アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年04月30日

退職後の健康保険は、健保の任意継続か、国民健康保険か

bicycle-gd2d1f506c_640.jpg




会社退職後に、健康保険は選択することが出来ます。


配偶者が会社員である場合、


配偶者の健康保険に入れる場合が一番です。


入れれば、保険料はかかりません。


いわゆる健康保険上の扶養となれるかです。


その年の年収や退職後の状況によります。


多くの場合は、入れないので、


国民健康保険か、会社時代の健保の任意継続にするかです。


任意継続は、健保組合によって、保険料の金額が違います。


ポイントは、保険料が組合健保より低いか、


任意継続する場合の等級や金額を確認して下さい。


退職時の等級を見ますが、健保により指定された平均等級の


いずれかの低い等級を使うことになります。


ですが、会社負担分も払うので、会社員時代の約2倍になります。



国民健康保険は、住所地の役所により、多少の違いがあります。


最近は、役所のホームページで検索すると、


概算算定出来るエクセルファイルがあったりします。


それに、必要事項を入れると、概算の保険料がわかります。


算出した金額を比較して、どちらかを選択することになります。


後、これは一人の場合となります。


もし、自分に扶養者がいるなら、


健保は、今まで通りに自分の保険料のみです。


国民健康保険は一人ずつに保険料がかかることになります。


健保が健康診断や福利厚生に手厚ければ、それも考慮に入れて下さい。


以上を踏まえて、いずれかを選択することになります。



国民健康保険は、前年の所得に対して、保険料が算定されます。


自分の場合、健保の方が安かったので、


任意継続を選択しました。


任意継続の期間は、最大で2年間と決められています。


以前は、任意で途中で止めるのは、新会社に勤めた以外は出来ませんでした。


ですが、制度が変わり、今は自分で選択出来ます。


タイミングとしては、前年の確定申告が


反映される時期がベストです。


配偶者の会社保険に入れるなら、タイミングを探って下さい。


住民税の案内は、通常6月に来ます。


健康保険は月単位となるので、変更は6/1か7/1でしょう。


反映時期を国民健康課に問い合わせてみます。



任意継続は、半月払いや年払いもあります。


その場合、多少の割引があります。


月々支払うパターンだと、


当月末に翌月分の納付書が届きます。


翌月の10日までに、健保に着金がないと、


資格喪失になります。


という、脅しがあります。


納付書を窓口で持ち込み納付するか、


ATMやインターネットバンクで、振込処理するか、


領収書はもらえないので、


支払った証憑は保存しておきます。


確定申告や税務調査で使うことがあります。


基本的には、以上になります。



例外として、紹介しておきます。


退職後に、特殊な自営業となる場合は、


国民健康保険組合もあります。


https://www.private-business.jp/tax/kokuho-kumiai.html



自分も調べてみましたが、


手に職といった業種だったので、該当するものはありませんでした。


ここの考え方としては、多くの組合が収入により保険料が変動しません。


加入したら、全員その金額です。


なので、稼ぎが多い人は、国民健康保険より


こちらの国民健康保険組合がいいことになります。



もし、今後退職する場合があれば、参考にしてみて下さい。




本日もここまで、ありがとうございました。







2023年04月27日

アフラック 自分で個人情報を守ろう

purple-flowers-g2ec7095b3_640.jpg




アフラックの保険、加入しているでしょうか。


がん保険では、一番有名でないでしょうか。


おそらく、多くの人は、会社の団体保険で加入したんじゃないでしょうか。


代理店が多いので、よほどの小さな会社でなければ、


会社の団体保険に入り込んでいると思います。


保険内容については、特に感想はありません。


宣伝にもありますが、加入時の保険により、


最先端のがんの場合は、保険対象外の場合もあります。


解約金があるなら、どこかのタイミングで解約するか、


保険料が高くなるけど、最新の保険に乗り換えるか、でしょうか。


必要に応じて、対応するしかありません。




