新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年04月04日
中学1年生へ
中学校への進学おめでとうございます。これから中学校の新しい生活が始まります。さまざま期待や不安が入り混じっているのではないでしょうか。
中学校の授業は、国語、数学(算数の呼び名が変わったもの)、理科、社会(地理・歴史・公民からなる)、そして英語の主要5教科に加えて、保健体育、技術家庭科、美術(図工の呼び名が変わったもの)、音楽の実技4教科があります。試験のあるのはこの合計9教科です。
そしてこのブログで紹介していくのはこのうち、後半の実技4教科についてです。この実技教科については、みなさんも探してみたと思いますが、なかなか応援しているサイトやブログがないのが実情です。したがって、これまであまりなかった形で実技教科について支援していこうと立ち上げたのがこのブログです。
特に最初にとまどう実技4教科の定期試験の対策を中心に、様々な形で説明や演習をしていくような内容です。すでに200項目近くの内容について紹介しています。
バックナンバーについてもなるべく、「タグ」をつけたり、教科ごとの見出しをつけたりして少しでも使い良いようにしていくつもりでいます。
中学校の授業は、国語、数学(算数の呼び名が変わったもの)、理科、社会(地理・歴史・公民からなる)、そして英語の主要5教科に加えて、保健体育、技術家庭科、美術(図工の呼び名が変わったもの)、音楽の実技4教科があります。試験のあるのはこの合計9教科です。
そしてこのブログで紹介していくのはこのうち、後半の実技4教科についてです。この実技教科については、みなさんも探してみたと思いますが、なかなか応援しているサイトやブログがないのが実情です。したがって、これまであまりなかった形で実技教科について支援していこうと立ち上げたのがこのブログです。
特に最初にとまどう実技4教科の定期試験の対策を中心に、様々な形で説明や演習をしていくような内容です。すでに200項目近くの内容について紹介しています。
バックナンバーについてもなるべく、「タグ」をつけたり、教科ごとの見出しをつけたりして少しでも使い良いようにしていくつもりでいます。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2016年03月25日
「花」の練習問題
合唱曲の「花」の問題をつくりました。テスト勉強などにお使いください。
問1.次の文の( )に適する語句を入れよう。
「花」は日本で今から100年以上前に作られた曲です。この曲の作詞は( @ )で、作曲は( A )です。この曲の調は( B )調です。B調は五線譜に( C )が1つつきます。B調の主音(ド)が( D )音です。
この曲の作詞者の@は東京音楽学校(いまの東京藝術大学)の教授をつとめました。
「美しき天然」 の作詞者でもあります。
作曲者のAは今は昔の栄華をしのぶしかないという曲の内容の「( E )」、「箱根八里」の作曲でも知られています 。
「花」はAの歌曲集(組歌)「( F )」のなかの一曲です。
この曲の拍子は( G )拍子です。1小節あたり4分音符2つ分が収まります。この曲は、♩=60〜66のゆったりしたはやさで歌います。
答え @武島羽衣 A滝廉太郎 Bト長 Cシャープ(♯) Dト E荒城の月 F四季 G4分の2
問2.次の文は「花」の歌い方に関する文です。( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢はあるときには、正しいほうを選ぼう。
この曲は、ト音記号のある楽譜に( @ )つのパートが書かれています。したがってこの場合は同声(女声)の2部合唱、つまり( A )で歌うことになります。
この曲は( B )形式の曲です。したがって( C )つの大楽節からなります。大楽節は大文字(A,Bなど)、小楽節は小文字で表します。したがってこの曲は詳しく書くと、A(aa’)B(ba”)となります。この場合、aとbは(D似た 異なる)旋律を表しており、aとa'は(E似た 異なる)旋律を表しています。
曲の楽譜の中の音楽記号で、rit.(リタルダンド)は( F )という意味です。
A tempo(ア・テンポ)は( G )という意味です。フェルマータとは( H )という意味です。
