新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年04月13日
クラフトビールってなんだろう?
こんばんは! ぽっぽです!
今回はクラフトビールについての説明と特徴について簡単にご紹介したいと思います!
私自身、クラフトビールについての知識が少なく、このブログを通じてクラフトビールについてを学び、クラフトビールのご紹介をしていきたいと思っています。これからクラフトビールを飲んでみたい、どんなビールか気になる!という方と情報共有できればと思っているので、簡単ではありますが、参考にしていただければと思います。
そもそも、酒税法でビールと発泡酒で区別はされているのですが、ビールとクラフトビールには明確に区別はされていないようです。なので、クラフトビールの中には実は酒税法の関係で”発泡酒”と定義付けられているクラフトビールも存在します。(非常にざっくりですが、酒税法の中で、原材料の割合や内容等で表記が変わるという決まりがあります)
詳細はまた機会があれば、ご紹介したいと思います。。。
クラフトビールは小規模の醸造所が多く、大手のビール会社が生産されるビールよりも生産量が少なく、時期によっても変動する可能性があります。なので、「この前このクラフトビールが良かったからまた買いたい」と思っても、場合によっては生産されていない、といった可能性もあるようです…
一方、大手ビールメーカーが生産されているビール(主にはラガービールでしょうか)は日本人の好みに合った味わいに合わせて作られていることが多いため、飲みやすい・いつでも飲めるという良さがある反面、大きな特徴の変化は少ないということになります。
※実際私自身、大手メーカー(アサヒ・キリン・サントリー・サッポロetc…)のビールをいろいろ飲んでみましたが、若干の味や香りに多少の変化はありますが、どれも飲みやすく200円前後で飲めるため、飽きず、長期的に飲めるなぁ〜と思う反面、少し違う特徴のビールも飲んでみたいなあと思うこともありました。
ビールという中には様々なカテゴリーが存在し、その種類の数はなんと96もあるそうです!
(ラガー・ピルスナー・エール・スタウトetc…)
…ここでは詳細は私自身もよくわかっていないため、割愛します(爆)
クラフトビールは、そのカテゴリーに固執せず、造り手が自分の造りたいものを造るという側面もあるため、多種多様なクラフトビールに出会うことができます。
上記でお伝えしたように、希少性があり、多様性がある、ということを踏まえると大手メーカーで作られるビールよりも管理や生産コストなどにより値段が高くなる、ということがあります。また、賞味期限が短い商品も多く、小売店で取り扱いをするとロスを生じてしまう可能性もあり、なかなか店頭で見つけることが難しいようです。
正直、これが結構クラフトビールが広まらない理由として大きいのかなあと思ったりしてます。
魅力が伝わらなければ、リーズナブルなビールで十分って思われる方もいらっしゃると思うので…
そんな強みも弱みもあるクラフトビールですが、それゆえ、ビール好きな私はこれから先、色んなビールに出会いたい!そして、これを見てくださる皆様と情報を共有したい!という思いでブログを始めてみました。
これから先、さまざまなクラフトビールの紹介をしていきたいと思います!
その中で並行して、リーズナブルで簡単な(もしくは調理なし)おつまみもお伝えしていくことで、皆様にもクラフトビールのちょい飲みが自宅でできれば、と思っています。ぜひ皆様の紹介してほしいビールがあれば実際に試飲してご紹介していきます!よろしくお願いします!
今回はクラフトビールについての説明と特徴について簡単にご紹介したいと思います!
私自身、クラフトビールについての知識が少なく、このブログを通じてクラフトビールについてを学び、クラフトビールのご紹介をしていきたいと思っています。これからクラフトビールを飲んでみたい、どんなビールか気になる!という方と情報共有できればと思っているので、簡単ではありますが、参考にしていただければと思います。
そもそもクラフトビールとは?
