機しておきたいところだったのでちょうどよかったです。
ちなみに私の住宅ローン減税の限度額は約30万くらいなので残りの18万損した気分になりますが、今回はあくまで所得税からの控除となりますので、後日住民税からの控除があるらしいです。
確か会社から毎年5月か6月くらいに通知が来てたような気がするので注意してみておくようにしたいと思います。
一か月しないくらいで対応いただけたのですまい給付金のときよりずいぶん早かったです。
今年度からは年末調整で会社が手続きしてくれるので安心ですが、配当所得控除とふるさと納税の控除をしなければいけなくなりそうなので結局確定申告は今後毎年しなければいけない予感がします。
さて、肝心の控除額は私はそんなに年収高くないので所得税からの控除は約12万円くらいとなりましたが、それでも十分いいお小遣いになりました。
今は株式相場が買い時を迎えそうなので少しでも資金を準備して待機しておきたいところだったのでちょうどよかったです。
ちなみに私の住宅ローン減税の限度額は約30万くらいなので残りの18万損した気分になりますが、今回はあくまで所得税からの控除となりますので、後日住民税からの控除があるらしいです。
確か会社から毎年5月か6月くらいに通知が来てたような気がするので注意してみておくようにしたいと思います。
タグ:住宅ローン減税
2021年03月01日
2021年2月の配当金収益について
1年間くらいかけて担当していた大型案件がいよいよ本稼働を迎えつつあります。
この案件が終わるころには今の会社を退職することになっているので、なんか感慨深いような後ろめたいような複雑な気持ちで落ち着かない日々を過ごしています。
幸い、年休も多少は消化させてもらえているのでゆっくりはできているのですが、やっぱり残ったメンバーが気になってしまいます。
ただ、自分(お金)のためにも必要なステップアップだったし、どうせ一人いなくなったくらいで会社に影響なんてないんだから、気持ちを切り替えて前を向いて頑張っていきたいと思います。
さて、話がどうでもいい方向から始まりましたが2月の配当金について報告していきましょう。
●(1495)上場インデックスアジアリート:154円
●(1497)米ドル建てハイイールド社債:103円
●(1566)新興国債権:298円
●(2556)One・Jリート:208円
●(3224)サムティ:71円
◯ 毎月分配型投信:4,510円
合計で5,344円なので前回に引き続きスマホ代くらいは賄えてます。
権利落ち後ですがインフラファンドでエネクス・インフラ投資法人(9286)を購入したので、この調子なら来年は一万円弱くらいは見込めますね。
毎月の収支を安定させようと思うとどうしてもETFなりREIT、インフラ系を取り入れないと難しいですね。
私の目的は老後の年金をフォローする収入源の確保なのでそこまで高利回りでなくてもいいから。毎月ある程度の額の収入が欲しいです。
今のところ4%以上の銘柄を検討の対象としていますが、今後は2〜3%+優待などの成長株なんかも購入してみたいと思っています。
ただ、成長株は手ごろ感はあるもののリスクもあるので単元一気に買うのは怖いので今まで通り、数株ずつ買うことにしようと思います。
私が株式購入で利用している証券口座はSBIネオモバイル証券です。
私のようにあまりまとまった金額で一気に単元保有が難しい場合はネオモバイル証券でのつみたて購入がおすすめです。
1株当たりの購入も可能で手数料が実質無料にできますし、スマホで簡単に購入ができて便利なので興味があればリンクから詳しい情報を確認してみてください。
この案件が終わるころには今の会社を退職することになっているので、なんか感慨深いような後ろめたいような複雑な気持ちで落ち着かない日々を過ごしています。
幸い、年休も多少は消化させてもらえているのでゆっくりはできているのですが、やっぱり残ったメンバーが気になってしまいます。
ただ、自分(お金)のためにも必要なステップアップだったし、どうせ一人いなくなったくらいで会社に影響なんてないんだから、気持ちを切り替えて前を向いて頑張っていきたいと思います。
さて、話がどうでもいい方向から始まりましたが2月の配当金について報告していきましょう。
●(1495)上場インデックスアジアリート:154円
●(1497)米ドル建てハイイールド社債:103円
●(1566)新興国債権:298円
●(2556)One・Jリート:208円
