新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年04月13日
「保育園がんばれない…」3歳息子の慣らし保育日記&おっぱい事情。
こんばんは。
タンデム授乳ママのRIKKAです
息子と娘の慣らし保育が始まって1週間が過ぎました。
最初の1日は大泣きで1時間泣き続けた0歳児クラスの娘。
今も送りのときは泣きますが、始まってしまえば時折笑顔を見せたり遊んだりすることもあるそう
今12時まで預けていますが、ご飯も笑顔で食べているみたいです。
そして、始まるまでは「保育園楽しみだな〜」と言っていたはずの3歳息子…
今や毎日の口癖が「保育園がんばれない」になってしまっています
送りの時は泣きはしないものの心細そうに手を振り、最近はお迎えの時決まって泣いてる……
朝起きては「保育園がんばれない…」
ご飯を食べながら「保育園がんばれない」
遊んでいる最中ふっと我に返って遠い目で「保育園がんばれないなあ…」。
そのたびに「がんばろうね」「すぐに楽しくなるよ」「ママもお仕事頑張るよ」などと優しく切り返しているものの…今日にいたっては、ほんっとに10分に1回は「保育園がんばれない」とぼやく息子に・・・
「しつこいよ!」と言いたくなる場面もしばしばでした(;´・ω・)
「ママがいないからさみしいんだもん」
「ママも保育園にいてよ」
と涙ながらに訴える姿、かわいいなあと思いつつも、喝も入れたくなるのが親心
1歳の時保育園通ってたじゃないか!と思うのですが、やっぱり物心ついている2歳から1年間、娘の産休育休時に息子もずっと私と一緒にいたので、母親なしの集団生活が不安なのでしょうね。
とはいえ3歳は幼稚園に入る年だから、今多くの親御さんがこうした子どもの試練に立ち会って苦労してるんだろうなあと思います。
私もあまりにしつこい「保育園がんばれない」にも寛大な心で応えられるよう日々ネットサーフィンで勉強しています…w
●幼稚園・保育園に行きたがらない子供の気持ちにママが寄り添う方法
↑参っていたときにこのサイト読んで心を入れ替えました…
がんばれ、息子!
ママも不安な兼業主婦がんばるよ(>︿<。)
親子共々、早くこの環境に慣れたいものです。
入園に際して不安なおっぱい事情(長時間授乳できないことによる胸の張り)ですが、いまのところ子どもと離れているのが8時半〜12時の3時間半ほど。
そして帰宅してすぐ授乳するので多少張っていてもそこで解消されます。
来週からは15時までになるので6時間半くらい間隔があくことになりますね…不安です。
とりあえず、気になっていたこれを買ってみました!

AMOMA ミルクセーブブレンド(卒乳ブレンド)
■商品説明■
「卒乳したのに、母乳が止まらない…」「いつも張っていてつらい…」職場復帰などを理由に断乳せざるをえないママや元々母乳の出が良すぎるママから多く寄せられる悩み。ミルクセーブブレンド(卒乳ブレンド)は、そんなママたちのために妊産婦ケアの専門家と共に開発したハーブティーです。ヨーロッパで昔から母乳量をセーブしたいママに使われてきた5種のオーガニックハーブをブレンドしています。
※公式サイトより引用
来週、子どもたちを送り出してから飲んでみようと思います。
最近詰まりやすくもなっているおっぱい。
トラブルなく昼間の母乳量がセーブできればいいのですが…
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
面白くてためになる育児ブログがたくさんです

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

タンデム授乳ママのRIKKAです

息子と娘の慣らし保育が始まって1週間が過ぎました。
0歳娘より3歳息子が難航中!
我が家の慣らし保育記録
我が家の慣らし保育記録
最初の1日は大泣きで1時間泣き続けた0歳児クラスの娘。
今も送りのときは泣きますが、始まってしまえば時折笑顔を見せたり遊んだりすることもあるそう

今12時まで預けていますが、ご飯も笑顔で食べているみたいです。
そして、始まるまでは「保育園楽しみだな〜」と言っていたはずの3歳息子…
今や毎日の口癖が「保育園がんばれない」になってしまっています

送りの時は泣きはしないものの心細そうに手を振り、最近はお迎えの時決まって泣いてる……
朝起きては「保育園がんばれない…」
ご飯を食べながら「保育園がんばれない」
遊んでいる最中ふっと我に返って遠い目で「保育園がんばれないなあ…」。
そのたびに「がんばろうね」「すぐに楽しくなるよ」「ママもお仕事頑張るよ」などと優しく切り返しているものの…今日にいたっては、ほんっとに10分に1回は「保育園がんばれない」とぼやく息子に・・・
「しつこいよ!」と言いたくなる場面もしばしばでした(;´・ω・)
「ママがいないからさみしいんだもん」
「ママも保育園にいてよ」
と涙ながらに訴える姿、かわいいなあと思いつつも、喝も入れたくなるのが親心

