アフィリエイト広告を利用しています
UA-111232533-1
ファン
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年02月10日

日常のあるある現象7つの名称 その3

〜あの現象の名前、何て言うの?〜

年を取ると時間の経過が早く感じる。
一度投資すると引くに引けなくなる。
集団作業だと個人個人は手を抜く。
一瞬だけ寝てしまう。
説得すればするほど相手は拒否する。
完成したものより失敗したものの方が記憶に残る。
限定品や売り切れ品が欲しくなる。
こんな現象、日常にありませんか?
それぞれの現象にはきちんとした名称があるんです。
日常のあるある現象7つの名称です。





1 年を取ると時間の経過が早く感じる

子供のころに比べて時間がたつのが早くなったなあ、そう感じることありませんか。
年を取るほど時間の経過を早く感じる現象を「ジャネの法則」と言います。
確かに子供の頃の夏休みは長く感じましたが、大人になってからの2か月ってあっという間ですよね。
フランスの哲学者・ポール・ジャネによると、生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)とのこと。
分かりやすく言うと、50歳の人間にとっての1年は人生の50分の1であるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当するので、50歳の人の10年間が5歳の人にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たるというもの。
年を取っていくと生きてきた年数に応じて1年の長さの比率が小さくなり、どんどん時間が早く感じるようになるのです。
また、未知なものが多く何でも刺激的に見えた子供のころに比べ、大人になると毎日の新鮮味を感じなくなってしまいます。
人は未経験のものに触れているときは時間を長く感じるのですが、慣れていくにしたがって時間を早く感じるようになるのです。
ジャネの法則を打ち破り、時間の経過を早く感じないようにするためには、新しい目標を立てそれに向かって挑戦していくことが有効です。
そしてそれはあなたに充実した日々をもたらせてくれるはずです。





2 一度投資すると引くに引けなくなる

くじ引きをしたとき当たるまでくじを引き続ける、レストランなどで長時間並んだら最後まで並んでいたい、ケータイの課金ゲームであともう1回ガチャをしてみる、食べ放題で元を取ろうとする、こういうことありませんか。
このように、ここでやめるとこれまで投資したことがもったいないと思い投資を止められなくなることを「コンコルド効果」と言います。
英仏両国が巨額を投資した超音速旅客機・コンコルドが大赤字になることが分かっていたにもかかわらず開発を中止せずに商業的失敗をしたことに由来します。
これまでの損失を取り戻したい、一度当たりを経験するとその会館を求めてしまう、このような考えが脳内のドーパミンを分泌させてしまうのです。
ギャンブルなどではこのコンコルド効果が顕著に表れます。
いわゆる”ハマってしまう”状況で、経済的にも精神的にも大きな負担が生じることになります。
恋愛でもコンコルド効果が表れます。
長い期間付き合ってきた恋人とは、別れたいと思っていてもなかなか別れの踏ん切りがつきませんよね。
ビジネスなどでも初期投資を惜しむあまり、上手くいかないことが見えていても撤退できない企業があります。
コンコルド効果の呪縛から解き放たれるために必要なことは勇気をもってあきらめるという決断をすること以外にはありません。





3 みんなでやると1人1人がサボる

綱引きをするとき、1:1では一所懸命綱を引きますが、それが5:5、10:10など人数が増えるにしたがって綱を引く力が減少する、このようにみんなでやると1人1人がサボるようになる状態を「リンゲルマン効果」と言います。
これは、自分が頑張らなくても他の誰かがやるだろう、という甘えが生じ、責任感が希薄になるために起こる現象です。
あるいは、集団の中で自分だけが評価されない、努力してもしなくても報酬が変わらない、努力をしない集団の中で自分だけ努力をするのは馬鹿らしい、など環境により左右されることもあります。
大きな組織になればなるほど、グループの人数が増えれば増えるほど顕著に表れるリンゲルマン効果。
それを回避するためには、グループの構成人数を最小限にする、1人1人に明確な役割と責任を与えそれに見合った報酬を与えることが大切です。
例えば電車の中で具合が悪くなり倒れてしまった人がいた場合。
多くの人が見て見ぬふりをしますが、「誰か手伝ってください」ではなく「男性の方、手伝ってください」など限定して助けを求めると人は動くようになります。





4 一瞬だけ寝てしまう

授業中や会議中、一瞬ガクッと眠ってしまうことありませんか。
この瞬間的な睡眠を「マイクロスリープ」と言います。
睡眠不足や精神的疲労、抑鬱、睡眠時無呼吸症候群や過眠症などが原因です。
披露した脳が強制的に休息をとろうとするこのマイクロスリープは、車の運転中やパソコンでの単純作業中に起こることが多い現象です。
睡眠不足が原因の場合は突然瞬間的にマイクロスリープ状態になるため、それが車の運転中などに起こったら極めて危険です。
一瞬のうちに脳を休めることができる優れた睡眠方法とも言われているマイクロスリープ。
これを上手く利用できれば、短時間で疲労回復をすることも可能になります。
眠ってしまっても安全な場所で、体に力を入れず緩め、アイマスクや耳栓などで外部からの刺激を遮断し、起きる時間を意識して、眠くなる前に実践しましょう。
お昼休みなどに短時間仮眠をとることも短時間での疲労回復には効果的です。





5 限定品や売り切れ品が欲しくなる

限定品や売り切れ品ってどうしても欲しくなっちゃいませんか。
人は自分の自由を求めており、行動や選択を誰にも制限されず自分で決めたいという欲求があります。
人から決めつけられたり、強要されたり、制限されたりすると抵抗する作用を「心理的リアクタンス」と言います。
「限定100品、30分以内にお電話を」などと煽られるとついつい電話したくなってしまう通販番組。
これは心理的リアクタンスを上手く活用しています。
意中の人がモテる人で「かっこいい」と言われ慣れているのなら、あえてかっこいいとは言わずに、むしろ他の男性に話しかけてみるなど冷たい態度をとることで、相手の興味はあなたに向かいます。
ただしあまり強烈な言葉を使ったり、距離を置きすぎると相手はあなたを敬遠してしまいますので、上手にツンデレしてくださいね。





6 説得すればするほど相手が拒否する

勉強しなさいと言われたら勉強したくなくなる、タバコ止めなさいと言われたら止めたくなくなる、そんなことありませんか。
相手を説き伏せようとすればするほど相手はそれに反発し拒否する現象を「ブーメラン効果」と言います。
人間には、自分の意志や行動を人から制限されると反発心が起こる「心理的リアクタンス」と言う習性があります。
したがって、周囲から色々と指図され自由を制限されるとブーメラン効果が発動するのです。
相手を説得しようとすればするほど相手は反発していくもの。
相手を自分の思い通りに動かしたいと思ったら、自由を制限するような説得ではなく、自由を与えるような言い方に変えればよいのです。
指示命令ではなく依頼や提案にしてみたり、やるやらないを本人の判断に委ねたり、相手に対するアプローチを工夫してみましょう。
また、「カリギュラ効果」と言って禁止されたらやりたくなるという人間心理を利用する方法もあります。
「お1人様3点まで」というスーパーの特売や「心臓の弱い人は観ないでください」というホラー映画の広告などがこれに当たります。
また、押してばかりいて上手くいかない恋愛は、あえて引いてみることで事態が好転することもあります。
いつも好き好きとアピールするだけではなく、たまに他の異性の話をすることで相手の嫉妬心を煽るというテクニックを駆使している恋愛上手もいますよ。





7 完成したものより失敗したものの方が記憶に残る

最近テレビでよく見る「続きはCMの後で」とか「続きはWEBで」。
これ、続きが気になりますよね。
人は完成したものや達成したものよりも、未完のものや達成できなかったもの、中断しているものの方をよく覚えているのです。
これを「ツァイガルニク効果」と言います。
未完成のサグラダファミリアなどはこのツァイガルニク効果が働き魅力を感じさせているのでしょう。
片想いのまま終わった恋や、フラれて別れてしまった恋愛は、達成せずに失敗、未完で終わっています。
だからこそ人の記憶に残りやすいのです。
このツァイガルニク効果は恋愛でも生かすことができます。
LINEの返事を少し遅らせるなど相手をちょっと焦らしてみる、一度にすべてをさらけ出さずに小出しにしながら自分に対する興味を持ってもらう、デートを早めに切り上げ次のデートを楽しみにさせる、恋愛上手はこのような恋愛テクニックを駆使しています。





まとめ
日常のあるある現象7つの名称 その3
1 年を取ると時間の経過が早く感じる「ジャネーの法則」
2 一度投資すると引くに引けなくなる「コンコルド効果」
3 集団作業だと個人個人は手を抜く「リンゲルマン効果」
4 一瞬だけ寝てしまう「マイクロスリープ」
5 限定品や売り切れ品が欲しくなる「心理的リアクタンス」
6 説得すればするほど相手が頑なになる「ブーメラン効果」
7 完成品より失敗品の記憶が残る「ツァイガルニク効果」




日常のあるある現象7つの名称 その2

〜あの現象の名前、何て言うの?〜

どんなに騒がしくても自分に関する話題は耳に入ってくる。
テスト前に部屋の掃除を始めてしまう。
喉元まで出かかっているのにあと一歩で思い出せない。
その人の名前は出てこないが周辺情報だけは出てくる。
特定の文字列を繰り返すと画面が傾いて感じられる。
ヒジをぶつけたらビリビリする。
アルミをかむとキーンとする。
こんな現象、日常にありませんか?
それぞれの現象にはきちんとした名称があるんです。
日常のあるある現象7つの名称です。





1 騒がしくても自分に関する話題は耳に入ってくる

多くの人がいる場所でそれぞれに雑談しているときでも、自分についての話題はしっかり耳に入ってくる、そんなことありませんか。
大勢の人が集まる飲み会や結婚式の二次会などのパーティーなどでそれぞれが話をしていても、自分の話題や自分が興味がある話題については自然と耳に入ってくることを「カクテルパーティー効果」と言います。
人間の脳には、様々な情報の中から必要な音だけを選択、処理する働きがあります。
このカクテルパーティー効果は人間関係の構築に役立てることができます。
誰かと会話をするときにその人の名前を呼ぶようにすると好印象を与えられます。
気になる誰かとお話しする機会があったら、意識的にその人の名前を呼ぶようにしましょう。
モテる人、恋愛上手な人は、会話の中で何度も相手の名前を呼んでいます。
また、カクテルパーティー効果は仕事でも有効です。
商談など顧客とコミュニケーションを取るときに、相手担当者の名前を意識的に挟むようにしましょう。
「この春新入社員の方へ」「都内への引っ越しを考えている人」など、ターゲットを明確にしたキャッチコピーもカクテルパーティー効果をうまく活用している方法です。





2 テスト前に部屋の掃除を始めてしまう

大事な試験勉強の最中に何故か部屋の掃除を始めてしまう、そんなことありませんか。
この現象を「獲得的セルフハンディキャッピング」と言います。
物事に取り組むときにわざと自分に不利になるような状況を作り上げ、本来の成果が出なくても言い訳をして自分を守ろうとする行為です。
失敗した原因は自分の外にあり、成功した理由は自分の中にあると考え、失敗したときは自尊心を守り、成功したときは自己評価を高めることができます。
「〇〇をしていたのでできなかった」「△△をしていたのにやることができた」このように思うことで自己防衛を図っているのです。
似たようなものに「主張的セルフハンディキャッピング」があります。
これは「全然テスト勉強していない」「体調が悪い」「苦手な教科だ」など言葉に出して言い訳を周囲にあらかじめ主張する行為です。
これにより、失敗したときには周囲からの評価を下げないように、成功したときには周囲の評価を上げ、自分の評価を守るのです。
セルフハンディキャッピングにより、失敗した時のダメージを軽くすることはできますが、向上心が無くなり努力や挑戦をしなくなってしまうというデメリットも生じます。





3 喉元まで出かかっているのにあと一歩で思い出せない

喉まで出かかっているのにあと一歩で出てこない、そんなことありませんか。
この、思い出せそうでなかなか思い出せない現象のことを「TOT現象」と言います。
別名「舌先現象」とも言い、TOTはTip Of the Tongueの略です。
年齢を重ねるにつれ、知識量・語彙が豊富になる一方、脳機能の低下により語彙検索能力が衰えていくため生じやすいと言われています。
なかなか思い出せないときは、そのものを思い出そうとするのではなく、その事柄に関する周辺情報から手掛かりをつかむようにしましょう。
場所などの物理的なこと、そのときの気持ちなど心的なことを手掛かりにすると思い出しやすくなります。





