ヘッドコーチの伊藤です。
今週は4週目のレッスンです。
稲穂で小さな春を見つけました!
『福寿草』です!

福寿草は別名 「元日草」(がんじつそう)とも言われ 旧暦の正月(2月)頃に 咲き出すことから 新年を祝うおめでたい花だそうです。
新年の季語となっている福寿草は早春に黄金色の花を咲かせることから、一番に春を告げるという意味で「福告ぐ草(フクツグソウ)」という名前が江戸時代に使われました。その後、ゴロが悪いことから、おめでたい「寿」と差し替えられ「福寿草」となったようです。
1コート横に凛と咲いていますのでみてくださいね。
以上稲穂の春リポートでした。