アフィリエイト広告を利用しています

障がい者の日常生活を豊かにする支援ツール続々

障がい者の日常生活を豊かにする支援ツール続々
 障がい者の日常的な生活を支える手段として、情報通信技術(ICT)が活躍している。ICTは手軽なコミュニケーション手段や短時間での情報収集など、生活を豊かにする存在として欠かせないものとなった。SI(システム構築)各社は障がい者に向けて、ICTを活用して支援する取り組みを始めている。
 インテックは、視覚障がい者の買い物を支援するツール「音声読み上げスキャナ」を開発した。専用ソフトをダウンロードしたスマートフォンを利用し、スマホのカメラ機能で店頭の商品を写すと、音声で商品名など商品情報を読み上げる。
 画面が見えなくても正しく撮影できるナビゲーション機能も搭載している。画像認識技術と、画面が見えなくても商品を写せる独自のフレームイン技術を活用した。
 今後は陳列棚までのナビや店内の障害物検知などと組み合わせて、買い物支援サービスとして実用化する予定。
 日立ソリューションズは色識別が困難な色覚障がい者向けにウェブサイトや資料、書類のデザインに一定の規定を設ける。ユーザーの体験をデザインする「UXデザイン」の専任部署があり、ウェブアクセシビリティー(利用しやすさ)の日本工業規格に準拠したアクセシビリティーのノウハウや、色覚障がい者でも困らないような操作画面、資料作りを支援している。「顧客企業の担当者からの声があり、2013年に設定した」(戦略技術部)という。
 また、子会社の日立ソリューションズ・クリエイト(東京都品川区)の音声合成技術を活用した文書音声化ソフトは、視覚障がい者の読書支援に一役買っている。ソフトは画面に文章を入力し、再生ボタンを押すと音声で読み上げる。デジタルデータ化した文章であれば、コピーして使える。言語は日本語、英語、中国語に対応する。
 元々は「エンターテインメント関連やカーナビゲーションに応用できるのではないか」(産業・流通システム事業部)と想定し、企業がビジネスに活用するためのソフトとして開発した。eラーニング資料の作成や電話の自動応答などで利用されている。現在までに1000社以上への導入実績がある。
 15年からは障がい者支援のツールとして利用が始まった。きっかけは、東京大学の先端科学技術研究センターが主催する教育支援活動にある。障害や病気のある学生への教育支援活動に賛同し、同ソフトを無償で提供した。視覚障害などで読むことが困難な学生に読書支援ツールとして提供し、現在でも継続的に利用されているという。
 このほか、ある企業の音声図書作成ソフトの音声作成機能としても組み込まれた。これにより読書困難者向け音声図書の制作者の作業を効率化する。さらに利便性を高めるため、より人の声に近くするなど音声合成技術の改良を検討している。
 一方、NTTデータとシャープは人工知能(AI)技術を活用し、聴覚障がい者を支援するソフトを開発した。ソフトを搭載したシャープのロボット型携帯電話「ロボホン」が手話通訳を行う。AI技術で聴覚障がい者の手話の動きを認識・分析し、手話の意味する単語を日本語で発する。
 また、発話した内容をスマホなどの他の端末にチャット形式で表示する。「企業の窓口対応など、手話通訳や手話教育で活用される」(AI&IoTビジネス部)ように早期の実用化を目指す。
日刊工業新聞   2018年2月16日

6点に誘われて 障害から社会をとらえ直す

6点に誘われて 障害から社会をとらえ直す
 マイノリティーの問題 「私たち」全体で考える
 小学校から高校まで地域の公立学校で学び、東京大のバリアフリー教育開発研究センターで研究を続ける星加良司(ほしかりょうじ)准教授(42、全盲)。かつては「自分のアイデンティティー(自己同一性)は障害とは別のところにあるはずだ」と、障害に関係する分野から遠ざかろうとしていた時期もあった。しかし、障害を「社会モデル」で考える障害学に出会って、長年の違和感を整理できた。障害というフィルターを通して、社会の本質をとらえ直して世に伝えていこうと日々、教育研究に忙しい。
 ■「当たり前」に違和感
 5歳で視力を失った。学校はどうすべきか。入院していた東京では、地域の学校で学ぶ「統合教育」の事例があった。地元の愛媛県ではどうかと、両親は教育委員会に折衝した。健康管理などの面で寄宿舎での生活は難しいことから、特例として地元の学校への入学が認められた。
 しかし、教材などは家族が準備するしかなかった。読むのは点字、書くのはレーズライター。立体コピーも活用した。点字の教科書もなく、最初は母親が一人で点訳していた。ただ、分量が増えると対応しきれなくなり、関西や関東の点訳ボランティアグループなどに連絡して、協力を取り付けた。
 年度末になると、「来年はどうしますか」と聞かれ、教育委員会や小学校、盲学校の関係者を交えて、会議が持たれた。学年が上がれば勉強も難しくなる。「無理をしないで、できるだけ専門的な支援体制のある盲学校の方がいいのでは」というメッセージが送り続けられている、と感じた。家族をはじめ、多くの点訳ボランティアの協力で教材が準備され、学べる環境は整えてもらえていた。だからこそ、本人や家族の思いより、視覚障害の子供は盲学校に通うことが当然というような現場の様子に「怒りよりも違和感が強く残った」。星加さんはこう当時を振り返る。
 1994年に、東大文科3類に合格した。大学で勉強するうちに興味を持ったのは社会学だった。95年には阪神大震災が起き、ボランティア活動が注目を集めた。「お金をもらわないのに、なぜ、人はボランティア活動をするのか」。法制度や経済活動では説明できないメカニズムで動くものがある、この社会の在り方をもっと追究したくなった。
 一方、障害学を巡る研究会が90年代後半、日本でも始まっていた。障害者が経験する困難は、その人自身の機能障害によって生じているのではなく、社会の仕組みや環境が障害のない人の都合に合わせて作られている結果、生じていると捉える「障害の社会モデル」を基盤に、社会の側に変化を促すものだ。「もやもやしていたものが整理される枠組みを与えられた」。自分がこれまで感じてきた違和感こそが、社会を読み解く手がかりになると発見し、本格的な研究テーマとなった。
 ■バリアへの加担、意識して
 現在は、バリアフリーの推進や、人間の多様性の理解促進に向けて、学生や企業の人が学べる研修プログラムの開発などに力を入れる。
 障害を理解してもらうというと、車いすやアイマスクを使った身体的な疑似体験や、障害のある人の成功談や人生体験を聞くような講演会などが方法としてとられ、学校や企業の教育研修で行われている。ただ、それだけでは不十分だという。
 障害理解教育で、星加さんが現在、大切にしているのは、マイノリティー(少数者)の問題とされがちなものを、社会全体でどう「私たちの問題」として考え直せるか、という視点だ。その気づきを促すプログラムも作成した。プログラムでは、具体的なエピソードについての「迷惑度判定」をするグループワークを行う。ギャンブルの要素を組み込んだクイズ大会形式のゲームも行い、私たちの中にある先入観や社会的不平等に関する体感的な気づきを提供する。
 バリアは障害者だけの問題ではない。例えば、日本語を使って授業することのバリアは何か。日本語を理解できていない外国からの留学生や聴覚障害の学生には伝わらない。話すスピードによっては知的・発達障害の人には理解しづらいことがある。星加さんは「『バリアを作ることに、自分が加担していないか』ということも常に意識してほしい」とも訴える。障害の社会モデルという考え方が世に知られるようになってきているからこそ、それが提示する厳しい批判精神についても伝えている。
2018年2月18日   毎日新聞

オリンピックを見ていると色々なことを感じる

オリンピックを見ていると色々なことを感じる。
自分との戦いをしているアスリートに声援を送る見る側。
見る側は、応援しか出来ないが、一生懸命やっているアスリートの姿に感動する。
そして、試合が終われば、アスリート同士が称えあう。
スポーツマンシップは見ていて清々しい。
良いものを見ると私もモチベーションが上がる。何故だろう?

インシデントとアクシデントの違い

インシデントとアクシデントの違い。
ほとんど、介護の現場ではインシデントという言葉は耳にしない。
医療現場ではインシデントという用語を使う。
介護では、ヒヤリハットが馴染みであろう。

https://nurse-cube.com/46231/

バイアスロンとは

オリンピックを見ていたら、バイアスロンという競技をやっていた。バイアスロンという競技は凄いですね。
銃を背中に背負って行うんですね。
古い歴史があるんですね。
知らなければ違和感満載。
やはり知ることは何事においても必要である。

歴史
バイアスロンの原型
バイアスロンの原型は、スキーで野を駆け回り、銃で獲物を撃つ冬の狩猟であり、これが後に雪中戦や森林警備隊の技術として用いられるようになった。競技としては、18世紀後半にスウェーデンとノルウェーの軍人が行ったのが始まりといわれている。
その後1861年になって、ノルウェーで、それまでの狩猟や戦闘技術として用いていたことを、スポーツとして行い、民間レベルの国家防衛力向上のために世界初のスキークラブ、トリンシルライフル・スキークラブが設立された。
競技としては、1924年シャモニー冬季オリンピックで軍事偵察競技(ミリタリーパトロール[military patrol])というスキー登山も含めた競技が公開競技として行なわれた。その後、オリンピックで3回行われた以降は実施されていない。
その後のオリンピックで、男子は1960年スコーバレー冬季オリンピック、女子は1992年アルベールビル冬季オリンピックから正式種目となった。 現在に至るまで、多くのルール改正があったが、一番大きなものは1976年に30口径ライフル弾を使用する大口径銃(射距離 150m)から22口径競技用ライフル弾を使用する小口径銃(射距離 50m)に変わったことである。
by Wikipedia(2011.07.06)
日本でのバイアスロン
銃刀法の問題もあって、日本の競技者は自衛隊員である陸上自衛隊冬季戦技教育隊の隊員がほとんどであるが、少数の民間人競技者もいる。
1998年長野冬季オリンピックで冬季戦技教育隊の高橋涼子が6位入賞しているが、それ以降はこの成績を越えるものはいない。
国際的には競技用ライフルを使用するが、日本国内では自衛隊のライフル(64式小銃、89式小銃)を使用する大会がある。競技ルール的には「一般 銃」と分類され競技用ライフル選手とは別に競技が行なわれる。選手は自衛隊員であるが競技人口は競技用ライフルの選手と比べ多い。大会には陸上自衛隊の北 部方面隊および東北方面隊所属の普通科連隊、特科連隊および海上自衛隊等のチームが参加している。
競技用ライフルの弾倉には5発が装填でき、各射撃でも5発を射撃する。しかし、リレー、ミックスリレー、スーパースプリントクオリフィケイション ファイナルでは予備弾3発の使用が許されている。そのため、ライフル本体に弾倉を4個、予備弾数発を収納できるような構造になっている。「一般銃」におい ては、安全管理上の問題から、弾倉を携行せずにスキー滑走となる。
日本国内の競技者も全日本スキー連盟には属さず、日本近代五種・バイアスロン連合に所属している。
by Wikipedia(2011.07.06)
種目
・個人:男子20km、女子15kmで4km(女子は3km)を5周し、伏射、立射、伏射、立射の順で合計4回の射撃を行い、外した弾1発につき走行タイムに1分が加算される。
・個人追い抜き:男子12.5km、女子10kmで2.5km(女子は2km)を5周し、伏射、伏射、立射、立射の順で合計4回の射撃を行い、外した弾1発につきペナルティループを1週する。なお、スタートの際、前もって行なったスプリントの順位でスタートし、ゴールのタイム差でスタートのタイム差が決定される。スプリントで1位の5秒遅れで2位ゴールの選手は、1番目の5秒遅れでスタートし、前方の選手を追い抜かさなくては勝利できない。スプリント3位の選手が2位の10秒遅れでゴールしたのならば、スタートは2番目の10秒後となる。
・スプリント:男子10km、女子7.5kmで3.3km(女子は2.5km)を3周し、伏射、立射を合計2回の射撃を行い、外した弾1発につきペナルティループを1周する。課される距離が「個人」より短い。
・リレー:男子7.5km、女子6kmを4人でリレーする。2.5km(女子は2km)を3周し、伏射と立射を2回行う。外した場合は予備弾として各射撃ごとに3発までの使用が許されているが、外した弾1発につきペナルティループを1周する。
・ミックスリレー:男子2名、女子2名の4名混合であり、ともに6kmである。2kmを3周し、伏射と立射を2回行う。外した場合リレーと同様に予備弾3発の使用が許されているが、外した弾1発につきペナルティループを1周する。しかし、ミックスリレーは、世界選手権大会のみでしか実施されない。
・マススタート:個人の一斉スタート方式であり、スタート直後は選手間の接触、転倒が多く見られる。男子15km、女子12.5kmで、3km(女子は2.5km)を5周し、伏射、伏射、立射、立射の順で合計4回の射撃を行い、外した弾1発につきペナルティループを1周する。
・スーパースプリントクオリフィケイションファイナル:予選で男子3.6km、女子2.4kmで1.2km(女子は0.8km)を3周し、伏射、立射を行う。ペナルティーが出た時点で失格であるが、予備弾3発の使用が許されている。決勝では、男子6km、女子4kmで1.2km(女子は0.8km)を5周し、伏射、伏射、立射、立射の順で合計4回の射撃を行う。予選と同様、ペナルティーが出た時点で失格であるが、予備弾3発の使用が許されている。非常にエキサイティングな種目ではあるが、オリンピックでは採用されていない。
順位は、個人追い抜きは着順のままであり、個人は滑走所要タイム+ペナルティタイムの総合タイム。それ以外の種目は滑走所要タイムで決定する。
by Wikipedia(2011.07.06)
解説
競技種目は、個人(インディビジュアル)、個人追い抜き(パシュート)、短距離(スプリント)、リレー、ミックス(男女混合)リレー、マススタート(一斉スタート)、スーパースプリントクオリフィケーションファイナルの7種から成る。
ライフル射撃は射撃位置と的の間が50mあり、スキーで走り込んでから射撃を行う。この際、心拍、呼吸ともに乱れた中での精密射撃が求められる。 2010年バンクーバー冬季オリンピックでは、「マタギの孫娘」という冬季戦技教育隊の鈴木芙由子が競技歴3年でありながら出場したことからも、射撃の才 能が必須の競技といえるが、オーレ・アイナル・ビョルンダーレンのように、高くない射撃の得点をスキーで挽回する選手もおり、本人の特質にあったやり方が 重要である。
銃を扱うことから、世界的に見ても競技者は軍隊、警察、国境警備隊等に所属している競技者が多いが、ヨーロッパにおいては民間人や、賞金レースで稼 ぐプロの競技者も多い。特に発祥とされる北欧諸国では、シーズン中は毎週のようにレースがあるなど環境が整っているため、競技者の量、質共に充実してい る。
なお、バイアスロンは国際スキー連盟には属さず、オーストリアに本部を置く国際バイアスロン連合という独自の組織を持つ。
by Wikipedia(2011.07.06)

要介護度によりレンタル出来る福祉用具が違ってくる

要介護度によりレンタル出来る福祉用具が違ってくる。

www.zfssk.com/kaigo/

「“はにゅう”と読むのが一般的」羽生竜王「はぶ」は西日本にいる少数派(スポニチ)

はにゅうとはぶの読み方について
同時期にこんな二人がいるなんて凄い。


https://mainichi.jp/sportsspecial/articles/20180217/spn/00m/200/004000c

ネットカフェ難民、都内に推計4千人 30代が4割近く

ネットカフェ難民がこんなにいるんですね。
悩みを打ち明けられない人もいるんでしょうね。


https://www.asahi.com/articles/ASL1Y4TG4L1YUTIL02X.html

オリンピック入賞を調べてみた

オリンピック入賞を調べてみた。
やはり入賞よりもメダルの数が優先される。
でも、それは国民的感情が影響している?

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4250172.html
オリンピックでの“入賞”とは、国際オリンピック憲章で定められた「入賞者名簿」に載る人のことです。
各競技で1位〜8位に入った競技者は、それぞれIOCから賞状が授与されて「入賞者名簿」に記録されます。
従って厳密に言えば、1位〜8位に入った人全員が入賞者になるのですが、
ご存知の通り、1位〜3位の人にはメダルが授与されて「メダリスト」と称されますので、
一般的には4位〜8位の選手を指して「入賞者(Honor)」と呼ぶことになっているようです。
国際的なルールですから、当然外国でも扱いは同じです。
しかしオリンピックはやはり「メダル」を目指しての戦いになるわけで、
4位〜8位だと、どうしても「入賞おめでとう」と言う気持ちより
「あとちょっとでメダルだったのに惜しい!」という気持ちが先行してしまいます。
当然報道のスタンスも「残念。メダルに届かず」と言った形になりがちですので
入賞という表現をあまり用いない背景には、そうした国民感情的なものも影響しているのではないかと思います。

収納ケース

収納ケース カバゾコ 幅45×奥行40×高さ22cm プラスチック 引き出し 同色4個セット ( 送料無料 収納ボックス 収納 衣装ケース おもちゃ箱 衣類ケース クローゼット収納 押入れ収納 クローゼット 押入れ 積み重ね 天馬 )

価格:6,980円
(2018/2/27 20:58時点)
感想(4件)


    >>次へ
プロフィール

のぶ1969
仕事のことや、様々なことを書いています。気軽に見て下さい。
リンク集
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント