アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年02月28日

当たり前をしあわせにする方法

hydrangea-ga0455ab12_640.jpg




今がしあわせです。


そう感じることは、出来ていますか。


自分が考える、当たり前をしあわせにする方法をお伝えします。



しあわせは、人それぞれに度合いが違います。


ですが、今当たり前のことが当たり前になってしまい、


しあわせだと感じにくくなっています。


それをしあわせだと感じる方法です。



簡単です。


あえて不便なことをしてみる。


例えば、ライフラインが止まってしまったと過程して、


使わずに何時間か過ごしてみる。


水道、電気、ガス、それぞれに想定してみる。


いかに大変さが分かります。


これは、同じ状況が起きた時の予行演習になります。


もしものための準備も出来るため、


可能なら年に一回ぐらいしてみてもいいでしょう。


そうすると、いつもの当たり前がしあわせに感じることができます。



後は、日々の中に、小さなしあわせを自分で作ることです。


それを、ゆっくり、丁寧に、こだわり、楽しむ。



例えば、コーヒーが好きな人は、コーヒーを入れることから、飲み終わるまで、


コーヒーカップ、ドリップ、お湯の温度、お湯の入れ方、ドリップの切り方、


どんなシチュエーション、好きな音楽を聴きながらとか、飲み方など、など


自分の好みで、とことんこだわって、時間をかけましょう。


1日の中で、たかが10分、15分です。


自分の好きなことは、こだわり、時間をかけましょう。


それにより、きっとしあわせな時間になります。


その時間を作ることにより、そのために頑張ろうと思えます。


だから、それぞれ自分で楽しいことをいくつか作りましょう。




後は、ひとつの例をあげます。


ビールが好きな知人がいます。


キリンの一番搾りが好きで、そればかり飲んでいました。


キリンが好きだったので、キリンの違う商品を差し入れしました。


知らない人のために、値段が安い順に

・本麒麟(発泡酒)

・のどごし生(発泡酒)

・一番搾り(ビール)

・豊潤(ビール)