1歳の時保育園通ってたじゃないか!と思うのですが、やっぱり物心ついている2歳から1年間、娘の産休育休時に息子もずっと私と一緒にいたので、母親なしの集団生活が不安なのでしょうね。
幼稚園・保育園に行きたがらない
子どもとの関わり方
子どもとの関わり方
とはいえ3歳は幼稚園に入る年だから、今多くの親御さんがこうした子どもの試練に立ち会って苦労してるんだろうなあと思います。
私もあまりにしつこい「保育園がんばれない」にも寛大な心で応えられるよう日々ネットサーフィンで勉強しています…w
●幼稚園・保育園に行きたがらない子供の気持ちにママが寄り添う方法
↑参っていたときにこのサイト読んで心を入れ替えました…

がんばれ、息子!
ママも不安な兼業主婦がんばるよ(>︿<。)
親子共々、早くこの環境に慣れたいものです。
現段階のおっぱい事情
入園に際して不安なおっぱい事情(長時間授乳できないことによる胸の張り)ですが、いまのところ子どもと離れているのが8時半〜12時の3時間半ほど。
そして帰宅してすぐ授乳するので多少張っていてもそこで解消されます。
来週からは15時までになるので6時間半くらい間隔があくことになりますね…不安です。

AMOMA ミルクセーブブレンド(卒乳ブレンド)

■商品説明■
「卒乳したのに、母乳が止まらない…」「いつも張っていてつらい…」職場復帰などを理由に断乳せざるをえないママや元々母乳の出が良すぎるママから多く寄せられる悩み。ミルクセーブブレンド(卒乳ブレンド)は、そんなママたちのために妊産婦ケアの専門家と共に開発したハーブティーです。ヨーロッパで昔から母乳量をセーブしたいママに使われてきた5種のオーガニックハーブをブレンドしています。
※公式サイトより引用
来週、子どもたちを送り出してから飲んでみようと思います。
最近詰まりやすくもなっているおっぱい。
トラブルなく昼間の母乳量がセーブできればいいのですが…

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
面白くてためになる育児ブログがたくさんです


にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017年03月28日
入園式、何着て行けばいい!?主役は子どもだけど、私(ママ)もフォーマル衣装がほしい!
こんばんわ。
タンデム授乳ママのRIKKAです。
と、名乗りながらも
「タンデム授乳・・・子供たちの入園後も続けられるかな〜
」
と不安に思っている日々です。
体力的にも精神的にも、職場復帰の不安が募る中、息子と娘の保育園入園式が迫ってまいりました!
職場も服装自由な私、スーツなんて就活で着た以来、ほとんど着ていないし今持ってもいません!
そういえば卒入園式って、ママもきれいな恰好してるイメージ・・
ツイードのノーカラージャケットとスカートのセットアップとか。
冠婚葬祭のパーティドレスはあれど、
卒入園式に使えるようなキチンとした『フォーマル着』、
よく考えたら持ってないよ!
あわててメルカリ(関連記事→★)やネットショップ
で探しだしました!
(ほんとにギリギリだな!
)
先輩ママに聞いたところ、
入園式はアイボリーやベージュなど明るめの服で華やかに
卒園式はブラックやネイビーなど落ち着いた色の服で厳かに
・・・とのこと。
ふむふむ、ついブラックでシンプルに片づけたくなる私には目から鱗!
そういえば入園式ママってスーツにコサージュとかつけてるよね
危ない危ない・・・
というわけで、私がフォーマルウェア探しにいま比較検討しているサイトがこちら
※授乳中なので、授乳服ブランドで探しています。
@Sweet mommy【スウィートマミー】


→ここの授乳ワンピース数着持ってます!
熊田曜子さんプロデュースのデザインがお気に入り
かわいくておしゃれな授乳中&マタニティママ向けショップ。
AMilk tea【ミルクティー】


→こちらも芸能人ママ御用達のおしゃれな授乳服&マタニティウェアのお店。
いつもスウィートマミーと比較検討しているお気に入りのショップです
やっぱりセットアップで買うべきかな〜

→【モノトーンココツイード ノーカラージャケット】&【日本製 グログラン ワンピース】のセット

もしくは、ジャケットだけきちんとしたものを買って…

→ビューティ・ポンチジャケット

手持ちのワンピースと合わせるというのも手だなあ・・・
悩んでます
いや、悩んでる場合じゃない!
はやく決めなきゃ〜〜!!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
面白くてためになる育児ブログがたくさんです

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
タンデム授乳ママのRIKKAです。
と、名乗りながらも
「タンデム授乳・・・子供たちの入園後も続けられるかな〜

と不安に思っている日々です。
体力的にも精神的にも、職場復帰の不安が募る中、息子と娘の保育園入園式が迫ってまいりました!
入園式、ママのファッションは?
フォーマルスーツを慌てて探す私・・
フォーマルスーツを慌てて探す私・・
職場も服装自由な私、スーツなんて就活で着た以来、ほとんど着ていないし今持ってもいません!
そういえば卒入園式って、ママもきれいな恰好してるイメージ・・
ツイードのノーカラージャケットとスカートのセットアップとか。
冠婚葬祭のパーティドレスはあれど、
卒入園式に使えるようなキチンとした『フォーマル着』、
よく考えたら持ってないよ!
あわててメルカリ(関連記事→★)やネットショップ

(ほんとにギリギリだな!

