アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

2022年08月23日

毛細血管の大切さ

日常生活で毛細血管の事を気にすることなどないですが、実は毛細血管は非常に大切なんです。

血管は栄養を運ぶ道です。

血管を道路だと考えると、大きな血管は3車線くらいあるような幹線道路で、そこから枝分かれしてる血管は普通の道路、さらにそこから枝分かれしてる血管は、住宅街なんかの小さな路地です。この小さな道路が毛細血管です。

実は歳をとるとこの小さな道路、つまり毛細血管が消えてしまうんです。これをゴースト毛細血管と呼びます。

そうすると、そこの家に栄養を運ぶ宅配便は辿り着けないので、そこの住人は餓死してしまうでしょう。

身体で言えば、栄養が行き渡らない部分が増えてくる。つまり老化がすすむという事です。

では、一度消えた毛細血管は復活しないんでしょうか?

実はちゃんと復活するんです!そういう研究結果があるんです。

じゃあどうすれば良いか?1番効果が高いのは、有酸素運動と無酸素運動(筋トレ)を何秒かおきに交互にやる事です。

私は筋トレを30秒やったら、30秒はその場で足踏みしたり走ったりして、また30秒筋トレをしています。それを何回か繰り返すのが効果があるそうです。

肌の老化などはまさしくゴースト毛細血管が主な原因じゃないかと思いますので、美容のためにも頑張りましょ〜







【このカテゴリーの最新記事】
posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2022年08月19日

良い睡眠をとるためには

健康の三本柱は、食事、運動、そして睡眠ですよね。

免疫力を上げる為にも睡眠は非常に大切です。

ただ考え事なんかがあったりして寝つきが悪いとか、眠りが浅い、なんて方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方にオススメなのが、寝る前のストレッチです。

人間には交感神経と副交感神経というものがあります。

例えば今日一日あった腹立つ事を思い出してムカムカしたり、逆に楽しい事を思い出してワクワクしたり、とにかく興奮すると交感神経が活発になります。すると心臓の鼓動も速くなったりして、とてもじゃないけど眠るようなモードにはなりませんよね。

つまり良い眠りにつく為には副交感神経を活発にさせると身体がリラックスして良い眠りにつくというわけです。

それに良いのがストレッチなんです。

身体の色々な筋肉をゆっくり伸ばしてあげると副交感神経が活発になります。

身体が硬い人はお風呂に浸かってからやると筋肉が柔らかくなるので良いかもしれませんね。

あくまでハードなやつじゃなくて、ゆっくりソフトな感じで、深呼吸しながらやってみて下さいね。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2022年08月11日

人間中身が大切!

皆さんは体重を気にされていますか?

何キロ痩せた!何キロ増えた!とか言って一喜一憂した経験がある人も多いと思います。

体重をこまめに量って把握するのは非常に良い事だと思います。しかし、その時に注意をしてもらいたい事があります。それは、その体重が何の重さなのか?を考える事です。

例えば、同じ50キロでも、脂肪だらけの50キロと筋肉が沢山の50キロでは意味合いが変わってきます。

なので、いくら体重が減った!なんて言っても、それはただ筋肉が減ってむしろ脂肪が増えてる場合が結構ありますので、ただのぬか喜びになってしまいます。

体重をはかる時は目方より中身!これに注目しましょう。なので体重計は体脂肪率や筋肉量がはかれる体組成計をオススメします♪





2022年08月09日

呼吸は大切

動物の基本は呼吸することです。

呼吸をないがしろにするのは、基本をないがしろにするようなものです。

ストレスが溜まったりすると、呼吸が浅くなる事がよくあります。

すると頭がぼんやりしてきたり、自律神経が乱れたり、免疫力も下がってしまいます。

今一度自分の呼吸を意識してみて下さい。

私の場合は、何か作業等をしてる時に息を止めてしまってる事がよくあります。それに気がついたら深呼吸するようにしています。

オススメの深呼吸の仕方をご紹介します。

まずはオヘソの下あたりにある丹田と呼ばれる部分を意識します。

そこから、自分の身体の中にある悪いものを吐き出すようなイメージでまずは口から息を吐ききります。

それから周囲の良い空気を自分の丹田で取り込むようなイメージで息を鼻から深く吸い込みます。

それを何回かやるだけでも、なんかちょっとリフレッシュ出来るので、もし良かったらやってみて下さいね♪



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2022年08月05日

足がつる人は○○不足

夜中寝てる時に足がつると地獄ですよね〜

街中を歩いてて痛くなるのも最悪です。急にうずくまってもがきだして、周囲の人を無駄に心配させてしまった経験ありです(笑)

