アフィリエイト広告を利用しています
旅行・観光ランキング
ブログランキングに参加しています
ファン
<< 2020年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年05月13日

横浜最高峰大丸山

本来は瀬上→天園の予定だったのですが、出発が2時間も遅れて結果中間地点の横浜自然観察の森で降りる羽目になり、結果大丸山という形になりました。

DSC_2623.jpg
とりあえずプールのあたりからいっしんどう広場へ。

DSC_2624.jpg
それから天園方面へ歩いていきます。

DSC_2625.jpg
橋もあります、人は結構歩いています、犬の散歩をしている人も一定数。

DSC_2632.jpg
途中に出てきたのが横浜最高峰大丸山、といっても150m程度の低い丘でしかありません。横浜は高い山が一つもないのでこれで最高峰。

DSC_2634.jpg
本来だったらこのまま南に歩いて天園に向かう予定だったのですが、時間がないのでここで下ります。
このまま南にいけば1時間半くらいで鎌倉駅につけるはずなのですが。

DSC_2638.jpg
夕食はゴーゴーカレーで落ち着きました。

2018年05月12日

休日お出かけパスで我孫子手賀沼へ

土浦の次はがそんし我孫子へ。

難読地名に定評のある我孫子、がそんしやがそんこなどと呼ばれてしまう。
今回のルートはまず天王台で降りてから手賀沼へ向かい、手賀沼北岸をうろつき我孫子に駅から戻るルートです。

天王台から20分程度歩けば手賀沼に到着。

DSC_2580.jpg
高野山桃山公園からの流れ。

DSC_2578.jpg
高野山公園より前原古墳群、このエリアは古墳群が多く、子の神、香取神社など複数の古墳があります、が今では結構いろいろ埋もれてしまったり私有地だったりで見られないものも多いです。

DSC_2587.jpg
鳥の博物館、手賀沼のほとりにある博物館です。鳥のはく製がずーっと並んでいたりする感じの博物館。
霞ケ浦で疲れきっていて、もう手賀沼を歩く体力ありません、博物館のベンチに座ってなかなか立てなかったです。

DSC_2589.jpg
水の館、飲食店と展望台とお土産やなんかがあります。

DSC_2590.jpg
展望台より。

DSC_2594.jpg
旧村川別荘、このあたりは文豪なんかが暮らしていたエリアだそうです。

DSC_2598.jpg
楚人冠記念館。文豪の楚人冠の家をそのまま記念館にしたものらしく、小規模な庭園も含まれます。

DSC_2602.jpg
白樺文学館、本来私設の博物館だったらしいですが、現在は我孫子市が管理しているらしいです。

DSC_2606.jpg
手賀沼公園。貸しボートなどがある普通の公園です。遊ぶ子供に犬の散歩など普通の公園ですが、休日なので人はいっぱい。

DSC_2609.jpg
猫がいました。

DSC_2615.jpg
満天の湯、休日ということもあって混み混み。
汗も疲労もやばいですのでしっかり休みます。温泉、炭酸泉という割と普通のスーパー銭湯、追加料金で岩盤浴、値段は少し高めです、形式は後払い制でちょっと高級風。

DSC_2616.jpg
ラーメン大安孫子店、ほかに食べる店もなかったのでここで。

DSC_2618.jpg
お出かけパスがもったいないのでお台場へ…深夜なのでどこも閉まってました、仕方なくガンダムのライトアップだけという状態。

休日お出かけパスで土浦へ(亀城、霞ケ浦)

亀城公園
土浦にあった城、土浦城の城跡です。

DSC_2547.jpg
今は完全に公園。

DSC_2552.jpg
公園の敷地と隣接する土浦市立博物館、城のことはほとんどなく、だいたいが花火博物館。城内の櫓が分館になっており、その分館が城博物館状態。

DSC_2558.jpg
この地図を見るとかつての土浦城はかなり広大で、今見えている亀城公園の10どころか20倍以上の敷地があったことがわかります。南と北で構造が違い、北は馬出、南はますがたになってます。

DSC_2560.jpg
分館になっている櫓がある本丸エリア。

DSC_2559.jpg
櫓からの風景。

亀城公園ですが、土浦城はかなり広大な城だったらしく、今では本丸二の丸の一部だけが残る状態で、かつての様子はほとんどわからないというのが実情みたいです。
市街地化しているためかつての遺構はほとんど残ってませんね。