先輩ママに聞いたところ、


・・・とのこと。
ふむふむ、ついブラックでシンプルに片づけたくなる私には目から鱗!
そういえば入園式ママってスーツにコサージュとかつけてるよね

危ない危ない・・・
授乳ママのフォーマルウェア探しに
おすすめネットショップ
おすすめネットショップ
というわけで、私がフォーマルウェア探しにいま比較検討しているサイトがこちら
※授乳中なので、授乳服ブランドで探しています。
@Sweet mommy【スウィートマミー】


→ここの授乳ワンピース数着持ってます!
熊田曜子さんプロデュースのデザインがお気に入り

かわいくておしゃれな授乳中&マタニティママ向けショップ。
AMilk tea【ミルクティー】


→こちらも芸能人ママ御用達のおしゃれな授乳服&マタニティウェアのお店。
いつもスウィートマミーと比較検討しているお気に入りのショップです

やっぱりセットアップで買うべきかな〜

→【モノトーンココツイード ノーカラージャケット】&【日本製 グログラン ワンピース】のセット

もしくは、ジャケットだけきちんとしたものを買って…

→ビューティ・ポンチジャケット

手持ちのワンピースと合わせるというのも手だなあ・・・
悩んでます

いや、悩んでる場合じゃない!
はやく決めなきゃ〜〜!!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
面白くてためになる育児ブログがたくさんです


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2017年03月25日
にじの森保育園、見学してきました! 内装、造りの感想レポート。
こんばんは。
タンデム授乳ママのRIKKAです。
先日記事にした『にじの森保育園見学会』へ行ってきました!
14〜16時が見学会(一般開放)とのことでしたが・・・
15時頃の様子
土日の汐入公園はいつもにぎわっています!

わー!並んでる!!

俄然テンションあがって、一家そろって出かけてきました
都立汐入公園の入り口を入り・・・

直進すると噴水広場へ、左手奥に『にじの森保育園』が見えてきました!

到着!公園入口からわずか徒歩1〜2分。

スリッパをはいて中へGO!
※写真は「ご自分で楽しむ程度ならOK」とのことだったので、一般開放される場所のみ掲載させていただきます。
にじの森保育園は2階建て。
とはいえ2階は屋上庭園になっているので、実質は平屋の保育園ということになります。
入ってすぐは広いホールになっていて、正面が職員室、右側が教室へ続く廊下、左側が屋上へ続く階段となっていました。
入り口すぐ右手には、『子育てサロン』として一般開放予定だというお部屋が。

お部屋の中窓側は広々テラスに。プールなんかもここで、というお話。

奥のトイレ!壁紙がかわいい
息子も「ちょうちょ〜」と言いながら楽しそうにしていましたw
廊下にある多目的トイレも、公園利用者の方へ開放予定なんだとか。おむつ替えシートも子供椅子も完備です!
ここもまた壁紙がかわいい

園児向けのトイレは壁も天井も一面青空と雲でとってもかわいかったです
しかも電気を消して暗くすると星が浮かび上がってくるしかけまであるそう!凝ってるなあ〜
かわいいだけでなく、空間デザインにも特色がありました。
教室は、3〜5歳は同じ空間で過ごすらしく、とても広い一部屋に可動式の棚や家具がおいてあり、その場面場面でレイアウトを変えるらしいです。あえて仕切りを作らないというところが今までにない発想だなと思いました。
講堂や園庭がなくても、行事の時に仕切りをとっぱらえば広い1空間として利用できますもんね
壁が少ない分とても解放感があり、外壁は前面ガラス窓で公園やテニスコートが一望でき、面積以上に広く感じる建物でした。
玄関入ってホールの左手には、屋上庭園へと続く虹色の階段が。

おお〜解放感!
先に上がっていた旦那と子供たち、くつろぎすぎでしょww
足洗い場に、南側はソーラーパネル設置!エコだなあ
ちなみにこのにじの森保育園の屋上庭園は『高齢者のゲートボールやグランドゴルフなどの練習場として開放される』とのことだったのですが、やはり一般開放ではなく『登録団体』のみ利用できるのだそうです。
もともとは誰でも利用できる多目的広場(グランド)だった場所に、このにじの森保育園は建ったのですが、やはりさすがに園児のいる建物に無作為に外部の人は入れられないですよね
子連れ保護者たちの集える『子育てサロン』や『多目的トイレ』は、公園利用者の子育て家庭の方たちにも嬉しい設備だと思います
屋上庭園で駆け回って満足した息子、見学から帰る頃には「にじの森保育園に行きたい」と言い出してました( ´艸`)
でも今後屋上庭園で遊べることはないのだよなあ…息子が喜んでいただけに少し残念です。
4月1日の開園式典には小池都知事も参加されるとのこと!
今後のにじの森保育園の運営、地域への貢献が楽しみです
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
面白くてためになる育児ブログがたくさんです

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
タンデム授乳ママのRIKKAです。
先日記事にした『にじの森保育園見学会』へ行ってきました!
14〜16時が見学会(一般開放)とのことでしたが・・・
15時頃の様子

わー!並んでる!!
俄然テンションあがって、一家そろって出かけてきました

荒川区・南千住の
にじの森保育園、見学してきました!
にじの森保育園、見学してきました!
都立汐入公園の入り口を入り・・・
直進すると噴水広場へ、左手奥に『にじの森保育園』が見えてきました!
到着!公園入口からわずか徒歩1〜2分。
スリッパをはいて中へGO!
※写真は「ご自分で楽しむ程度ならOK」とのことだったので、一般開放される場所のみ掲載させていただきます。
にじの森保育園は2階建て。
とはいえ2階は屋上庭園になっているので、実質は平屋の保育園ということになります。
内装はかわいくて今っぽい!
北欧デザイン好きな私にはたまらない雰囲気
北欧デザイン好きな私にはたまらない雰囲気

入ってすぐは広いホールになっていて、正面が職員室、右側が教室へ続く廊下、左側が屋上へ続く階段となっていました。
入り口すぐ右手には、『子育てサロン』として一般開放予定だというお部屋が。
お部屋の中窓側は広々テラスに。プールなんかもここで、というお話。
奥のトイレ!壁紙がかわいい

息子も「ちょうちょ〜」と言いながら楽しそうにしていましたw
廊下にある多目的トイレも、公園利用者の方へ開放予定なんだとか。おむつ替えシートも子供椅子も完備です!
ここもまた壁紙がかわいい

園児向けのトイレは壁も天井も一面青空と雲でとってもかわいかったです

しかも電気を消して暗くすると星が浮かび上がってくるしかけまであるそう!凝ってるなあ〜

かわいいだけでなく、空間デザインにも特色がありました。
教室は、3〜5歳は同じ空間で過ごすらしく、とても広い一部屋に可動式の棚や家具がおいてあり、その場面場面でレイアウトを変えるらしいです。あえて仕切りを作らないというところが今までにない発想だなと思いました。
講堂や園庭がなくても、行事の時に仕切りをとっぱらえば広い1空間として利用できますもんね

壁が少ない分とても解放感があり、外壁は前面ガラス窓で公園やテニスコートが一望でき、面積以上に広く感じる建物でした。
噂の開放予定の屋上庭園へ
玄関入ってホールの左手には、屋上庭園へと続く虹色の階段が。
おお〜解放感!
先に上がっていた旦那と子供たち、くつろぎすぎでしょww
足洗い場に、南側はソーラーパネル設置!エコだなあ

ちなみにこのにじの森保育園の屋上庭園は『高齢者のゲートボールやグランドゴルフなどの練習場として開放される』とのことだったのですが、やはり一般開放ではなく『登録団体』のみ利用できるのだそうです。
もともとは誰でも利用できる多目的広場(グランド)だった場所に、このにじの森保育園は建ったのですが、やはりさすがに園児のいる建物に無作為に外部の人は入れられないですよね

子連れ保護者たちの集える『子育てサロン』や『多目的トイレ』は、公園利用者の子育て家庭の方たちにも嬉しい設備だと思います

屋上庭園で駆け回って満足した息子、見学から帰る頃には「にじの森保育園に行きたい」と言い出してました( ´艸`)
でも今後屋上庭園で遊べることはないのだよなあ…息子が喜んでいただけに少し残念です。
4月1日の開園式典には小池都知事も参加されるとのこと!
今後のにじの森保育園の運営、地域への貢献が楽しみです

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
面白くてためになる育児ブログがたくさんです


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2017年03月15日
にじの森保育園見学会!全国初★荒川区の汐入公園にできた新設保育園を見に行きたい!
こんにちは!
タンデム授乳ママのRIKKAです。
いま注目の新設保育園、ご存知ですか?
この4月に東京都は荒川区・南千住の汐入公園という都市公園の中に保育園が新設されます。
「待機児童解消問題」対策として講じられたこちら。
都市公園の中に保育園ができるのは全国初の試みなんだそうです!
屋上は人工芝の屋上庭園になっていて、高齢者のゲートボールやグランドゴルフなどの練習場として開放していくそう。
↓上から見るとこんな感じ