一番搾り以外を差し入れました。


普通なら、値段なりの味や好みになるかと思います。


だけど、人により、例えば本麒麟が好きという人もいるでしょう。


安くて美味しければ、買い置きも飲むのも多めに出来ることでしょう。


後は、安い商品の味を知ることにより、


当たり前に飲んでいた一番搾りがしあわせなものに変わります。


この知人の場合、一番搾りが好き、だけど、本麒麟やのどごし生も悪くないとのこと。


豊潤は、ご褒美として、年数回として、


日々は、それ以外を飲む。


好きな一番搾りを飲む時に、今まで感じなかった


しあわせを感じることになります。



どうでしょうか。


みなさんもこんな感じのこと何かあるでしょうか。



withコロナの時代です。


何かとストレスがかかります。


楽しく過ごすために、


自分で楽しみをたくさん設定して、とことんこだわりましょう。




本日もここまで、ありがとうございました。




2023年02月27日

無添加生活 甘い飲み物は飲まないようにしよう

spring-flowers-gff2368b33_640.jpg




甘い飲み物は好きですか。


好きですよね。


ですが、それがダメなんです。



無添加生活するのに、まず一番に取り組むべきことは、


甘い飲み物は飲まない。ここからです。


自分もそれまでは、カフェオレとか甘いコーヒーを好きで飲んだりしていました。


ですが、それがよくないことを知りました。


白い砂糖や人工甘味料(アスパルテームなど)がよくないんです。


甘い飲み物は、必ずこれらが入っています。


缶の飲み物、ペットボトルの飲み物は、甘い飲み物は買わない。


スティックコーヒーでも、これら甘味料があるものは買わない。


まずは、飲み物で甘いものは飲まない。


これが大事です。


脳を切り替えるのは大変なんですが、慣れてくれば問題ありません。


といっても、甘いものが欲しくなります。


なので、取り組みとしては、徐々にしていきました。


飲み物は、どうしてもの時はハチミツを入れたりしました。


ですが、徐々に慣れてきます。


今も甘い飲み物が欲しい時には、ハチミツレモンにして飲みます。



甘い飲み物はなんですか? と聞かれて、


「ココア」と答える人は、切り替えましょう。



甘いのは、ミルクココアで、砂糖や人工甘味料がたっぷり入っています。


ココアは、純ココアというのだけがいいとされています。


これだけで、ちょっと飲んでみて下さい。


苦いですね。でも、これが本当のココアなんです。


チョコも一緒ですね。


カカオの純度が高いダークチョコを食べると、ほろ苦いです。


これでも、食べれるように砂糖がそれなりに入っています。


ココアは甘い飲み物ではないんです。


純ココアだけでは飲めないので、ハチミツや白砂糖以外の砂糖を入れるとかして、


味を調整するようにして下さい。


ココアは体にいいので、寒い時期の飲み物としてのイメージがあります。


なので、好きな人は、純ココアに甘さを加えて飲むようにしましょう。



どうして甘い物が欲しい時は、飲み物は絶対甘くしないで、


食べ物を甘い物を食べるようにしましょう。


以前、シュークリームにハマっていた時期があり、


冷蔵庫に買い置きをしていました。


どうしてもの時は、とりあえず甘い物に逃げましょう。


それでも、徐々に食べないようにしましょう。


これら甘い物は、ほとんどが、マーガリン、ショートニング、が入っています。


無添加生活するのに、これらもダメなんです。


食べていたものを食べなくするのは大変でしたが、


体によくないから食べない


と、決めつけて、徐々に慣らしましょう。


いつの間にか、買いたい気持ちもなくなり、売り場をスルーするようになります。


無添加生活、ほどほどという人は、それなりに取り組んで下さい。


強制するものでもありません。


自分の人生です。


それが楽しみであるなら、趣向品としていいんじゃないかと思います。


過度なストレスもよくないので。


それでも出来れば、甘い飲み物は飲まないことをおススメします。


体調も悪くないので、自分はこのまま無添加生活をします。


なんで、体調がいいのかが分かればいいんですが、


これがというものは分かりません。


とりあえずは、悪いとされるものを口にしない


意外と大変ですが、慣れてくると、どうってことありません。



本日もここまで、ありがとうございました。









2023年02月26日

値札とレシートの乖離 どうしますか

happy-mothers-day-g652f4e195_640.jpg





スーパーとかでの買い物で、後で、レシートを見て、


あれっ、値段が違うと思うこと、ありませんか。


たまに、ありますよね。


ここのところ、値段が上がるものが多くて、


値札を見て、いつもより寝上がっちゃったと思って、どうするか考える。


まだ、予備があるから止めるか。


予備があるけど賞味期限を考えて、追加の予備として購入するか。


値札で、いつもの値段を見たのに、レシートは高い値段だったら、


どうしますか?



