アフィリエイト広告を利用しています
公式Webバナー.jpg
サイドバー書籍.jpg
サイトバナー書籍300.jpg
『木綿のことり』
12種類の野鳥デザイン&作り方(型紙付き)
著者 森春恵
ご購入はこちら

サイドタイトルバー2.jpg
きみがら人形サイドバナー.jpg
サムネールバチの包み方ブログ用.jpg YouTubeロゴ.jpg

サイドバーカレンダー.jpg
<< 2022年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ブログ開設(2010年より)
広告 広告
最新記事
カテゴリー
サイドバーWebコンテンツ.jpg

結髪百選ブログサイドバナー用.jpg サイトバナーあねさま.jpg サイトバナー節気バナー.jpg サイトバナーボテカレ.jpg サイトバナーかわら版.jpg

サイドバーおすすめカテゴリ.jpg blogバナー三味線余白付き.gif blogバナー月ギャラリー余白付き.jpg blogバナー和菓子余白付き.jpg blogバナーコペちん余白付き.jpg blogバナーPAO余白付き.jpg blogバナー和裁日記余白付き.jpg

プロフィール
konomezukiさんの画像
konomezuki
グラフィックデザイナー・造形作家
紙・布のものづくり
作品はWEBで発表しています
https://konomezuki.com
自著『木綿のことり』
12種類の野鳥のデザイン
実物大型紙・作り方解説付き
日本全国の姉様人形を調査・復刻しています
プロフィール
リンク
検索
月別アーカイブ
2024年09月(1)
2024年08月(15)
2024年07月(28)
2024年06月(11)
2024年05月(8)
2024年04月(13)
2024年03月(17)
2024年02月(28)
2024年01月(12)
2023年12月(28)
2023年11月(16)
2023年10月(14)
2023年09月(20)
2023年08月(12)
2023年07月(14)
2023年06月(19)
2023年05月(15)
2023年04月(18)
2023年03月(19)
2023年02月(19)
2023年01月(26)
2022年12月(16)
2022年11月(21)
2022年10月(19)
2022年09月(15)
2022年08月(20)
2022年07月(18)
2022年06月(28)
2022年05月(22)
2022年04月(21)
2022年03月(24)
2022年02月(18)
2022年01月(23)
2021年12月(19)
2021年11月(17)
2021年10月(18)
2021年09月(22)
2021年08月(17)
2021年07月(19)
2021年06月(22)
2021年05月(21)
2021年04月(27)
2021年03月(41)
2021年02月(31)
2021年01月(26)
2020年12月(33)
2020年11月(29)
2020年10月(29)
2020年09月(28)
2020年08月(39)
2020年07月(22)
2020年06月(15)
2020年05月(29)
2020年04月(21)
2020年03月(21)
2020年02月(21)
2020年01月(23)
2019年12月(16)
2019年11月(24)
2019年10月(20)
2019年09月(24)
2019年08月(30)
2019年07月(14)
2019年06月(26)
2019年05月(24)
2019年04月(16)
2019年03月(25)
2019年02月(30)
2019年01月(35)
2018年12月(29)
2018年11月(22)
2018年10月(37)
2018年09月(19)
2018年08月(35)
2018年07月(46)
2018年06月(24)
2018年05月(51)
2018年04月(35)
2018年03月(29)
2018年02月(13)
2018年01月(27)
2017年12月(29)
2017年11月(28)
2017年10月(26)
2017年09月(16)
2017年08月(16)
2017年07月(14)
2017年06月(19)
2017年05月(17)
2017年04月(24)
2017年03月(9)
2017年02月(8)
2017年01月(12)
2016年12月(9)
2016年11月(11)
2016年10月(7)
2016年09月(3)
2016年08月(16)
2016年07月(8)
2016年06月(4)
これより以前のアーカイブは表示出来ません
古い記事は記事上の日付表示送りでご覧下さい
2010年から開設しています

2022年05月26日

天然の香り

い草の束を買ってみました
天然の消臭・芳香剤
湿気なども取ってくれるそうです

20220526-1.jpg

商品名 装飾い草「香雅美草(かがみそう)」
滋賀県米原の特産品

20220526-2.jpg

せいぜい30cmくらいかと思っていたら、約70cmくらいのものが届いてビックリ
部屋全体が香るものではありませんが、
近くに行くとほんのり香ります
新品の畳の香りと同じで、とても爽やかで気持ちが良いです
いいですよねぇ、畳の香りって・・・

アロマとしてもリラックス効果があるそうです

20220526-3.jpg

今の手拭いは、アヤメの柄です

20220526-4.jpg



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 14:36 | 日々諸々

2022年05月24日

三味線バチの包み方

バチを手拭いだけでサクッと上手く包めるといいなぁ、
と、常日頃から思っていました
バチ全体を手拭いで包むという方法はありますが、
開きから才尻のくびれている部分に布がフィットせず、
両脇がたぷたぷ余る感じが、私的にはどうも好きではない
コンパクトにバチ先だけキュッと包む方法
滑り止めに膝に巻く縦折りの手拭いでそのまま包む、というやり方です
(もしかしたら、昔からあったかもしれない)
(もう誰かがやっているかも知れないけど)

↓考えてみたのがコレです
(※端唄・長唄用サイズのバチです)
(※最近、手にとても汗をかくようになってしまい、持ち手に滑り止めを付けています)

20220524-1.jpg

三味線では、三味線胴の滑り止めに手拭いを使います
特に、椅子で弾く場合、正座するより三味線の安定が悪いので、
手拭いを縦に細長く半分に折り、ぐるっと膝周りに巻いて、
巻いた両端を椅子と膝裏の間に挟み込んでおきます
自分の体重で押さえられるのでズレないし、
そうすると滑りません
その、縦に折ったままの手拭いをそのまま使います

↓まず、縦に細長く半分に折った手拭いを、

20220524-2.jpg

↓横に半分に折ります
(※折り山の上下左右、耳の向きはどの向きでも良いです)
(※柄物の場合、模様がきれいに出る向きに折るとよいです)

20220524-3.jpg

↓図のようにバチ鞘を付けたバチを乗せます
(※バチの右端が中央より少し左になるくらいのところ)

20220524-4.jpg

↓上半分を折ってかぶせます

20220524-5.jpg

↓左側をバチの三角に沿って向こう側に折ります

20220524-6.jpg

↓手前に折って、開きにかぶせます

20220524-7.jpg

↓残っているほうを、手前から上に折り上げます

20220524-8.jpg

↓背中にぐるりと巻きます

20220524-9.jpg

↓正面に戻ってきて

20220524-10.jpg

↓端の余りを背中に巻き込んで、後ろの隙間にはさみます(※写真は後ろから見たところ)

20220524-11.jpg

↓出来上がり!(※正面)

20220524-12.jpg

↓出来上がり(後ろ)

20220524-13.jpg

↓指かけも挟めます

20220524-14.jpg

↓もう少し深く包みたいときは、こんなふうに折ります

20220524-15.jpg 20220524-16.jpg

↓手拭いのサイズは一定でないので、幅と長さは下記のところを調節するとよいです
最後のはさみ代の長さや、包み方の深さなどお好きなように調節してみて下さい



バチを取り出して、包んである手拭いで膝も巻く!
稽古が終わってバチを仕舞うときは、膝に巻いた手拭いを外して包む!
合理的でスマート!
バチケースより粋な感じがしますね
特に、男性がこれをやるとカッコいいと思います〜



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2022年05月23日

二上り練習と唱歌

梅雨の晴れ間のような天気
直方体が緑に覆われる季節です

20220523-1.jpg

20220523-2.jpg

クラスが変わり曜日と時間帯が変わり、稽古場では津軽三味線が聞こえます
上級者の会話が乱れ飛んでます
津軽三味線はチンプンカンプン
長唄もチンプンカンプン

今日の先生は、粋な格子柄の着物で登場
着物いっぱい持ってるんだなぁ〜
ちゃんと着るってところがすごい
せっかく持ってるんだから、月に一回着物で稽古に行くとか決めれば?
と、人に言われたことがある
確かにそうですね

さて、長唄初心者の私は練習曲にも四苦八苦する状態
私ってこんなに下手だったっけ?という有様
練習曲は形式を修練するためのもの
わざと、とても弾きにくく出来てるんだそうです
通常は、この行程を念入りに稽古していくのだろうと思いますが、
端唄から始めた私は、割といきなり曲から入って、こうした行程が省かれている
「練習曲ばっかり弾いていても面白くもなんともないからねー」と
簡単な曲を弾きながら覚えていく、というスタイル
しかし、出囃子は長唄がちゃんと出来ないと弾けません
バチも変わって、指使いも端唄とは少し違います
念のために、基礎から順番にやっています

今日は、二上がりの練習曲と唱歌『日の丸』を弾きました
練習曲はやはり指使いを間違えてしまう
今までは中指で弾いていた音を薬指で弾かなければならない
これが、クセでうっかり中指が出てしまう(端唄では割と中指を使う)
「やりやすい方でいいよ〜」と指使いに関してはあまり決まりはなかったので結構適当だった
しかし、長唄となるとそうはいかない
黒紋付で非毛氈にビシッと座り、一糸乱れず同じ動きをしなければならない
指使いが適当でみんなバラバラというわけにはいかないのだ

