SNSには「学童落ちた」とハッシュタグをつけて絶望を吐露する保護者たちの投稿が・・・。
いまや共働き世帯の方が多いのでは思う程、私の周りでも働くお母さんばかりでした。
で、この学童っていうのは放課後家庭に保護者がいない家庭の子供を預かってくれる場所。
我が家の長女も入学から2年間お世話になりました。
当時パートで働きに出ていた私。
長女が保育園の頃から、遅いと午後6時を過ぎることもあったので、当然娘一人家にお留守番をされるわけにもいかず、本当に助けになったしありがたかった。
夏休み中もお弁当を持たせれば、変わらず1日預かってもらえて、途中でおやつを食べたりお昼寝の時間まであって、娘は楽しみにしてました。
私たちの地域では、学童は4年生からは入れない事になっていたので、そうなったら少しの時間お留守番かな・・と思っていました。
が、次女が入学するタイミングで学童はいけない事に。
理由は祖父母の家が近かったから。
長女が入学した時と状況は変わってないので、多分定員オーバーで切られたんだと思います。
確かに我が家は自営業なので、誰かが家にいる事もある・・・誰もいない時もあるんだけど、とちょっと首を傾げはしました。
が、うちよりももっと入れないと困る家庭があるんだろうと理解しました。
なので入学してしばらくは早く帰ってくる次女に合わせて、自分の仕事を調整して何とかしのいだ記憶があります。
ネットニュースでは、シングルマザーで近くに親族もいないのに学童を断られて、しかたなく民間の学童に入れることにしたけど、月7万もかかると言っている方も見えて、何とかならないものかな・・と昔の自分たちの状況を思い出していました。
国は、子どもを産めというけど、子どもを産み育てるにはものすごいお金がかかる。
旦那さんの給料は上がらないし、大学まで行かせようと思うと教育費が払えない。
だからお母さんたちは子供を預けて働きたいのに、学童では見れませんってどういう事?って思うよね。
私も同感です。
ただ学童で働くスタッフが集まらないとか、運営には学校や教育委員会の協力が必要になるという課題もあるようです。
これからどんな業界でも人材不足が深刻になってくると言われているけど、国はどうやって世の中を回していこうとしているのかな。
真剣に考えてる?と言いたくなる。
もう高齢化が進んでいくことも、人口が減っていくことも、ずいぶん前から分かっている事なのに、なんでなにも状況が改善に向かってないの?と思ってしまうのは無理もないお話ですよね。
【このカテゴリーの最新記事】