右にはテニスコートがあります。
そもそもこの園の建つ前は、多目的広場となっていて一般開放されていた場所なんですよね。
私もこの広場で息子とサッカーをしたり鬼ごっこをしたりしていました。
そういえば高齢者の方のゲートボール風景も何度か目にしたことがあります。
新設園の名前は
『にじの森保育園』
そんな『にじの森保育園』の保育園見学会が近日行われるそう。
汐入公園 保育園見学会
3月25日(土)14〜16時
じつは私のうちの近所なんです
うちの子たちは別の保育園に内定したけれど…
ずっと工事しているさまを見守っていた&とても興味のある建物なので、お散歩がてら見に行ってみたいと思います
公園内だからこその一般開放だと思うのですが、乳幼児の生活する場所とのことで、安全性やセキュリティ、衛生管理などが気になるところ…。見学会でなにかしら方針が見えるといいのですが。
『にじの森保育園』は、社会福祉法人 三樹会が運営する私立保育園。
ミルキーウェイグループとして様々な保育園を運営されています。
じつは『にじの森保育園』のある汐入公園から徒歩3分ほどのところに姉妹園もあります。
『にじの樹保育園』

※画像はミルキーウェイグループのHPより引用させていただきました。
隅田川沿い、ピンク色の外観の目を引くかわいい保育園。こちらも築3年のまだまだ新しい園です。
施設に入ってすぐに大きな木のモニュメントがあり(「にじの樹」たる象徴?)、2階へ続く階段も虹色だったり、また園庭の遊具がディズニーキャラクターだったりととてもかわいいです。
一時保育も人気があり、私も何度か予約を試みたのですが、あまりの人気に予約開始時間直後に電話殺到&いっぱいになってしまって結局お世話になれずじまいでした(;´・ω・)
『にじの森保育園』
こちらも「にじの森」たる象徴か、施設入ってすぐに森をイメージしたような木々が並んでいるのが外から見えました。(一週間前くらいに撮影)

左が園が建設される前、右が完成後。
木々が青々としていたころに建設が始まり、1年足らずでにじの森保育園完成!
こうしてみると建設業ってすごいなあ・・・
4月1日の開園式典には小池都知事も出席されるんだそう!
豊洲問題で多忙をきわめているだろうに、待機児童問題にも真摯に向き合ってくれているということですね(/・ω・)/
にじの森保育園のある『都立汐入公園』は、広大な敷地の中に大規模なアスレチック遊具があったり、夏には水遊びのできる噴水があったり、無料で使えるバーべーキュー施設があったり。
春には花見、夏には花火も楽しめる公園。
荒川区南千住は都市開発されていて街並みもきれい、緑の多い子どもにとてもいい環境です。
来年度以降、荒川区で保育園を探している方、保活中の方はぜひ見学に行かれてはいかがでしょうか
★追記
3/25、私立にじの森保育園、内覧会のレポートをアップしました
→見学会、行ってきました!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
面白くてためになる育児ブログがたくさんです

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

見学会レポはこちら
タンデム授乳ママのRIKKAです。
いま注目の新設保育園、ご存知ですか?
この4月に東京都は荒川区・南千住の汐入公園という都市公園の中に保育園が新設されます。
「待機児童解消問題」対策として講じられたこちら。
都市公園の中に保育園ができるのは全国初の試みなんだそうです!
屋上は人工芝の屋上庭園になっていて、高齢者のゲートボールやグランドゴルフなどの練習場として開放していくそう。
↓上から見るとこんな感じ

右にはテニスコートがあります。
そもそもこの園の建つ前は、多目的広場となっていて一般開放されていた場所なんですよね。
私もこの広場で息子とサッカーをしたり鬼ごっこをしたりしていました。
そういえば高齢者の方のゲートボール風景も何度か目にしたことがあります。
新設園の名前は
『にじの森保育園』
そんな『にじの森保育園』の保育園見学会が近日行われるそう。
汐入公園 保育園見学会
3月25日(土)14〜16時
じつは私のうちの近所なんです

うちの子たちは別の保育園に内定したけれど…
ずっと工事しているさまを見守っていた&とても興味のある建物なので、お散歩がてら見に行ってみたいと思います

公園内だからこその一般開放だと思うのですが、乳幼児の生活する場所とのことで、安全性やセキュリティ、衛生管理などが気になるところ…。見学会でなにかしら方針が見えるといいのですが。
『にじの森保育園』は、社会福祉法人 三樹会が運営する私立保育園。
ミルキーウェイグループとして様々な保育園を運営されています。
じつは『にじの森保育園』のある汐入公園から徒歩3分ほどのところに姉妹園もあります。