その場ではなかなか気づけませんよね。


自宅に帰ってから、レシートを見て気づくことがたまにあります。


これは、逆のケースもあります。


いつもより高い値札で買ったのに、レシートはいつもの値段なこと。


値段が少ない時は、そのままにすることが多いでしょう。



多くの人は、値段が高い時は、後日レシートを見せて、確認を求めるでしょう。


面倒なので、差額の金額で判断する人もいるでしょう。


それで、お店がミスした言い訳をするか、差額返金されるか。


おそらくこの場合、お店のミスでしょう。


レジのシステム的には、値上げした金額になってるのに、値札を新しくしなかった


という、チェックミスだと思われます。


内部事情は分からないけど、本部での値上げデータが店舗への連絡がいってなかったのか。


店舗での単純なチェックミスなのか、とかなんでしょうか。



ちょっと気になったんです。


ある種の詐欺じゃないと。


値札の新しくしなかったことが原因で、ミスの可能性もあるし、故意の可能性も。


お店も、チェーン店と個人経営店とかでも違うような気も。


それでも、いつも買うお店であれば、次回行った時、


その商品の値札を確認して、まだ前のままだったら、


定員さんに確認するように言おうかと思います。


値札がミスか、レジがミスか。


金額にもよるけど、大した金額でなければ、寄附したと思えば、


その代わりに、指摘をして、確認してもらえば、修正されるので、


今後起きなければいいので。



そうなんです。


最近、いつも買うのを買ったら100円多かったんです。


一瞬、ムッと思ったんですけど。


冷静になって、こんなことを考えました。


そんなことを今日は投稿してみました。



みなさんなら、どんな対応をされるでしょうか。


いつも買う店なら、嫌な思いをすると、買いにいきずらくなるので、


出来るだけサラリと対応したいものですね。




本日もここまで、ありがとうございました。













2023年02月25日

懐かしいあの味をもう一度食べたい

coffee-gb25361e3c_640.jpg




「あれをもう一度食べたい」


そんな懐かしい味に、思いをはせたことはありませんか。



小さい頃、父の故郷の田舎によく行きました。


東京育ちの自分には、自然が多くて、空気も違う感じがしました。


地元料理を色々と食べました。


ちょっと苦手なものもありましたが、それなりに食べれた気がします。


畑で、食べる分の野菜などを作っていました。


もぎたての野菜の硬くて青臭いけど、みずみずしい感じを初めて知りました。


農作業用の三輪車、バランスを取るのが大変で、


なかなか上手に前に進められなかったり、


バランス崩して落として、拾い直したりしていました。


今となっては、貴重で懐かしい思い出です。




今だに強く印象に残っている料理があります。


正式な料理名はわかりませんが、


ナスとピーマン(たまにししとうも)の油炒め


と、でも言うんでしょうか。


それに、花かつおをかけて、小皿の醤油につける。


「それだけ。」


自分は最初にこの料理が出てきた時に、肉がないことに、


衝撃をうけました。


がっかりした気持ちで、食べたら、


想像をはるかに超えたんです。


「あれ、美味しい」って。


いまだに忘れられないので、相当なものでした。



それから、だんだんと田舎に行かなくなり、


自宅で、母に作ってもらっても、あの味ではないんです。


そのうち、自分で何度か作っても、あの味にはならないんです。


今もたまに思い出して、作ってみるものの、あの味にはならないんです。


ナスとピーマンを油で炒めているだけ


そう思うんですが、何かが違うんでしょう。


もぎたてでない。油でさっと炒める。とか。


何か一工夫してたのかなぁ。


またあの味が食べたい。そう思います。



無添加生活をするようになり、


肉も野菜もシンプルな味付けをしています。


このイメージで、炒めて、花かつおふりかけて、


小皿に醤油で食べたりしています。


素材と花かつおと醤油の味なので、素朴な味わいです。


旨味を添加物や調味料でごまかされています。


これが本来の味なので、これに慣れるようにしています。


素朴なものが美味しいと感じることが大切です。


無添加生活は、確かに味が物足らない感じがあります。


特に感じるのが、マヨネーズ。


高いこともあり、マヨネーズ料理がすっかり減りました。


たまに、ゆで卵につけるだけです。




なんとか、あの味に近づけるように、また挑戦したいと思います。



本日もここまで、ありがとうございました。









2023年02月24日

マイナンバーカード 必要を感じない

mosaic-gfdacd4fbd_640.jpg




マイナンバーカード申請が国民の70%を超えたとのニュースがありました。


マイナポイントの影響で、多くの人がポイント目当てに申請しましたね。


2023年2月申請までなので、もう少し増えそうですね。


結果75%としたら、4人に3人が持つことになります。


自分は、あえて作らない人になります。


マイナンバーカードの意味が分かりません。


身分証に使うマイナンバーカードということなんですが、


現状の仕組みにおいては、不安要素しかないため、拒否しようと思っています。





以下理由を記載します。あくまで、個人見解となります。


現状においてのマイナンバーは、取扱注意です。


個人情報でも最重要な情報てす。


会社でも、税務署に提出する支払調書には、マイナンバーの取得の努力義務があり、


適切に管理しなくてはなりません。


通常の会社であれば、社員、報酬、社宅の貸主などへの支払いが該当します。


社員以外で支払調書提出の必要が発生したら、支払先にマイナンバー提供の依頼をします。


支払先から提出があった場合、マイナンバー担当者と管理者以外が見れないように、


処理をし、管理する必要があります。


マイナンバー担当者と管理者は気をつかい、管理や廃棄をします。金庫管理です。


支払先から提出してもらえない場合は、その経緯などを残しておく必要があります。


税務署から聞かれて、理由を説明出来るようにしておくことが努力義務となっています。


なので、マイナンバー管理は大変なので、外部委託している場合もあります。


個人情報は、氏名、住所、連絡先、生年月日、など


2種類以上の情報で、個人を特定出来ることを言います。


それに、マイナンバーがつけば、現状、最大の個人情報となります。


マイナンバーカードには、その情報が掲載されています。


なので、自分には全く理解出来ません。


ICチップで悪用出来ないとのことですが、


今現在、会社でのマイナンバー取り扱いは、このような状況です。


政府主導で税金を取るやすくするためとしか考えられません。


今も証券会社や保険会社はマイナンバーの提出を求められます。


銀行は求められません。


おそらく、今後は銀行や不動産なども含めて、個人の資産を把握するため。


財産税や相続税、下手したら所得税の検証に使われるのではないでしょうか。


どうでしょうか。そんなカードを持ち歩くんでしょうか。



笑い話で、最近話題になりました。


マイナンバーを非表示にすることを検討。(大笑い)