自分が経験したことをお話しします。



自分も、アフラックのがん保険と介護保険に加入していました。


しかし、がん保険は会社退職時に、解約をし、解約返戻金を受け取りました。


支払った保険料の半分弱ぐらいが返金されました。


保険料の支払いは続くのに、解約返戻金の割合も少なくなる。


がんになるリスクはあるけど、古くに加入したものなので、


最新の場合に該当もしないので、解約することにしました。


介護保険は、とりあえずそのままにしています。


65歳までの保険料支払いがありますが、


65歳時年金にするという貯蓄要素もあるので、継続の判断をしました。





父は、傷害保険に加入していました。


相続の事務処理が大変でした。


アフラックのコールセンターでやり取りしました。


死亡診断者ではなく、警察での事故検案書で、処理したいと言いましたが、


アフラック独自の似たような事故報告書の記載を求められました。


見ると、事故検案書に書かれていることがほとんどだったので、


必要性がないことを主張しました。


しかし、アフラックのルールだそうで、記入を求められました。


結局仕方がないので、最低限の記入だけをしました。


後、父と自分のマイナンバーの証明を求められました。


他の保険会社でのマイナンバー手続きの場合、


マイナンバー専用封筒がありました。


アフラックには、それがなかったので、


コールセンターに再度電話して、聞いてみました。


「送り返す封筒を最初に開封するのは、マイナンバー担当者ですか?」


コールセンターの回答は、「違います。」


「マイナンバー担当じゃない人が最初に開封するんですか?」


コールセンターの回答は、「はい、そうです。」


「マイナンバー担当じゃない人が、マイナンバーを見る可能性があるのは、おかしくないですか?」


「自分も会社でマイナンバー担当しましたが、担当者以外は触れないようにしました。」


「他の保険会社でも手続きしましたが、マイナンバー専用の封筒がありました。」


「開封するのがマイナンバー担当でないなら、マイナンバー封筒を入れます。」


「承知して下さい。」


そんなような感じで、電話を切りました。



どうでしょうか。


意外とずさんじゃないでしょうか。


こんな大手の保険会社でもこんなことがあるんです。



故人には個人情報はないので、


自分の分のマイナンバー証明を専用封筒に入れて、送りました。


多少の死亡保険か、傷害に該当すれば少し多い保険金が入ることになっていました。


父の事例が傷害に該当するかは、こちらで判断出来る資料もなく、


どうなっても仕方がないと思っていました。


1週間ぐらいで、傷害保険に該当した死亡保険金の案内が送られてきました。


とりあえず、これでアフラックの処理が完了して、安堵しました。


色々と腹も立ち、疲れたので、自分の介護保険も解約しようと


思いましたが、止まりました。



2021年の出来事です。


その後、どう変わったかは知りません。


これを見てもらった人に言いたいのは、こういうこともあります。


非常に個人情報の取り扱いが緩かったことになります。


有名な保険会社でも絶対じゃありません。


自分で考えて、判断をするようにしましょう。


信用がおけなければ、自分で個人情報を守りましょう。




本日もここまで、ありがとうございました。








2023年04月25日

住宅フルローンした場合のリスク回避方法

hd-wallpaper-ga2ac2f616_640.jpg




住宅のフルローンって、知っていますか。


住宅購入時に、頭金なしで、物件価格全額を借り入れすることです。


今までの概念だと、物件価格の2割を用意して、頭金として、


残りの8割を借り入れするのが一般的でした。


低金利のおかげでしょうか、


フルローンで住宅を購入出来るんですね。


自分の住宅というしあわせを手にすることが出来ますが、


長いローン生活が始まります。




どのぐらいの人が利用しているのか気になって、


AIチャットに聞いてみました。



回答

住宅フルローンを利用している人の割合については、
ウェブ検索の結果では明確なデータが見つかりませんでした。

しかし、住宅ローン利用者の実態調査1によると、
2022年10月に住宅ローンを借り入れた人のうち、
融資率(借入額÷物件価格)が「90%超100%以下」の人は、
金利タイプ別に見ると、「変動型」では32.9%、
「固定期間選択型」では18.3%、「全期間固定型」では**14.0%**でした1。

