新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年12月05日
超初心者向け知的財産のお話 その31
かえるくんです
原則的には発明した人が特許権者となります。
ですが実際は、ほとんど、企業に所属する研究者が職務を通じて発明します。
こういう発明を職務発明といいます。
テレビで特許権をめぐって会社側と研究者(従業者側)が論争を繰り広げている
のを見たことがあるとおもいます。青色LEDなんか有名ですね。
会社側にとっては、研究者が研究を出来るのは、会社としてもサポートが
あってこそであって、過剰な要求には応じられないというスタンスを取ります。
研究者が成果が出ても出なくても、会社で営業をしてる人、経理をしている人、
広報を担当してる人、人事、一般事務などなど、いろんな立場社員が支えあって
商品を売り、給料を配分しています。
だから、研究者が一人だけ偉いという事はありません、これが職務発明の発想
です。
一方で研究者は研究の結果、会社に莫大な利益をもたらした場合はそれなりの
報酬なり、対価なりを受けてもいいと思うのも当然です。
そこで職務発明と認められたときは会社側、従業者側に以下の権利を認めてます。
【会社側】
@従業者等が完成した発明について、会社以外が特許権を取得したときは法定の
通常実施権を取得する
A従業者等がした職務発明について、特許を受ける権利又は特許権の継承等に
ついて予約することが可能
【従業員側】
@一般の発明同様「特許を受ける権利」を取得する
A「特許を受ける権利」を会社に譲渡した場合は会社から相当の対価の支払いを
受ける権利を取得する
しかし、このような取り決めがあっても「相当の対価とは、いくらか?」が論争になります。
そこで今年、2015年に「特許を受ける権利」を初めから法人帰属とすることが可能と
なるようにすると同時に、それに対するインセンティブと、そのガイドラインを法定化する
ことになりました。
職務発明は、最初から会社の特許権にして、そのかわり発明者の見返りもしっかり法律で
守りましょうって事ですね。
さて、ここで通常実施権という言葉が出てきました。
次回は通常実施権のお話しをします。