新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年10月07日
サッカー歴史問題
サッカーの歴史についての問題をさらに復習しましょう。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
昔のイギリスの( @ )地方では、何百人もの人々がふたつのチームに分かれて、ボールを奪い合いながら、ゴールに運ぶ競技が伝統的に行われてきました。この競技は( A )と呼ばれてきました。
この競技についてはルールが作られ、(B18 16)世紀半ばには学校でも行われるようになってきました。
1863年にはFA(フットボール協会)ができて、ボールは( C )で運ぶというルールができました。このルールができて以降、世界中に広まりました。今のサッカーの形ができあがったことになります。
今では、このイングランドがサッカー(フットボール)の発祥の地であることから、サッカーの( D )(1930年から4年おきに開催)にはイギリス代表のほかに、イングランドの代表が競技に参加しています。
日本にも伝えられて以降、( E )オリンピックでの活躍や、近年ではワールドカップ出場を果たし、連続して出場しています。Eオリンピックでは、事前に当時強かった西ドイツからコーチを招き、サッカーの基本から磨きなおしたといわれています。
その後しばらく、日本のサッカーは世界的にみると低迷していましたが、( F )リーグが発足、つづいて女子もプロリーグができ、すそ野がさらに広がり、海外のプロチームで活躍する選手もみられるようになってきました。
そして女子では2011年に日本は、ワールドカップで( G )メダルを取るまでになりました。
答え @イングランド Aマスフットボール B18 C足 Dワールドカップ Eメキシコ FJ G金
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
昔のイギリスの( @ )地方では、何百人もの人々がふたつのチームに分かれて、ボールを奪い合いながら、ゴールに運ぶ競技が伝統的に行われてきました。この競技は( A )と呼ばれてきました。
この競技についてはルールが作られ、(B18 16)世紀半ばには学校でも行われるようになってきました。
1863年にはFA(フットボール協会)ができて、ボールは( C )で運ぶというルールができました。このルールができて以降、世界中に広まりました。今のサッカーの形ができあがったことになります。
今では、このイングランドがサッカー(フットボール)の発祥の地であることから、サッカーの( D )(1930年から4年おきに開催)にはイギリス代表のほかに、イングランドの代表が競技に参加しています。
日本にも伝えられて以降、( E )オリンピックでの活躍や、近年ではワールドカップ出場を果たし、連続して出場しています。Eオリンピックでは、事前に当時強かった西ドイツからコーチを招き、サッカーの基本から磨きなおしたといわれています。
その後しばらく、日本のサッカーは世界的にみると低迷していましたが、( F )リーグが発足、つづいて女子もプロリーグができ、すそ野がさらに広がり、海外のプロチームで活躍する選手もみられるようになってきました。
そして女子では2011年に日本は、ワールドカップで( G )メダルを取るまでになりました。
答え @イングランド Aマスフットボール B18 C足 Dワールドカップ Eメキシコ FJ G金
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
タグ:サッカー
サッカーの歴史
サッカーの歴史のおさらいです。今回サッカーを試験範囲とする方向けの確認ができます。
昔のイギリスのイングランド地方では、何百人もの人々がふたつのチームに分かれて、ボールを奪い合いながら、ゴールに運ぶ競技が伝統的に行われてきました。この競技はマスフットボールと呼ばれてきました。
この競技についてはルールが作られ、18世紀半ばには学校でも行われるようになってきました。
1863年にはFA(フットボール協会)ができて、ボールは足で運ぶというルールができました。このルールができて以降、世界中に広まりました。今のサッカーの形ができあがったことになります。
今では、このイングランドがサッカー(フットボール)の発祥の地であることから、サッカーのワールドカップ(1930年から4年おきに開催)にはイギリス代表のほかに、イかいがいにングランドの代表が競技に参加しています。
日本にも伝えられて以降、メキシコオリンピックでの活躍や、近年ではワールドカップ出場を果たし、連続して出場しています。メキシコオリンピックでは、事前に当時強かった西ドイツからコーチを招き、サッカーの基本から磨きなおしたといわれています。
その後しばらく、日本のサッカーは世界的にみると低迷していましたが、Jリーグが発足、つづいて女子もプロリーグができ、すそ野がさらに広がり、海外のプロチームで活躍する選手もみられるようになってきました。
そして女子では2011年に日本は金メダルを取るまでになりました。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
昔のイギリスのイングランド地方では、何百人もの人々がふたつのチームに分かれて、ボールを奪い合いながら、ゴールに運ぶ競技が伝統的に行われてきました。この競技はマスフットボールと呼ばれてきました。
この競技についてはルールが作られ、18世紀半ばには学校でも行われるようになってきました。
1863年にはFA(フットボール協会)ができて、ボールは足で運ぶというルールができました。このルールができて以降、世界中に広まりました。今のサッカーの形ができあがったことになります。
今では、このイングランドがサッカー(フットボール)の発祥の地であることから、サッカーのワールドカップ(1930年から4年おきに開催)にはイギリス代表のほかに、イかいがいにングランドの代表が競技に参加しています。
日本にも伝えられて以降、メキシコオリンピックでの活躍や、近年ではワールドカップ出場を果たし、連続して出場しています。メキシコオリンピックでは、事前に当時強かった西ドイツからコーチを招き、サッカーの基本から磨きなおしたといわれています。
その後しばらく、日本のサッカーは世界的にみると低迷していましたが、Jリーグが発足、つづいて女子もプロリーグができ、すそ野がさらに広がり、海外のプロチームで活躍する選手もみられるようになってきました。
そして女子では2011年に日本は金メダルを取るまでになりました。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
タグ:サッカー
2017年09月16日
新体力テスト練習問題2
新体力テストについて練習問題の復習です。忘れていないかもう一度確認に使ってください。
問1.次の新体力テストについてはそれぞれどういった体力を測定しますか。それぞれ答えよう。なお、(2)と(8)については2つあるので、2つとも答えよう。(答えの例:瞬発力)
(1)握力
(2)上体起こし
(3)長座体前屈
(4)反復横跳び
(5)20mシャトルラン(もしくは長距離走)
(6)50m走
(7)立ち幅跳び
(8)ハンドボール投げ
答え(1)筋力 (2)筋力・筋持久力 (3)柔軟性 (4)敏しょう性
(5)全身持久力 (6)スピード (7)瞬発力 (8)巧ち性・瞬発力
PR
教科書トレーニング全教科書保健体育
問1.次の新体力テストについてはそれぞれどういった体力を測定しますか。それぞれ答えよう。なお、(2)と(8)については2つあるので、2つとも答えよう。(答えの例:瞬発力)
(1)握力
(2)上体起こし
(3)長座体前屈
(4)反復横跳び
(5)20mシャトルラン(もしくは長距離走)
(6)50m走
(7)立ち幅跳び
(8)ハンドボール投げ
答え(1)筋力 (2)筋力・筋持久力 (3)柔軟性 (4)敏しょう性
(5)全身持久力 (6)スピード (7)瞬発力 (8)巧ち性・瞬発力
PR
教科書トレーニング全教科書保健体育
タグ:新体力テスト
新体力テスト
中学に進学してすぐに新体力テストを実施した学校もあるでしょう。
新体力テストは、測定することにより自分の体力のバランスや状況を知ることができます。レーダーチャートを使って各自の図形から8項目のテストの結果を結ぶと、自分がどの体力について補強したり、気をつけたりしたほうがいいかなどの状況を知ることができます。
いくつかのテストの項目をみていきましょう。
握力は筋力を知るために行われます。腕を伸ばして握力計をにぎり、力いっぱいに握り締めます。右手、左手の順に行います。2回ずつ行ってよいほうの値を取り、平均を記録して得点に換算します。
上体起こしは筋力と筋持久力を調べる目的で行います。仰向けになり、両方の腕を胸の前で組んで、両膝を押さえてもらいながら一定時間(30秒間)に何回上体を起こせるか数えます。ひざは90度ほどに曲げておき、腕が大腿部(もも)に付くまで上体をあげ、ただちに仰向けの姿勢に戻す、という運動を繰り返します。回数で得点に換算します。
長座体前屈
長座体前屈は柔軟性を測定するために行います。壁に背中をつけて座り、両足とも伸ばして箱の間に入れます。そして前屈により腕で箱をどれだけ遠くへ押しやることができるか距離を測定します。この距離を得点に換算します。
反復横跳び
反復横跳びは敏しょう性を測定するテストです。横に1m間隔の線を一定時間(20秒間)に何かまたぐことができるか測定します。1つの線をまたぐごとに1点になります。
20mシャトルラン
全身持久力を測定するテストです。開始の音でスタートから走り、次の音が鳴るまでに折り返しのラインを超えます。音が鳴る前についたときは、そのまま待ちます。音が次に鳴ったら再び走ります。音に付いていけなくなって走るのをやめたときか、2回つづけて走る先のラインをこえられなくなるまでの折り返すことのできた回数を得点に換算します。
(持久走(男子1500m、女子1000m)が、この20mシャトルランの代わりになることがあります。
50m走
スピードを測定するために50m走を行います。タイムを得点に換算します。
立ち幅跳び
立ち幅跳びは瞬発力を測定するために行います。踏み切り板の上に足をのせ、そこから助走なしで跳び、着地のかかと(距離の短いほう)までの距離を測り、得点に換算します。
ハンドボール投げ
巧ち性、瞬発力を測定します。ハンドボールを円の中から投げてその距離を測定し得点に換算します。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
新体力テストは、測定することにより自分の体力のバランスや状況を知ることができます。レーダーチャートを使って各自の図形から8項目のテストの結果を結ぶと、自分がどの体力について補強したり、気をつけたりしたほうがいいかなどの状況を知ることができます。
いくつかのテストの項目をみていきましょう。
握力は筋力を知るために行われます。腕を伸ばして握力計をにぎり、力いっぱいに握り締めます。右手、左手の順に行います。2回ずつ行ってよいほうの値を取り、平均を記録して得点に換算します。
上体起こしは筋力と筋持久力を調べる目的で行います。仰向けになり、両方の腕を胸の前で組んで、両膝を押さえてもらいながら一定時間(30秒間)に何回上体を起こせるか数えます。ひざは90度ほどに曲げておき、腕が大腿部(もも)に付くまで上体をあげ、ただちに仰向けの姿勢に戻す、という運動を繰り返します。回数で得点に換算します。
長座体前屈
長座体前屈は柔軟性を測定するために行います。壁に背中をつけて座り、両足とも伸ばして箱の間に入れます。そして前屈により腕で箱をどれだけ遠くへ押しやることができるか距離を測定します。この距離を得点に換算します。
反復横跳び
反復横跳びは敏しょう性を測定するテストです。横に1m間隔の線を一定時間(20秒間)に何かまたぐことができるか測定します。1つの線をまたぐごとに1点になります。
20mシャトルラン
全身持久力を測定するテストです。開始の音でスタートから走り、次の音が鳴るまでに折り返しのラインを超えます。音が鳴る前についたときは、そのまま待ちます。音が次に鳴ったら再び走ります。音に付いていけなくなって走るのをやめたときか、2回つづけて走る先のラインをこえられなくなるまでの折り返すことのできた回数を得点に換算します。
(持久走(男子1500m、女子1000m)が、この20mシャトルランの代わりになることがあります。
50m走
スピードを測定するために50m走を行います。タイムを得点に換算します。
立ち幅跳び
立ち幅跳びは瞬発力を測定するために行います。踏み切り板の上に足をのせ、そこから助走なしで跳び、着地のかかと(距離の短いほう)までの距離を測り、得点に換算します。
ハンドボール投げ
巧ち性、瞬発力を測定します。ハンドボールを円の中から投げてその距離を測定し得点に換算します。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
タグ:新体力テスト
2017年09月12日
体育「集団行動」2
体育の授業で「集団行動」を最初の方で習ったのではないかと思います。別の問題です。
問1.次の問いに答えよう。
(1)「気をつけ」について、つま先はどのくらいの角度で開きますか。
(2)「気をつけ」の姿勢で正しいのは次のうちのどれか選ぼう。
@肩幅ぐらいに両足を広げた姿勢を保つ。
A両方の手はそれぞれからだの側面につけます。
Bつま先が付くようにして、かかとをおよそ45〜60度開きます。
(3)「休め」の姿勢には2通りあります。文の( )の部分に適する言葉を書こう。
ひとつの方法は( @ )足を足幅だけ(一足長といいます)( A )に出すやり方です。両方の腕は体の側面につけたままです。少しだけ体重が右足にかかります。
もうひとつの「休め」の方法は、左足を一足長だけ( B )に開く姿勢で休む場合です。腕は後ろに回し、腰にあて、右手で左手首をつかみます。体重は両足に均等にかかることになります。
(4)「右向けー右」についての次の文の( )に適当な語句を入れよう。
( @ )の姿勢から、右足のかかと、さらに左足のつま先を( A )に、右向きに( B )度方向を変えます。そして左足を右足に引き寄せるようにします。1,2,3の掛け声を頭の中でかけながら行うとスムーズに揃って行えます。
この方法とは別に、「右向けー右」には気をつけの姿勢のまま、かかとを軸にして、そのまま90度回転する方法もあります。
(5)「回れー右」について、最初に右足はどちらの方向に動かしますか。
答え (1)45〜60度 (2)A (3)@左 A左斜め前 B横 (4)@気をつけ A軸 B90 (5)斜め左後ろ
問2.「集合と整頓」に関する次の問題に答えよう。
(1)集合と整頓の際に基準になる人が守らないといけないことについて正しいのは次のうちのどれか記号で答えよう。
@「前にならえ」の号令がかかれば前後左右をみて、細かく自分の位置を調整する。
A号令がかかっても、じっと動かずにいることが必要です。
Bいつでも体操ができるように両手を横に挙げてみて、横の人と手があたらないようにします。
(2)次の図の並びはそれぞれ何と呼びますか。
@縦に2列、横に8列ある並び
A縦に8列、横に3列ある並び
答え (1)A (2)@2列横隊 A3列縦隊
PR
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
問1.次の問いに答えよう。
(1)「気をつけ」について、つま先はどのくらいの角度で開きますか。
(2)「気をつけ」の姿勢で正しいのは次のうちのどれか選ぼう。
@肩幅ぐらいに両足を広げた姿勢を保つ。
A両方の手はそれぞれからだの側面につけます。
Bつま先が付くようにして、かかとをおよそ45〜60度開きます。
(3)「休め」の姿勢には2通りあります。文の( )の部分に適する言葉を書こう。
ひとつの方法は( @ )足を足幅だけ(一足長といいます)( A )に出すやり方です。両方の腕は体の側面につけたままです。少しだけ体重が右足にかかります。
もうひとつの「休め」の方法は、左足を一足長だけ( B )に開く姿勢で休む場合です。腕は後ろに回し、腰にあて、右手で左手首をつかみます。体重は両足に均等にかかることになります。
(4)「右向けー右」についての次の文の( )に適当な語句を入れよう。
( @ )の姿勢から、右足のかかと、さらに左足のつま先を( A )に、右向きに( B )度方向を変えます。そして左足を右足に引き寄せるようにします。1,2,3の掛け声を頭の中でかけながら行うとスムーズに揃って行えます。
この方法とは別に、「右向けー右」には気をつけの姿勢のまま、かかとを軸にして、そのまま90度回転する方法もあります。
(5)「回れー右」について、最初に右足はどちらの方向に動かしますか。
答え (1)45〜60度 (2)A (3)@左 A左斜め前 B横 (4)@気をつけ A軸 B90 (5)斜め左後ろ
問2.「集合と整頓」に関する次の問題に答えよう。
(1)集合と整頓の際に基準になる人が守らないといけないことについて正しいのは次のうちのどれか記号で答えよう。
@「前にならえ」の号令がかかれば前後左右をみて、細かく自分の位置を調整する。
A号令がかかっても、じっと動かずにいることが必要です。
Bいつでも体操ができるように両手を横に挙げてみて、横の人と手があたらないようにします。
(2)次の図の並びはそれぞれ何と呼びますか。
@縦に2列、横に8列ある並び
A縦に8列、横に3列ある並び
答え (1)A (2)@2列横隊 A3列縦隊
PR
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)