アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年03月30日

亡くなった人と会話

flower-g6e2aea46a_640.jpg



亡くなった人と、会話は出来ません。


残念ですが、もう出来ません。



問いかけてみます。


「何かしてほしいこと、ある?」


「あったら、教えてよ」


...



当然ですが、返事はありません。


もし、返事があったら、怖い話になってしまいます。



今もたまに、問いかけます。



例えば、こんなこと。


「庭木、手入れ大変だけど、どうする?」


「小さく切っちゃってもいい?」


当然ですが、返事はありません。


仕方がないので、写真を見て考えるんです。


なんて言うかなと。


そうすると、こう言ってるように感じるんです。


「好きにしていいよ」




そうなんです。


なんとなく会話が出来ることがあります。


故人の性格だったら、こう思うだろうから、


こう言うかな、と。


感じたことあるでしょうか。


感じれるということは、イイも悪いも、


故人の思い出を把握出来ているからだと思われます。


このことから言えるのは、


この世で生きている時に、


たくさんの思い出を作っておくということでしょうか。


そして,それを記憶しておく。


それにより、問いかけた時に、


故人なら、こう言うだろうな、


と、感じることが出来るんだと思います。



亡くなった後のことを話すのは、なかなか難しいでしょう。


自分が死んだ後のことを、進んで話しはしません。



だから、他愛もない会話をたくさんしておきましょう。


例えば、葬儀に関してのこと


誰かの葬儀があった時に、今回こんなだったけど、


自分だったら、こうした方がいいと思ったけど。


みたいな振りをして、反応を覚えておく。


日頃の生活の中で、他愛もない会話を覚えておく。


そんなことを意識することで、


想い出が蓄積されていきます。


いざ、亡くなって、葬式をどんな感じにしようとか。


どこまで連絡して、参列してもらおうとか。


色々と判断をしなくてはなりません。


その思い出が頼りになります。


経験している人は分かってもらえてると思います。


故人が嫌がることはしないようにしようと感じます。




これからの人に言えるのは、


たくさん会話をして、覚えておいて下さい。


たくさんの思い出を作りましょう。


そうすれば、亡くなった後、


亡くなった人と会話が出来ることがあります。


自分は、そう思います。


今を大切にして下さい。




本日もここまで、ありがとうございました。










2023年03月28日

春 心機一転

happy-mothers-day-gb9e4271fe_640.jpg




桜が満開ですね。


春ですね。


今週で、3月が終わります。


もう4月です。



マスクは、どうしてますか。


歩いてても、してる人の方が多く感じます。


自分は、歩いたり、自転車に乗る時は、外して、


人のいる場所、店などに入る時に、マスクをつけています。


とりあえずは、そんな感じでいこうかと考えています。



4月になるので、色々とやらなくてはと考えます。



ブログ開設から2ヶ月経ちました。


当初は、ワードプレスで開設予定だったんですが、


設定で戸惑い、書き方でも戸惑い、


その中で、こちらのサイトを知り、ブログ開設しました。


まずは、書くことに慣れるために、