答え @2 A同声二部合唱 B二部 C2 D異なる E似た Fだんだん遅く Gもとの速さで Hその音符(休符)をほどよく伸ばす
問3.この曲には古い日本語が使われています。現代の言葉にしよう。
(1)うらら
(2)一刻
(3)千金の
(4)げに
(5)櫂(かい)
(6)たとうべき
(7)見ずや
(8)あけぼの
(9)くるれば
(10)織りなす
(11)長堤
答え (1)温かな陽ざしがさしている (2)一瞬 (3)価値のある (4)本当に (5)船やボートを進めるオール (6)たとえるとよいだろうか (7)みてごらん (8)夜明け (9)日が暮れると (10)すばらしい織物のようにみえる (11)長い堤防
問1.次の文の( )に適する語句を入れよう。
「花」は日本で今から100年以上前に作られた曲です。この曲の作詞は( @ )で、作曲は( A )です。この曲の調は( B )調です。B調は五線譜に( C )が1つつきます。B調の主音(ド)が( D )音です。
この曲の作詞者の@は東京音楽学校(いまの東京藝術大学)の教授をつとめました。
「美しき天然」 の作詞者でもあります。
作曲者のAは今は昔の栄華をしのぶしかないという曲の内容の「( E )」、「箱根八里」の作曲でも知られています 。
「花」はAの歌曲集(組歌)「( F )」のなかの一曲です。
この曲の拍子は( G )拍子です。1小節あたり4分音符2つ分が収まります。この曲は、♩=60〜66のゆったりしたはやさで歌います。
答え @武島羽衣 A滝廉太郎 Bト長 Cシャープ(♯) Dト E荒城の月 F四季 G4分の2
問2.次の文は「花」の歌い方に関する文です。( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢はあるときには、正しいほうを選ぼう。
この曲は、ト音記号のある楽譜に( @ )つのパートが書かれています。したがってこの場合は同声(女声)の2部合唱、つまり( A )で歌うことになります。
この曲は( B )形式の曲です。したがって( C )つの大楽節からなります。大楽節は大文字(A,Bなど)、小楽節は小文字で表します。したがってこの曲は詳しく書くと、A(aa’)B(ba”)となります。この場合、aとbは(D似た 異なる)旋律を表しており、aとa'は(E似た 異なる)旋律を表しています。
曲の楽譜の中の音楽記号で、rit.(リタルダンド)は( F )という意味です。
A tempo(ア・テンポ)は( G )という意味です。フェルマータとは( H )という意味です。
答え @2 A同声二部合唱 B二部 C2 D異なる E似た Fだんだん遅く Gもとの速さで Hその音符(休符)をほどよく伸ばす
問3.この曲には古い日本語が使われています。現代の言葉にしよう。
(1)うらら
(2)一刻
(3)千金の
(4)げに
(5)櫂(かい)
(6)たとうべき
(7)見ずや
(8)あけぼの
(9)くるれば
(10)織りなす
(11)長堤
答え (1)温かな陽ざしがさしている (2)一瞬 (3)価値のある (4)本当に (5)船やボートを進めるオール (6)たとえるとよいだろうか (7)みてごらん (8)夜明け (9)日が暮れると (10)すばらしい織物のようにみえる (11)長い堤防
2016年03月02日
食品と世界の練習問題
食品の事情についての練習問題です。
問1.次の食料自給率に関する文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
日本の食糧自給率はどのくらいがご存知ですか。2008年で41%と報告されています。この値は先進国の中では最も( @ )いです。
以前は(Aフランス イギリス)は日本より食料自給率は低かったのですが、70年代後半から少しずつ努力を重ねた結果、65〜70%前後まで回復してきています。それに対して、日本は80年代終わりに50%を切って以降、ほとんど自給率は回復していません。
食料自給率を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。自給率の高い食品(例えば米など)の消費を( B )すことが必要になります。パンに米の粉を混ぜるなどの工夫をすることもあります。しかし米の消費量は残念ながら上がっているとはいえません。
さらに外国から輸入している飼料の輸入量を( C )さねばなりません。国内でまかなえるようにする努力が求められています。もし、飼料の輸入がなければ、肉類(2008年で56%)の自給率は何と(D38 8)%まで落ち込んでしまいます。
卵もそうです。見かけの自給率は96%とほとんど自給できているようにみえます。ところがえさになる( E )の輸入がないと、こちらも10%まで落ち込んでしまいます。農水省の最近の発表では、週に1回程度卵が食べられたらいいぐらいになってしまうと予測されています。
需要と供給の関係で、需要があれば価格は上がります。皆さんも昨年バターが品薄だったことを覚えていますか。このようにごくわずかでも足りなくなると、とたんに店に商品はならばなくなってしまうことがあります。
答え @低 Aイギリス B増や C減ら D8 E飼料
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
問1で書いたように日本は大量の食料・飼料を輸( @ )に頼っています。したがってたとえばアメリカで作られた大豆を船で日本に運ぶとそれだけ、( A )や車の燃料(エネルギー)がかかってきます。
こうした食料を運ぶ際の輸送量と輸送( B )を掛け合わせたものを、( C )といいます。つまり遠くからたくさんの食料を運ぶほどこの値は大きくなってしまいます。
日本の値はアメリカの(D0.7 7)倍ほどにもなっています。逆に( E )といって、地元で採れた食料を皆さんが給食で食べた場合にはこの値はとても小さくなります。
皆さんが口に入れる食料の生産にはたくさんの水が消費されます。これは( F )といいます。じゃあ、肉を食べればいいと思うかもしれません。
しかし、牛を飼うにも水がいります。牛の飲み水やその飼料を栽培するために必要な水、牛舎を清掃する際に使う水など全て足すとこの値が算出できます。
答え @入 A船 B距離 Cフードマイレージ D7 E地産地消 Fバーチャル・ウォーター
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の食料自給率に関する文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
日本の食糧自給率はどのくらいがご存知ですか。2008年で41%と報告されています。この値は先進国の中では最も( @ )いです。
以前は(Aフランス イギリス)は日本より食料自給率は低かったのですが、70年代後半から少しずつ努力を重ねた結果、65〜70%前後まで回復してきています。それに対して、日本は80年代終わりに50%を切って以降、ほとんど自給率は回復していません。
食料自給率を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。自給率の高い食品(例えば米など)の消費を( B )すことが必要になります。パンに米の粉を混ぜるなどの工夫をすることもあります。しかし米の消費量は残念ながら上がっているとはいえません。
さらに外国から輸入している飼料の輸入量を( C )さねばなりません。国内でまかなえるようにする努力が求められています。もし、飼料の輸入がなければ、肉類(2008年で56%)の自給率は何と(D38 8)%まで落ち込んでしまいます。
卵もそうです。見かけの自給率は96%とほとんど自給できているようにみえます。ところがえさになる( E )の輸入がないと、こちらも10%まで落ち込んでしまいます。農水省の最近の発表では、週に1回程度卵が食べられたらいいぐらいになってしまうと予測されています。
需要と供給の関係で、需要があれば価格は上がります。皆さんも昨年バターが品薄だったことを覚えていますか。このようにごくわずかでも足りなくなると、とたんに店に商品はならばなくなってしまうことがあります。
答え @低 Aイギリス B増や C減ら D8 E飼料
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
問1で書いたように日本は大量の食料・飼料を輸( @ )に頼っています。したがってたとえばアメリカで作られた大豆を船で日本に運ぶとそれだけ、( A )や車の燃料(エネルギー)がかかってきます。
こうした食料を運ぶ際の輸送量と輸送( B )を掛け合わせたものを、( C )といいます。つまり遠くからたくさんの食料を運ぶほどこの値は大きくなってしまいます。
日本の値はアメリカの(D0.7 7)倍ほどにもなっています。逆に( E )といって、地元で採れた食料を皆さんが給食で食べた場合にはこの値はとても小さくなります。
皆さんが口に入れる食料の生産にはたくさんの水が消費されます。これは( F )といいます。じゃあ、肉を食べればいいと思うかもしれません。
しかし、牛を飼うにも水がいります。牛の飲み水やその飼料を栽培するために必要な水、牛舎を清掃する際に使う水など全て足すとこの値が算出できます。
答え @入 A船 B距離 Cフードマイレージ D7 E地産地消 Fバーチャル・ウォーター
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
2016年02月19日
「大地讃頌」のまとめ(その2)
「大地讃頌」も「旅立ちの日に」などと同様、卒業式や節目の時によく歌われる曲ですね。今日はこの曲のまとめです。
「大地讃頌」は日本で作られた曲です。この曲の作詞は大木惇夫(あつお)で、作曲は佐藤眞(しん)です。この曲の調はロ長調です。ロ長調は五線譜にシャープが5つつきます。ロ長調の主音(ド)がロです。
この曲の作詞者の大木惇夫のつくったカンタータ、「土の歌」の第7楽章の曲が「大地讃頌」です。カンタータとはオーケストラの演奏による声楽曲のことです。戦争の反省と平和の祈りを中心にした内容です。
作曲者の佐藤眞は東京藝術大学の教授でした。この曲以外にも管弦楽やオペラ、器楽曲などを数多く作曲しています。
この曲の拍子は4分の4拍子です。1小節あたり四分音符4つ分が収まります。
この曲は、♩=76のはやさで歌います。「大地讃頌」の曲は1拍目が強拍ではない(1拍目の途中から始まる)ので、弱起の曲です。ちなみに1拍目が強拍で始まる曲は、強起の曲です。
この曲は女声二部、男声二部からなる混声四部合唱です。ト音記号の楽譜の方が女声(ソプラノとアルト)、ヘ音記号の楽譜の方が男声(テノールとバス)の楽譜になります。
曲のはじまりは、p(ピアノ)で歌い始めます。
この曲の楽譜の記号がたくさん出てきます。楽譜の中のGrandiosoの記号は、「壮大に」という意味を表しています。poco a poco crec.(ポーコ・ア・ポーコ・クレッシェンド)は「少しずつ強く」という意味です。maestoso(マエストーソ)は荘厳にという意味です。ダブルシャープは半音あげた音をさらに半音上げるという意味です。
大地讃頌とは自然を育み、さまざまな恵みを与えてくれる大地をほめたたえるという意味です。
「大地讃頌」とは
「大地讃頌」は日本で作られた曲です。この曲の作詞は大木惇夫(あつお)で、作曲は佐藤眞(しん)です。この曲の調はロ長調です。ロ長調は五線譜にシャープが5つつきます。ロ長調の主音(ド)がロです。
この曲の作詞者の大木惇夫のつくったカンタータ、「土の歌」の第7楽章の曲が「大地讃頌」です。カンタータとはオーケストラの演奏による声楽曲のことです。戦争の反省と平和の祈りを中心にした内容です。
作曲者の佐藤眞は東京藝術大学の教授でした。この曲以外にも管弦楽やオペラ、器楽曲などを数多く作曲しています。
この曲の拍子は4分の4拍子です。1小節あたり四分音符4つ分が収まります。
「大地讃頌」の歌い方
この曲は、♩=76のはやさで歌います。「大地讃頌」の曲は1拍目が強拍ではない(1拍目の途中から始まる)ので、弱起の曲です。ちなみに1拍目が強拍で始まる曲は、強起の曲です。
この曲は女声二部、男声二部からなる混声四部合唱です。ト音記号の楽譜の方が女声(ソプラノとアルト)、ヘ音記号の楽譜の方が男声(テノールとバス)の楽譜になります。
曲のはじまりは、p(ピアノ)で歌い始めます。
この曲の楽譜の記号がたくさん出てきます。楽譜の中のGrandiosoの記号は、「壮大に」という意味を表しています。poco a poco crec.(ポーコ・ア・ポーコ・クレッシェンド)は「少しずつ強く」という意味です。maestoso(マエストーソ)は荘厳にという意味です。ダブルシャープは半音あげた音をさらに半音上げるという意味です。
大地讃頌とは自然を育み、さまざまな恵みを与えてくれる大地をほめたたえるという意味です。