そもそも、酒税法でビールと発泡酒で区別はされているのですが、ビールとクラフトビールには明確に区別はされていないようです。なので、クラフトビールの中には実は酒税法の関係で”発泡酒”と定義付けられているクラフトビールも存在します。(非常にざっくりですが、酒税法の中で、原材料の割合や内容等で表記が変わるという決まりがあります)
詳細はまた機会があれば、ご紹介したいと思います。。。
クラフトビールの特徴@
生産量が少なく、希少性が高い
生産量が少なく、希少性が高い
クラフトビールは小規模の醸造所が多く、大手のビール会社が生産されるビールよりも生産量が少なく、時期によっても変動する可能性があります。なので、「この前このクラフトビールが良かったからまた買いたい」と思っても、場合によっては生産されていない、といった可能性もあるようです…
一方、大手ビールメーカーが生産されているビール(主にはラガービールでしょうか)は日本人の好みに合った味わいに合わせて作られていることが多いため、飲みやすい・いつでも飲めるという良さがある反面、大きな特徴の変化は少ないということになります。
※実際私自身、大手メーカー(アサヒ・キリン・サントリー・サッポロetc…)のビールをいろいろ飲んでみましたが、若干の味や香りに多少の変化はありますが、どれも飲みやすく200円前後で飲めるため、飽きず、長期的に飲めるなぁ〜と思う反面、少し違う特徴のビールも飲んでみたいなあと思うこともありました。
クラフトビールの特徴A
様々な特徴のビールが存在する
様々な特徴のビールが存在する
ビールという中には様々なカテゴリーが存在し、その種類の数はなんと96もあるそうです!
(ラガー・ピルスナー・エール・スタウトetc…)
…ここでは詳細は私自身もよくわかっていないため、割愛します(爆)
クラフトビールは、そのカテゴリーに固執せず、造り手が自分の造りたいものを造るという側面もあるため、多種多様なクラフトビールに出会うことができます。
クラフトビールの特徴B
大手メーカーのビールより値段が高め
大手メーカーのビールより値段が高め
上記でお伝えしたように、希少性があり、多様性がある、ということを踏まえると大手メーカーで作られるビールよりも管理や生産コストなどにより値段が高くなる、ということがあります。また、賞味期限が短い商品も多く、小売店で取り扱いをするとロスを生じてしまう可能性もあり、なかなか店頭で見つけることが難しいようです。
正直、これが結構クラフトビールが広まらない理由として大きいのかなあと思ったりしてます。
魅力が伝わらなければ、リーズナブルなビールで十分って思われる方もいらっしゃると思うので…
だからこそ、クラフトビールの紹介をしたい!
そんな強みも弱みもあるクラフトビールですが、それゆえ、ビール好きな私はこれから先、色んなビールに出会いたい!そして、これを見てくださる皆様と情報を共有したい!という思いでブログを始めてみました。
これから先、さまざまなクラフトビールの紹介をしていきたいと思います!
その中で並行して、リーズナブルで簡単な(もしくは調理なし)おつまみもお伝えしていくことで、皆様にもクラフトビールのちょい飲みが自宅でできれば、と思っています。ぜひ皆様の紹介してほしいビールがあれば実際に試飲してご紹介していきます!よろしくお願いします!
2021年04月07日
第1酒 エビスビール
みなさま、改めてはじめまして。 「ぽっぽ」と申します。
不定期ではありますが、できる限りお酒・おつまみの情報を中心に
発信できればと思います。よろしくお願いします。
エビスビールはメーカー名と勘違いされる方も
おられるみたいですが(自分自身も少し前までそうでした汗)
こちらは「サッポロビール株式会社」で製造されるブランドの1つにあたります。
1890年に東京で”恵比寿麦酒”という名前で販売されたのが
歴史の始まりになるんです。
そんな長い歴史のなかで、やはり特徴的なのは”麦芽とホップ”のみで
製造されていることでしょうか。
ビールの風味を存分に味わえる、本格的なビールなんです。
その中でもエビスの最高峰であるビールがスペシャルボトルで
登場しました。それがこちら。
キレイに写真が撮れておらず、
申し訳ありません。(技量不足)
この瓶の大きさでは販売されておらず、特定の飲食店のみでの販売だそうです。
ホームページに取り扱いの店舗が掲載
されているので、是非確認してみて
ください!