追われてしまい、


雑記ブログとなってしまいました。


特化ブログにしていくために、


考えています。


専門性の高いブログにして、


見に来た人の課題が解決出来ることを


目指したいと考えます。


なので、そちらにかなりの時間を要すことになります。




こちらは、このまま雑記ブログとして、


更新していきます。


ですが、すみません、毎日更新は出来なくなります。



特化ブログが完成したら、こちらで紹介させてもらいます。



というわけで、おそらく週1から3ぐらいの更新に


なるんじゃないかと。


あまりいないと思われますが、


毎日見に来ていただいた方、


ありがとうございます。


毎日、見に来なくていいですよ。


たまに、見に来て下さい。


よろしくお願いします。




4月になると、新社会人の人たちを見かけます。


初々しくて、いいですよね。


みんなあんな頃があったんですよ。


今も団体行動かな。


見ているだけで、ほのぼのします。


3月にやり残しはないですか。


すっきりした気分で、新年度を迎えましょう。


みんな、頑張って。



本日もここまで、ありがとうございました。
















2023年03月27日

ふるさと納税返礼品 「八朔」和歌山県〇〇町

marigold-g10de0872d_640.jpg




2022年にふるさと納税した


返礼品が届きました。


肉類にしていたんですが、


初めてフルーツにしようと思い、


悩んで柑橘系に絞りました。


値段と量などから、


和歌山県にある町の八朔にしました。


申込当時は、「不知火」はまだ知りませんでした。


八朔は、後に渋みがあるけど、


そんなにハズレがないイメージがありました。


以前、家族で千葉を旅行した時、


八朔がたくさんあって安かったので、買ったことがありました。


すぐ食べたら、酸っぱみが強くて、


安かったから、ハズレだったね、と思って、


食べずに置いておきました。


だいぶ経った頃、食べてダメだったら、捨てるかな、


そんなつもりで食べたら、酸っぱみは弱く、


甘味が強くなっていて、美味しく全部食べました。


そんな経験があったことから、


八朔なら、新鮮なうちは酸っぱみが強いかもしれない。


でも、しばらく置いておけば食べれると、


確信があったので、選びました。


家庭用10kgです。


食品ロスサイトでも家庭用を注文したことがあったから、


そんなイメージでいました。


さすがに、ふるさと納税返礼品です。


キズがあるものはありますが、


傷んだようなものはありませんでした。


しばらく置こうかとも思いましたが、


気になったので、食べてみました。


あれ、甘いぞ、と感じました。


酸っぱみもそんなに強くない。


食べた後の苦さはあります。八朔なので。



そうなんです。


最初から美味しかったんです。


よかったです。


人にも、おすそ分けしやすくなりました。


最近、柑橘系は甘酸っぱいのを好んでいたんですが、


八朔の苦みはまた独特ですね。


くせになるかもしれません。



しばらくは、柑橘系は、「八朔」と「不知火」。


これを食べることにします。




伊藤農園さんのはっさくのサイト


https://www.ito-noen.com/dictionary/mikan/%e3%81%af%e3%81%a3%e3%81%95%e3%81%8f/


八朔について参考にして下さい。



苦み成分が花粉症対策にも効果!


