新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年04月17日
着物で【習い事】へ行ってみた!!
週に1回の外国語講座に通い始めて4年目になりました。
なにか着物で行く用事があると着るようになるもので講座の始めに「よし、着物で行くことにしよう!」で、それから、毎回着物で行ってます。
「着れる時だけでも。。」と思って始めたのですが、結局今の所ず〜と続けれてます。
講座の皆さんは私の洋服姿を見たことがありません。
出かける用の無い日はジャージですよ。
「洋服姿が想像できない」と言われます。
なにか着物で行く用事があると着るようになるもので講座の始めに「よし、着物で行くことにしよう!」で、それから、毎回着物で行ってます。
「着れる時だけでも。。」と思って始めたのですが、結局今の所ず〜と続けれてます。
講座の皆さんは私の洋服姿を見たことがありません。
出かける用の無い日はジャージですよ。
「洋服姿が想像できない」と言われます。
posted by 着物人‐キモノビト‐ mosimosikame at 10:00| 着物で〇〇へ行ってみた!!
2015年05月12日
着物で【水族館】へ行ってみた!!
posted by 着物人‐キモノビト‐ mosimosikame at 15:43| 着物で〇〇へ行ってみた!!
2015年05月20日
着物で【コンサート】へ行ってみた!!
この「コンサート」とは「きゃ〜〜
」なコンサートです。
コンサート、ライブ、ファンミーティング。。着物で行きます。
ペンライトをブンブン!なので袂(たもと)が邪魔な時はたすきをかけます。(始めっから、かけてスタンバイ!の時も有。気合入ってます!です)
ジャンプジャンプ!もあるので草履は鼻緒のしっかりしたもの(出所のしっかりしたものならちゃんとしているので心配ない、と思いますが。)か現代草履(靴)です。
ヒートアップするので扇子も帯に挟んでおきます。(←手作りうちわじゃないんです
)
ただ、アリーナやドームでのコンサートの座席は、特に汚れていると考えられます。
そこは注意しないと、帰ってきて、帯にお太鼓の形で汚れがついてしまって「しまったぁ
」になります。(←経験者)
ほとんど開演から立ちっぱなしとはいえ、それでも時々座ります。その時は着物は洗えるとしても帯は注意が必要です。私は帯つき(羽織りものなしで着物と帯の姿)で行かないとしても、開演中は暑くなって羽織は脱いでいるので、タオル(←コレも鑑賞中にブンブン振るものだったりしますが…)をかけておいたりしています。
浮世を忘れて楽しみます
「あら、お出かけ?」と言われて「はい、ちょっと、海外の方のコンサートがあるので行って来ます。」
ですが、着物姿だし、ペンライトブンブン振るようなコンサート・ライブだとは思わないんだろうな…

((また、行きたいなぁ〜))

コンサート、ライブ、ファンミーティング。。着物で行きます。
ペンライトをブンブン!なので袂(たもと)が邪魔な時はたすきをかけます。(始めっから、かけてスタンバイ!の時も有。気合入ってます!です)
ジャンプジャンプ!もあるので草履は鼻緒のしっかりしたもの(出所のしっかりしたものならちゃんとしているので心配ない、と思いますが。)か現代草履(靴)です。
ヒートアップするので扇子も帯に挟んでおきます。(←手作りうちわじゃないんです

ただ、アリーナやドームでのコンサートの座席は、特に汚れていると考えられます。
そこは注意しないと、帰ってきて、帯にお太鼓の形で汚れがついてしまって「しまったぁ

ほとんど開演から立ちっぱなしとはいえ、それでも時々座ります。その時は着物は洗えるとしても帯は注意が必要です。私は帯つき(羽織りものなしで着物と帯の姿)で行かないとしても、開演中は暑くなって羽織は脱いでいるので、タオル(←コレも鑑賞中にブンブン振るものだったりしますが…)をかけておいたりしています。
![]() | ![]() |
浮世を忘れて楽しみます

「あら、お出かけ?」と言われて「はい、ちょっと、海外の方のコンサートがあるので行って来ます。」
ですが、着物姿だし、ペンライトブンブン振るようなコンサート・ライブだとは思わないんだろうな…


((また、行きたいなぁ〜))
posted by 着物人‐キモノビト‐ mosimosikame at 17:31| 着物で〇〇へ行ってみた!!
2015年05月25日
着物で【独り旅】へ行ってみた!!(1泊)
独り旅では道中の移動手段は主に電車
です。
着物で行くと、こうも荷物が少ないかと思うものです。
着物と帯は同じですが、2日目の気分を変える為に替えの半襟は両面テープをつけて持って行きます。(持って行くか先に付けて行くか。気分で
)
帯も結びを変えて裏をうまく出せば雰囲気が変わりますし、ファブリック帯という兵児帯を丸めて持って行くことも。(風呂敷のように包みにして持っていくことも…)
初めて旅行に行く時、きくちいま さんから裏技を伝授していただきました
なるべく、手荷物は小さく行きたいものです。帰りはお土産やらグッズ(←笑)やらで荷物が増えますしね
↓着物人にとって「ザ・バイブル」でしょう!

着物で行くと、こうも荷物が少ないかと思うものです。
着物と帯は同じですが、2日目の気分を変える為に替えの半襟は両面テープをつけて持って行きます。(持って行くか先に付けて行くか。気分で


帯も結びを変えて裏をうまく出せば雰囲気が変わりますし、ファブリック帯という兵児帯を丸めて持って行くことも。(風呂敷のように包みにして持っていくことも…)
初めて旅行に行く時、きくちいま さんから裏技を伝授していただきました

なるべく、手荷物は小さく行きたいものです。帰りはお土産やらグッズ(←笑)やらで荷物が増えますしね

![]() | ホテルに着いて一息。 |
「ついで寄り」も 楽しみのひとつ。 | ![]() |


![]() |
新品価格 |

posted by 着物人‐キモノビト‐ mosimosikame at 12:12| 着物で〇〇へ行ってみた!!
2015年05月29日
着物で【スーパー銭湯】へ行ってみた!!
我が家では、子供達とお出かけのついでに「お風呂に寄って帰ろうか。」という事があります。
スーパー銭湯で着物だと、行きはいいとして心配なのが帰り(お風呂からあがってから)でしょうか?
着る時、全身を写す鏡がないと思っていいと思います。
(うまいことパウダーエリアの鏡で上半身ぐらい見える所のロッカーが取れるとは限りませんし。。)
裾丈とか襟あわせを手加減で着れれば特に問題はないかと。
更衣室から出る時にパウダーエリアの鏡で「チェック!」で着ちゃいます。
「あとは帰るだけ」なら帯を結ばずに帰ってきちゃう時もあります。
「うわっぱり」か活動着↓
というものを羽織れば帯のところは見えないので。
「たかはしきもの工房」さんオリジナル活動着 パフスリーブタイプ

お風呂から上がってからどこかに寄る時は帯を結びます。
帯は半幅で行く時が多いのすが、時には名古屋帯の時もあります。お風呂に寄りそうな程、遅くなるかな?な時は半幅帯かファブリック帯(兵児帯)を持って行きます。
それでも用意し忘れた時はそのまま名古屋帯で。帯まくらカバーから帯まくらを抜いてカバーだけで「銀座結び」をして、テを引いてふっくらさせる前で止めておく、でもいいですし。(家族でお出かけはほとんど車ということもあり、背中がつけれるほうが楽なんです。)
仮紐もなくても最後まで使わない帯締めや伊達締めをひとつ使わずに着て仮紐として使えばなんとかなるもんです。
でも、とどのつまり、やっぱり帯なしで着ちゃった方が楽ですね。お風呂上りで暑いですし。
ゆっくりお風呂に入ってチャチャッと着物を着て、運転手さん(パパ)には悪いんですが、おいしいビールをいただきます

スーパー銭湯で着物だと、行きはいいとして心配なのが帰り(お風呂からあがってから)でしょうか?
着る時、全身を写す鏡がないと思っていいと思います。
(うまいことパウダーエリアの鏡で上半身ぐらい見える所のロッカーが取れるとは限りませんし。。)
裾丈とか襟あわせを手加減で着れれば特に問題はないかと。
更衣室から出る時にパウダーエリアの鏡で「チェック!」で着ちゃいます。
「あとは帰るだけ」なら帯を結ばずに帰ってきちゃう時もあります。
「うわっぱり」か活動着↓
![]() |

「たかはしきもの工房」さんオリジナル活動着 パフスリーブタイプ

お風呂から上がってからどこかに寄る時は帯を結びます。
帯は半幅で行く時が多いのすが、時には名古屋帯の時もあります。お風呂に寄りそうな程、遅くなるかな?な時は半幅帯かファブリック帯(兵児帯)を持って行きます。
それでも用意し忘れた時はそのまま名古屋帯で。帯まくらカバーから帯まくらを抜いてカバーだけで「銀座結び」をして、テを引いてふっくらさせる前で止めておく、でもいいですし。(家族でお出かけはほとんど車ということもあり、背中がつけれるほうが楽なんです。)
仮紐もなくても最後まで使わない帯締めや伊達締めをひとつ使わずに着て仮紐として使えばなんとかなるもんです。
でも、とどのつまり、やっぱり帯なしで着ちゃった方が楽ですね。お風呂上りで暑いですし。
![]() | 伊達締めにスカーフをかけちゃう、という手もあります。 (これは帯の上にかけて日常エプロン代わりにもなるやり方です。) |
ゆっくりお風呂に入ってチャチャッと着物を着て、運転手さん(パパ)には悪いんですが、おいしいビールをいただきます


posted by 着物人‐キモノビト‐ mosimosikame at 09:02| 着物で〇〇へ行ってみた!!