4 その人の名前は出てこないが周辺情報だけは出てくる

あの人の顔も仕事も分かるのに名前だけがどうしても思い出せない、そんなことありませんか。
このように思い出したい事象の周辺情報は詳細に思い出せるのに肝心の事柄だけが思い出せない現象のことを「ベイカーベイカーパラドクス」と言います。
パン屋のベイカーさんを思い浮かべたときに、職業がパン屋(Baker)であることは思い出せるのにベイカー(Baker)という名前が思い出せないというジョークが現象名の由来です。
誰かと会ったときは、その人の名前よりもその人の印象や特徴という情報が先に入ってきます。
入ってきた情報順に記憶のネットワークがつながり、早く入ってきた情報ほど記憶に残ると言われています。
人の脳は必要な情報は優先的に入れて記憶に残り、知りたくない情報や必要のない情報は無意識のうちに記憶から消すようになっています。
なので、名前よりも第一印象や特徴など最初に入ってくる情報が記憶に残り、名前という情報は記憶の優先順位では低く設定されてしまうのです。





5 特定の文字列を繰り返すと画面が傾いて感じられる

杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー

これ、曲がって見えませんか。
このように実際には曲がっていないのに右下がり(または左下がり)に見える現象のことを「ポップル錯視」と言います。
平行に並べた図形の模様を均等に上下にずらすと図形が傾いて見える錯覚現象です。
「アロマ企画」「コニア画」「科研交付」「十一月同窓会」などでもこの錯視が発生します。






6 ヒジをぶつけたらビリビリする

ヒジを強くぶつけてビリビリ!、そんなことありませんか。
このビリビリくるところを「ファニーボーン」と言います。
二の腕の骨、上腕骨の近くを通っている尺骨神経が刺激を受けるとビリビリと感じるのです。
上腕骨を意味するHumerus(ヒューメラス)と、おかしいを意味するHumorous(ヒューモラス)の発音が似ていることから、やはりおかしいを意味するFunnyをあて、ファニーボーン(Funny Bone)と呼ばれるようになりました。





7 アルミを噛むとキーンとする

小さいころに間違ってアルミホイルを噛んでしまって歯がキーンとした、そんな経験ありませんか。
この現象は「ガルバニー電流」によるもので、銀歯などでも発生することがあります。
人の体には微弱な電流が流れており、この電流で脳は全身をコントロールします。
異なる種類の金属が触れ合うことで発生するガルバニー電流ですが、口腔内は唾液により伝導性が高まっていること、口は脳に近いことから、ガルバニー電流の発生により脳が混乱を起こします。
その結果、体の疲れや痛み、不眠やイライラなどの症状を引き起こします。
症状がひどいようなら歯科医に相談し、しかるべき処置をした方が良いでしょう。





まとめ
日常のあるある現象7つの名称 その2
1 自分の話題は聞こえてくる「カクテルパーティー効果」
2 テスト前に掃除をしてしまう「獲得的セルフハンディキャッピング」
3 喉元まで出かかっているのに出てこない「TOT現象」
4 その人の名前だけが出てこない「ベイカーベイカーパラドクス」
5 特定の文字列の繰り返しで画面が傾いて見える「ポップル錯視」
6 ヒジをぶつけたらビリビリくる「ファニーボーン」
7 アルミを噛むとキーンとくる「ガルバニー電流」




日常のあるある現象7つの名称

〜あの現象の名前、何て言うの?〜

ケータイが鳴っていないのに鳴った気がする。
寝ているときにビクッとする。
(∵)が人の顔に見える。
同じ字を見ていると「こんな字だっけ?」と思ってしまう。
頭の中で何度も同じメロディが繰り返される。
おしっこをするとブルっとする。
やるなと言われるとやりたくなる。
こんな現象、日常にありませんか?
それぞれの現象にはきちんとした名称があるんです。
日常のあるある現象7つの名称です。





1 ケータイが鳴った気がする

ポケットにケータイを入れているときに着信の振動を感じてケータイを見てみるが実際は着信が無かった、そんな経験ありませんか。
ケータイのバイブレーション機能による着信通知を日頃から気にかけている人に起きる現象です。
着信が無いにもかかわらず振動があったと錯覚するこの現象の名前は「ファントム・バイブレーション・シンドローム」と言います。
新藤に対して脳が過敏に反応することで発生する現象です。
ケータイへの依存度が高い人、ケータイの着信に神経質になっている人ほど起こりやすく、心的ストレスがその原因になっているという説もあります。





2 寝ているときにビクッとする


寝ているときに体がビクッと瞬間的に痙攣すること、ありませんか。
授業中や会議中、電車で座っているときなどの居眠りのときや、眠り始めたときに、高いところから落ちたような感覚になって体がビクッと痙攣します。
この現象を「ジャーキング」と言います。
眠りの浅いレム睡眠の時に起こることが多く、犬や猫でも起きる現象です。
入眠時などまだ眠りが浅いときに、まだ起きている脳が、体の筋肉が弛緩していくことを高いところから落下していると勘違いし、無意識に筋肉が収縮する防御本能です。
体が疲れているとき、精神的なストレスがあるとき、寝る姿勢が快適でないとき、寝入りばなに話しかけられたときによく起こる現象です。





3 (∵)が顔に見える

3つの点が逆三角形に並んでいると人の顔に見えること、ありませんか。
この現象を「シュミラクラ現象」と言います。
人間の目には3つの点が集まった図形を人の顔として認識するようにプログラムされている脳の働きがあるのです。
人は誰かに出会ったときに瞬時に敵か味方か、相手が何を考えているかを予想します。
このときにまず相手の目を見るという習性があるのですが、目と口が逆三角形に配置されているため、点や線が逆三角形に配置されている図形を見ると、脳は顔と判断してしまうのです。
心霊写真などはこのシュミラクラ現象によるものが多いともされています。





4 同じ字を見ていると「あれ、こんな字だっけ?」

同じ字を何度も書き続けていると、「あれ、こんな字だったっけ?」と思うこと、ありませんか。
これは「ゲシュタルト崩壊」という知覚における現象の1つです。
全体性を持ったまとまりのある構造から全体性が失われ、個々の構成部分にばらばらに切り離して認識し直されてしまうという現象です。
文字や図形をチラッと見ると、それが何の文字であるか、どんな図形であるかは瞬時に判断できます。
しかしずーっと注視し続けることで全体を認識する能力が低下してしまうのです。
はじめは、「あれ、こんな字だっけ?」と思い、そのうち、正確な字が分からなくなり、こんがらがってしまいます。
ゲシュタルト崩壊を起こしやすい文字には、「借」「若」「粉」「傷」「貯」「た」などがあります。
試しにこれらの文字をたくさん書いて、30秒ほど見つめてみてください。

借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借
借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借
借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借
借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借
借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借






5 同じメロディが繰り返される

CMの曲などの音楽が頭にこびりついて離れず、頭の中でいつまでもループしてずっと連続再生されてしまう、そんなことありませんか。
この現象を「イヤーワーム」と言います。
イヤーワームの経験者は実に98%。
男女の別なく、同等の頻度でこの現象を経験します。
何故この現象が起こるのかはまだはっきりと解明されていませんが、男性よりも女性の方が長時間イヤーワームが継続し、不快感も大きくなる傾向があります。
症状がひどくなると寝付けなくなる、集中力が低下するなど、日常生活に支障をきたすことも。
イヤーワームが起こる原因の1つには多くの音楽に触れていることが考えられます。
また、同じ行為を繰り返し何度も確認してしまうタイプの人は、イヤーワームを頻繁に経験する傾向にあります。
ガムを噛む、他の曲を聴く、誰かと話す、など別のことに集中できる状況を作ることがイヤーワームを止める方法として挙げられます。





6 おしっこをするとブルっとする

おしっこをした後、体がブルっと震えることありませんか。
暖かいときよりも、寒いときに起きるこの現象、「シバリング」と言います。
体内に蓄積されている尿の温度は37度くらいあります。
排尿により一時的に体内の温度が低下しするため、体を震わせて筋肉を動かすことによって温度を上げようとします。
寒いときに口がガタガタ震えるのもこの現象です。
風邪などで高温が出る直前に感じる悪寒もシバリングの一種です。





7 やるなと言われるとやりたくなる

「押すなよ、絶対押すなよ!」と言われたら押したくなりますよね。
この現象を「カリギュラ効果」と言います。
見るなと言われれば見たくなり、触るなと言われれば触りたくなる、誰もにある現象だと思います。
ローマ帝国第3代皇帝カリグラをモデルにした映画『カリギュラ』が、そのあまりに過激な内容のため公開禁止になったのですが、却って世間の話題を惹いてしまったことがその語源です。
パンドラの箱や鶴の恩返し、浦島太郎やロミオとジュリエットなどもこのカリギュラ効果が表れたものです。
このカリギュラ効果はCMやテレビなどで活用されています。
「心臓の悪い方は決して観ないでください」というホラー映画の広告、テレビのピー音やモザイク、雑誌の袋とじなど、禁止や制限をすることで興味を掻き立てるという方法です。
恋愛テクニックの1つとしても活用することができるのがこのカリギュラ効果です。
意中の人にあえて興味が無いふりをする、意中の人をあえて褒めない、あえて誘いを1回断る、2人だけの秘密を共有する、恋愛上手はこのようなテクニックで意中の人との距離を縮めているのです。





まとめ
日常のあるある現象7つの名称
1 ケータイが鳴った気がする「ファントムバイブレーションシンドローム」
2 寝ているときにビクッとする「ジャーキング」
3 3つの点の逆三角形が顔に見える「シュミラクラ現象」
4 同じ字を見続けていると起こる「ゲシュタルト崩壊」
5 同じメロディが繰り返される「イヤーワーム」
6 おしっこしたらブルっとくる「シバリング」
7 押すなと言われたら押したくなる「カリギュラ効果」




2018年01月05日

上毛かるたについて知っておきたい7つのこと

上毛かるた。
群馬県で幼少期を過ごした人ならだれもが通る道です。
1月の予選、2月の県競技大会に向け、群馬県の子供たちは冬休みなどを利用して練習に励みます。
子供たちに群馬県の歴史や自然、人物や産業などを知ってもらいたい、郷土愛を育んでもらいたいという思いから、1947年に誕生したものです。
上毛かるたには公式ルールがあります。
上毛かるたについて知っておきたい7つのことを紹介します。






1 団体戦と個人戦

上毛かるたには個人戦と団体戦があり、団体戦は3:3で行われます。
両者が向かい合って座り、じゃんけんをして勝った方が札を良く切り22枚ずつに分け前に置きます。
じゃんけんで負けた方がそのどちらかを取り、勝った方が残りを取ります。
それぞれが22枚の札を並べますが、個人戦では3段に、団体戦では2段に、それぞれ平均に並べます(余った1枚は各陣手前の左右いずれかに置きます)。
両方の陣の間は3センチ離し、各段の間および札の左右の間は1センチずつ開け、札と選手の膝頭の間は20センチ以上開けます。
団体戦の陣の幅は1.5メートル以内、個人戦は50センチ以内と定められています。
札の並べ方に工夫をしても良いのですが、団体戦の持ち札は3人で平等に受け持たなければなりません。
そして各人の札群の間隔は5センチ以上開けます。
試合開始3分前に合図に従いかるたを並べ始めます。
ここで札を取りやすいように並べます。
1分前の合図以降は札を並べ替えてはいけません。
この時間を使って取り札の位置を記憶したりします。
これで試合前の準備が完了です。





2 つる舞う形の群馬県

読み手は必ず最初に「つる舞う形の群馬県」と2回読み上げます。
これを「空読み」と言い、2回とも高い調子で読みます。
この札は取ってはいけません。
この空読みが予令となり、本読みに対する心の準備を行うのです。
2度「つる舞う形の群馬県」と読んだ後の次の札から競技が開始されます。


3 読み札は二回読む

競技が開始したら、読み手は各札を必ず2回読みます。
1回目が本読み、2回目が空読みとなり、この空読みが次の札の本読みの予令を意味します。
1回目の本読みは高い調子で、2回目の空読みは低い調子で読みます。
また、どちらの取り札なのかを判定する審判会議などで協議が中断した場合、中断開けは必ず直前の読み札を空読みします。
競技者は空読みから本読みの第1音の発声までは体を静止状態に置き、声も出してはいけません。
絵札を取るときは、押さえても、はじいても、押しても、引いても、飛ばしてもよく、手先が札に早く触れた方が勝ちとなります。
札を取る手は必ずどちらか片方の手のみで、どの札が目的の札なのか分かりやすいように取らなければなりません。
また、競技中に絵札を並び替えることはできません。





4 競技のルール

上毛かるたには様々なルールが存在します。
札を取るのは必ず片方の手のみで、使わない方の手は膝の上に置き、膝から前に出さないようにしなければなりません。
使う方の手も、札が読まれるまでは膝の上に置くか、膝から前に出さないようにします。
また、本読みの前に札に触れる「早取り」や、読まれた札の無い方の陣の札に手を触れる「お手付き」などの反則行為が行われると、取り札から1枚相手に渡さなければなりません。
また、最後の2枚になったら、競技は自動的に中断され、この2枚の札を中央線に30センチの間隔を開けて、1枚ずつがそれぞれの陣を向くように並べなおします。
空読みの後に本読みされた札を取った方が、残ったもう1枚の札も取ることができます。
最後の2枚のときに、両方の札を一動作でなぎ払うように取る「払い取り」は反則行為となり、最後の2枚の他、取り札からさらに1枚相手に渡さなければなりません。


5 勝敗のつけ方と役札

勝敗のつけ方は個人戦と団体戦で異なります。
個人戦の勝敗は、単純に取った札が多い方の勝利です。
もしも22対22の同点の場合は、「つ」の札を取った方の勝ちとなります。
団体戦の場合は、取った札の枚数に、次の役札の得点が加算されます。
同点だった場合は個人戦同様に「つ」の札を取った方の勝ちとなります。
このように「つ」は最も重要な札であり、全選手は少なくとも「つ」の位置だけは把握するようにします。
「つ」が読まれた瞬間に全員がほぼ同時に手を出すため、「つ」は最も激しく取り合われる札です。
(役札)
親札「つ」「ち」「け」
 群馬県の地形・人口・県庁を表した札です。
 この3枚をそろえると10点が加算されます。
 これは、中学生の大会のみ適用されます。
五市札「お」「か」「め」「き」「け」
 群馬県の5大都市(太田市・高崎市・伊勢崎市・桐生市・前橋市)を表します。
 この5枚をそろえると20点が加算されます。
 小学生、中学生ともに適用される役です。
三山札「す」「も」「の」
 上毛三山(赤城山・榛名山・妙義山)を表します。
 この3枚をそろえると10点が加算されます。
 小学生、中学生ともに適用される役です。





6 「い」と「ら」がピンク

上毛かるたの読み札ですが、「い」と「ら」の札だけ赤く染まっています。
それはいったいなぜなのでしょうか。
上毛かるたができたのは1947年。
敗戦により日本中の元気が無い時代のことでした。
暗くすさんだ時代に生まれた子供たちに明るく楽しく希望になるような何かを与えたい、このような思いで上毛かるたが誕生しました。
荒廃した日本に元気を取り戻してもらいたい、その活力を群馬県から発信したい、との思いから、いろはかるたの最初の文字である「い」の読み札が赤く染められました。
そして、上毛かるた製作時、日本はGHQの占領下にありました。
本来であれば、小栗上野介忠順や高山彦九郎、国定忠治といった人物も取り入れたかったのですが、その思想や犯罪が問題視され、GHQにより不採用にされました。
しかし何とかこの人物たちにも日の目を当てたいと考えた製作者たちは、群馬県で有名な雷とからっ風という気象現象に例えて読み込むこととし、その強い思いを「ら」の赤い札で表現したのです。
また、かるたの箱を開けたとき、「い」と並ぶようにいろは順列を入れ替え、強行な禁止指令に対し精一杯の抵抗を見せたのです。





7 上毛かるたの札一覧

 浅間のいたずら鬼の押出し
  あさまのいたずらおにのおしだし
 伊香保温泉日本の名湯
  いかほおんせんにほんのめいとう
 碓氷峠の関所跡
  うすいとうげのせきしょあと
 縁起だるまの少林山
  えんぎだるまのしょうりんざん
 太田金山子育呑龍
  おおたかなやまこそだてどんりゅう
 関東と信越つなぐ高崎市
  かんとうとしんえつつなぐたかさきし
 桐生は日本の機どころ
  きりゅうはにほんのはたどころ
 草津よいとこ薬の温泉
  くさつよいとこくすりのいでゆ
 県都前橋生糸の市
  けんとまえばしいとのまち
 心の燈台内村鑑三
  こころのとうだいうちむらかんぞう
 三波石と共に名高い冬桜
  さんばせきとともになだかいふゆざくら
 しのぶ毛の国二子塚
  しのぶけのくにふたごづか
 裾野は長し赤城山
  すそのはながしあかぎやま
 仙境尾瀬沼花の原
  せんきょうおぜぬまはなのはら
 そろいの仕度で八木節温度
  そろいのしたくでやぎぶしおんど
 滝は吹割片品渓谷
  たきわふきわれかたしなけいこく
 力あわせる二百万
  ちからあわせるにひゃくまん
 つる舞う形の群馬県
  つるまうかたちのぐんまけん
 天下の義人茂左衛門
  てんかのぎじんもざえもん
 利根は坂東一の川
  とねはばんどういちのかわ
 中仙道しのぶ安中杉並木
  なかせんどうしのぶあんなかすぎなみき
 日本で最初の富岡製糸
  にほんでさいしょのとみおかせいし
 沼田城下の塩原太助
  ぬまたじょうかのしおばらたすけ
 ねぎとこんにゃく下仁田名産
  ねぎとこんにゃくしもにためいさん
 登る榛名のキャンプ村
  のぼるはるなのきゃんぷむら
 花山公園つつじの名所
  はなやまこうえんつつじのめいしょ
 白衣観音慈悲の御手
  びゃくいかんのんじひのみて
 分福茶釜の茂林寺
  ぶんぶくちゃがまのもりんじ
 平和の使徒新島襄
  へいわのつかいにいじまじょう
 誇る文豪田山花袋
  ほこるぶんごうたやまかたい
 繭と生糸は日本一
  まゆときいとはにほんいち
 水上谷川スキーと登山
  みなかみたにがわすきーととざん
 昔を語る多胡の古碑
  むかしをかたるたごのこひ
 銘仙織出す伊勢崎市
  めいせんおりだすいせさきし
 紅葉に映える妙義山
  もみじにはえるみょうぎさん
 耶馬渓しのぐ吾妻峡
  やばけいしのぶあがつまきょう
 ゆかりは古し貫前神社
  ゆかりはふるしぬきさきじんじゃ
 世のちり洗う四万温泉
  よのちりあらうしまおんせん
 雷と空風義理人情
  らいとからかぜぎりにんじょう
 理想の電化に電源群馬
  りそうのでんかにでんげんぐんま
 ループで名高い清水トンネル
  るーぷでなだかいしみずとんねる
 歴史に名高い新田義貞
  れきしになだかいにったよしさだ
 老農船津傳次平
  ろうのうふなつでんじべい
 和算の大家関孝和
  わさんのたいかせきこうわ