これらの数字は、住宅フルローンを利用している人の割合を示す目安となるかもしれません。

以上の情報はウェブ検索の結果から得られたものです。詳しくは各サイトをご覧ください。


詳細情報:
1. jhf.go.jp
2. jhf.go.jp
3. jhf.go.jp
4. housingloan.jp



このぐらいの人がフルローンを利用しているようです。


しかし、頭金を入れてのローンより、


借り入れ金額が多くなり、低金利と言えども、


返済額や返済期間が長くなるので、大きなリスクがあります。



フルローンのメリットは、

・頭金がなくても購入出来る

・預貯金を温存出来る


フルローンのデメリットは、

・金利が高くなる可能性がある

・高額な返済金額で家計が圧迫される

・担保割れの可能性が高くなる

・審査が厳しくなる

・転売時にオーバーローンに陥る可能性がある




AIチャットでリスク回避方法を聞いてみました。


回答

リスク回避方法としては、以下のようなことが考えられます。

・自己資金を温存しておき、返済に問題が生じたときや転売時に投入する

・近い将来家計のキャッシュフローが良くなる見込みがあれば、その後に繰り上げ返済する

・フルローンの取り扱いと貸出上限額を確認し、借入額を抑える

・フルローンでも低金利で諸費用に対応しているネット銀行を利用する




自分の意見を言わせてもらうと、


フルローンは、かなりのリスクがあります。


これから30年とか35年とか、返済をしなくてはなりません。


35歳なら、65歳とか70歳まで。


40歳から、70歳とか75歳まで。


45歳なら、75歳とか80歳まで。


定年は、60歳から65歳になるようにしています。


その後も元気なら働くことは出来るでしょう。


ですが、働けなくなる可能性もあります。


返済が滞ってしまうと、ローン破綻になります。


ローン破綻にならないためにも、


出来る限りの回避策をしておくことが大切でしょう。



AIチャットの回答以外の回避として、


住宅ローンの所得税控除は、居住用で10年です。


認定住宅等や特例居住用家屋等を新築等した場合で13年。


例えば、将来的に2世帯住宅を購入し、


父親1階1/2、自分2階1/2の持ち分として、それぞれ住宅ローン減税を10年する。


その後、可能なら、どちらか一つに全員で住んで、


もう一つの部屋を他人に賃貸して、不動産収入を得る。


自動車も持っていないなら、駐車場も他人に賃貸する。


その分を貯めるか、ローン返済に充てる。


こんなことを想定しておくのもいいでしょう。


その他にも、何か策があるかもしれません。




結論として、


住宅フルローンを利用する場合、大きなリスクがあります。


出来るリスク回避をしておきましょう。


返済が滞らないように、いくつかの対策を考えておきましょう。




フルローンは、大変です。


くれぐれも健康に気をつけて、頑張って下さい。


無事に返済が完了すること、


そして、しあわせでいることを願います。




本日もここまで、ありがとうございました。











2023年04月23日

相続の手続きについて、考え方を学びましょう

butterflies-g044268fc0_640.jpg



相続の手続きについて、考え方を学んでいきましょう。


相続の手続きは、以下の3種類のいずれかの方法で処理します。


1.遺言書


2.法定相続


3.遺産分割協議書



遺言書がある場合、遺言書が優先されると言われています。


確かに、その通りです。




ですが、遺言書の内容により、遺言書で処理した方が大変になることもあります。


例えば、被相続人が父、法定相続人が母、子(長男)、子(次男)の3人として、


土地、建物、株式、銀行預金10口座、現金の資産があり、負債なしとします。


遺言書に、母に全資産の40%、長男に全資産の40%、次男に全資産の20%


このように書かれていたとします。


そうして、遺言書で処理をしようとすると、


すべての資産をこの割合で処理しなければなりません。


土地や建物も分割割合での登記、


株式も分割割合になるのか、(ごめんなさい、ここは詳しくないです)


