とくに組織に所属していれば、その中での文化を共有していくことから、判断や価値判断は自然と似てくるものですよね。
お互いに共有しているものがあるからこそ、「言わなくても分かる」という関係性が活きる側面もあります。
一方で、外部からの変化に対しては、目が向き辛くなってしまうところもあるでしょう。
こうしているうちに、自分達は時代や環境の変化に取り残されているのかもしれない。
「井の中の蛙」のことわざにもあるように、変化を感じられなくなってしまう懸念があります。
そうした意味から、良い意味で専門家にならないことも大事なことです。
普段から何かに対して、疑問を持つきっかけになり得るのは、外部からの視点にあります。
1つのことを大切にする一方で、それは諸刃であることを意識してみたいところです。
これまでであれば気にならなかったことを意識する為の、きっかけとは何か?という視点から、習慣も見つめ直してみたいところです。
![]() |
新品価格 |

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【マインドデザイン メルマガのご案内】
人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。
○現状に縛られない生き方を目指していきたい!
○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!
○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!
現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。
☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