※画像はミルキーウェイグループのHPより引用させていただきました。
隅田川沿い、ピンク色の外観の目を引くかわいい保育園。こちらも築3年のまだまだ新しい園です。
施設に入ってすぐに大きな木のモニュメントがあり(「にじの樹」たる象徴?)、2階へ続く階段も虹色だったり、また園庭の遊具がディズニーキャラクターだったりととてもかわいいです。
一時保育も人気があり、私も何度か予約を試みたのですが、あまりの人気に予約開始時間直後に電話殺到&いっぱいになってしまって結局お世話になれずじまいでした(;´・ω・)

こちらも「にじの森」たる象徴か、施設入ってすぐに森をイメージしたような木々が並んでいるのが外から見えました。(一週間前くらいに撮影)

左が園が建設される前、右が完成後。
![]() | ![]() |
木々が青々としていたころに建設が始まり、1年足らずでにじの森保育園完成!
こうしてみると建設業ってすごいなあ・・・
4月1日の開園式典には小池都知事も出席されるんだそう!
豊洲問題で多忙をきわめているだろうに、待機児童問題にも真摯に向き合ってくれているということですね(/・ω・)/
にじの森保育園のある『都立汐入公園』は、広大な敷地の中に大規模なアスレチック遊具があったり、夏には水遊びのできる噴水があったり、無料で使えるバーべーキュー施設があったり。
春には花見、夏には花火も楽しめる公園。
荒川区南千住は都市開発されていて街並みもきれい、緑の多い子どもにとてもいい環境です。
来年度以降、荒川区で保育園を探している方、保活中の方はぜひ見学に行かれてはいかがでしょうか

★追記
3/25、私立にじの森保育園、内覧会のレポートをアップしました

→見学会、行ってきました!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
面白くてためになる育児ブログがたくさんです


にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017年03月01日
認可保育園内定の裏に待機児童あり…私の住む区での『入園不承諾』通知は437通も!
こんばんは!
タンデム授乳ママのRIKKAです。
先日、子供たち2人の4月からの認可保育園内定通知が届いた!とウキウキと報告したのですが、その後うちの区の『入園不承諾』通知の数を聞いてびっくりしたので追記です。
…驚きました。

「思ってたより楽勝だったじゃん〜!」
とか調子に乗ってたけど、ただラッキーだっただけじゃ…と冷や汗ものの事実発覚。
東京23区内でも待機児童が少ないといわれているうちの区だけで
437人も待機児童予備軍になっているなんて!!
もちろんパートのママや求職中のママなど、点数的に不利な方はいると思うんですけどね…
私の家は旦那が自営業(自宅が職場)という不利に思われるところがあったのですが、私が内勤フルタイムなのと両親(子供にとっての祖父母)がどちらも遠方ということと、兄妹同時申し込みなところが比較的有利かなと言われてました。
有利
・両親ともにフルタイム
・祖父母が遠方在住
・息子が3歳、娘が0歳(1,2歳に比べて比較的競争率が低い)
・兄妹同時申し込み(どちらかが先に内定すればもう一人も優先)
不利
・父親が自営業(自宅が事務所)
・今住んでる区に越してきてまだ1年(関係ない??)
あっさり第一希望に兄妹ともに内定したので忘れてましたが、申し込みの段階では、とにかく『別々の園になる可能性』を言われてました。
「それでもいいから入りたい、職場復帰したい」という気概を見せた方が良いと言われて、申込書にその旨一筆添えました(´∀`*)
それもよかったのかな……??
勤務時間に関して私はフルタイムで申請しましたが、実際には復帰してみてからの生活の感じで勤務時間を時短にするなりなにかしら会社と話し合っていきたいと思っています。
なので、申請するときは時短の予定があってもフルタイムで申請したほうがいいと思います。(会社が融通きかせてくれるところであれば、なのですが)
私は運良く入れましたが、これから働きたいママや時短勤務のママが、このままではとても働けない現状だなとあらためて思いました。
世田谷区とか、待機児童1.000人超えてるし……
《2016年度待機児童ワースト5》
1 世田谷区 1.198人
2 江戸川区 397人
3 板橋区 376人
4 渋谷区 315人
5 足立区 306人
人任せなのもあれですが・・・
小池知事に頑張って欲しいですね(。•́•̀。)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
面白くてためになる育児ブログがたくさんです