銀行預金10口座すべて3人の署名、実印、印鑑証明書で処理し、


それぞれに振り込まれて、振込手数料は引かれます。


現金と手元にあるので、手続きはありません。



といったように、それぞれ手続きが大変になります。




遺言執行者を選任していたら、


遺言執行者一人で手続きを行えますが、


遺言書通りになるように手続きをするので、


土地、建物、株式は割合分割されることに、代わりはありません。


では、どうしたらいいでしょうか。




この場合、法定相続人3人で話しあいをして、


遺産分割協議書を作成して、


遺言書ではなく遺産分割協議書で手続きをした方がいいでしょう。


その場合、遺言書通りにする必要はないけど、


故人の遺志を汲んで、相続人3人で決めることになります。


例えば、土地、建物は長男に、銀行預金は長男に、


母に預金から〇〇〇万円、次男に株式+現金〇〇万円。


こんな感じがいいのではないかと思います。


母は高齢なので、長男が手続きが出来るようなイメージにしました。



遺産分割協議書で処理する場合、


記載されている人でそれぞれを処理することになります。


なので、こちらも分割しないで、なるべくシンプルな形にした方が


1人でそれぞれの処理が出来ることになります。


法定相続は、法定相続の割合になります。


この場合、母1/2、長男1/4、次男1/4。


この割合でそれぞれ手続きをする必要があります。



よって、以上のことを踏まえ、


法定相続で処理をしないので、


遺言書で処理をするか、


遺産分割協議書でするか


判断をすることになります。




相続税が発生する場合、


この例だと、基礎3,000万円+(600万円*法定相続人3人)=基礎控除4,800万円


基礎控除4,800万円を超える純資産(資産-負債)があれば、


相続税申告が必要になります。


控除で特例(配偶者控除、小規模宅地等)を使う必要がある場合も


相続税申告が必要となります。


特例を使って、納税額が0円であっても相続税申告は必要です。


次の母の相続を想定したものを二次相続といいます。


この場合、父の相続の一次相続、母の相続の二次相続を考慮して、


どのように配分をするのか検討して、


その結果を遺産分割協議書に記載することになります。


トータルの相続税を低くしようと思うなら、


相続専門家に相談すれば、最善を提示してくれるはずです。



相続税の考え方は、


まず、法定相続で配分したものとみなして、


全体の相続税額を算出します。


ここで非課税枠4,800万円以上の相続評価の純資産があれば、


相続税が発生することになります。


そこから、実際の配分(遺言書か遺産分割協議書)に分けて、


相続税申告をして、


それぞれ相続人が期日(10ヶ月以内)までに、納税することになります。



どうでしょうか。


なんとなく分かってもらえたでしょうか。


遺言書の必要性などは、また別途にしたいと思います。


相続の経験がまだ人、


少しずつ学んで、いざという時のためにしましょう。



本日もここまで、ありがとうございました。










2023年04月20日

相続準備はどんなことをしたらいいか

roses-ge25122458_640.jpg



今回もAIチャットでの質問から考えてみましょう。


質問
「相続準備はどんなことをしたらいいですか」


回答
相続は人生において一番大変なことのひとつですね。
相続準備は、自分の財産や負債の内容を家族に伝えたり、
相続人や遺産分割の方法を決めたり、
必要な書類を用意したりすることがあります。

具体的には、以下のようなことをしといたらいいです12。

・財産目録やエンディングノートを作成し、保管場所を家族に伝える
・相続に必要な戸籍謄本類を取得し、保管する
・遺言書を作成し、公証役場に預けるか、家族に保管場所を伝える
・相続税の申告や節税の方法を調べる
・相続放棄や限定承認の必要性を検討する

これらの準備は、自分が亡くなった後、
残された家族がスムーズに相続手続きを行えるようにするために大切です。
相続手続きは複雑で専門的な知識が必要な場合もありますので、
できれば専門家に相談することもおすすめします3。

詳細情報:
1. souzoku.vbest.jp
2. vs-group.jp
3. lifenote.ntt-finance.co.jp
4. souzoku-fullsupport.com
+1 その他



質問
「財産目録の作り方は」


回答
財産目録の作り方についてお答えします。

財産目録とは、自分の財産や負債の内容を一覧にしたものです。
相続準備のために作成する場合は、遺産目録とも呼ばれます。
財産目録を作成すると、相続人や遺言執行者が相続財産の把握や遺産分割協議をしやすくなります12。

財産目録の作り方は、次の3つのステップに分けられます3。

ステップ1.資産と負債をザッと洗い出し、整理する

ステップ2.資産の目録から取りかかろう

ステップ3.負債の目録を作ろう

ステップ1では、自分が所有している資産と負債をすべて洗い出します。
資産には、現金や預貯金、不動産、株式、投資信託、生命保険などがあります。
負債には、住宅ローンやカードローン、借金などがあります。
これらの項目を紙やエクセルなどにざっと書き出しましょう。