●(3224)サムティ:71円
◯ 毎月分配型投信:4,510円
合計で5,344円なので前回に引き続きスマホ代くらいは賄えてます。
権利落ち後ですがインフラファンドでエネクス・インフラ投資法人(9286)を購入したので、この調子なら来年は一万円弱くらいは見込めますね。
毎月の収支を安定させようと思うとどうしてもETFなりREIT、インフラ系を取り入れないと難しいですね。
私の目的は老後の年金をフォローする収入源の確保なのでそこまで高利回りでなくてもいいから。毎月ある程度の額の収入が欲しいです。
今のところ4%以上の銘柄を検討の対象としていますが、今後は2〜3%+優待などの成長株なんかも購入してみたいと思っています。
ただ、成長株は手ごろ感はあるもののリスクもあるので単元一気に買うのは怖いので今まで通り、数株ずつ買うことにしようと思います。
私が株式購入で利用している証券口座はSBIネオモバイル証券です。
私のようにあまりまとまった金額で一気に単元保有が難しい場合はネオモバイル証券でのつみたて購入がおすすめです。
1株当たりの購入も可能で手数料が実質無料にできますし、スマホで簡単に購入ができて便利なので興味があればリンクから詳しい情報を確認してみてください。
2021年02月23日
Y!mobileに乗り換えました
今回ついにSoftbankからY!mobileに乗り換えました。
もともと父上の仕事上のお付き合いのためSoftbankを契約していたのですが、定年退職で縁が切れたそうなので心置きなく乗り換えができるようになったので手続きさせてもらいました。
なんでY!mobileって言われると「Softbankだったから」が一番なんですが身もふたもないのでもう少し詳しく説明させていただきます。
なんでSoftbankから乗り換えるのにY!mobileがいいのか?
理由その@
利用中の端末がそのまま使えるから
もちろんSIMロック解除は必要ですが、Y!mobileはSoftbankの回線を使用しているのでバンドとか気にせずそのまま利用することができます。
実はSoftbankはdocomo、KDDIと利用できるバンド帯が違います。(なんかSoftbankだけ違うとか多いですよね;)なのでほかのキャリア回線を使用している格安SIMへ乗り換えると、そもそも今まで使っていた端末が使えないとか結構あります。
理由そのA
サービスがそのまま使えるから
以前、ソフトバンクユーザーにおすすめのサービス紹介記事を書いているのですが、私はこちらのサービスはすべて利用して節約や投資活動をしています。
楽天に比べるとしょぼいですがそれでもかなり時間をかけていろんな連携を考えてきたのでそこから乗り換えるのが面倒だったのですが、Y!mobileならそのまま利用できます。
さらにY!mobileはSoftbankのときには利用できなかったエンジョイパックでYahoo!ショッピングをお得に利用できるのでちょっと得した気分です。
理由そのB
おうち割が拡充されたから
理由そのAのなかにSoftbank光を契約しているとお得になるという項目があるのですが、この度の新料金プランで割引率が上がったのでなんと1,080円も月額から引いてもらえることになりました。
(新料金プランンついての説明は色んなところで紹介記事があるので割愛します。)
私はでんき割も適用されるので1,180円の割引になります。
電話もほとんどしない私としては新料金プランを利用すれば月額1,800円程度でスマホが使えることになります。
今回はSoftbankユーザーから見てのY!mobileの強みを紹介してみましたがいかがでしたでしょうか?
もちろんSoftbankも値下げに着手しているので継続するのもいいかもしれませんが、正直大容量プランはよっぽどの使い方をしないと元取れないと思うのでこの機会に乗り換えるのは大いにおすすめです。
固定費の削減は投資への入金力強化に即つながるのでとっても満足できた契約変更でした。
もともと父上の仕事上のお付き合いのためSoftbankを契約していたのですが、定年退職で縁が切れたそうなので心置きなく乗り換えができるようになったので手続きさせてもらいました。
なんでY!mobileって言われると「Softbankだったから」が一番なんですが身もふたもないのでもう少し詳しく説明させていただきます。
なんでSoftbankから乗り換えるのにY!mobileがいいのか?
理由その@
利用中の端末がそのまま使えるから
もちろんSIMロック解除は必要ですが、Y!mobileはSoftbankの回線を使用しているのでバンドとか気にせずそのまま利用することができます。
実はSoftbankはdocomo、KDDIと利用できるバンド帯が違います。(なんかSoftbankだけ違うとか多いですよね;)なのでほかのキャリア回線を使用している格安SIMへ乗り換えると、そもそも今まで使っていた端末が使えないとか結構あります。
理由そのA
サービスがそのまま使えるから
以前、ソフトバンクユーザーにおすすめのサービス紹介記事を書いているのですが、私はこちらのサービスはすべて利用して節約や投資活動をしています。
楽天に比べるとしょぼいですがそれでもかなり時間をかけていろんな連携を考えてきたのでそこから乗り換えるのが面倒だったのですが、Y!mobileならそのまま利用できます。
さらにY!mobileはSoftbankのときには利用できなかったエンジョイパックでYahoo!ショッピングをお得に利用できるのでちょっと得した気分です。
理由そのB
おうち割が拡充されたから
理由そのAのなかにSoftbank光を契約しているとお得になるという項目があるのですが、この度の新料金プランで割引率が上がったのでなんと1,080円も月額から引いてもらえることになりました。
(新料金プランンついての説明は色んなところで紹介記事があるので割愛します。)
私はでんき割も適用されるので1,180円の割引になります。
電話もほとんどしない私としては新料金プランを利用すれば月額1,800円程度でスマホが使えることになります。
今回はSoftbankユーザーから見てのY!mobileの強みを紹介してみましたがいかがでしたでしょうか?
もちろんSoftbankも値下げに着手しているので継続するのもいいかもしれませんが、正直大容量プランはよっぽどの使い方をしないと元取れないと思うのでこの機会に乗り換えるのは大いにおすすめです。
固定費の削減は投資への入金力強化に即つながるのでとっても満足できた契約変更でした。
2021年02月20日
みんなの金融資産額ってどのくらい?
最近はYOUTUBEで資産形成やFIREについての勉強をしています。
ほとんどの方は私よりも若く、同年代の方についてはすでにFIRE達成済みもしくは目前みたいな状態で感心しっぱなしです。
ただ、不思議と友人や後輩で投資に熱心な人間はあまり見ないなーと思ったので実際はみんなどのくらいの資産を保有しているのか気になってきました。
でも、自分で調べるとめんどくさいので、auじぶん銀行のアプリの機能「みんなのマネー事情」を使って手早く確認してみたいと思います。
こちらは保有資産状況を年齢や年収などの条件別に確認できる機能です。
対象は2016年6月の15歳以上男女で、サンプル数は約15万人だそうです。ちょっと古いですが保有資産の種類別に表示されるのでとりあえずこれで行きましょう。
うーん、微妙に平均に届いてないけどそこまで差もないといったつまらない結果になってしまいました。
コロナで今はもっと事情が変わってそうですが、ほぼ平均通りと思っていいでしょう。
(実際は住宅ローンがあるので完封負けですがそれでは面白くないので借り入れはなかったことにしました。)
このまま運用を続けていけば今年中には達成できるレベルです。
目標にするにはちょっと物足りないので、まずは30代のうちに1,000万を目指して頑張りたいと思います。
ほとんどの方は私よりも若く、同年代の方についてはすでにFIRE達成済みもしくは目前みたいな状態で感心しっぱなしです。
ただ、不思議と友人や後輩で投資に熱心な人間はあまり見ないなーと思ったので実際はみんなどのくらいの資産を保有しているのか気になってきました。
でも、自分で調べるとめんどくさいので、auじぶん銀行のアプリの機能「みんなのマネー事情」を使って手早く確認してみたいと思います。
こちらは保有資産状況を年齢や年収などの条件別に確認できる機能です。
対象は2016年6月の15歳以上男女で、サンプル数は約15万人だそうです。ちょっと古いですが保有資産の種類別に表示されるのでとりあえずこれで行きましょう。
左が30代男性の資産保有状況です。 ここで私の状況を比較用として置いておきます。 年齢:34歳 年収:450万くらい 円普通預金:1,700,000円 円定期預金:0円 外貨普通預金:0円 外貨定期預金:1,400,000円 投信・株式・債権保有額:3,000,000円 その他:600,000円 合計:6,700,000円 |
うーん、微妙に平均に届いてないけどそこまで差もないといったつまらない結果になってしまいました。
コロナで今はもっと事情が変わってそうですが、ほぼ平均通りと思っていいでしょう。
(実際は住宅ローンがあるので完封負けですがそれでは面白くないので借り入れはなかったことにしました。)
このまま運用を続けていけば今年中には達成できるレベルです。
目標にするにはちょっと物足りないので、まずは30代のうちに1,000万を目指して頑張りたいと思います。
2021年02月18日
今わたしが欲しい株
今回はタイトルの通り今欲しい株をなぜほしいかも踏まえて紹介したいと思います。
(素人目線の意見で大した分析はしていないのでご注意願います。)
前提として今回は久々の下がり基調の中で、さらに値下がりするようなら買いたい銘柄は何か?って感じで考えてみました。
選定の基準としてはシンプルに、@「良くも悪くも値動きがありそうなキーワード」があって、A「値下がりで比較的高い利回りが狙える」ことと、B「株主優待がある」銘柄を探して見ました。
特に@に関しては良くも悪くもということでリスクをある程度許容しているため今は業績悪い銘柄でも頑張って採用していこうと思っています。
それでは箇条書きで欲しい上の条件を満たす銘柄を上げていきましょう。
※情報は2021/2/18時点です。
・2737:トーメンデバイス/半導体/配当利回りは4.01%/優待はクオカード1,000円
・3089:テクノアルファ/半導体/配当利回りは2.4%/優待はクオカード1,000円
・5949:ユニプレス/自動車関連/配当利回りは不明/優待はカタログギフトで長期保有優遇あり1,000円〜3,000円
・5974:中国工業/水素ステーション/配当利回りは1.67%/優待はクオカードで長期保有優遇あり1,000円〜2,000円
・7278:エクセディ/自動車関連/配当利回りは3.64%/優待はカタログギフトで3,000円
・9995:グローセル/半導体/配当利回りは2.4%/優待はクオカード1,000円
配当や優待はなくなっちゃう可能性もあったりしますが、現時点はだいたいこんな感じです。
このなかでは特にトーメンデバイスは単価が高く権利獲得までが遠いのでお手頃価格にならないか期待しています。
とはいっても機をうかがいすぎてもせっかくのチャンスを逃しちゃうので当面はちょこちょこ積み立て感覚で拾えそうなところを拾っていきたいと思います。
保有状況を毎月報告しているので結果についてはそちらでまたご報告出来たらと思います。
私が株式購入で利用している証券口座はSBIネオモバイル証券です。
私のようにあまりまとまった金額で一気に単元保有が難しい場合はネオモバイル証券でのつみたて購入がおすすめです。
1株当たりの購入も可能で手数料が実質無料にできますし、スマホで簡単に購入ができて便利なので興味があればリンクから詳しい情報を確認してみてください。
(素人目線の意見で大した分析はしていないのでご注意願います。)
前提として今回は久々の下がり基調の中で、さらに値下がりするようなら買いたい銘柄は何か?って感じで考えてみました。
選定の基準としてはシンプルに、@「良くも悪くも値動きがありそうなキーワード」があって、A「値下がりで比較的高い利回りが狙える」ことと、B「株主優待がある」銘柄を探して見ました。
特に@に関しては良くも悪くもということでリスクをある程度許容しているため今は業績悪い銘柄でも頑張って採用していこうと思っています。
それでは箇条書きで欲しい上の条件を満たす銘柄を上げていきましょう。
※情報は2021/2/18時点です。
・2737:トーメンデバイス/半導体/配当利回りは4.01%/優待はクオカード1,000円
・3089:テクノアルファ/半導体/配当利回りは2.4%/優待はクオカード1,000円
・5949:ユニプレス/自動車関連/配当利回りは不明/優待はカタログギフトで長期保有優遇あり1,000円〜3,000円
・5974:中国工業/水素ステーション/配当利回りは1.67%/優待はクオカードで長期保有優遇あり1,000円〜2,000円
・7278:エクセディ/自動車関連/配当利回りは3.64%/優待はカタログギフトで3,000円
・9995:グローセル/半導体/配当利回りは2.4%/優待はクオカード1,000円
配当や優待はなくなっちゃう可能性もあったりしますが、現時点はだいたいこんな感じです。
このなかでは特にトーメンデバイスは単価が高く権利獲得までが遠いのでお手頃価格にならないか期待しています。
とはいっても機をうかがいすぎてもせっかくのチャンスを逃しちゃうので当面はちょこちょこ積み立て感覚で拾えそうなところを拾っていきたいと思います。
保有状況を毎月報告しているので結果についてはそちらでまたご報告出来たらと思います。
私が株式購入で利用している証券口座はSBIネオモバイル証券です。
私のようにあまりまとまった金額で一気に単元保有が難しい場合はネオモバイル証券でのつみたて購入がおすすめです。
1株当たりの購入も可能で手数料が実質無料にできますし、スマホで簡単に購入ができて便利なので興味があればリンクから詳しい情報を確認してみてください。
夜勤明けで気づいてみれば・・・
昨日からシステムリリースで徹夜作業でした。
いつもなら朝チェックする株の値動きも全く見る暇がなく、ようやくお家に帰ってシャワー浴びてビール開けてふとチェックしてみると今日はかなり下げててさらにテンションが上がりました!(゚∀゚)
最近は実体を伴わない相場といわれるくらいにはなんで調子いいのか正直わからない相場でしたが、そんな不安から利確が増えたのか久々にいい感じの買いチャンスがきそうな予感がしてきます。
もともと高配当狙いの株式投資は値上がりより利回りを重視するので高利回り商品を安く買えるのはありがたいですよね。
寝たいけど気になるのでもうちょっと頑張って眺めてようと思います。
明日も下げて三月決算銘柄が割安で買えるといいなー。
ねむい
続きを読む...
いつもなら朝チェックする株の値動きも全く見る暇がなく、ようやくお家に帰ってシャワー浴びてビール開けてふとチェックしてみると今日はかなり下げててさらにテンションが上がりました!(゚∀゚)
最近は実体を伴わない相場といわれるくらいにはなんで調子いいのか正直わからない相場でしたが、そんな不安から利確が増えたのか久々にいい感じの買いチャンスがきそうな予感がしてきます。
もともと高配当狙いの株式投資は値上がりより利回りを重視するので高利回り商品を安く買えるのはありがたいですよね。
寝たいけど気になるのでもうちょっと頑張って眺めてようと思います。
明日も下げて三月決算銘柄が割安で買えるといいなー。
ねむい
続きを読む...
2021年02月17日
つみたてNISAの運用状況(2021/02/17時点)
毎月1回、気が向いた時に更新するつみたてNISAの運用状況報告です。
基本的には積み立て設定したまま特に売り買いはせず放置してます。
先月の記事はこちらからから確認できますのでよかったら見てください。
さて、今月のつみたて状況について早速公開していきます。
最近はどこも絶好調で利確したほうがいいのか悩み、NISA分に関しては引き続き放置することにしましたが特定口座での積み立て分は少し売却しました。利益は株式投資に回して更なる利益を狙っていこうと思います。
↑こちらがSBI証券で私が積み立てているファンドの収益結果画面です。
SBI証券はTポイントがたまるし使えるのでメイン証券口座として利用しています。
先月が82万くらいだったのでひと月で8万円くらい伸びたようです。
今の相場回復状況は実体がないなど不安なニュースをよく聞きますが
積み立てNISAはいい時も悪い時もかわらず強制的にひかれるから意志が弱くても続けられていいですね。
引き続きFIREとまではいかなくても余裕のある老後を目指して頑張りたいと思います。
基本的には積み立て設定したまま特に売り買いはせず放置してます。
先月の記事はこちらからから確認できますのでよかったら見てください。
さて、今月のつみたて状況について早速公開していきます。
最近はどこも絶好調で利確したほうがいいのか悩み、NISA分に関しては引き続き放置することにしましたが特定口座での積み立て分は少し売却しました。利益は株式投資に回して更なる利益を狙っていこうと思います。
↑こちらがSBI証券で私が積み立てているファンドの収益結果画面です。
SBI証券はTポイントがたまるし使えるのでメイン証券口座として利用しています。
先月が82万くらいだったのでひと月で8万円くらい伸びたようです。
今の相場回復状況は実体がないなど不安なニュースをよく聞きますが
積み立てNISAはいい時も悪い時もかわらず強制的にひかれるから意志が弱くても続けられていいですね。
引き続きFIREとまではいかなくても余裕のある老後を目指して頑張りたいと思います。
タグ:つみたてNISA