2018年12月15日
篆刻(てんこく)に関する練習問題
篆刻に関する記述を美術の資料集などを読んで理解してから、以下の問題を解いてみましょう。
問1.次の文の( )に下から選んで適当な語句を入れよう。
篆刻とは、木や(@)などに(A)体の印を彫刻することを言います。「A」とは、もともとは中国の(B)の時代に考案されて使われた書体のことです。それで篆刻と呼ぶようになりました。篆刻は、ふつうは絵画や(C)などの(D)として使われています。一方で、篆刻それ自体も(E)の対象として楽しむことができます。持ち手にあたる部分の彫刻も美しい文字や絵柄を自分で合わせて考えてつくってみるとよいです。
篆書 石 周 書 サイン 鑑賞
こたえ @石 A篆書 B周 C書 Dサイン E鑑賞
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
印には(@)と(A)があります。@は文字を(B)状に刻したもので、押印したものは(C)とも言います。Aは文字を(D)状に刻したもので、押印したものは(E)とも言います。
こたえ 陽刻 陰刻 凸 朱文 凹 白文
PR
中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。
問1.次の文の( )に下から選んで適当な語句を入れよう。
篆刻とは、木や(@)などに(A)体の印を彫刻することを言います。「A」とは、もともとは中国の(B)の時代に考案されて使われた書体のことです。それで篆刻と呼ぶようになりました。篆刻は、ふつうは絵画や(C)などの(D)として使われています。一方で、篆刻それ自体も(E)の対象として楽しむことができます。持ち手にあたる部分の彫刻も美しい文字や絵柄を自分で合わせて考えてつくってみるとよいです。
篆書 石 周 書 サイン 鑑賞
こたえ @石 A篆書 B周 C書 Dサイン E鑑賞
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
印には(@)と(A)があります。@は文字を(B)状に刻したもので、押印したものは(C)とも言います。Aは文字を(D)状に刻したもので、押印したものは(E)とも言います。
こたえ 陽刻 陰刻 凸 朱文 凹 白文
PR
中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。
タグ:篆刻
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8257150
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック