まずはニーズがなければ、学びの必要性も感じられないものです。
一方で、これまでの自分の知らないことを学ぶためには、ちょっとした視点の切り替えも必要になってきます。
これまでに馴染みのあるものだからこそ、必要性を感じられます。
そこで現状の外側のゴールのような未知に対しては、何かしらのきっかけがなければ必要性も高まりません。
ここで大きな役割を果たすことになるのが、ゴール設定です!
こんな自分になりたい、という想いがあって、これまでの自分とは違う必要性が生まれてきます。
ゴールがあるから、そこで初めて認識できることもある、ということですね。
これまでには全く気にならなかったことでも、あるタイミングで大切に感じられるようになったこともあったかと思います。
あくまでも未来側からみて重要なことにこそ、新たな学びの価値を見出していくことが出来ます。
そうした意味では、今の自分にとって読みやすい本だけを集めるのではなく、じっくりと時間をかけて向き合う本との出会いも大切にしていきたいものです!
![]() |
知的トレーニングの技術〔完全独習版〕 (ちくま学芸文庫 ハ 44-1) 新品価格 |

![]() |
新品価格 |

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【マインドデザイン メルマガのご案内】
人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。
○現状に縛られない生き方を目指していきたい!
○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!
○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!
現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。
☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