アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

黒めがね
リンク集
落語なリンク
京都のおすすめ

episode〜桜の木の下で〜
<< 2008年09月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
お買い物
レンタル
いろいろ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2008年07月25日
どっちがプロの職人?
自分の納得したスープができない日には店を開けないラーメン屋

味はそこそこでも毎日変わらない味のスープを作れるラーメン屋

2008年07月25日
隅田川花火大会
「旬」の落語はここにあり!落語CDレーベル「ワザオギ」


花火7月26日は隅田川花火大会です。

これは江戸時代、八代将軍吉宗の頃
飢饉と疫病で亡くなった人たちの慰霊と
悪霊退散のために行われた水神祭が
ことの初めのようで。

昔は両国の川開きと呼ばれ、
花火も両国橋付近で打ち上げられておりました。

(現在は、もっと上流の桜橋と言問橋の間(第一会場)と、
駒形橋と厩橋の間(第二会場))

落語で、この花火の見物人でごった返した
両国橋の真ん中で、たが屋と馬上の侍が
ひと悶着を起こす

たがや

というのがあります。

この噺、現在ではたが屋のはねた侍の首が
高く上がっていくのを見た見物人が

「ぁがった、あがったぁぁびっくりたぁがやぁぁぁびっくりびっくり

でオチとなりますが、
噺ができた当初は、上がるのはたが屋の首だったそうです。

それが何故、逆になったかというと
活気づいてきた町人文化の中での
武家社会(権力)に対するささやかな
反抗心がそうさせたのだとか。





三代目 桂三木助名演集 一 「芝浜/たがや/加賀の千代」


このたがやをお子さん向けにして少々話をかえた絵本が出ています。
この絵本をきっかけに親子で落語を楽しんでみてはいかがでしょう笑顔





たがや 落語絵本

2008年07月24日
土用の丑の日
「旬」の落語はここにあり!落語CDレーベル「ワザオギ」



7月24日は土用の丑の日です。

土用の丑の日と云えば鰻ですが、
今年は産地偽装やら価格高騰やらで
業者さんも何かと大変なようで。

この日に鰻を食べる習慣は、

うのつくものを食べると夏負けしない

というところからきているのだそうなので、
金欠の私は、うな重はあきらめて
うずらの玉子がのっている中華丼あたりで代用しようかと笑顔


落語にでてくる鰻といえば

素人鰻鰻の幇間あたりが有名ですが、

個人的には

後生鰻

というシュールな噺がお薦めです。




桂文珍1−[後生鰻]・[七段目]

2008年07月22日
千両みかん
「旬」の落語はここにあり!落語CDレーベル「ワザオギ」



7月22日は二十四節気の大暑です。
今頃が一年のうち最も暑い時期なのだそうです。

この暑い盛りにみかんを食べるという
千両みかんみかんという落語があります。

大店の若旦那が暑い夏の盛りみかんが食べたいと寝込んでしまい、
番頭が、それならば買ってくると安請け合いしたばかりに
江戸中を探しまわるはめになり、みかん問屋でやっとみつけた
たったひとつのみかんの値段が千両お金・・・。

こんな噺です。

実は私は三人旅という落語のサイトを公開しておりまして、
そこの実践篇というコンテンツでこの千両みかん
実践しようと企んでおりました。

時は2006年の冬(記録によると2月16日)、コンビにでみかんを確保。
そのままだと当然腐ってしまうので、冷凍庫という文明の利器を駆使し、
みかんを冬眠させることにしました。

そうしておけばその夏には美味しい冷凍みかんとして復活。
これで、千両みかんを実践。そんなことを考えておりました。

ところが、そんなみかんのことなどすっかり忘れて
3度目の夏を迎えた今年、たまたま発見された
彼らの姿は・・・。


すっかりミイラ化しておりました落ち込み






柳家さん喬 2「千両みかん」「ちりとてちん」 −朝日名人会」ライヴシリーズ 27

2008年07月21日
イーヨーさんに言われたこと
怖い本をお探しなら
オンライン書店ビーケーワン



幽霊こんどはお前の番...」と似たような話。

私が幕張で働いていたときのこと。
その頃、私達のプロジェクトは大変忙しく
深夜残業、休日出勤などは当たり前で、

「せめて月に一日くらいは全休日を作ろう」

というのがスローガンになるほどでした。

このプロジェクトにイーヨーさんという人がおりまして、
この人、家族揃って霊感が強いそうで、
母親と姉はある霊能者にスカウトされる程だったとか。

イーヨーさん自身も深夜残業しているときなど
喫煙室から戻ってくるなり

「誰もいないのに、しゃべり声だけ聞こえる」

とか

「プリンタのある辺りにはいっつも誰か立ってる」

こんなことを言い出すような人でした。
(ちなみに何故イーヨーさんに霊感があると信じたかというと
実は私もそのプリンタのところにいる幽霊は知っていたので落ち込み


ある日、このイーヨーさんに飲みに誘われましたジョッキ

話は変わりますが、当時、私はプロジェクト内では
辛い物好きで有名で、

「どんな辛い物でも平気だ」

と豪語していたので、みんな私にギャフン(辛い)といわせようと
色々な店を探しては辛いモノバトルを挑んできていたので、
このときもそれだと思い焼き鳥屋さんについて行くことにしました。

