2018年10月01日
版画の練習問題
版画に関する練習問題です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
(1)版画の種類
(a)( @ )版…描いた輪郭線の周りを彫っていきます。彫らなかった出ている部分にインクをつけて版画に刷ります。この方式の版画として木版画、ゴム、紙の版画があります。
(b)( A )版…描いた輪郭線そのものを彫っていきます。彫った部分にインクを付けて版画に刷ります。この方式の版画としてはエッチングやドライポイントがあります。
(c)( B )版…油と水が混ざらないことを利用します。油の部分にインクを付けて版にします。石版のリトグラフなどで用いられます。
(d)( C )版…版につくった穴よりインクをを通して版画とします。シルクスクリーンやステンシルで用いられる技法です。
(2)版画でよく用いる彫刻刀について説明します。次の4種類が基本です。
(a)( D )刀:細かいところの線、はっきりした線を彫るときに用います。
(b)( E )刀:太い柔らかな感じに彫ることができます。
(c)( F )刀:ぼかしの表現や、かすれなどの表現ができます。
(d)( G ):細い線を彫るのによく用いられます。
版木を彫るときには、ねらいのように彫れたかチェックする方法があります。まず版木の上に紙を置き、上から鉛筆で、版木の模様を写し取るようにぬって、そのあと裏側から透かして見るようにします。その様子からねらいのように彫れているか、そして彫り残しなどがないか確認します。
また、版画は大きく分けて掘り方により次の2種類に分けることができます。
( H )刻:輪郭線を残すように周りを彫っていく版画です。
( I )刻:輪郭線を彫って周りを残す版画です。
H刻は明るい雰囲気になりやすいです。それに対して、I刻は暗い感じになりやすいです。
版画をする際には、版木にインクをローラーでつけ、紙を位置を合わせて重ね、紙の上からばれんで、紙の中心から円を描くように周囲に向かって刷ります。この際、端に向かって四隅まできちんと意識を働かせて刷っていきます。
こたえ @凸 A凹 ➂平 C孔 D三角 E丸 F平 G 切り出し H陽 I陰
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
(1)版画の種類
(a)( @ )版…描いた輪郭線の周りを彫っていきます。彫らなかった出ている部分にインクをつけて版画に刷ります。この方式の版画として木版画、ゴム、紙の版画があります。
(b)( A )版…描いた輪郭線そのものを彫っていきます。彫った部分にインクを付けて版画に刷ります。この方式の版画としてはエッチングやドライポイントがあります。
(c)( B )版…油と水が混ざらないことを利用します。油の部分にインクを付けて版にします。石版のリトグラフなどで用いられます。
(d)( C )版…版につくった穴よりインクをを通して版画とします。シルクスクリーンやステンシルで用いられる技法です。
(2)版画でよく用いる彫刻刀について説明します。次の4種類が基本です。
(a)( D )刀:細かいところの線、はっきりした線を彫るときに用います。
(b)( E )刀:太い柔らかな感じに彫ることができます。
(c)( F )刀:ぼかしの表現や、かすれなどの表現ができます。
(d)( G ):細い線を彫るのによく用いられます。
版木を彫るときには、ねらいのように彫れたかチェックする方法があります。まず版木の上に紙を置き、上から鉛筆で、版木の模様を写し取るようにぬって、そのあと裏側から透かして見るようにします。その様子からねらいのように彫れているか、そして彫り残しなどがないか確認します。
また、版画は大きく分けて掘り方により次の2種類に分けることができます。
( H )刻:輪郭線を残すように周りを彫っていく版画です。
( I )刻:輪郭線を彫って周りを残す版画です。
H刻は明るい雰囲気になりやすいです。それに対して、I刻は暗い感じになりやすいです。
版画をする際には、版木にインクをローラーでつけ、紙を位置を合わせて重ね、紙の上からばれんで、紙の中心から円を描くように周囲に向かって刷ります。この際、端に向かって四隅まできちんと意識を働かせて刷っていきます。
こたえ @凸 A凹 ➂平 C孔 D三角 E丸 F平 G 切り出し H陽 I陰
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8257236
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック