アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

☆SONARとD-888の相性☆

実はMTRのD-888をライブで使用していまして

D-888自体は借り物のため

PDFファイル見ながら、その都度確認したりを繰り返していましたが

先日、いくつかネットにも上がっているように相性的な問題が。

D-888の対応フォーマットが

44,1KHz/16bitだったので

SONARでその形式のWAVを作成。

そのままUSB接続してハードディスクと化したD-888に取り込み完了。

その際にエラーメッセージもなし。

なのに本体で再生しようとすると

「Drive Error!!」

取扱説明書には

「Drive Errorはチェックドライブを行ってください。またはフォーマットを〜」

とのこと。

えっ何これ、毎回フォーマットしないといけないんかい…

っと思いつつバックアップを取ってフォーマット。

だが読み込み出来ずw

ええぇぇぇ〜!?

さらにチェックドライブ等、いろいろ行ったが

読み込み出来ずw

これを見てくれている方で

この気持ちを共感してくれる人は何人いるだろうか…

ホントね...ぶっ壊そうかと思いましたよw

実は某R社のコンピューターミュージック担当だった自分からすると

SONARが原因というより

未知のD-888が原因と考えてしまう傾向にあるため

解決するのに時間が掛かりましたw

結論。

SONARで44,1KHz/16bitのWAVをエクスポートします。

次にそのWAVをCakewalk社製でない波形編集の出来るソフトにインポート。

そこから44,1KHz/16bitでエクスポート。

僕はWaveLabっていうSteinbergのソフトを使いました。

無事、取り込みが出来て演奏も問題なし。

どうやら原因はWAVファイルの形式にあったようで

SONARならびにCakewalk社のDAWソフトは

16bitのところに本来ないはずのチャンクが追加されているとかいないとか。

むかーしむかし、R-16というMTRを使っていたお客さんから

僕に電話が掛かって来て

散々一緒に悩んだ挙句、R-16本体がなく検証不可だったため

「仕様」というコトバでまとめてしまったコトを

今では深く反省しております。

その時のお客さん、もし見てくれてたらいいなー。

あの時はお力になれずに申し訳ありませんでしたー。

まだまだ、こんだけ触ってきたSONARでも分からないコトってあるんですね。

驕りをなくして謙虚に。

日々、精進します。

本日は以上!!

☆レコーディング終了☆

レコーディング終了しました!

とりあえず自分の下手さに脱帽w

イチからやり直します。

今回は真剣に曲とか自分の演奏に向き合った気がする。

そのおかげで気づけたこともあるし

自信になった部分もある。

やっぱり音楽はおもしろい。

自分がやってきたコトはダイレクトに返ってくるように出来てるねw

精進します!

☆こっから全力☆

レコーディングの日にち決定。

合わせて約1ヶ月の休みなし決定!