暑い時期は特に足がつりやすいです。

足がよくつる人は、色んなものが不足しています。

まずは、水分不足。そして、睡眠不足。そして、運動不足。

この時期は特に水分をしっかり補給して、適度な運動をして良い睡眠をとって、周囲の人を無駄に心配させないようにしましょう←自分に言い聞かせてます!



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2022年08月03日

健康知識の情報源

物事は原因があって結果があります。

「何当たり前の事言ってんだよ!」と言われちゃいそうですが、これ意外と病気のことに関してはわかってない人が多いんです。

皆病気になると、まず治療!って考えてしまうと思います。勿論、治療は大切なんですが、それと同時になんでその病気になってしまったのかという原因を考えるのも大切です。

例えば、癌になった人が手術をして治療をして治った!って喜んで、また同じ生活してたら、また癌が再発するのは当たり前ですよね。原因を改善しなければ、そりゃあ再発します。

その為には正しく原因を追求するのも大切です。

正しく原因を追求する為には、正しい健康知識を自ら取りにいく事が非常に大切です。

流れてくる情報ではなく、自ら取りに行った情報でないとダメです。自分の身体なんですから、医者任せにせず自分でも情報を取りにいきましょう。

何故なら、受け取るだけの情報や流れてくる情報にはどうしても偏りがあります。情報に偏りがあると正しい情報と誤った情報を精査出来ません。知らない間に誤った情報に踊らされてしまいます。

私は一つのことに対してなるべく様々な情報を取りにいって、どれが1番論理的で納得出来るかを考え、情報を選択するようにしています。

敢えて自分とは全く違う考えの人の本を読んだりもします。何故なら私が間違えてる場合もあるからです。

そうやって情報を得ていくと点と点が繋がって線になり、全体像がわかるので、誤った情報に踊らされにくくなります。

私はお調子者なんですぐに騙されてしまうので気をつけています(笑)

健康のまず第一歩は正しい健康知識からです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2022年07月30日

あおっぱなたらした昭和の子供

最近あおっぱなたらしてる子供っていなくなりましたよね。

昔はスライムのような鼻水をたらして、それを袖口で拭いてカピカピになってるよう汚ねえやつが結構いました(笑)

特に今は感染対策も厳しくやってるので、そういう子供はいないんでしょうね。

ただ今の子供達の将来が心配です。

何故ならある程度のバイ菌やウイルスに曝露したり、感染したりしてると、自然免疫が鍛えられて、免疫力が高くなるわけですが、今はその機会が少なくなっているからです。

小さい頃にあらゆる感染症になった方が大人になった時に強くなるのはその為です。

赤ちゃんがなんでもかんでも口に入れて舐めるのは、色んなバイ菌やウイルスを身体に取り入れて自然免疫を鍛えるという本能からです。

だからそれをやらせなかったり、消毒ばかりしていると、普通の風邪でも重症化したり、癌にもなりやすいような大人になってしまいます。

子供は年がら年中なんかのウイルスに感染して、鼻水たらしてるのが正しい姿なのかもしれません。

そう考えると、今の子供達は、老人や病人為に自らの将来の健康を犠牲にしてるのかもしれません。

これは大人全員が本当にこれで良いのかを本気で考えないとダメですね。

大人の為に子供を犠牲にする動物は、人間だけですね。変だなぁ。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2022年07月21日

痛い部分で違う処置法

年齢を重ねると痛くなってくる部分のツートップは、ヒザと腰です。

そのツートップが痛い場合、どうすれば良いのでしょうか?ジッとするのが良いのか?はたまた運動した方が良いのか?