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

タンデム授乳ママのRIKKAです。
先日、子供たち2人の4月からの認可保育園内定通知が届いた!とウキウキと報告したのですが、その後うちの区の『入園不承諾』通知の数を聞いてびっくりしたので追記です。
認可保育園『入園不承諾』通知、
私の住む区ではなんと437通も
私の住む区ではなんと437通も
…驚きました。
「思ってたより楽勝だったじゃん〜!」
とか調子に乗ってたけど、ただラッキーだっただけじゃ…と冷や汗ものの事実発覚。
東京23区内でも待機児童が少ないといわれているうちの区だけで
437人も待機児童予備軍になっているなんて!!
もちろんパートのママや求職中のママなど、点数的に不利な方はいると思うんですけどね…
私の家は旦那が自営業(自宅が職場)という不利に思われるところがあったのですが、私が内勤フルタイムなのと両親(子供にとっての祖父母)がどちらも遠方ということと、兄妹同時申し込みなところが比較的有利かなと言われてました。
認可保育園内定のポイントは?
考えられる有利な点不利な点まとめ
考えられる有利な点不利な点まとめ

・両親ともにフルタイム
・祖父母が遠方在住
・息子が3歳、娘が0歳(1,2歳に比べて比較的競争率が低い)
・兄妹同時申し込み(どちらかが先に内定すればもう一人も優先)

・父親が自営業(自宅が事務所)
・今住んでる区に越してきてまだ1年(関係ない??)
あっさり第一希望に兄妹ともに内定したので忘れてましたが、申し込みの段階では、とにかく『別々の園になる可能性』を言われてました。
「それでもいいから入りたい、職場復帰したい」という気概を見せた方が良いと言われて、申込書にその旨一筆添えました(´∀`*)
それもよかったのかな……??
勤務時間に関して私はフルタイムで申請しましたが、実際には復帰してみてからの生活の感じで勤務時間を時短にするなりなにかしら会社と話し合っていきたいと思っています。
なので、申請するときは時短の予定があってもフルタイムで申請したほうがいいと思います。(会社が融通きかせてくれるところであれば、なのですが)
私は運良く入れましたが、これから働きたいママや時短勤務のママが、このままではとても働けない現状だなとあらためて思いました。
世田谷区とか、待機児童1.000人超えてるし……

《2016年度待機児童ワースト5》
1 世田谷区 1.198人
2 江戸川区 397人
3 板橋区 376人
4 渋谷区 315人
5 足立区 306人
人任せなのもあれですが・・・
小池知事に頑張って欲しいですね(。•́•̀。)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
面白くてためになる育児ブログがたくさんです


にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017年02月18日
保育園内定!!4月から2人は保育園。育休復帰が決まって一安心&不安も…
こんばんは(`・ω・´)ゝ
タンデム授乳ママのRIKKA(りっか)です。
じつは私、2度目の育児休暇取得中の身でして……
今年の4月の職場復帰に向けて保活してました!
そしてついに……
本日、区から待ちに待った保育園の利用調整結果が届きました
言わずと知れた東京都の保育園不足…
小池都知事も精力的に改善に向けて取り組んでくれるであろう問題ですよね。
(いまは築地市場問題でいっぱいいっぱいだろうけど…)
うちの区は比較的待機児童の少ない地域ではあるのですが、運悪く私の自宅近辺のみ(そういう環境を選んで引っ越してきたのもあるんですが)ファミリー層が多く激戦区
息子は3歳児クラスなので入れる可能性は高いと言われていましたが、娘は0歳児クラスなのでどこの保育園見学でも「定員の空きが少なくて…」という苦い返答でした。
なので、申込書を出す時に区役所の職員さんに「もしそうなってもよければ『別園になってもいいから復帰したい』と一言書いてください」と勧められて、内心「そうなったら困るなあ、でも復帰できないともっと困るしなあ」と思いながらその旨一筆添えたことが記憶に新しいのですが。
無事、兄妹そろって同じ保育園に入れました♡
(しかも第一希望!)

いやあ、ほんとによかったです!
旦那と息子とハイタッチで喜びました*(^o^)/*
(息子は「保育園行きたくない」と日々言ってるんですけどね…よく理由がわかってない模様w)
とりあえず一安心。
でも仕事と2人の育児の両立が出来るかどうかの不安や、今のこのタンデム授乳をどうしようかなという悩みが浮上してきました。
じつは息子は1~2歳の1年間のみ保育園に通っていました。
というのは、家庭の事情で転居をしたことで、保育園転園できず、その間に第二子の産休育休に入ったため、もはや保育園に預けることが出来ず、子ども2人を家で見る生活をしていました。
ちなみに息子のときは在宅勤務をしていたので、授乳は朝(7:00頃)、帰宅後(17:30頃)、夜(20:30頃)、夜間というリズムで続けられていました。はじめの頃は日中おっぱいの張りがありましたが、次第に授乳リズムに合わせて出る量も整ってきました。
ただ、今回はタンデム授乳をしていることで、当時よりもたくさん母乳生成していることや、いまのとこフルタイム復帰予定のため、通勤時間考慮すると10時間以上は授乳できなくなります。
となると、最初の張りや帰宅後、夜間の授乳がきちんとできる身体になるのかどうか……
そもそも働きながらそれだけ母乳生成までする体力があるかどうか……!
最初は慣れないリズムにイライラしてしまう自分が想像できすぎてしまうので
子どもたちも最初は泣くんだろうなあ……
息子の最初の保育園も通い始めはほんとに泣いて泣いて、私の方が辛くなるほどでした。。
今回は兄妹一緒なので、少しは心強いかと思うのですが
私自身姉と弟がおり、2人が同じ空間にいると思うと心強かった記憶があります。
せめて息子は、娘が不安に思わないためにもお兄ちゃんとしてお手本になってくれることを願うのみです
ママも頑張るから、2人も頑張ってね!!!
あとは面談へ行って、入園グッズも揃えないと!
忙しくなるぞ〜
ベビー服・子供服のキムラタンオンラインストア