やっほーテンション上がるぜ!笑

そんな感じで

オレはやっぱオレらしく

本質を忘れないようにね。

何とか頑張ってみます。

☆やりすぎ注意と適度な距離感☆

いろいろと器用にこなせるようなイメージが

僕にはあるみたいですけど

まぁ時間は誰にでも平等なワケであって

オマケに僕は天才でもないので

無理をした弊害は必ず出てくる。

ってコトに最近気付き始めました笑

たぶん見て見ぬふりをしてたんだろうけど

こういうミスって

実際すげーもったないもんで

僕っていう人間性を100回説明しても

その土台をぶっ壊される可能性がある。

マジメが一番とは良く言ったモノだわ。

ただ自分では

こういう性格が良いトコロだと思っているので

無理に変えたくないっていう笑

まぁ休みだけにしましょう、解放すんのは。

あともう学生でもないんだし

トラブルとかも勘弁ね。

ケンカもたいして強くないんだしさ。

って書いててくそつまらん人間になりそうだ笑

オレが他の人たちに比べて

人生楽しいって思ってる理由が分かってきた笑

やっぱ僕は僕のままでいます。

無理しないように。

☆MIDI検定2級実技☆

もうね…

めっちゃだるいけど

オレMIDI得意じゃないけど

とにかく頑張ってみます

☆MIDIの打ち込み☆

ここへ来て悪戦苦闘してますw

最近は風邪引いてたこともあって

自宅で専らMIDIの打ち込みについて勉強してました。

ちなみに僕の家の環境は

デスクトップPCとオーディオインタ―フェース、スピーカー何台かとヘッドフォン

という劣悪な環境w

たまーに打ち込みとかやってオケ作ったり

曲作ったりしてた割には

MIDIキーボードすらない時点でやる気ないなーとw

まぁ僕は

ぶっちゃけ打ち込みはマウスで丁寧にやりたい人なんで

面倒ですが、他の機材は必要ないっす。

ってことにしておきますw

そんなこんなで

今まで自己流でやってただけの弊害がここへ来て発生。

まずはセットアップの必要性。

今までは完全にGM音源を使っていなかったので

GM音源で鳴らす前提に打ち込みをする時

必ずセットアップが必要なことに今さら気づく…

しばらくDAW関連の仕事していたのにも関わらずw

Sysx自体は、なんとなーく理解していたつもりではいたけども。

しかも手動でパッチ設定をするのではなく

MSB、LSB、PCという3点セット。

これをCHごとに毎回やるのは正直めんどいw

まぁそれでもコツコツとセオリーに従うしかないんですね。

人によっては再生するメディアが違ったり

音源は同じでもDAWが違うと、ややこしい場合もあるようですね。

よく知らないですがw

慣れてしまえばコピペで通用するので

それはそれでいいかなーって感じです。

そんなワケで

何故今さらMIDIの打ち込みの勉強などしているかというと

時は去年の10月まで遡ります。

某R社を裏切って、某Y社に入ってから

比較的アコースティックな楽器についての仕事が多くなりました。

SONARを毎日のように使っていた僕からすると

毎日が新鮮で、それはそれは楽しい毎日…

いつのまにか勉強が習慣化してしまった僕は(職場の環境も含め)

ついに資格を取ろうと決意する。

こう見えて4年制大学の外国語学部を出ている僕は

TOEICを受けようと思ったのだが

会社の支援を受けられる試験は3月とのこと。

それまでに何か資格取ろうかな―と思っていたその時!

今まで音楽の仕事しかしてない割に

音楽に関する資格が何もないことに気付く。

そして『音楽、資格』でググったところ

MIDI検定なるものを発見。

2,3級の同時受験とかいう素晴らしい制度を発見し

申込み完了。

無事に2,3級の筆記は通り(3級は取得。)

後は2級の実技試験を残すのみとなりました。

なので

僕は今、打ち込みのセオリーとかってのを必死こいて

復習しているワケですw

暗黙のルール的なものがやっぱまだまだ分かってないので

コツコツ頑張っていきますわ―。

って完全な日記ですねw

また更新します!

☆MIDI検定☆

2級、受かりました。

ちょっと忙しんでまた更新します。

☆新年会もバンド☆

どーも。

最近マジで酒ばっか呑んでました。

やけ酒じゃないですよ?笑

こう見えて稀にバーテンダーという一面もある僕は

忘年会も含めてクリスマスパーティーまで

とにかく呑み続ける生活を送っていました。

そのため、記憶はかなーり曖昧ですが

コレもロックだろう、と笑

気を引き締めて生活していこうと思う次第であります。

一言、やっぱ出会いっておもしろいなーと思う。

接点の全くないところから

とにかく接点を作るっていう作業。

個人的なコツは見つかってきた感じなので

地道に、自分の実力、自分の商品価値ってのを

上げていく努力をしていきます。

っとまぁかなり話が脱線してきたので

音楽の話でもしていきます。

と言ってもすげー個人的な話なんで悪しからず笑

新年会と称したライブイベントの誘いを

会社の先輩から受けまして

快く承諾したまでは良かったんですが

バックの音楽(業界では同期とかいうやつ笑)