正解は、膝の場合は、痛くない範囲で動かす、腰の場合は痛みがある程度落ち着くまでは安静にする、です。

つまり膝と腰では対処法が変わってくるという事です。

何故なら膝と腰はそれぞれ役割が違うからです。

膝は元々動く為にある部位です。なので、動かないでいると固まって余計に痛みが増してしまいます。

腰は元々動かす部分というより身体を支える部分です。なので、無理に動かすと痛みが増してしまいます。

膝が痛い場合は痛くない範囲(これが重要!)で無理なく動かす。

腰が痛い場合は痛みが落ち着くまで、大人しくしとく。

でもあまりにも痛くて我慢出来ない場合は、勿論我慢せずに病院に行って下さいね。








posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2022年07月16日

発熱した時の対処法

夏風邪が流行ってますね。

私の周囲でも発熱でしんどい目にあってる人が結構います。そもそも滅多に風邪ひかない旦那が発熱でグッタリしてました。いつもはバカみたいに呑む酒を一滴も呑めなくなるほどでした。

さて、皆さんは発熱した時はどういう対処法が一番だと思いますか?

病院に行ってクスリをもらって、それを飲んで寝る、って人が多いんじゃないでしょうか?

それでも良いとは思いますが、一番良いのは、熱をむやみやたらに下げずに(しんどいから下げたくなりますよねあせあせ(飛び散る汗))、つまり薬を飲まず、極力何も食べずに、とにかくひたすら寝る!これが一番早く治ります。

そもそも熱というのは免疫が働いてる証拠です。身体の中に入ってきたウイルスと戦ってくれてるわけです。ですから熱を薬を使ってむやみやたらに下げてしまうと、免疫を大人しくさせてしまうので、その分身体の中のウイルスは長期にわたり居残ってしまい、風邪をこじらす原因になります。

風邪で現れる全ての症状は身体の正常な反応ですので、しんどいですが、とにかく寝て、嵐が過ぎるのを待ちましょう。

あと食べ物ですが、やはりあまり食べないのが良いと思います。何故なら消化って結構体力を使うので、食べてしまうと体力消耗の原因になるんです。

動物は具合悪い時に食べませんよね?動物はきっと本能的に適切な処置をしてるんでしょうね。

そうは言っても食欲あるし食べたいって人は消化の良いお粥などを食べるのが良いでしょう。

とにかく、むやみやたらに薬を飲まずに寝るのが、回復への一番の近道です。

ウチの旦那もそれで2日間でよくなり、また酒を呑んでます(笑)

でも、ちゃんと寝て休んでるのにも関わらずあまりに高熱が続く場合などは、勿論病院に行って下さいね!




posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2022年07月08日

白い粉の誘惑

白い粉の誘惑なんて言うと、ヤバいクスリの事??なんて思っちゃうかもしれませんよね(笑)

私が言ってる白い粉は、小麦粉や砂糖です。

ケーキやクッキーや菓子パン、美味しいですよねぇ。そういうのを食べると幸せな気分になりますもんねぇ。

ただ、身体にはハッキリ言うと毒です。正確に言うと日本人の身体にとっては毒という事です。

欧米の方は先祖代々小麦粉を摂取してましたが、日本人はせいぜい100年くらいしか小麦粉を食べていません。なので身体に合わないんです。腸内環境が乱れまくります。アレルギーにもなりやすくなります。(因みに欧米の方が生の魚介類を食べ過ぎると水銀中毒になるそうですが、日本人は平気なんですって!)

砂糖も戦後になり沢山食べるようになりました。それまでの日本人は糖質は食べ物から摂取していました。砂糖はほんの少し摂るくらいでした。いかんせん高級品でしたから。しかし、今の人は沢山摂ってます。砂糖を摂り過ぎると癌になるのもわかっています。

先進国の中で癌が増え続けてるのは日本だけです。毎時間ごとに約80人が癌で亡くなっています。異常ですよね。

しかし、これらの白い粉は幸せな気持ちになるので、どうしても食べたくなってしまうんですよねぇ。つまり中毒性があるわけです。

甘いものがなかなかやめられないのは当たり前です。何故なら中毒になってるからです。

クスリで何回も捕まる人を笑えませんね(笑)

犯罪にはなりませんが、身体に及ぼす影響を考えると控えたいところです。

中毒だからなかなか難しいですがあせあせ(飛び散る汗)

癌や生活習慣病になりたくなければ、残念ながらこれらの白い粉をやめるしかありません。

白い粉やめますか?それとも健康やめますか?








posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康