霞ケ浦総合公園
亀城から歩いて45分くらいのところにあります、駅からなら30分くらい、疲れました。

DSC_2562.jpg
行く途中の風景。



DSC_2565.jpg
国民宿舎水郷の日帰り入浴施設、夕方から開くのでこの時間はやっていません。

DSC_2568.jpg
オランダ風風車。

DSC_2570.jpg
ネイチャーセンター、休憩室と霞ケ浦の魚コーナーと望遠鏡があるくらい。

DSC_2573.jpg
霞ケ浦、かつてはもっと大きかったそうな、土砂の堆積が進み徐々に縮小しているらしい。

霞ケ浦、広すぎて歩いて一周は無理ですね。

次は我孫子に向かいます。

2018年05月11日

宇都宮餃子祭り第五回 横浜2018 ついでに横浜ナイトビュークルージング

宇都宮餃子祭り
また先月のイベントなのに全然書けず、やっとかけたのが今。

DSC_2503.jpg
みんみんとか結構混んでますが、宇都宮行ったとき食べてるので、とりあえず目についた所にスパっと入ってスパっと食べて帰ります、時間あんまりないですし。

DSC_2504.jpg
そして高橋餃子店、飯城園、味一番にて餃子を購入。結構混んでるので座る席を探すのに一苦労。

DSC_2511.jpg
赤レンガ倉庫。

DSC_2518.jpg
キスできる餃子という映画らしく、食券を購入する際に前売り券セットなるものも売っていた。どんな映画かはまったくわからない。



横浜ナイトビュークルージング
さて、歩いて桜木町に向かおうと馬車道の手前の運河パークにさしいかかったころ、何やらナイトクルージングをやっているという話なので、なんとなく流れに任されて乗ってしまった。
衝動乗りだったため何のクルージングだか全くデータがないままだった上にチケットの半券も捨ててしまい、結果名前がわからなかった。とりあえずネットで調べたら出てくると思ったら、そんなことなく名前を確認するまでに10分くらいかかる始末。
どうもあまりメジャーじゃない遊覧船っぽいです。(横浜は予約制からその場で乗れる船まで20以上の遊覧船が運航しているためにわからない遊覧船がいくらか)。

このナイトビュークルージングは運河パークより短距離の簡素なクルーズで、1200円30分くらいとお手頃プラン。

DSC_2522.jpg
船の名前ですが、調べたところシャイニー号というらしいです。

DSC_2524.jpg
夜景。

DSC_2533.jpg
夜景2.

DSC_2542.jpg
コスモクロック。

終わったらもう遅いので終わりです。

2018年05月10日

三渓園 観桜の夕べ(2018)

四月頭に行ってきたのですが、ずーっと書けずじまいでした。
毎年桜の時期にやっており、この時は夜間に入れるうえ(外苑のみ)、ライトアップあり。

DSC_2404.jpg
ライトアップされた桜と塔。

DSC_2410.jpg
池に映る桜。

DSC_2398.jpg
猫の多い三渓園です。この日も5匹くらいいました。それなりに人なれしてますが近づくと逃げます。

DSC_2413.jpg
その後、中華街にて食事。

2018年05月09日

再び多摩都市モノレール1日旅


多摩動物公園
モノレールに乗って十数分、とりあえず多摩動物公園に到着します。
目当ては名物の昆虫館ですね、蝶がドームで放し飼いされており、まるで楽園。

DSC_2451.jpg
飛んでいる蝶を撮影するのは難しい。

DSC_2456.jpg
昆虫館はこんな感じ。

DSC_2472.jpg
とてもかわいらしい声で鳴く鳥。

DSC_2464.jpg
一部で有名なサーバル、表情とかはほぼ猫。

DSC_2481.jpg
インコ。

多摩動物公園はかなり広く、しかも斜面にありまわるのはかなりしんどいです。一部は他の檻から孤立したところにあったり、工事中で移動がめんどくさくなってたりと。

DSC_2489.jpg
ついでに京王レールランドにも。動物公園と隣接しています。

昭和記念公園
いった時期が月曜なうえに時間もあまりなく、そんなに回れなかったのが実情。

DSC_2495.jpg
藤の時期でした…藤でいいよね。

DSC_2493.jpg
池ですね…大きかったです。

ラーメンスクエア
DSC_2497.jpg
立川にあるラーメン博物館的な施設。立川で食事をと思ったのですが、立川は本当にチェーン店しかなく面白くないのでラーメンスクエアへ。店は悟空だったと思うのですが、食べたのは普通の博多ラーメン白。トッピングの後ろのもやしはセルフでした。

国立温泉湯良の里
DSC_2500.jpg
万願寺駅から徒歩15分程度のところにあります。
当時買った春ウォーカーに半額券がついていたのでここを選んだというのが実情です。

至って普通のスパー銭湯、値段は東京ということもあってやや高めです。
施設の規模はそんなにでもなく、本当に至って普通。一応休憩スペースはあり、小規模な漫画コーナーなどはあります。

2in1PCを購入

一番安いATOM機で、ASUST101HAですが。

2IN1は最近出てきたタイプのPCで、ノートPCとWINタブレットの中間的なPCです。キーボードと分離可能なのでタブレットとしてもモバイルノートとしても使えるというタイプ。

ブログタイトルからわかるように、私はあまり外に出たがりません、暑い日は出たくないですし花粉の日も晴れの日も曇りの日も雨の日も寒い日も出たくないです。
そんな性格なので、外で部屋の環境をできる限り再現したくなるタイプ、基本籠り勝ち、となると小型のPCが欲しいと思うようになるのですが、なかなかいいモノがなかったです。しかし最近は何かキーボード付きタブレット的なものが電車内でも見かけるようになって気になりだしていたところ、で店で2IN1ということを知りました。
アンドロイドだとどうしてもいろいろかゆいところに手が届かないので、ネットブックというかWINタブが欲しかったのですが、2in1を買いました。
奇跡的に安く買えたので衝動買いした感じですが。

フルで1s、タブレットとしてなら500g強かつスマホと共通のMicro-USB B端子を使った充電で、スマホ用の充電器を一つ持ち歩けばまとめてスマホと充電できるのがメリット、ただATOMとはいえPCなので、結構大きなバッテリーをつけているために、なかなか充電が終わらないので一夜丸ごと充電する羽目になります。
一回満充電すれば消費電力が小さめということもあって結構持ちます。

また容量の64GBはWINとしてはギリギリです、ちなみに32GBだと明らかに不足します(容量が不足しすぎて実質アップデート不可能に近くなる)なので、WINは64GBくらいでやっと使えるのが実情。32GBだと乗り物だと人を乗っけるのが限界で荷物が詰めない、64GBだと多少の荷物は積めるくらいの差でしょうか。

キーボードも通常のパソコンと比べかなり小さいので。打ち込みやすさはタブレットモードよりは早く入力で来ますが、通常のPCと比べればミスは目立ちます、が通常のタブレットと比べればはるかに楽。

タブレットとしても使えるのでタッチパネルもついており、タッチ操作に対応してます。

一応至って普通の低性能軽量のWINPCを、タブレットとしても使えるというもので、サブとしては悪くない感じです。軽いので室内などの短距離の持ち運びにも楽ですし、タブレットとしては重いのですがタブレットとして寝転がり体制でも一応できます、重いですが。

すでにPCは数台持ったうえで買ったので、まあこれくらいという感じでしょうか、逆に2IN1だけってのはつらい感じもします。

アフリカンフェスティバルよこはま2018

4月8日に行ったのですが、その後いろいろ立て込んであまり更新できず、やっと更新できました…。
毎年赤レンガ倉庫でやっているアフリカンフェスティバル、11回目だそうです。

DSC_2419.jpg
2Fの物販コーナーに置かれていたアフリカアートたち、物販コーナーは各国の特産物が売られていますが、家に置いておくスペースなんてもうあんまりないので、買えません。

DSC_2420.jpg
3F飲食コーナー、ケバブライス、エジプトです。3店舗飲食店が出ていますが1店は早めに閉店します、それは去年もあまり変わりませんでした。ライブ会場の後ろ部分にも飲食コーナーはありますが、人だらけで食べることは厳しい。ので飲食コーナーで食べます。

DSC_2421.jpg
ライブパフォーマンス会場、出身国はバラバラみたいです、参加者の知人でアフリカ以外も参加者あり。

DSC_2428.jpg
入口付近の受付コーナー。はまっこどうしが売られています。

桜が満開のころの源氏山公園(先々月)

ずーっとまともに更新してなかったので、3月だかのまだ桜が満開だったころの源氏山公園になります。
完全に思い付きで行ってきました。

ルートは北鎌倉から鎌倉内を通らずに裏側の車道を通り源氏山公園に向かいました。

DSC_2345.jpg
山ノ内東瓜ヶ谷緑地、行く途中にある小規模な緑地です。表のルートではなく

DSC_2347.jpg
こんな感じの道を上っていきます。

DSC_2349.jpg
3月の終わりごろ、桜は満開でした、1か月以上経過してやっと書きました。

DSC_2350.jpg
源氏山公園と葛原岡神社の間当たりからの眺め、なかなかよかったです。桜満開の時期だったために人も多かったです。

DSC_2351.jpg
葛原岡神社、源氏山公園と隣接しています。

その後は源氏山公園を少しずつうろつきながら下っていきました、最初は寿福寺方面から降りようと思ったのですが、薄暗かったので中央の階段から降りることにしました。
そして中央の急階段を下りて市街地へ、やたら猫がいました、そして電車の横を通って鎌倉駅へ、そこから帰宅しました。

2018年05月08日

国立博物館「名作誕生つながる日本美術」東京都美術館「プーシキン美術館展」へ

つながる日本美術

國華と呼ばれる雑誌があるそうで、岡倉天心、高橋健三らが中心になり作った雑誌だそうで、その130周年記念ということらしいです、入口付近には国華の歴史動画が流れており、岡倉天心らが創刊する→クオリティを重視した結果当時としてはかなり高い1円→結果販売数は苦戦→朝日新聞の後援で生き残る→震災で壊滅するも復活→その後戦時中に休刊するも戦後復活→現代にいたるという流れだそうです。
でもってこの展覧会は国華に紹介された日本美術の歴史という形式をとってるみたい。

最初は仏像で、鑑真が連れてきた無名の仏師らがまず仏像を日本に伝えたのですが、日本では仏像用の石が不足していたために木を使って代用した、そのため日本の仏像は木を使うようになったとか、そこから日本美術は発展した的な感じで進みます、鑑真が連れてきた人物が作ったかもしれない仏像などが置かれていました。

その後は雪斎や若冲のような有名人の絵が続きます、彼らの絵が完成するまで、さまざまな経過をたどって作られるようになったというのがテーマだそうです。
次は文学、源氏物語等の有名な文学をテーマにした画を中心に展示されていきます、最後のほうになると江戸時代当たりの比較的最近の作品がそろい、つながるモチーフ、イメージと題して日本画によくあるモチーフのつながりを描いた作品が並びます。

かなり混んでましたね…なんせGWだったので。

ちなみに同時期に前回訪問したサウジアラビア展も延長でやってます。

プーシキン美術館展
洋画の風景画の作品を揃えた展覧会、風景画メインで比較的テーマは安定している感じ。

最初はハッキリした風景画が主体でしたが、時代が下るにしたがって徐々に絵柄は淡く、荒くなっていきます、印象派→キュビズムと続いていく流れがなんとなく見て取れる感じ。
作品テーマは普通の実在風景を描いた風景画もありますが、中には神話や動物園などから想像したような風景がもあります。神殿の風景などを、建物だけそのままに背景だけ変えたような半想像みたいな作品もあります。
作者は西洋画の有名人ぞろいで、見たこと聞いたことがある人が多いです。

閉館前の滑り込みだったのでまあつながる日本美術よりは人少なかったですが、それでも結構混んでました、さすがGW。
検索
記事ランキング
  1. 1. 葉山女子旅きっぷで葉山へ行ってみて
  2. 2. 秘境青ヶ島
  3. 3. 新幹線&鉄道博物館きっぷで鉄道博物館
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
うどん・そばさんの画像
うどん・そば
何か面白そうなところはないかと色々なスポットを訪問しています。
プロフィール
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。