どうしようかみたいな話になってます。

バックで音を鳴らす→ドラマーがクリック聴いてオケをスピーカーから鳴らすヤツ

なんですが、個人的にいろいろ試したところ

やっぱ

・ステレオのほうがPAさんはやりやすい(らしい)ということ

・オケでもEQ処理していたほうが(ハイパス)気が利くってこと

・ドラマーとしては、クリック音は選びたい

ってのは重要項目かと思うので

MTRから2MIX出しでDI、クリックはMTRに直でイヤホンかヘッドフォンがいいかなー。

それかパッド使ってパッドにサンプリングするか。

まぁどちらにしても下準備が必要ってことですね。

みなさんメリークリスマス。

また更新します。

☆ラッチ、アンラッチ☆


どーも。



最近はライブが多くなってきて



仕事も立て込んでて



そりゃ充実した毎日ですわ。



そんな中でもMIDIの勉強は継続しています。



なんたってもうすぐMIDI検定ですからね。



年に一回しかないので



とりあえず一発で受かってしまいたいのが本音。



まぁ落ちたら微妙過ぎるので



記事書きます笑



今回はMIDIコントローラーについて。



ラッチ、アンラッチというコトバを聞いたことはありますか?



これは単にスイッチを表すものなのですが



若干の違いがあります。



スイッチは基本、押したらON、もう一回押したらOFFが多いと思う。



それがラッチタイプのもの。



部屋の電気点けるのもラッチタイプのもの。



それに対してアンラッチは



押している間がON



離すとOFFっていうタイプ。



ピアノのサスティーンペダルとかが良い例。



実はMIDIコントローラーの中ではアンラッチタイプのものって



意外に多い。



フットコントローラー的な



エクスプレッションペダルとかもあるけどね。



まぁ今回はそんだけです笑



また更新します。



本日は以上!



香水の通販サイト



電子ドラム、楽器の激安通販



TENGA 激安通販




☆ユニバーサルシステムエクスクルーシブについて☆

はい、どーも。

タイトルに釣られて来た方、初めまして。

MIDIについて勉強中のマサと言います。

そんなこんなで

今回はシステムエクスクルーシブの中でも

ちょいと特殊な

ユニバーサルシステムエクスクルーシブってやつについて書きます。

そもそもユニバなんちゃらって何?っていう方から

ちょいと理解している方まで

僕なりの砕けた文章で書き殴っていくのでよろしく。

まずシステムエクスクルーシブは前にも書いたかもしれないけど

MIDIを介して、音色データやサンプルデータをやり取りしたり

より高度なMIDI機器の設定を行うために使用されるものです。

まぁ簡単に言えば『指令』ですね。

システムエクスクルーシブはMIDI規格の中でも

最も制限されていない自由なメッセージになります。

そのシステムエクスクルーシブには、いくつか決まりがあります。

電子楽器メーカーっていくつかあって

それぞれにデータ形式が決められているので

メーカーを判断するためのメーカーIDとか

サブIDとかが必要になります。

一種のパスポート的な感じですね。

これが違うとMIDIメッセージは送られません。

ここまで理解された方は

次へ進みましょう。

上記に記載したように

メーカーごとのメーカーIDが異なっていたら

システムエクスクルーシブメッセージが送られないため

汎用性の高い機能を中心とし

全てのMIDI機器メーカーが使用出来るIDを作っちゃいました。

それが

ユニバーサルシステムエクスクルーシブってヤツです。

MIDIに精通している風に書くと

7DH、7EH、7FHの3つ(16進法での記載。)

7DHは非営利のものなので

研究目的などに使用される場合が多いよう。

なので今回は割愛。

7EHと7FHがメインで使用されるようです。

7EHはノンリアルタイムメッセージ。

つまり、一般的なMIDIの設定(General MIDIとかいうやつ)とか

サンプリングされたものを

MIDIを介してやり取りするもの。

なので、演奏中に送信し処理されるタイプのメッセージではない。

逆に、7FHはリアルタイムメッセージになる。

つまり、演奏中に送信し処理される可能性のあるメッセージになります。

リアルタイムで反映させるかどうかは

機器の仕様によって決まります。

7FHは同期だったり、MIDI機器のボリュームを調整したり

そんな感じのメッセージになります。

他にもいくつかユニバーサルシステムエクスクルーシブメッセージはあるようですが

基本はこんな感じとのこと。

そろそろMIDI検定も近づいてきたんで

気合い入れて頑張ります。

本日は以上!

    >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。