ステップ2では、資産の目録を作成します。
資産の目録には、資産の種類や名称、数量や所在地、評価額や特記事項などを記載します。
評価額は、相続税評価額という相続時点での価格を使います。
評価額はインターネットで調べたり、金融機関や発行会社に問い合わせたりして確認しましょう。
特記事項には、共有や担保などの権利関係や利用状況などを書きます。

ステップ3では、負債の目録を作成します。
負債の目録には、負債の種類や借入先、借入総額や残高、返済額や完済予定日などを記載します。
借入先には連絡先も書いておくとよいでしょう。

以上が財産目録の作り方です。
財産目録には決まった書式はありませんが、分かりやすくまとめることが大切です43。
インターネット上でエクセルのテンプレートをダウンロードできるサイトもあります23。

詳細情報:
1. bing.com
2. souzoku.asahi.com
3. minna-souzoku.com
4. isansouzoku-guide.jp




自分は、相続を3度経験しました。

伯母、父、母と。


残念ですが、事前準備をする余裕がありませんでした。

なので、相続が発生してからの後悔がありました。

想像以上にしんどいです。


自分は人生で一番じゃないかと思います。

これ以上のことを経験していません。

おそらく、今後これを超えることはないと言い切れるでしょう。


ですから、まだの人に伝えたいです。


「出来る相続準備をしときましょう。」


この回答に、自分なりの意見を加えさせて下さい。


・財産目録やエンディングノートを作成し、保管場所を家族に伝える


財産目録は作成時に、ザっとでいいと思います。

不動産について、相続評価となります。

簡易式として、土地は路線価からuを掛けて算出、

建物は固定資産税の納付書の建物金額から算出。

持ち分割合がある時は、割合を掛けて算出。


詳細は、後でまとめましょう。


・相続に必要な戸籍謄本類を取得し、保管する


相続に必要なというのは、被相続人の出生から死亡までと、

法定相続人の全員の出生から現在までのことです。

最後の現在のは、相続時に取得し直すので、それ以前までを準備しておくといいです。

それ以前までの登記簿謄本は、発行日が古くても有効です。



・遺言書を作成し、公証役場に預けるか、家族に保管場所を伝える


遺言書に関しては、必要があればということになります。

相続は、法定相続、法定相続人による遺産分割協議書、遺言書と

3パターンの処理方法があります。

遺言書に関しては、別途記事にします。


・相続税の申告や節税の方法を調べる


財産目録で、純資産を把握出来たと思います。資産−負債=純資産

相続税申告が必要かどうかの簡易計算をします。

純資産から基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人数)を引いて、

残額があれば相続税申告の必要があります。

特例や軽減措置を利用して、納税額を減額ないし0になる場合でも、

相続税申告は必要になります。

相続が発生してからの節税は、限られたものになります。

出来るだけ事前に確認して対策をしておきましょう。


・相続放棄や限定承認の必要性を検討する


これは事前準備する必要はないと思います。

相続後に相続人が判断するものです。

相続後ですが、3か月以内の期限があるので、認識はしておきましょう。

特に、相続放棄はよく考えましょう。

相続放棄は純資産がマイナスの場合、有効になります。

借金を相続してしまうからです。

相続放棄をしてしまうと、基礎控除での法定相続人数は変わらないけど、

他の相続人にかかる相続税額が増えてしまうこともあるので、

相続放棄をする時には注意が必要です。

相続放棄をして、法定相続でやるのか。

法定相続人による遺産分割協議書でやるのか。

色々考えて、最善を選択するしかありません。



経験をもとにした個人の意見です。


参考とする程度でお願いします。


専門サイトや専門家に確認をするようにして下さい。



本日もここまで、ありがとうございました。










2023年04月18日

JRAジョッキーカメラ

rose-gbc9fd6d45_640.jpg




JRAジョッキーカメラの配信が始まりました。







JRA公式サイトでYouTubeに上がっています。



始めてみる感じです。


騎手目線です。


それぞれに感じたことがあるでしょう。


自分がまず驚いたのは、


馬が走る際の芝のはね。


バチバチあたる音。


良馬場だったのに、こんななんだと。


ダートだと逃げない限り、


ダートが飛んでくることは想定できるし、