ふくよかな香りとどっしりとしたコクが口に含んでから少ししてから
どわーーーっと広がってきます。
普段私が発泡酒が多いため、このビールを口に含んだ瞬間の衝撃に驚きました。
普段のむエビスビールも十分なコクを感じるのですが、
それを大きく上回る味の深さ、広さを強く感じられます。
グビグビのむ、というよりは少しずつ余韻も含めて
嗜むスタイルのビールだなと思います。特別な時に飲みたい1本です。
いやいや、このコロナのご時世だし… 入手しにくいわ… って思われる方も
おられるかと思います。
そこで、おすすめしたいのがエビスマイスターです。
こちらも先ほど紹介した「THE ROYAL LEAF」 で使用している
ロイヤルリーフホップを一部使用し、
こちらもふくよかな香りやコクが研ぎ澄まされています。
正直、このビールも付加価値はかなり高いと思います。しかも、このビールは
インターネットや店頭で取り扱いがあるため、
是非、普段頑張っている自分のご褒美や何かいいことがあった時には
ぜひ賞味していただきたい1本です。
不定期ではありますが、できる限りお酒・おつまみの情報を中心に
発信できればと思います。よろしくお願いします。
記念すべき最初の投稿は、エビスビール
エビスビールはメーカー名と勘違いされる方も
おられるみたいですが(自分自身も少し前までそうでした汗)
こちらは「サッポロビール株式会社」で製造されるブランドの1つにあたります。
1890年に東京で”恵比寿麦酒”という名前で販売されたのが
歴史の始まりになるんです。
そんな長い歴史のなかで、やはり特徴的なのは”麦芽とホップ”のみで
製造されていることでしょうか。
ビールの風味を存分に味わえる、本格的なビールなんです。
その中でもエビスの最高峰であるビールがスペシャルボトルで
登場しました。それがこちら。
THE ROYAL LEAF
キレイに写真が撮れておらず、
申し訳ありません。(技量不足)
この瓶の大きさでは販売されておらず、特定の飲食店のみでの販売だそうです。
ホームページに取り扱いの店舗が掲載
されているので、是非確認してみて
ください!
飲んでみた感想
ふくよかな香りとどっしりとしたコクが口に含んでから少ししてから
どわーーーっと広がってきます。
普段私が発泡酒が多いため、このビールを口に含んだ瞬間の衝撃に驚きました。
普段のむエビスビールも十分なコクを感じるのですが、
それを大きく上回る味の深さ、広さを強く感じられます。
グビグビのむ、というよりは少しずつ余韻も含めて
嗜むスタイルのビールだなと思います。特別な時に飲みたい1本です。
負けず劣らずのエビスマイスター
いやいや、このコロナのご時世だし… 入手しにくいわ… って思われる方も
おられるかと思います。
そこで、おすすめしたいのがエビスマイスターです。
こちらも先ほど紹介した「THE ROYAL LEAF」 で使用している
ロイヤルリーフホップを一部使用し、
こちらもふくよかな香りやコクが研ぎ澄まされています。
正直、このビールも付加価値はかなり高いと思います。しかも、このビールは
インターネットや店頭で取り扱いがあるため、
是非、普段頑張っている自分のご褒美や何かいいことがあった時には
ぜひ賞味していただきたい1本です。
【予約】【2021年5月1日限定発売】母の日 ビール ギフト 【本州のみ 送料無料】サッポロ YMB3D エビスマイスター ヱビスビール 詰め合わせセット 価格:3,098円 |