2019年08月12日
「交響曲第5番」練習問題4
「交響曲第5番ハ短調」についての練習問題の復習です。
問1.つぎの文の( )に適当な語句を入れよう。なお、( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
(1)「交響曲第5番ハ短調」は、( )出身の作曲家のべ一トーヴェンが作った曲です。
(2)この曲は、第1楽章のはじめの、( )という動機がたいへんよく知られています。
(3)「交響曲第5番ハ短調」の第1楽章は( )という形式で作られています。
(4)この曲のように4つの楽章からなるシンフォニーは、日本語では( )曲と呼ばれます。
(5)この動機は、第1楽章で登場します。これが、( )部では形を変え、最後の再現部では最初と同じ形にもどってきます。したがって主題を通してとても力強い印象が伝わってきます。
(6)第1楽章は4分の( )拍子です。
(7)この曲は日本では別の名前として「( )」と呼ばれることもあります。
(8)この曲を作曲したべ一トーヴェンの時代の音楽は一般に ( )派音楽 と呼ばれています。
(9)べ一トーヴェンは、音楽家の活動を行っていた時期以降に、音楽家にとって支障となる( )くなってしまいました。それでも作曲活動を続けました。
(10) ソナタ形式は提示部、展開部、再現部の3つの部分からなります。さらに終結部が( )が加えられることもあります。
答え (1)ドイツ (2)モチーフ (3)ソナタ (4)交響 (5)展開 (6)2 (7)運命 (8)古典 (9)耳が聞こえな(10)コーダ
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.つぎの文の( )に適当な語句を入れよう。なお、( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
(1)「交響曲第5番ハ短調」は、( )出身の作曲家のべ一トーヴェンが作った曲です。
(2)この曲は、第1楽章のはじめの、( )という動機がたいへんよく知られています。
(3)「交響曲第5番ハ短調」の第1楽章は( )という形式で作られています。
(4)この曲のように4つの楽章からなるシンフォニーは、日本語では( )曲と呼ばれます。
(5)この動機は、第1楽章で登場します。これが、( )部では形を変え、最後の再現部では最初と同じ形にもどってきます。したがって主題を通してとても力強い印象が伝わってきます。
(6)第1楽章は4分の( )拍子です。
(7)この曲は日本では別の名前として「( )」と呼ばれることもあります。
(8)この曲を作曲したべ一トーヴェンの時代の音楽は一般に ( )派音楽 と呼ばれています。
(9)べ一トーヴェンは、音楽家の活動を行っていた時期以降に、音楽家にとって支障となる( )くなってしまいました。それでも作曲活動を続けました。
(10) ソナタ形式は提示部、展開部、再現部の3つの部分からなります。さらに終結部が( )が加えられることもあります。
答え (1)ドイツ (2)モチーフ (3)ソナタ (4)交響 (5)展開 (6)2 (7)運命 (8)古典 (9)耳が聞こえな(10)コーダ
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
現役の中2なのですが凄く良くまとめられていてとても使いやすいです!3時間後の試験に向けて頑張ります!
Posted by 名無し at 2017年11月13日 06:01
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8257079
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック