2013年10月23日
【LPIC試験対策】117-304 確実に抑えよう!最重要な「完全仮想化と準仮想化」、「Xen」
リクエストにお答えしまして、LPIC304に対しての試験対策を執筆いたします。
LPIC304試験は、日本語最終更新日:2010年8月26日(木)であることから、
最新技術は出ずに、試験問題もしばらく改定されていない試験です。
過去記事に、KVMを動かしてみた記録もあるので、息抜き程度にご覧ください。
Xenに関しては、構築はしてないので、ここ大事!と言うところをあげさせてもらいます。
出ます!とは守秘義務上言えませんが、
公式(http://www.lpi.or.jp/lpic3/range/range304.shtml)で公開されている試験範囲の中で
重要な用語の解説や、どう勉強したらいいの?について書いていますので。
でやすい! くらいに宣言しておきます。
これから受けようとしているけど、下記に書いてあること、全然イメージできない!という方は、
勉強方法を見直すのもいいかもしれません。
対策本は、
しかないのですが、これは問題集なので開設は丁寧ですが、
結局のところ何が重要視されているか分かりづらいですね。
なので、問題は何回か繰り返して解けるようになった。
でも下記に書いてあることが分からない!イメージできない!のであれば、
技術を吸収しきれてないかもしれません。
では、さっそくはじめていきましょう。
まず、Xen、KVMにかかわらず、根本の考え方として、
「完全仮想化」「準仮想化」のちがいがあります。
結構、ややこしいところではありますが、上記にかかわる問題は
XenやKVMに絡めて数問出題されると考えていいと思います。
詳しくは、LPIの高信頼システム構築標準教科書をご覧ください。
https://www.lpi.or.jp/linuxsystemtext/download.php
・準仮想化は…ができるが、…完全仮想は…ができる。
・CPUエミュレーションが必要なのは…
・完全仮想はゲストOSのカーネルに…
といった風にに覚えるといいと思います。
逆に、この完全仮想と、準仮想がわからないまま試験に突っ込むと、
点数を大きく失うと思います。そもそもこの試験の前提の話となる一番の重要どころ。
XenにもKVMにも絡んできます。
あとは、KVM以上に重要度が高いXenに関しての対策をしましょう。
完全仮想化と準仮想化と同じくらいの出題数だと考えていいでしょう。
この2つで試験の30%以上を占めています。
Xenは範囲が少し広く、色んなものがちょこちょこ出てきますが、xmコマンドはしっかりと抑えましょう。
直接、このコマンドは何か?といった問題は少なく、回答の中に、xmを使ったコマンドが
含まれていることが多いかもしれません。なので、確実に、YES/NOを言えるようにするために必要です。
・xmを使った起動・終了コマンド
・Domain-0の状態取得
技術・設定的なものでは、下記の様なものを学習するといいかもしれません。
仮想特有の技術で、XenやKVMに使える技術ですね。
・ゲスト用のUUIDの取得方法
・ライブマイグレーション
その次に重要なのは、KVMですね。過去記事のKVMのところで、
試験に出ること結構触れてますが、何かとセットで文書化した方がいいでしょうかね。
ズバリこれが出る!こう聞かれて、こう答える!
と書きたいところですが、そうはいかないのが歯がゆいですね。
LPIC304試験は、日本語最終更新日:2010年8月26日(木)であることから、
最新技術は出ずに、試験問題もしばらく改定されていない試験です。
過去記事に、KVMを動かしてみた記録もあるので、息抜き程度にご覧ください。
Xenに関しては、構築はしてないので、ここ大事!と言うところをあげさせてもらいます。
出ます!とは守秘義務上言えませんが、
公式(http://www.lpi.or.jp/lpic3/range/range304.shtml)で公開されている試験範囲の中で
重要な用語の解説や、どう勉強したらいいの?について書いていますので。
でやすい! くらいに宣言しておきます。
これから受けようとしているけど、下記に書いてあること、全然イメージできない!という方は、
勉強方法を見直すのもいいかもしれません。
対策本は、
徹底攻略LPI問題集Level3[303/304]対応 (ITプロ/ITエンジニアのための徹底攻略) 新品価格 |
しかないのですが、これは問題集なので開設は丁寧ですが、
結局のところ何が重要視されているか分かりづらいですね。
なので、問題は何回か繰り返して解けるようになった。
でも下記に書いてあることが分からない!イメージできない!のであれば、
技術を吸収しきれてないかもしれません。
では、さっそくはじめていきましょう。
まず、Xen、KVMにかかわらず、根本の考え方として、
「完全仮想化」「準仮想化」のちがいがあります。
結構、ややこしいところではありますが、上記にかかわる問題は
XenやKVMに絡めて数問出題されると考えていいと思います。
詳しくは、LPIの高信頼システム構築標準教科書をご覧ください。
https://www.lpi.or.jp/linuxsystemtext/download.php
・準仮想化は…ができるが、…完全仮想は…ができる。
・CPUエミュレーションが必要なのは…
・完全仮想はゲストOSのカーネルに…
といった風にに覚えるといいと思います。
逆に、この完全仮想と、準仮想がわからないまま試験に突っ込むと、
点数を大きく失うと思います。そもそもこの試験の前提の話となる一番の重要どころ。
XenにもKVMにも絡んできます。
あとは、KVM以上に重要度が高いXenに関しての対策をしましょう。
完全仮想化と準仮想化と同じくらいの出題数だと考えていいでしょう。
この2つで試験の30%以上を占めています。
Xenは範囲が少し広く、色んなものがちょこちょこ出てきますが、xmコマンドはしっかりと抑えましょう。
直接、このコマンドは何か?といった問題は少なく、回答の中に、xmを使ったコマンドが
含まれていることが多いかもしれません。なので、確実に、YES/NOを言えるようにするために必要です。
・xmを使った起動・終了コマンド
・Domain-0の状態取得
技術・設定的なものでは、下記の様なものを学習するといいかもしれません。
仮想特有の技術で、XenやKVMに使える技術ですね。
・ゲスト用のUUIDの取得方法
・ライブマイグレーション
その次に重要なのは、KVMですね。過去記事のKVMのところで、
試験に出ること結構触れてますが、何かとセットで文書化した方がいいでしょうかね。
ズバリこれが出る!こう聞かれて、こう答える!
と書きたいところですが、そうはいかないのが歯がゆいですね。