そうです。自分と同じ見解の人が指摘したに違いありません。


実情とマイナンバーカード利用は、かみ合っていません。



あと危惧することは、


この手の個人情報は、担当者のモラルに頼っている場合がほとんどです。


担当者が悪意を持てば、流出の可能性があります。


それを完全には防げませんが、ある程度は防げます。


例えば、区役所の〇〇課なら、担当に必要な情報のみ閲覧出来るとか。


担当に必要のない情報は閲覧出来ないようにすることです。


そうすれば、データ流出しても、最低限の情報、かつ、


内容により、どこから流出したかが分かるのではないでしょうか。


そのような仕組みになっているんでしょうか。



作られた方は、もったいないので、出来るだけ


マイナポイントもらえるように申請して下さい。


何事も自分で考えて決断することが大切です。


いいと思うことをしましょう。




本日もここまで、ありがとうございました。





2023年02月23日

銀行利用を考え直して、無駄な手数料を払わないようにしよう

oilseed-rape-gef919fe81_640.jpg




銀行口座は、いくつ持っているでしょうか。


結構な数を持っている人いるんじゃないでしょうか。


ここのところ、小銭入金や窓口対応など改定もあり、分かりずらいと思われる人もいると思います。


銀行の使い方について、確認して、メイン口座や余剰資金口座など整理しましょう。




預金金利がいいと言われているのは、ネット銀行です。


普通預金は、あおぞら銀行BANK支店が年0.2%で、一番です。


次は、年0.1%で、UI銀行、楽天銀行(300万円以内)などとなります。


あおぞら銀行は、ゆうちょ銀行ATMが利用出来ます。


UI銀行は、きらぼし銀行とグループなので連携が出来ます。


カードを持たずに、スマホでセブン銀行で引き出しも出来ます。



定期預金は、キャンペーンをしている場合、年0.3%ぐらいはあります。


新規開設、資金移動して欲しいためのキャンペーン金利なので、


その後も資金をおいておくメリットがあれば、してもいいかと思います。


後は、ネット銀行独自のサービスや振込手数料数回無料など、


自分の利用にあった銀行があれば開設しましょう。


金利がいいので、余剰資金として置いておいて、


必要な時は、振込手数料無料を使って、メイン口座へ振り込めばいいでしょう。




都市銀行は、支店統廃合や法人店舗・個人店舗の振り分けとか、


窓口対応が予約制だったりと、ATM利用以外は本当に面倒になりました。


ネット予約でみると、直近に空きがなく、だいぶ先の変な時間しか空いていません。


なので、出来るだけ窓口対応をしないようにしましょう。




ゆうちょ銀行は、小銭の取引が窓口もATMも手数料がかかるようになりました。


納付書を窓口納付する場合、税金以外は手数料がかかるようになりました。


現金持ち込みはダメなので、利用する場合は、納付書と通帳・印鑑を持って、


指定された払出し書などに記入すれば手数料がかかりません。


ATMで納付書対応できるものは、ATMと通帳・カードで支払い可能です。


ただし、納付書は機械に回収されて、小さな紙が領収書となります。


手数料がかかる場合、手数料金額もここに記載があります。


領収書をどこかで利用する場合、注意が必要です。




信用金庫は、今後事業を開始して、借入をしたい時は、一番貸してくれるはずです。


窓口も多少信用金庫にもよりますが、昼1時間休憩などありますが、


窓口での小銭も一定数までは無料、ATMの小銭入金も出来ます。


納付書の対応も、都市銀行指定などがない納付書であれば、


現金持ち込みでも、口座払い出しでも、ほぼ対応してくれます。