じゃあ、食べなくちゃ。


八朔食べ終わったら、普通に商品探して、


購入しようかな。



みなさんは、いかがでしょうか。


ふるさと納税返礼品、


当たり、ハズレがあることを聞きます。


本人の好みもあるとは思いますが、


返礼品目的で、ふるさと納税する訳なので、


いいものに当たることを期待してしまいます。


よかったのは、リピートしたりして、


こういう制度なので、


利用出来る範囲で利用しないと損ということです。


出来れば、返礼品ありきじゃなくて、


応援したい町に寄附して、返礼品が


そんな形が理想なんでしょうが。


現在の制度上、仕方がありませんね。


ショッピングサイトで、


購入するように、ふるさと納税出来るんだから。


ここは、大きなものに巻かれましょう。




本日もここまで、ありがとうございました。








2023年03月25日

柑橘系のフルーツ選びは難しい おススメ「不知火」

anemone-gf8a4d4af3_640.jpg




柑橘系のフルーツは食べてますか。


寒い時期は、ビタミンCを摂取しようと


よく食べますよね。


でも、種類が多くて、


美味しいものに当たるのって、


難しくないですか。


どう選んでますか。


スーパーで販売している中から、


どう選別しているでしょうか。


銘柄や産地などでしょうか。


みかんと言えば、愛媛、静岡でしょうか。


最近、長崎もありますね。


あまり聞いたことがない銘柄に、たまに出くわします。


どうしますか。


今冬は、色々と食べてます。


食品ロスサイトから注文したものは、


注文時、銘柄が分かりません


届いて箱を開けて、銘柄が記載されています。


文旦、伊予柑、ネーブル、みかん、など。


多少痛みもあるので、早く食べます。


ものによるけど、酸味が強いものもあり、大変でした。


そう考えるとスーパーで買うのがいいです。


でも、見た目だけでは分かりません。


なので、とりあえず買って、食べて、好みかどうかみます。


もし、美味しかったら、銘柄と産地を覚えておいて、


またそれを買おうとします。


でも、それで買ったけど、酸っぱかったりすることもあります。


難しいですよね。


同じスーパーの銘柄で買ってみても、


産地が違ったり、時期が違うだけで、


思った味じゃないときがあります。


なるべく、美味しいものを食べたいですよね。


最近、これいいかなというのがありました。


「不知火」


甘酸っぱくて、美味しかったです。



調べてみました。


伊藤農園さんのサイトから リンク張ります。


https://www.ito-noen.com/dictionary/mikan/%e4%b8%8d%e7%9f%a5%e7%81%ab/



詳しくは、サイトを見て下さい。




形はデコポンなんですが、


デコポンと不知火の違いが記載されていました。


「へぇー」ですね。


皮は少し厚いので、スジを入れて剥いて、


みかんのように、そのまま食べてます。


皮も手で剥けますが、コブがあるのでスジを入れてます。


酸味が強い時もあります。


その時は、様子をみながら、しばらく置いてます。


食べたことはあるでしょうか。


高級ではありません。


値段は、ほんの少々高いかもしれません。


特売日などがあれば、上手に利用して下さい。


好みもあると思いますが、


よかったら、食べてみて下さい。


自分は、しばらく特売日を利用して、


「不知火」を売ってる限り、買いたいと思ってます。


柑橘系のフルーツの選び方は難しいです。


結局は、買って食べてみないと分かりません。


でも、美味しいものを食べたい。


なんとか自分好みを探し当てましょう。




本日もここまで、ありがとうございました。













2023年03月24日

オートミール 食べてみた

lavenders-gd7660d50c_640.jpg




オートミール


食べてみた。


きっかけは、スーパーの特売品にあり、


手にとってみたら、添加物はなさそうだったので、


ひとつ買ってきました。


最近、ご飯を炊かない日を作ってるので、


その時に食べてみようと思いました。


購入したのは、


ケロッグ オートミール 330g です。


商品をよくみると、いいことが書いてあります。


以下代用します。


ケロッグのオートミールとは?


発酵性食物繊維を含むオーツ麦100%を


原料とした無添加のオートミール。


温めることで香ばしさが引き立つので、


電子レンジで温めて、幅広いアレンジをお楽しみ


いただけます。


糖質がひかえめなのもうれしい。


毎日の食事にオートミールを取り入れて、


健康な身体づくりをしましょう!