芝でも不良や重なら、芝がはねそうと思っていました。


それが芝、良馬場で、こんななんだ。


翌週の皐月賞での1番人気ファントムシーフ騎乗ルメール騎手の


映像も見ました。


それは、芝・重だったのに、桜花賞より芝はねがありません。


不思議ですね。


阪神競馬場と東京競馬場、牝馬と牡馬


この違いがあります。


道中の位置取りの差でしょうか。


牝馬の方が芝を蹴る力が強いんでしょうか。



今後の映像も見ていけば、もう少し何かが分かるかもしれませんね。




後は、ゴールラインって、分かりにくいんだって。


実際、線が引いてあるわけでないから、


右側にあるゴールポストを確認しながら、


だいたいこの辺という感じで、追い切るという感じなのかなと。


そんなことを感じました。


みなさんは、どうでしたでしょうか。




オリンピックやスポーツの映像も、


出来れば、その競技の凄さが分かるように映像を提供してほしいです。


プロ野球の映像も昔は、バックネット裏から、


今は、センターからピッチャーの投球が分かるようになりました。


それプラスで、さすがプロと思える映像の見せ方があると、


やっぱりすごいなと思って見れるでしょう。


卓球もたまに、上からの映像があったりして、


凄いスピードでやっているっていうことを


見せてほしいなと感じます。


迫力のある映像の提供。


もっともっと進化して欲しいですね。




本日もここまで、ありがとうございました。







2023年04月17日

2024年新札発行時の預金封鎖、財産税の可能性

 carnation-gf381caa72_640.jpg




最近は、Microsoft Bingのチャットで、質問をしています。


2024年に新札発行されます。


その時に、預金封鎖、財産税の可能性があるか聞いてみました。


新札発行時の財産税の可能性については、様々な意見や憶測がありますが、確かなことは分かりません。
ただし、過去には、1946年の新円切り替えの際に、預金封鎖と財産税が実施されたことがあります12。
財務省には、新紙幣発行の混乱に乗じて額面の2割くらいを財産税のようなものとして徴収する計画があったと言われている3。
しかし、これはあくまで噂であり、根拠はありません。
新紙幣発行とマイナンバー制度の関係についても、国民の財産を把握して課税する目的があるという疑念が持たれていますが、これも確証はありません2。
現在の日本の財政状況やインフレ率を考えると、預金封鎖や財産税がすぐにでも実施される可能性は低いと思われますが、ゼロではないということも念頭に置いておく必要があるかもしれません2。

詳細情報:
1. ohmae.ac.jp
2. media.finasee.jp
3. kabuhudousan.hatenablog.com



回避する方法はありますか。


預金封鎖や財産税を回避する方法については、一概には言えませんが、いくつかの可能性があります12。

金の現物を購入する。金は普遍的な価値を持つ資産であり、預金封鎖や財産税の影響を受けにくいと考えられます。ただし、購入時に身分証の提示を求められる場合があり、国が売買歴を把握できる可能性があります。また、盗難や紛失のリスクもあります。

外貨の現物を購入する。外貨の現物は日本円が暴落した場合に有利になる可能性があります。また、海外に移住する場合にも役立ちます。しかし、両替時の交換レートが高い場合があり、日本円と同様に預金封鎖や財産税の対象となる可能性があります。

株式を購入する。株式は富裕層や政治家が多く保有しており、財産税の税率は低く設定される可能性があります。また、株式は価値が変動する資産であり、評価額を操作することもできます。しかし、株式はマイナンバーと紐付けされており、課税対象となり得ます。また、株式の価値は企業の業績や市場の動向に左右されるため、リスクも高いです。

これらの方法はあくまで一例であり、確実なものではありません。預金封鎖や財産税が実施されるかどうかも不確かですし、実施されたとしてもその方法や範囲は予測できません。したがって、自己責任で慎重に判断する必要があります。

詳細情報:
1. baka-chiebag.info
2. matsunosuke.jp
3. mirai-souzou-souzoku.com



実施される可能性を低くする方法はありますか。



預金封鎖や財産税が実施される可能性を低くする方法は、個人としてはなかなか難しいと思います。
預金封鎖や財産税は、国の財政状況や政治的な判断によって決まるものであり、個人の意思や行動にはあまり影響を与えられません。ただし、以下のようなことをすることで、少しでも可能性を低くすることができるかもしれません。