4-5、10-11などは人差し指と中指セットで動いて、
5と11は2本一緒に押さえてしまう、というのにもなかなか慣れない
これは練習するしかあるまい・・・
<反省点>
・基本的なことだが、糸を押さえる時は第一関節をしっかり立てる
(特に薬指で一の糸の3を押さえるとき)
上級者は前から見ると、どこを押さえているのか分からない
・2-3はパターンなので、3へ行くときは場所を動かさない
私は、うっかりウロウロ動かしてしまうときがある

『日の丸』は、白地に赤く〜日の丸染めて〜ああ美しや日本の旗は〜♪
という唱歌です
私は、童謡や唱歌はあまり学校でも歌わなかったので、有名な曲も意外に知らなかったりする
「蛍の光」とかも卒業式で一度も歌ったことがない
「ほーたーるのー、ひーかーあり、まーどーの、ゆーうーきー」ので出だししか知らない
いやー、しかし日本の国旗は究極にシンプルで美しいと思いますね
三味線の初歩には、短い唱歌などがよく出てくるのです

ところで、この日の丸を先生は、
「では、自分の好きなようにアレンジを加えて弾いてみて下さい♪」
こういう練習は初体験
先生のキーボードの伴奏付きで弾きました
先生はマルチ系で鍵盤楽器もこなされます
三味線とキーボードはミスマッチのようですが、三味線は洋楽器にもよく合います
三味線でロックを弾いてみたい、と思わなくもない私には面白体験でした
特に、初心者には分かりやすくて盛り上がる趣向
クリスマスには、クリスマスソングも弾いたりするのだとか

今度は教科書があるので、頑張ってどんどん予習します!



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2022年05月18日

夕焼け

20220518-2.jpg

窓の外が赤いと、チェック



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 19:47 | 日々諸々

2022年05月16日

テキスト&木バチ

どんより雨の日でした
冬に逆戻りかのように寒い・・・今朝は暖房付けました
雨模様の道のり

20220516-1.jpg

20220516-2.jpg

雨の日にもかかわらず、先生はお着物(えらい!)
「ポリなのよ〜」
そりゃ、雨の日はポリが定番
私の場合、雨の日=着ない(そのためポリは持っていない)
先生はササッと着れて、ササッとお支度できるんだろうなぁ
踊りもされるのでいつも着物の着こなしが着慣れておられます

こちらが新テキスト
三味線の基礎と練習曲から実習曲まで、とても効率よく収められています
ピアノで言えばさしずめ「バイエル」
三味線を始めるに当たって「三味線の基本は長唄」とも言われます
出囃子と言っても、長唄がちゃんと出来ないと弾けないので、
長唄初心者の私は、とりあえず基礎的なことからざっとおさらいしながら進むことになりました

20220516-3.jpg

私が学んでいた端唄とは若干指使いが異なります
長唄 2→3は人差し指→薬指で弾きます
端唄 2→3は人差し指→中指で弾いてました
無意識のうちに中指が出てしまう
長唄では4と5、6と7などは2本セットで同時に移動して、5、7は2本いっぺんに押さえちゃいます
これが今までは、移動は同時で人差し指の位置だけキープして
押さえるときは1本ずつバラバラだったので、意識して練習しないといけません

「十五夜」と「越天楽(えてんらく)」を弾いてみます
「ハ」「ス」マークを見分けるのにまだ慣れない・・・
「越天楽」というのは雅楽の曲です
なるほどクラシカルな練習曲に違いない

20220516-4.jpg

順を追って改めて基礎から進むと、自分のやっていたことのおさらいにもなります
このテキストちゃんと1ページ目から読まなきゃいけないなぁ

そして今日は長唄用のバチを買いました
長唄では端唄より少し小さいバチを使います
合成バチ(プラスチック)もありましたが木バチにしてみました
25匁サイズの合成バチはもう終売品なので在庫限りで惜しかったのですが、
木バチの方が堅くて(合成バチは割れやすい)、しかも練習用には木バチが良いらしいです
開きはツゲで、才じり側は樫、25匁(全体の重さは137.1g)

20220516-5.jpg

20220516-6.jpg

下は今まで使っていた端唄用の35匁のバチ(全体の重さは163.5g)
大きさ比較(開きの差は2寸)
三味線のバチの○○匁とは中に入っている鉛の重さのこと
実際の全体の重さは、表記の匁換算の重さより重くなります

20220516-7.jpg

新品で思いっきりエッジが鋭く立ってて持つと角が痛い
ちよっとなら紙やすりで削ってもいいよ、って言われたので

20220516-8.jpg

600番の紙やすりで、バリ取り程度にエッジ落としました

20220516-9.jpg

今日は総武線のダイヤが乱れていて、帰りは激混みの超ラッシュ
人を押してドアギリギリに乗ったのは久しぶりだった(懐かしい)

テキストもあるし!これで練習してみます
スクイとか未だに下手だしな〜
上手くなりたいな〜

新しいバチケースを作らないと〜



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.