アレンジレシピが紹介されています。


最初は、お茶漬けの素を振りかけて、


お湯を入れて、かき混ぜて食べました。


次は、味噌汁をかけて食べました。


ご飯なら、ねこまんまですね。


次は、鍋に少し水を入れて、少し煮込んで


おかゆ風にしてみました。


正直、これまで、不味くはないんですが、


美味しくもないという感想です。


どうですか。


食べている人は、美味しいんでしょうか。



目的が美味しいではないんでしょうね。


ダイエットや健康(腸内環境)のためと思われます。



慣れもあると思います。


とりあえず、一袋買ってしまったので、


食べきるまでは、ちょこちょこ食べようと思います。


それで体調を確認して、良さそうであれば、


また次を購入して、取り入れていこうと思います。


自分に合う、一番いい食べ方を追求したいですね。


みなさんも自分合う食べ方を模索してみてください。


食べ比べをしたサイトがあったので、参考にリンクをはっておきます。


https://tokubai.co.jp/news/articles/5117



オートミールの種類も色々とあり、


メーカーなどによっても違いがあるようです。




手頃なお値段で、買いやすいものから購入して、


食べてみてください。


もし、食べれて、目的を達成出来そうなら、


定例に入れていいんじゃないでしょうか。


週1、週2、週3....一日一回


人それぞれですね。


自分は、今のところ、週1か週2ぐらいですね。



健康効果があるかは、人それぞれです。


自分に合うか試すのはいいんじゃないでしょうか。


合わなかったら止めましょう。



本日もここまで、ありがとうございました。















2023年03月23日

自転車用ヘルメットの着用 努力義務化

soap-bubble-gb283efc4f_640.jpg




2023年(令和5) 4月1日から


自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されます。


詳細は、以下、警視庁のリンクで確認して下さい。


https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/helmet.html




買い物に出かけたら、


自転車に乗ったお巡りさんを見かけました。


ちょっと、いつもと雰囲気違うなと感じました。


目が悪いので、少し近くなって分かりました。


白黒のヘルメットをしていました。


お巡りさんもするようになっていたんですね。


はっきり覚えてないけど、こないだまでは普通でした。



テレビの報道番組でもこの話題をやっていました。


やった方がいいのは理解出来ます。


どうなんでしょうか。


ちょっとの時はヘルメットのまま買い物などするのか。


ヘルメット外して、どこに保管するのか。


盗まれたりするので、持ち歩くようになるのか。


持ち歩くなら、かぶったままにしそうな気がします。


4月からは、そんな人がちらほら見受けられそうですね。



努力義務なので、義務でなく、して下さいというお願いになります。


ある程度、定着してきたら、完全な義務化にしたいんじゃないでしょうか。


必要性は理解してるけど、扱いに困る気がします。


だから、多くの人は様子見じゃないでしょうか。


自分もそうしようと思います。


近いところは、健康のために、


歩くようになるかもしれません。


でも、買い物が重くなると、


自転車じゃないと大変です。


どうしましょうか。


皆さんは、もう考えてますでしょうか。


ヘルメットもなかなか手に入らない話も聞きます。


やるなら、自分好みのヘルメットにしたいですよね。


夏場は暑そうだなー。



本日は、自転車に乗ったお巡りさんを見たことから、


自転車ヘルメット努力義務化の話をしてみました。




本日もここまで、ありがとうございました。












3月22日WBC決勝戦 頑張れーニッポン

mountains-g6615bac7c_640.jpg




WBC野球日本代表


決勝進出おめでとうございます。


やりましたね。



3月22日決勝戦 米国と。


最高のシチュエーションですね。


ドラマのような筋書きです。



予選からイタリア戦までは、


それなりに優勢に戦えてたのに、


準決勝メキシコ戦


いやー凄い試合でした。


ショート源田のタッチプレーからの流れを


吉田のスリーランホームランにつなげました。


源田のプレーは、プロなので、


再タッチとかするかなと思います。


吉田は、ツーストライク目をカナ振りしたボールです。


あれは、見逃すか。ファールにするか。


しかないだろうと思いました。


そのボールを拾って、ホームランにしたのには驚きです。


普通のプロの人で、拾うことが出来てもファールになります。


ファールにならずに、ホームランにした技術がスゴイです。


その後、また2点差になったのに、


1点差として、逆転サヨナラにつなげました。


全員で、つなげることが出来てるのが勝てたことでしょう。



以前の大会で、勝てなかった時は、プロなのに、


緊張でガチガチになっていて、打てずに負けた記憶があります。


何億も稼いでいるプロでも、あの状況で打てないのかと。



今回は、一人がダメでも、次につなげようとする


意識が見えます。


チームの雰囲気をよくしていることが最大の勝因のように感じます。


チームで仕事をするなど、参考にすべきですね。



疲れもあると思います。


このチームでの最後の試合です。


しあわせを感じながら、楽しんで、


ベストプレーを頑張ってください。


応援しています。


勝ってほしいけど、いい試合になることを願ってます。


日本時間7時からのようで、


早いですが、みんなで応援しましょう。


頑張れーニッポン



本日もここまで、ありがとうございました。









続きを読む...