国の財政状況や政策に関心を持ち、選挙や世論調査などで自分の意見を表明する。
預金封鎖や財産税に反対する政党や候補者を支持する。
預金封鎖や財産税に関する情報を常にチェックし、事前に察知する。
予告なく実施される可能性もありますが、事前に兆候や噂が流れることもあります。
その場合は、早めに対策を講じることができます。
預金封鎖や財産税に備えて、資産の分散化や移動化を行う。
すべての資産を一つの金融機関や国内に預けておくのではなく、複数の金融機関や国外に分散しておくことで、リスクを分散することができます。
また、現金や現物ではなく、電子的な形で資産を移動させることで、預金封鎖や財産税の影響を回避することができる可能性があります。




こんな回答でした。



どう感じましたか。


不動産を含めて、ある程度の資産がある人は、


多少なりとも、なにがしかの対策をしておきたいと考えます。


1946年当時は、非課税枠以上なら、資産の10%から90%課税しています。


色々と似ている状況があるため、可能性が疑われています。


実施されないかもしれないし、どの程度実施されるかは分かりません。


それでも、大事なのは、それなりの対策をしておくことではないでしょうか。


何もしていないと、大きな税金が課されます。


所得税、相続税、資産税と二重三重の課税じゃないか。


そういう問題の議論もせずに、今の政治は進んでいます。


あまり言うと、批判になってしまうので、止めておきます。


みなさんも是非、考えてみてください。


AIチャットに聞いてみて、その答えを自分なりに考えましょう。


少しでもいいので、出来ることをしていきましょう。



本日もここまで、ありがとうございました。








2023年04月15日

2023年4月施行 民法改正 制定から120年

blue-flower-g883a6f7f4_640.jpg




2023年4月より、120年ぶりに民法が改定されました。


知ってましたか。


知っていても詳しくは分かりませんでした。


詳細は、別のサイトのリンクを貼っておきます。


こちらを見て、一緒に確認しましょう。



契約ウォッチ編集部


https://keiyaku-watch.jp/media/hourei/minpoukaisei_202304sekou/



改正の目的からみると、


所有者不明土地が増加して、土地の利用の阻害などの問題があるため、


実情に合うように、民法を改定したようです。


120年も改定しなかったことに驚きますね。


120年前と社会が大きく変わっています。


民法は、誰でも一度は学んだことがあると思います。


専門家でなければ、サラッと読む程度でしょう。


ですが、国民生活をする上で、一番大切な法律です。


ちょっと意識することで、人との争いから避けることが出来るでしょう。




自分が気になる点をピックアップしておきます。


・相隣関係規定


隣地使用権の範囲が拡大され、以下の場合に隣地を使用することが認められました。


 ・隣地使用権の見直し

 ・ライフラインを自己の土地に引き込むための設備を隣地に設置する権利の明確化
 
 ・隣地が所有者不明土地である等の場合に越境した枝の切除を自らできる権利を創設



土地を所有している場合、隣地はあります。


道路に面した一画全部を所有していない限りは。


下手したら、前後左右、4件以上に隣地している場合もあります。


一部の狭い土地なら、境界線上に塀などはないけど、


ある程度の広さがあれば、境界線上に塀があります。


塀を所有している人が、塀を築造・収去・修繕する場合に該当するでしょう。



ライフライン(電気・ガス・水道)設備を設置・使用する権利


ご存じでしょうか。


公道までは、市町村で負担してくれます。


そこから、自宅まで引き込むのは、自己負担です。


新築や中古物件を購入した人は、気にしたことないと思います。


改築した場合など、ガス管、水道管、下水道管、電気線、


これらを気にしなければなりません。


公道に面して、引き込めるなら問題はなく、費用だけとなります。


しかし、公道から奥に入った家の場合、どうするかです。


隣の家まで来てれば、それを利用させてもらい、家まで引き込むか。


私道があり、そこまで来てれば、そこから家まで引き込むか。


その際に、土地を掘り起こしたりすることもあるのが該当するでしょう。




以下の場合、越境された土地の所有者は、越境した枝を自ら切除することができるようになりました。


・ 竹木の所有者が催告後相当期間(※)に切除しないとき
 (※具体的な事案によるが、基本的には2週間程度)

