これまでの問題の重要性が変わったときに、向き合い方も変わることになりますね。
例えば、後輩との付き合い方でも、若手の頃には、自分自身を高めることだけに価値を見出してきたかもしれません。
それから育成に価値を見出せるようになることによって、周囲の見方も変わってきます。
どんな問題意識を持つのか、によって、周囲との関係性も変わり出していくことになります。
コミュニケーションのすれ違いも、そうしたお互いの問題意識のベクトルのズレから起こることもあります。
だからこそ、普段からのお互いの立場や状況によって、見方も変わる点は意識してみたいところです。
普段からお互いのギャップを埋めていくために、どのように利害関係を調整していくのか。
そんな時にも、お互いの役割が違うことを意識出来ていなければ、相手のことも見えてこないでしょう。
自分が考えているように、同じように相手も考えているはずだ。
「言わなくても分かる」前提を持たせていることから、見失わせているところがあるかもしれません。
コミュニケーションにおいては、お互いの持つ重要性の違いを念頭に置いて、ギャップも見つめ直してみたいところですね。
![]() |
新品価格 |

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【マインドデザイン メルマガのご案内】
人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。
○現状に縛られない生き方を目指していきたい!
○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!
○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!
現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。
☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