イーヨーさんの学生時代の先輩がやっているという
その焼き鳥屋さんは某JRの駅前にあり、
とくに辛いものがウリというわけでもなく
いたって普通のお店でした。

焼き鳥を肴にお酒を飲みながら
色々話をしていましが、

イーヨーさんが
突然、思いつめた感じでこんなことを言ってきました。

「(黒めがね)さん、自殺しようなんて考えないでくださいね〓」

一瞬何のことかわからず、

「大丈夫ですよ、そんな勇気ないから」

と軽く受け流しましたが、
一体何でそんなことを言ってきたのか
本気なのか冗談なのか、
結局イーヨーさんには真相を聞けずじまいでした。

確かに、この頃は仕事やら何やらストレスが溜まり放題で
かつ、絶えず頭痛に悩まされ毎日限度以上の薬を服用しており
抑うつ状態になりかけていた時期ではありましたが

イーヨーさんには何が見えていたのでしょう?困った



2008年07月18日
原因と結果≠目的と手段
責任、重圧、しがらみ。

古風な人はこれらから逃れられずに鬱になる。

今風の人はこれらから逃れるために鬱になる。

鬱も人それぞれ?
つらいですねぇ・・・落ち込み

2008年07月16日
ジルデコ2
JiLL-Decoy associationの2ndアルバム





ジルデコ2


が本日(7月16日)リリースされます。

ミムラさんが女落語家に挑戦した映画

落語娘 (2008年晩夏全国ロードショー)

の主題歌一途な星が収録されています。


落語家立川談慶と任三郎店長がご案内する落語CD通販サイト。
落語天国



2008年07月14日
こんどはお前の番だからな
怖い話の本をお探しなら
オンライン書店ビーケーワン



幽霊父が末期の胃がんで入院していたときの話。

この頃の父には何かが見えていたようで
病院の中を散歩しているときある場所にくると

「ここから先は嫌だ。あそこに二人待ってる」

とか

「(病院の隣にある学校の)校庭でこちらを窺ってる」

とか言うようになっていました。

そんな父を母は泊りがけで看病していましたが、
私が代わりに一晩泊まることになったときのこと。

夜中、寝ている父が突然左手を挙げたので
どうしたのだろうと、その手を掴むと
父が目を覚まして

「面白いよな。(手を)引っ張られるんだよ困った

そんな父に言われたひと言。

夜の巡回で看護師さんが来たとき
それまで寝ていた父が、ふと目を覚まし

「こんどはお前の番だからな。
(看護師さんを指して)この人によろしく言っとけよ〓」

それから、間もなくして父は亡くなりました。
という訳でこんどは私の番だそうです落ち込み

(と言いつつ、あれからもう10年以上経ち、
無事に十三回忌も済ませましたが・・・)


怪談といえば稲川淳二さんということで・・・
2008年7月25日発売予定だそうです。



稲川淳二 解明・恐怖の現場 VOL.2




2008年07月11日
1億円の札束
お金甥っ子のポタ吉が、夏休みに行われる某銀行の
子供向けセミナーの抽選に当選しました。

なんでもこのセミナーでは
1億円の札束を触らせてくれるらしく
ポタ吉はとしては夏休みの思い出に
どうしても行きたかったのだそうです。

1億円の札束なんざ想像したこともなかったですが、
これを聞いて、私も↓でサマージャンボ宝くじでも
買ってみようかと思う今日この頃です。

ネットで買える宝くじなら宝くじ@スタイル

ここのサイトは全国の有名宝くじ売り場から、代行して宝くじを
購入してきてくれるのだそうです。

ちなみに、東京では西銀座デパートCCのが有名ですが
私の知る限りではJR亀戸駅前の売り場も小さいながら
かなりの当選確率を誇っているようで。


2008年07月08日
浅草 ほおずき市
7月9日(水)、7月10日(木)は浅草ほおずき市です。

もともとは7月10日が観音欲日参(かんのんよくにちまいり)にあたり、
この日にお詣りすると四万六千日分お詣りしたのと同じご利益があるとして、
参詣者でごったがえしていたそうです。

文化年間以来、この日にあわせて境内で
雷除けの赤い玉蜀黍(とうもろこし)を売っていましたが、
明治時代、この玉蜀黍が不作の年があり、
代わりにほおずきを売り出すようになり、
これが現在まで続いているそうです。

ときに四万六千日といえば、
勘当になった大店の若旦那が、
転がり込んでいた船宿で船頭として働くようになり、
四万六千日のお詣りに来た客を乗せてどたばたを演じる
船徳というのがあります。

今年はあまり天気は良くなさそうですが、
こんな落語を聴きながら
ほおずき市にでかけてみるのも一興かと。



柳家小三治II−3「船徳」−「朝日名人会」ライヴシリーズ44


落語のCDを大人買いするならこちらで
落語天国

<< 前へ >> 次へ

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。