2023年03月21日

卒業から考える大切なこと

hd-wallpaper-ge58cbb229_640.jpg




卒業のシーズンです。


どんな思い出がありますか。


第二ボタンをもらった


あげたとかでしょうか。


羨ましい。


淡い素敵な想い出ですね。



卒業と言えば、普通は学校の卒業、


次への旅立ち


幼稚園はそれほどの感情はなかったでしょう。


小学校、中学校、高等学校、


人により、専門学校、大学、大学院、


それぞれに、思い出はあるでしょうか。


懐かしく思い出してみて下さい。


嫌な想い出はなるべく忘れて、


いい思い出を残して下さい。


思い出すと、意外と深く思い出せることもあります。


はずかしいことを思い出して、


照れたりします。


それだけで、脳が活性化します。


切なく淡い恋バナなんかも


思い出したりします。


もっと素直になってたら、


結果も違ったんじゃないかなんて、


思ったりもします。


照れで素直になれないことが、


思春期だと言ってしまえば簡単ですが、


そういうのも含めて、懐かしく感じます。



どうですか。


何かいいこと、思い出したでしょうか。


思い出せたことで、しばらくしあわせな感じに


浸れていれるでしょう。


あの時、こうしてたら。


なんて、思ったりを繰り返します。


でも、もし、あの時、こうしてたら、


その次は違ったけど、回りまわって


今の立ち位置に来ると思います。


なので、あまり強く思い込まないように。


あの時出来なかったことを後悔しないように。



今が大切で、


これからですよ。


過去は変えれませんが、


未来は変えれます。


変えるためには、自分の考え方を変える必要があります。


過去、今がダメと思うなら、


考え方を変えて、明日から変えましょう。


自分に合うことを探して、


まずは自分をしあわせにしてあげましょう。


考え方のヒントは、


自分が尊敬する人の生き方・考え方から学ぶ


若くして、尊敬できる人もいます。


そんな人たちになろうとしてもなれませんが、


自分なりに考えて、それなりの結論を出して、


出来るだけ実行していく。


自分の居心地がいいように、微調整していく。


よりしあわせを求め、柔軟に変化させる。


それが大切なような気がします。




理想的な考えの持ち方は、


自分らしいポリシーは固持していいけど、


譲れるところは、脳を柔軟に対応させる。


そうすれば、自分も周りの人もしあわせになれるんじゃないか


なんて、思います。


それが難しいんですけどね。




本日もここまで、ありがとうございました。






2023年03月20日

ムクナ豆 知ってますか

kitty-g99905bc37_640.jpg




ムクナ豆って、知ってますか。



詳しいサイトを二つ紹介します。


ムクナ会


http://mucuna.jp/kouka/



ムクナ豆は危険


https://mukunamame-kiken.net/




どうでしたでしょうか。



ポイントをおさえましょう。


効能・効果


ドーパミンを増やす



危険要素


食中毒や過剰摂取による症状が出る



守るべきもの


豆のみ、加熱処理、適量を


十分に加熱処理されたムクナ豆を


少しずつ摂取して、


体調に変化がないかに気をつけて、


自分の適量を探り当てる。



自分で、ムクナ豆を炒る


なんてことは出来ません。


ムクナ豆を炒った粉を購入することになります。



先ほどのサイトにも記載がありました。


自家製で作ったようなものは、購入しない方がいいようです。


危険性があるものなので、


出来るだけきちんとした販売店から購入して下さい。


このサイトでは、敷島屋を紹介しています。


興味がある人は、このサイトの


私のおすすめショップから見てみてください。



とは言え、自分はこれを知る以前に、


柑橘類を購入した業者から試しに買ってしまいました。


とりあえず、一日一回少量を飲み物に入れて、


飲み始めてみました。


入れるのを忘れてしまうこともあるので、


おおよそ週3,4回ぐらいの摂取でしょうか。


とりあえず一日一回にしているので、


一回の量を間違えないように気をつけます。


まだ、取り組み始めなので、


体調の変化については、よく分かりません。



危険な要素があるため、


取り入れにくいですが、


何か試してみたいという人がいれば、


少しずつ様子をみながら、


取り入れてみて下さい。


くれぐれも紹介したサイトをよく読んで、


自分で判断をするようにして下さい。




本日もここまで、ありがとうございました。








2023年03月19日

756号世界新記録ホームラン

rose-g9f8ebd3fd_640.jpg




1977年9月3日


王選手が後楽園球場で、


当時のホームランの世界記録


756号を打ちました。





小学生の頃、


放課後、校庭で草野球をよくしました。


人数により、クラス対抗とか、


学年対抗とか、ごちゃまぜだったり。


遊んでるというレベルでしょうか。


仲間内が審判を兼ねるので、


判定にムラがあったような気がします。


それでも、それなりに楽しかった思い出です。


自宅に帰ると、ジャイアンツ戦の野球中継。


父は酒を飲みながら、やじるという


典型的な昭和の風景でした。


父はジャイアンツファンではなく、


アンチファンでした。


自分は、ジャイアンツばかりの中継だったこともあり、


ジャイアンツファンになっていました。


長嶋さんは、うっすら覚えていますが、


自分のヒーローは、王選手でした。


あこがれでした。



当時、読売新聞をとっていて、


新聞販売所でもらうか、抽選でもらうかして


後楽園球場に何回か行ってました。


タダ券なので、外野席の自由席でした。


早くいかないといい席をとれないことを意味しています。


王選手のホームランは、


ライトスタンドに入ることが多かったので、


ライトから埋まっていきました。


センターには、バックスクリーンがあったので、


その脇からじゃないと、グランドは見えませんでした。


この日、学校終わりに行ったので、


すでに、ライトスタンド、レフトスタンドともいっぱいでした。


座る場所もなかなかなく、立って見たりしていました。


センターのグランドが見えずらい場所に座ったり、


していたような記憶です。


もしかしたら、今日、世界新記録が出るんじゃないかという


独特な雰囲気があったような気がします。




ホームラン映像は、YouTubeにもあるので


見てみてください。


久々に見ました。


ヤクルト戦、鈴木康二郎投手から


実は、その瞬間はグランドを見ていませんでした。


人が多く、座るところもなく、


立ったり、座ったりしていました。


打った瞬間、スタンドがざわめき、


ライトスタンドの人たちが立ち上がりました。


そんな瞬間を覚えています。


帰りのJR水道橋駅は、混むので、


いつも早めに帰ることにしてました。


最後までいたら、帰りが大変だったから。


確か、この日も最後まで、


セレモニーは見なかった記憶です。


駅のすごい人のイメージも残ってます。



ほんと、今となっては懐かしい思い出です。



詳細な時期は覚えていませんが、


それを前後する時に、


小学校に通ってた時でした。


放課後、草野球をしていた時だったと思います。


誰かが王選手がいるとのことで、


みんなで行って、握手をしてもらったことがありました。


大きなやさしい手でした。


嬉しくて、右手を洗わないと思ったりしていました。



後で、分かったことですが、


王選手が所有の不動産物件があったようで、


その関係で、小学校近くに来ていたようでした。


偶然ですが、そんなことがありました。


これも懐かしい思い出です。



いつの間にか、テレビの野球中継もたまにになり、


自分の興味も薄れていきました。


ニュースの中のスポーツコーナーで、


結果を見るぐらいになりました。


野球ファンとは言えないレベルでしょう。



それでも、今は大谷の活躍だけが楽しみです。


これはスゴイことです。歴史の中にいるんです。


普通、歴史になるかどうかは後世になって分かるものです。


100年後に、今のこの大谷の活躍が歴史となっています。


そんな歴史に残る、同じ時代にいるんです。


大谷の話は長くなるので、また別にしたいと思います。




本日もここまで、ありがとうございました。








ファン
検索
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
スローライフさんの画像
スローライフ
                      2005年 伯母 相続経験           2018年ー 母 介護経験           2021年 父・母 相続経験           2022年 スローライフ開始            2023年 ブログ開設                                                               
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。