新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年10月08日
HIDEさんの音を集めてみる
HIDEさん使用の実際の機材
HIDEさんの音を出したくて出したくてたまらずに色々な画像や資料をあさりかき集めてみたが、実際同じ音を何処まで再現できるか考えると、同じ機材同じ楽器を使ったとしても正確には再現は不可能と結論は出てる。
HIDE さんの指癖やピッキング癖だったり真似たとしてもHIDEさんというカリスマにしか出せない雰囲気、憧れ、そういった物はどうしようもない。
例えばHIDEさんがミスで間違えたとしても誰も気が付かない、というかアレンジだと思うだろう。
上手いからこそ出来る修正だったり、憧れ的感性で聞いてるからミスも正しく聞こえたり・・・
自分も弾くのだが、1音ミスると間違いなく否定され指摘されるであろう。
それは仕方のない事でこればっかりは本物とコピーの差なのでギターに限らず総てにおいて、この部分の音は真似(再現)できない。
ま、だから憧れであり真似て同じ音を出したかったりと苦悩するのだけど、最近はネット検索やYouTube等の動画配信で過去のGIGの動画出てるのもあり耳が良くなってる方々が増え、情報が増え、自分が当時知りたくてどうしょうも無かったHIDEさんの癖や機材、はたまたアメーバペイズリーの正体は?の様にいろんな発見ができる。
当時はBANDやろうぜ!、GIGS、ロッキンf等の雑誌インタビューの資料で情報を得るしか出来なかったので小さな写真を虫眼鏡でじっくり見てアメーバの模様真似たり、バンドスコアーの写真や情報、VHSのビデオで爆発寸前GIG、刺激、等を何度も見る事で時間を費やしていた。
刺激! VISUAL SHOCK Vol.2/XJAPAN【中古】[☆2] 価格:2,260円 |
正直に書くと当時はランドセル卒業して大人に憧れてただけなので音とかテクニックとか歌詞の意味なんかまったくわからず、ただ単にTOSHIさんのハイトーンVOICEとユーモアあるトークに憧れてHIDEさんの存在はそこまで意識してなく、ファンなのでXそのものが好きで真似たい真似たいとハイトーン出ない自分はギター持ってXの様にカッコよくなってモテたいといった不純な野心でPATAさんHIDEさんと意識するようになり、モヒカンのPATAさんカッコいいけど孔雀というか扇みたいな異様な威圧感と存在感、そして特徴的なモッキンバードに目を奪われあんなんなれたらな〜とHIDEさんを意識し始めた感じであった。
Xの中に輪をかけて何だか変な奴が居るくらいで、上手いとか下手とかそんな事はわからないし、とにかく目立ってるというのが印象であったし、Xの刻みリズムは当時知ってるアーティストでは衝撃的でX自体の虜だったのは間違いなく正直な事実でした。
連載の中で偉そうに音の事やギターの事掲載してますが実際は頭の中だけで今でもギターは下手でわからない事ばかりで最近なって間違った覚え方をしていた事に気がついたり、こんな所でこんなテクニック入ってたの?なんて発見もするくらい情報が容易に入るようになってきて今更ながら機材組んでみたりHIDEさんのパートや音を再現してみたいなんて思う様になった。
とわいえデビュー時の音とお亡くなりなる前とでは音が違う。
細かく区切るともっと音に違いがあり何処の辺りの音が好きかでもセッティングだけでなく機材が変わってくる。
マルチエフェクター再現で納得できればそれでいいのだが、何故だか厚みや深さ抜け具合等マルチでは自分の思う音と違う様に聞こえて弾ける弾けないよりその違いが気になってマルチ弄りに時間を費やしてしまったりで、だったら当時憧れてた機材揃えちゃえ〜と社会人パワーで機材課金www
元々所有していた機材などはあるのだが、年代物の中古揃えるとガリガリ君あったり課金もハズレくじ引いたりで正直新品無いのかよ~とボヤくくらいw
あー自称、超、超、イケメンの俺の事なんか誰も興味無いだろうから本題の音作りの参考資料出しますね。
チェッ・・・
資料としては俺がファンになってしまい、よく見てるYouTube動画のアステラさんの動画で詳しく紹介されてるのだが、初期のXサウンドHIDEさんPATAさんの音について実際使用していた機材等を詳しく説明し、特にHIDEさんのセッティングとか分析して実際に演奏してる動画あるのだが、同じ様に自己分析で似た内容を掲載させて頂きます。(アステラさんご本人に無断でご紹介させてもらってますがご迷惑でしたらコメントかTwitterなどでつぶやいていただければ気が付き次第、紹介記事削除対応させて頂きます。)
最初は初期(デビュー当時のBLUE BLOOD頃のバンドスコア資料より)
これはアステラさんのチャンネルで詳しく説明出てるので見ていただけるとより詳しくわかると思うのですが、初期の機材を拡大分析し、つまみの位置や光ってるボタンで当時どの様な音を作っていたのかある程度再現できる。
当然演奏する箱(建物とかの広さや環境)の大きさや、ギターのピッキングやミュート、運指でニュアンスというか音も変わるのだが、基本的には同じ機材なのでマルチの様な違和感ある音ではなくHIDEさんにより近い音作りが出来る。
コピーって自己満足の世界でもあるので何処まで拘るかで個々に感覚は違うのですが、自分は細かい事まで再現出来たらとか近づきたいといった拘りで場所を取るラック機材を少しづつ集めてもいる。
重いし配線だらけだし邪魔だし今じゃ古い道具なのだろうが、やっぱファンである以上、髪の毛1本までも再現出来たらと思うのは自分にとっては自然な事で、ついつい集めてしまう。
SANS AMP PSA-1は2度も買ってハウリングにノイズ、基盤不良等で粗悪品すぎてハズレくじで未だにまともなプリセット音出てるのか解らずなのですが、懲りずにまた・・・w
