2016年02月29日
超初心者向け知的財産のお話 知財検定過去問題 その36
かえるくんです
2級過去問題解説(2015/7学科)です。
過去問題の解説も36回目にもなると、同様の問題
が出題されるようになってきました。
知的財産管理技能検定の合格は過去問題の選択肢
を理解することです。
2級の合格基準は8割と高めですが基本を押さえれば
クリアできます。
Q5、商標の登録異議申し立てについての問題です。
ア 不使用取消審判において,請求に係る指定商品と
類似する役務についてのみ商標権者が登録商標を
使用していても,商標登録は取り消されることがある。
その通りです。類似の範囲はあくまで侵害を排除でき
るだけで、自分が使えるわけではありません。
逆に、そういう使い方では商標を使っていると判断さ
れません。
イ 登録異議の申立ては,商標掲載公報の発行日から
2カ月経過後であっても利害関係人であれば行うこと
ができる。
違います。利害関係者であっても2か月を経過したら
登録異議申し立てはできません。
ウ 商標登録が商標法第3条第1項第1号(普通名称)
の規定に違反してされたとき,商標権の設定登録の
日から3年を経過した場合であっても,商標登録無効
審判を請求することができる。
違反していても、5年の除斥期間を経過すれば商標
登録無効審判を請求できなくなります。
3年経過ならまだ請求できます。
除斥期間はこちらをご覧ください。
エ 不使用取消審判の請求前3カ月からその審判の請
求の登録の日までの間に,日本国内において商標
権者がその請求に係る指定商品についての登録商
標の使用をした場合であって,その登録商標の使用
がその審判の請求がされることを知った後である場
合には,商標登録は取り消されることがある。
その通りです。
「不使用取消審判が請求されそうだ!やばい!」
といって、急に使ってもだめですよ・・と言う事です。
Q6、特許出願の手続き補正に関する問題です。
ちょっと、難しい問題かもしれません。
特許出願の基本は「特許請求の範囲」「明細書」
「図」です。要約書は公開特許公報に掲載するのに
使われるものです。
ア 要約書は,特許発明の技術的範囲を定める場合
に参酌しない書類であるから,手続補正の対象とは
ならない。
手続き補正の対象になります。
要約書や優先権主張書は内容については制限され
ませんが、時期的な制限はあります。
イ 特許出願人は,特許をすべき旨の査定の謄本の
送達前はいつでも,願書に添付した特許請求の範
囲について補正することができる。
いつでも補正ができるのは最初の拒絶理由通知が
出る前です。過去ブログを参照ください。
ウ 明細書の記載内容について,特許出願後に手続
補正書を提出して,補正が認められた場合,補正し
た内容は出願時に遡って効力を生ずる。
その通りです。遡及効といいます。
エ 訂正審判の請求人は,訂正審判の請求書に添付
した訂正した明細書については補正することができ
ない。
その通りです。訂正審判は特許権が認められた後に
その特許内容を訂正するためにします。
もちろん、減縮する訂正しか認められず、訂正後は
その状態で独立特許要件を満たさないといけません。
最後の拒絶理由通知を受けた後と同様の対処です。
タグ:2級過去問解説
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4774586
この記事へのトラックバック