・ 竹木の所有者を知ることができず、又は所在を知ることができないとき

・ 急迫の事情があるとき


今までは他人の所有物なので、勝手に切れませんでした。


ただ、これらを確認してからという点だけ、覚えておきましょう。




その他、気になる点は、各自確認でお願いします。


出来るだけ、隣地とトラブルにならないように、


民法を理解しておきましょう。


法律は難しく、頭が疲れましたね。



本日もここまで、ありがとうございました。









2023年04月14日

駐車違反 駐車と停車

flowers-g766ad6a4a_640.jpg




最近、家の前の道路に、


地方ナンバーの黒の軽が、駐車しています。


自分も一応、運転免許を持っているので、


停車と駐車の違いは、理解しています。


改めて確認します。


道路交通法上の停車とは、


継続的に停止しない状態を指す


・運転者が直ちに運転出来る状態

・人の乗り降りや5分以内の荷物の積み下ろし


意外と短いことが分かります。


駐車とは、これ以上の状態のことをいいます。



道路交通法上の話なので、


一般論的にはどうでしょうか。


どの程度だったら、許せるものでしょうか。


引っ越し作業で、数時間止まってることもあります。


事情がある場合や事前に根回しがあれば、


それなりに許容出来るでしょう。


そうなんです。


時間はまちまちなんですが、


最初は、夜に止めて、一晩止めて、翌日もあり、


いつの間にか、いなくなり、


いつの間にか、また置いてあるという感じでした。


それが何回かあり、


ここのところ、昼間も置いてあるようになっています。


気にいらないのは、


フロントガラスのところに、


身体の不自由な人が利用しているような


書き方をしたものが置かれています。


ほんとかなと思います。


それにしても、こんなに長いこと止めるなら、


ちゃんとした駐車場に止めなさい、です。


迷惑なのは、家だけではなく、


道路を隔てた反対側のお家も道路が狭くなり、


通行車が道路幅いっぱいになるだろうし。


近くにある幼稚園児も通るし。


何か事故が起きたら大変だし。


他の人からみたら、家の車のようにも見られるし。


ほんと、駐車は、常識的な範囲にしてくれって感じです。


事情があるのかもしれないので、


もうしばらく様子を見ます。


これからも当たり前のように、駐車しているなら、


町内会の人に頼んで、警察に通報してもらいます。


罰金になってもしりませんよ。



ブログで書いても、駐車した本人には届きませんね。


みなさんはどう思ったでしょうか。


許容範囲は、人それぞれに違うでしょう。


なかなかこの立場にならないと分かりませんね。



もし、その後があったら、追記します。



ごめんなさい。


本日は、なんか愚痴になってしまいました。


ここまで、ありがとうございました。








2023年04月13日

健康茶「ジャムー・ティー・ブラック」からステロイド検出

anemone-gec1ab4229_640.jpg




健康茶として販売されていた商品から


ステロイド成分が検出されたと、


国民生活センターから4月12日発表があったとのこと。



記事を添付します。


https://news.yahoo.co.jp/articles/b601c61bca9f6a700d280f2fe9292cec7ab463bd




飲用している消費者に対して、


健康被害が懸念されるとして、


医療機関への相談を呼びかけているとのこと。



ステロイドが検出されたのは、


大阪市都島区の「香塾(こうじゅく)」が販売する「ジャムー・ティー・ブラック」。



いくつか同じNEWSを見ました。


その中の写真を拡大した説明書に、楽天市場とありました。


なので、大手通販サイトは、楽天市場の可能性が高いと思われます。



この情報を知らなかった人は、確認しておきましょう。


もし、飲用していたら、慌てずに、


医療機関に相談するようにしましょう。





しかし、怖いですね。


健康にいいと思って、飲食していたものが、


健康に悪かったという最悪のケースです。


ほんと、気をつけましょう。




鵜呑みにしない。口コミを見ても、疑いの目は持っておく。


始める時には、慎重に検討して、よく考える。


飲食してみて、自分なりに効果がないようなら継続せずに、止める。


こんなことしか出来ないと思いますが、


みんなで、気をつけましょう。



記事にあった10代女性のお医者様には、


発見していただき、ありがとうございました。


感謝致します。




本日もここまで、ありがとうございました。








ファン
検索
<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
スローライフさんの画像
スローライフ
                      2005年 伯母 相続経験           2018年ー 母 介護経験           2021年 父・母 相続経験           2022年 スローライフ開始            2023年 ブログ開設                                                               
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。