まとめ
上毛かるたについて知っておきたい7つのこと

1 群馬県の子供はみんな夢中になる
2 個人戦と団体戦がある
3 県の競技大会がある
4 公式ルールがある
5 読み方も独特
6 役札がある
7 群馬県のことを知ってもらいたいという願い





知っておきたい群馬県の特徴7つ

〜つる舞う形の群馬県〜

群馬県。
都道府県魅力度ランキングでは常に下位ランクの常連ですが、群馬県には面白い特徴があるんです。
群馬県の特徴を知って、群馬県の魅力に気付いてください。
知っておきたい群馬県の特徴7つです。





1 高崎市

群馬県最大の人口を擁する中核都市です。
上越新幹線、長野新幹線、高崎線、湘南新宿ライン、上野東京ライン、上越線、信越本線、八高線、少し離れて上信線が通っています。
中山道と三国街道の分岐点、関越自動車道と北関東自動車道の分岐点にもなっており、全国有数の交通拠点都市です。
高崎市の中心街には行政機関や公共施設、文化施設や商業施設が立ち並び、高崎駅は西口東口ともに栄えています。
3名の総理大臣(中曽根康弘、福田赳夫、福田康夫)を輩出している都市でもあり(群馬県では小渕恵三を加えた4名)、自民王国としても有名です。
市内からは赤城山・榛名山・妙義山の上毛三山を眺めることができ、利根川や烏川、碓氷川などの大きな一級河川が流れています。
古くから音楽に関する活動が盛んで、「音楽のある街、高崎」と銘打っており、群馬交響楽団が本拠地を置いているオーケストラのある街です。
高崎フィルム・コミッションによりドラマや映画などの撮影を誘致し、毎年「高崎映画祭」を開催するなど音楽以外の芸術・文化活動にも盛んな街です。
また、「パスタの街高崎」としても全国にアピールしています。





2 だるま

高崎駅ではたくさんの駅弁が売っていますが、その中でも一際目立つのが「だるま弁当」です。
高崎市は日本一のだるまの産地で、全国生産の実に80%、130万個のだるまが生産されています。
立候補をしたときに左目玉を墨で入れ、当選後に右目玉を墨で入れる「選挙だるま」のほとんどが高崎で生産されているのです。
毎年1月6日・7日は、高崎市にある少林山達磨寺で「少林山七草大祭だるま市」が開催されていますが、昨今は運営を巡り寺と業者の関係が悪化し、高崎市が別途新たな「高崎だるま市」を開催しています。
高崎のだるまの特徴は、形全体が丸みを帯びてふくよかな感じがすること。
その眉毛は鶴、髭は亀を表現しており、「縁起だるま」「福だるま」とも呼ばれ、縁起
物として多くの人に親しまれています。
お腹には「福入」、両肩には「家内安全、商売繁盛、大願成就、目標達成」などの願いを込めた金文字が書かれていますが、このように文字の入っただるまは珍しいものです。
「七転び八起き」と言われ、いくら転がしてもすぐに起き上がってきます。
重心が安定した形は心の持ち方を示し、どんな困難にも対処できる落ち着いた心と忍耐力を表しています。





3 焼きまんじゅう

群馬県の郷土食と言ったら何といっても「焼きまんじゅう」です。
蒸して作ったまんじゅうを竹串に刺し、黒砂糖や水飴で甘くした濃厚な味噌ダレを裏表に刷毛で塗って火にかけ焦げ目をつけます。
まんじゅうは、あんの無い薄いもの(素まんじゅう)を使うことが一般的ですが、一部にこし餡を入れることもあります。
この餡入り焼きまんじゅうがアリかナシか、この議論が焼きまんじゅうを食べられる際にしばしば繰り広げられることが、群馬県民のあるあるです。
2つのまんじゅうが接合されたまんじゅうを2組、長めの竹串に刺すのが最もオーソドックスなスタイルです。
焼きたての温かいうちは柔らかく食べやすいのですが、冷めると水分が抜けて噛み切れないほど固くなることも特徴です。
焼きたてで冷めきっていないものでないと美味しく食べることはできず、お土産用の焼きまんじゅうは、焼く前のまんじゅうに別途パッケージしたタレを添え、自宅で焼くことを前提として作られています。





4 起立・注目・礼・着席

小学校や中学校での調整や授業の開始時。
一般的な号令は「起立」「礼」「着席」ですが、群馬県はそうではありません。
「起立」「注目」「礼」「着席」と、起立と礼の間に「注目」が入るのです。
「注目」の号令がかかると生徒はみんな少し斜めに体の向きを変え、先生に注目します。
他の都道府県から群馬県に転校してきた人は「注目」に違和感を覚え、逆に群馬県から他の都道府県に転校した人は「注目」の号令が無いことに不思議な気持ちになるものです。


5 赤城・榛名・妙義

赤城山・榛名山・妙義山、この3つの山を総称して「上毛三山」と呼びます。
市街地からも山並みが良く望め、群馬県民にはとても親しまれています。
その親しみ度合いは小学校にも表れます。
群馬県の運動会は、赤組・白組には分かれません。
「赤城団」「榛名団」「妙義団」に分かれるのです。
人数が多い場合は「白根団」または「浅間団」が加わります。
運動会の組み分けを上毛三山で行うとは、群馬県民の郷土愛の強さが分かります。