ノイズと言えばADA MP-1はノイズが酷いと欠点があり、ノイズリダクションと組み合わせる必要があり、HIDEさんはHUSH 2 BXがこの当時使用していたと資料にあるが、CXを俺は買いました。
ローランドのDEP-5とSDE-1000もこの当時のHIDEさんの音には重要で当時の音を再現したいので所有してますが音作りで近いんだけどちょっと違うと思っていたところアステラさんが拡大分析して解説して感動したので即真似て納得いく音が出せた。
上にも書いたが箱などの環境でセッティング多少変わると思うのでそこは好みで変える必要あるのだが、これ以外にも画像や資料で残ってる物を参考にしていきたいと思う。
TECH21 SansAmp PSA-1.1 《アンプシミュレーター/プリアンプ》【送料無料】【納期未定・ご予約受付中】【ONLINE STORE】 価格:94,030円 |
今回いつもより長文なってしまうな〜
取り敢えず次の画像はデビュー前と思われる機材の写真です。
アーミーパンサーとサブ機がフライングVでしたのでデビュー前だと思います。
KORGのDT-1 チューナー、FURMANのパワーデストリビューター、Roland DEP-5、Roland SDE-1000
ADA MP-1、HUSH 2 BX といった感じだ。
コンパクトエフェクターもコーラスやOD1等組み合わせるのが確認できる。
画像から大凡のつまみの位置が特定できる。
そしてコンパクトエフェクターなのだけど…
右から、
たぶん MAXONのOD9(つまみ位置が恐らく左10時、中11時、右4時)に見える。
そして OD-1 (左は全開の5時、右10時)
次が Guyatone FLAGER (左上1時、右上12時半?、左下12時半?、右下1時)
最後が コーラス (左1時、中12時、右11時)
自分にはですが、この様に見えるが実際はどうでしょうか?
自分にはこう見えるよとか違うよとかありましたらコメント宜しくお願いします。
このデビュー前と思われる画像のコンパクトエフェクターなのですが、オーバードライブ使い分けてたのでしょうかね?たぶんMAXONだと思うのですがカラーリングからOD9というオーバードライブだと思うのだが…
HIDEさんハチャメチャだから独特な組み方とか使い方してたのかな????
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これはデビュー間もない頃の切り抜きですがHUSH 2 CXになったのと赤のコンパクトエフェクター(PSMかな?)とOD-1その他はアンプ追加されてるくらいで同じ様ですね。
Peavey VT-M120とRolandのJC-120ですが、渋谷公会堂でクリーン用にJC-120が追加されたと読んだことがあります。
Marshall マーシャル ワイヤレスポータブル防水スピーカー Emberton ブラック 価格:22,980円 |
次はJealusy期の資料ですが、この頃になるとガラッと変わった感じで機材が複雑に感じます。
Jealusyのスコアから
この頃はTC.2290、REV5といったやや大きな機材構成でENGLのプリアンプで基礎的な音を作っていたようだ。
そういえば先日の事ですが某オークションでTC.2290が出品されてたので欲しいと思ったのですがやはりめったに出ない機材なので高値過ぎて断念しました。。。。
趣味での投資にしては自分の身分にしては高額すぎて指を銜えてたってのが現実ですがw
Jealusyの画像残り
ENGL 《エングル》 Savage 60 Mark ll (E630/2) 価格:369,600円 |
TC electronic/TC1210-DT【展示機特価品】 価格:11,000円 |
↑↑↑↑↑↑↑
ここならかなり揃います。
この辺の機材の資料のカラーもありましたので少し解体していきます。
価格:29,703円 |
OD-1とフランジャーのつまみもBLUE BLOODの頃とは変わりワーミーもアップとダウンでセッティングしてますね。
よく知ってるワーミーUの黒では無い赤色のワーミー(ピッチシフター)ですね。
ちょっと拡大してみましょうかね♪
すべての画像を鮮明加工してるのでつまみの位置を時間で記載できるのだが光の加減で間違う事もあるので記載は省くので判断してください。
PDI-05とENGLのつまみの位置も拡大鮮明化するとこんな感じになります。
一緒に写ってるENGLのTube プリアンプとSDE-1000に目印がしてあるので実際に使用してた重要な位置であると思います。
その他のラック機材もこの様にセッティングされてます。
DAHLIA期の機材も↓↓↓↓↓と機材資料と時間の止まった少し前の機材のセッティングの画像もそろえてありますが今回ここまでで次回に書きます。
CADコンプレッサーだったり、TC.1210、TC.2290、ENGL、コンパクトエフェクターやヤマハのリバーブだったりかなり使用期間短かった様なマニアックな機材で、この後にPSA-1とGSP2101に即替わり機材は固定化しつつあったように思える。
キャビもピービ―からマーシャルに変わり、パワーアンプはハイワット、エングル、VHTclassicやら始めたばかりの学生の軽音楽部のような人には何のこっちゃ?エフェクターの繋ぐセオリーだけでも何となくなのにと言われそうだけど、カリスマであるHIDEさんの音に対しての拘りが資料集めてると今まで以上に凄く感じられる。
【もっと詳しく細かく知りたい人は こちらclick】
後半の機材画像の一部です。
こちらも処理や拡大するとこんな感じでわかってくる事があるので次回もっとSANS AMPやPDI-05等のつまみも載せる予定です。
何気に撮影した画像の処理でex-proのナンバーも読み取れましたので記載します。
B-18の様ですね。