明日からは子どもたちに保育園のお話を刷り込みながら、育休復帰までの残り少ない日々を楽しみたいと思います
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
面白くてためになる育児ブログがたくさんです

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

タンデム授乳ママのRIKKA(りっか)です。
じつは私、2度目の育児休暇取得中の身でして……
今年の4月の職場復帰に向けて保活してました!
そしてついに……
本日、区から待ちに待った保育園の利用調整結果が届きました

息子&娘ともに第一希望の保育園に内定!
ふたりが別園になる可能性も言われてたので一安心
ふたりが別園になる可能性も言われてたので一安心
言わずと知れた東京都の保育園不足…
小池都知事も精力的に改善に向けて取り組んでくれるであろう問題ですよね。
(いまは築地市場問題でいっぱいいっぱいだろうけど…)
うちの区は比較的待機児童の少ない地域ではあるのですが、運悪く私の自宅近辺のみ(そういう環境を選んで引っ越してきたのもあるんですが)ファミリー層が多く激戦区

息子は3歳児クラスなので入れる可能性は高いと言われていましたが、娘は0歳児クラスなのでどこの保育園見学でも「定員の空きが少なくて…」という苦い返答でした。
なので、申込書を出す時に区役所の職員さんに「もしそうなってもよければ『別園になってもいいから復帰したい』と一言書いてください」と勧められて、内心「そうなったら困るなあ、でも復帰できないともっと困るしなあ」と思いながらその旨一筆添えたことが記憶に新しいのですが。
無事、兄妹そろって同じ保育園に入れました♡
(しかも第一希望!)
いやあ、ほんとによかったです!
旦那と息子とハイタッチで喜びました*(^o^)/*
(息子は「保育園行きたくない」と日々言ってるんですけどね…よく理由がわかってない模様w)
とりあえず一安心。
でも仕事と2人の育児の両立が出来るかどうかの不安や、今のこのタンデム授乳をどうしようかなという悩みが浮上してきました。
仕事復帰のタイミングで断乳、卒乳?
夜だけでも継続したいけど、母乳分泌はどうなる…?
夜だけでも継続したいけど、母乳分泌はどうなる…?
じつは息子は1~2歳の1年間のみ保育園に通っていました。
というのは、家庭の事情で転居をしたことで、保育園転園できず、その間に第二子の産休育休に入ったため、もはや保育園に預けることが出来ず、子ども2人を家で見る生活をしていました。
ちなみに息子のときは在宅勤務をしていたので、授乳は朝(7:00頃)、帰宅後(17:30頃)、夜(20:30頃)、夜間というリズムで続けられていました。はじめの頃は日中おっぱいの張りがありましたが、次第に授乳リズムに合わせて出る量も整ってきました。
ただ、今回はタンデム授乳をしていることで、当時よりもたくさん母乳生成していることや、いまのとこフルタイム復帰予定のため、通勤時間考慮すると10時間以上は授乳できなくなります。
となると、最初の張りや帰宅後、夜間の授乳がきちんとできる身体になるのかどうか……
そもそも働きながらそれだけ母乳生成までする体力があるかどうか……!
最初は慣れないリズムにイライラしてしまう自分が想像できすぎてしまうので

子どもたちも最初は泣くんだろうなあ……
息子の最初の保育園も通い始めはほんとに泣いて泣いて、私の方が辛くなるほどでした。。
今回は兄妹一緒なので、少しは心強いかと思うのですが

私自身姉と弟がおり、2人が同じ空間にいると思うと心強かった記憶があります。
せめて息子は、娘が不安に思わないためにもお兄ちゃんとしてお手本になってくれることを願うのみです

ママも頑張るから、2人も頑張ってね!!!
あとは面談へ行って、入園グッズも揃えないと!
忙しくなるぞ〜

ベビー服・子供服のキムラタンオンラインストア

明日からは子どもたちに保育園のお話を刷り込みながら、育休復帰までの残り少ない日々を楽しみたいと思います

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
面白くてためになる育児ブログがたくさんです


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