6 観光名所・グルメ

群馬県には観光名所も多数あります。
赤城山・榛名山・妙義山の上毛三山はそれぞれが素晴らしい観光スポットです。
榛名神社はパワースポットとしても有名です。
伊香保温泉・草津温泉・四万温泉・万座温泉などの温泉も充実しています。
世界遺産の富岡製糸場もありますね。
群馬サファリパークやこんにゃくパークなどの施設も楽しめます。
吹割の滝、谷川岳、尾瀬ヶ原、鬼押出しなどは絶景です。
高崎市には達磨寺の他に忘れてはいけない観光スポットがあります。
それが「白衣観音」。
高崎市のシンボルとして親しまれています。
群馬県のグルメと言えば焼きまんじゅう。
それ以外にもネギやこんにゃくが有名です。
高崎市はパスタの街として売り出していますが、伊香保の水沢うどん、桐生のひもかわうどんなども有名で美味です。
自然では雷とからっ風。
夏は暑くて冬寒く、夏は雷、冬はからっ風、これが群馬県の気候の特徴です。





7 上毛かるた

群馬県民とは切っても切れないのが「上毛かるた」。
群馬県の歴史や自然、人物や産業などを読んだかるたで、群馬県内の子供に群馬県について知ってもらうために1947年に作られたものです。
冬の季節になると群馬県の子供たちは公民館などに集まり、「上毛かるた」の練習をします。
そう、群馬県では上毛かるたの大会が開かれるのです。
毎年1月に予選会、2月に県の競技大会が開催されるのですが、そこに向け群馬県の子供たちは冬休みなどを利用して練習に励みます。
ほとんどの子供たちが上毛かるたの読み札を暗記しており、幼少期を群馬県で過ごした人は、大人になってからも、「あ」と言うと「浅間のいたずら鬼の押出し」、のように瞬時に返すことができる人が少なくありません。
上毛かるたは、ただ絵札を床にばらまき読み手が読んだ札を取る、という単純なものではありません。
上毛かるたには公式ルールがあり、大会では個人戦と団体戦が行われます。
両者が向かい合って座りそれぞれが22枚の取り札を並べる。
最初に2回「つる舞う形の群馬県」と読まれ、その次に読まれた札から競技が始まる。
読み札は2回ずつ読まれる。
団体戦では「役」がある。
その他、手の置き場所、お手付きのルール、最後の2枚になったとき、勝敗のつけ方、それぞれに独自のルールがあるのです。





まとめ
知っておきたい群馬県の7つ
1 群馬の中心高崎市
2 全国一のだるま
3 焼きまんじゅう
4 「注目」が入る独特な号令
5 運動会は赤城・榛名・妙義
6 温泉や自然や世界遺産
7 上毛かるた




2018年01月04日

結婚式に招待されたときの大切なマナー7つ

アラサーという年齢になると結婚式に招待されるケースも多くなると思います。
友人知人の幸せを祝福したいけどマナーが分からずに不安、という人も少なくないのではないでしょうか。
結婚式に招待されるということは、新郎新婦から大切な人だと思われている証拠。
マナーを知らずに恥をかくことは、新郎新婦にも恥をかかせ迷惑をかけることになります。
笑顔で新郎新婦を祝福するためにも、結婚式に招待されたときの7つの大切なマナーを確認してみましょう。





1 招待状への返事

招待状が届いたら必ず同封されている返信用はがきで返事をすること。
事前に口頭やメールなどで出席の意思表示をしていたとしても、必ずはがきは変身してください。
新郎新婦はこのはがきを見て式の席次や料理数などを決めるのです。
返信のタイミングは、招待状到着後2〜3日以内がベスト。
なるべく早く返信してあげてください。
返信用はがきの記載は必ず黒のボールペンでしましょう。
差出人が両家のご両親という場合もあるので、一言添えるとしてもあまり砕けすぎたりふざけたりしないこと。
また、「〇〇行」を「〇〇様」に直す、「御」や「芳」は消すなどは基本的なマナーです。

祝儀袋 毛筆 代筆 無料3〜10万円に最適 結婚 出産 出産祝い 一般御祝用 祝儀袋 ゆうパケットなら 送料無料 結納屋さんだから安心できる冠婚葬祭の表書き ご祝儀袋 のし袋 fk180

価格:594円
(2018/1/10 16:26時点)
感想(20件)




2 当日の服装

結婚式の主役はあくまでも新郎新婦です。
新郎新婦より目立つような服装は避けましょう。
ウェディングドレスと同じ白色の服、総レースの服、肌の露出の多い服、派手すぎる服、奇抜すぎる服、個性的すぎる服、カジュアルすぎる服は避けるべきです。
また、靴にも注意が必要です。
ミュールのように爪先やかかとが出たものやブーツはマナー違反です。
素足や黒ストッキング、網タイツも避けましょう。
フェイクのものも含め、皮革製品のバッグや毛皮のファーも使用してはいけません。

パーティードレス 結婚式 ワンピース 大きいサイズ有 20代 30代 パーティドレス ミディアム ミディアムドレス 膝丈 膝上 エレガント 大人 ママ フォーマル レディース 二次会 演奏会 謝恩会 同窓会 レース ブラック 黒 紺 ネイビー 緑 グリーン 赤 レッド 袖あり 半袖

価格:4,494円
(2018/1/10 16:21時点)
感想(19件)




3 ご祝儀

ご祝儀の相場は3万円。
2つに割れる2万円は縁起が悪いとされています。
ただし、最近は「2人の幸せを祈る」「カップル」を意味するとして許容されるようになりました。
2万円を包む場合は、1万円札1枚と5千円札2枚にしてお札の枚数を3枚にしましょう。
4万円や9万円は縁起が悪いのでご祝儀にはふさわしくありません。
ご祝儀袋はのしつきで水引の形が結びきりになっていること。
水引が蝶結びのものは、何度あっても喜ばしい、という意味になるのでNGです。
お札は新札を用意しましょう
中袋の表側に金額を、裏に住所氏名を記載し、お札の表側と中袋の表側を同じ向きにして、お札をきちんと揃えて入れましょう。
ご祝儀袋は必ず袱紗に包んで持っていくこと。
かばんやポケットからそのまま出すことは避けましょう。

【送料無料】 喜ばれる風呂敷のご祝儀袋 梅 赤 伊砂文様・両面染 50cm/結婚式 お祝い 出産祝い 金封 手ぬぐい 手拭い 御祝儀袋 お祝儀袋 寿 エコ Eco お洒落 名入れ 貰って嬉しい【ふろしきや きざみ屋 ハッピープレゼント】

価格:2,000円
(2018/1/10 16:27時点)
感想(0件)




4 当日受付での振る舞い

大きすぎるバッグでは行かないこと。
どうしても荷物が多くなってしまう場合は、会場に持参するバッグとクロークに預ける荷物に分けましょう。
受付前に大きな荷物やコートをクロークに預けます。
受付では「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉を述べることからスタート。
新郎側のゲストなのか新婦側のゲストなのかを伝え、ご祝儀を渡します。
ご祝儀は渡す直前に袱紗から出し、表書きが相手に読める向きにして渡します。
芳名帳に名前を記入するときはできるだけ丁寧な字で。
字が上手でないからと言って友達などに代筆を頼むのはNG。
必ず自分自身で記入しましょう。
受付での混雑も予想して、受付開始時間または集合時間の15分前には会場に到着するようにしましょう。
もし交通機関の影響などで遅れそうな場合は、会場または出席する鵜友人などに連絡をすること。
新郎新婦に連絡してはいけません。
待合室では大きな声で話さないことも大切なマナーです。
新郎新婦のご両親や親戚の方にお会いしたら「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉をかけましょう。

【50%OFF】パーティーバッグ パーティバッグ パーティー パーティ バッグ 結婚式 大きめ サブバッグ 激安 クラッチ クラッチバッグ サテン 刺繍 リボン 上品 黒 ブラック ゴールド ベージュ 2way ビーズ フォーマル ハンドバッグ 結婚 式 バッグ・小物・ブランド雑貨 レデ

価格:4,970円
(2018/1/10 16:28時点)
感想(12件)




5 式や披露宴でのマナー

会場やスタイルにより挙式や披露宴の進行が異なります。
自分で流れを判断するのではなく、会場スタッフや司会者の案内や誘導に従いましょう。
進行の流れを止めることは大変なマナー違反です。
大きな声で騒いだり、不謹慎なヤジを飛ばしたり、お酒を飲みすぎて羽目を外さないように気を付けましょう。
積極的に式に参加するのも大切なマナーです。
挨拶やスピーチは体ごと向いて話を聞くようにしましょう。
余興などでも積極的に拍手を送るなどの姿勢が大切です。
スピーチや余興の最中にコソコソ話をしたりしないよう、おしゃべりを慎むこと。
出席者1人1人が式の雰囲気を作るのです。

[定形外郵便送料無料]ふくさ 金封 袱紗 紫色 ちりめん 慶弔両用【着日指定、代引き、時間指定不可】葬儀 結婚式 弔事 慶事 金封袱紗 金封ふくさ 冠婚葬祭_ふくさ_結婚式_葬儀_法事_フクサ_紫_お葬式_マナー_渡し方_使い方_香典

価格:980円
(2018/1/10 16:31時点)
感想(25件)





6 テーブルマナー

和食が出ても洋食が出ても大丈夫なように、常日頃からナイフやフォーク、箸の使い方を身につけておくことは最低限のたしなみです。
自信が無い場合は、事前にテーブルマナーを再確認しておきましょう。
手持ちのバッグは背中と背もたれの間に置きます。
床やテーブルの上に置いてはいけません。
お酒も飲みすぎにはくれぐれも注意。
披露宴は飲み会ではありません。
必要以上に大きな声で話したり騒いだりしないように気を付けましょう。
周りのゲストに必要以上に絡むのももちろんNGです。
また、披露宴中の話題にも配慮しましょう。
仕事の愚痴などのネガティブな会話、新郎新婦の暴露話などのおめでたい席にふさわしくない話題は避けましょう。





7 余興やスピーチ

披露宴の余興やスピーチを頼まれることもあると思います。
余興は5分以内で、内輪受けや下ネタなど品のない余興は避けましょう。
スピーチを頼まれることは大変名誉なことです。
失礼に当たらないよう、新郎新婦の名前をきちんと把握する、自分がどのような立場でスピーチをするのか認識することが大切です。
スピーチの長さは3分程に収めましょう。
文字数に直すと900字程度。
事前に原稿を書く際の参考にしてみてください。
スピーチをする際はなるべく原稿を読まないように。
スピーチの構成は、挨拶・本題・結びの3段構成。
挨拶では新郎新婦やご両家へのお祝いと招待されたことへの感謝、自己紹介をします。
自己紹介は自分の名前と新郎新婦との関係性だけ言えば十分です。
必要以上に自己アピールをしないこと。
本題部分では1つだけエピソードを入れるとよいでしょう。
エピソードは必ずポジティブなものにすること。
具体的であたたかく前向きで、新郎新婦の人柄が伝わるような内容にしましょう。
結び部分では新郎新婦へのはなむけの言葉や改めてお祝いの言葉をかければ問題ありません。
くれぐれも自分の自慢話や新郎新婦の暴露話、品のない下ネタや内輪受けの話はしないように気を付けましょう。
また、結婚式では「忌み言葉」や「重ね言葉」はタブーです。
切れる、別れる、終わる、ますます、たびたび、重ね重ね、など使わないよう、事前に原稿を慎重にチェックしましょう。

結婚式・二次会 友人・同僚のスピーチ for Women【電子書籍】[ ウエディングスピーチ研究会編著 ]

価格:1,350円
(2018/1/10 16:32時点)
感想(0件)




まとめ
結婚式に招待されたときの大切なマナー7つ
1 招待状の返事
2 当日の服装
3 ご祝儀とご祝儀袋
4 受付での振る舞い
5 式や披露宴
6 テーブルマナー
7 余興やスピーチ




検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
愛と優さんの画像
愛と優
自分に自信が無く引っ込み思案。 口下手で話題も豊富じゃない。 素敵な男性と素敵な恋愛がしたい。 どこか物足りず刺激が欲しい。 そんな独身アラサー女性のために7つのカテゴリーの様々な情報を提供します。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。