よって、窓口対応が必要なものは、信用金庫持ち込みがいいと思います。


それでも、氏名と金額と住所等記入することがあります。


なので、コンビニ支払いが可能な納付書は、コンビニでの現金払いが一番です。


記入する書類はありません。




お住まいの環境により、ATM(コンビニATM含む)や窓口などの状況は違います。


メイン口座は、近くのATMで引き出せるのが便利ですよね。


なので、自分にあった使い方を確認して、整理してみましょう。


もしものリスクを考慮するなら、一銀行の預金は1,000万円以内にしておきましょう。


ここのところ、銀行破綻は聞きませんが、銀行の収益化が変わってきています。


普通にお金を集めて貸していても、収益は上がりません。


証券や保険など販売しての手数料収入や店舗閉鎖等の維持費を下げたりしています。


銀行が余剰資金をどのように運用しているかは見えません。


なので、銀行格付け評価などを参考にしながらも、


もしものリスク回避として、1,000万円までにしておくと安心です。




ちょっと、余談になります。


会社で、銀行口座を作ったことはありますか。


会社勤めをしたことがある人は、ほとんどあると思います。


会社にもよると思いますが、


通常は、会社と取引がある銀行支店との関係のせいです。


お互いがWIN-WINになるためのものです。


知識として、給与・賞与の振込口座は、社員本人が指定出来ます。


労働基準法に記載があります。


会社で〇〇銀行〇〇支店の口座作成を依頼されることもありますが、


ここは、嫌ならやんわりと断ってもいいんです。


労基法を出せば黙りますが、それでも担当者と揉めたくなければ、作ってもいいかなですか。


経費・交通費の振込口座は、会社が振込手数料軽減のために、


〇〇銀行〇〇支店の口座作成を依頼される場合が多いでしょう。


ここは断りずらいですね。


変更が可能なら、自分の使い勝手のいい口座に変更できる場合があります。


中小企業ほど、振込手数料を削りたい感はあると思います。


大手の大きな会社であれば、どちらも好きな口座でいいよというでしょう。


そんなものです。


転職を繰り返している人ほど、手持ちの銀行口座が多くなる理由です。



今後も、銀行の業務改定はあると思われます。


利用者として、必要な手数料は仕方がないとして、無駄な手数料はしないように、


工夫していくしかありません。



本日もここまで、ありがとうございました。







2023年02月22日

リスクの取り方 よく考えよう

flower-g018b98c2a_640.jpg




リスクの取り方は、自分の性格を知り、ストレスをかけすぎないようにする。


インデックス投資の場合は、信じて、ほったらかして、気にせず、のんびり暮らす。


これが出来るようにすることが、しあわせにつながると思います。




FIREを目指して、投資を学び始めて、一番の課題はリスクの取り方だと思います。


なぜなら、正解はないからです。


個々の性格により、リスクの取り方が全く違ってくるからです。


競馬と同じで、投資も「絶対儲かる」はありません。


守る力が備わった人なら、これを聞いたら、それは絶対詐欺です。と言えるでしょう。



考え方として、損をどれくらい許容出来るかだと思います。


具体的に考えていきましょう。


まずは、自分の資産を把握しましょう。


資産には、流動資産と固定資産があります。


簿記的な感じですが、考え方は現金化が、すぐ出来るか、すぐ出来ないで分けていいです。


固定資産は、土地、建物など、簡単に売却して現金化出来ないものになります。


簿記だと自動車が固定資産になりますが、ここでの考え方は、


資産価値がある固定資産となります。


通常の自動車は、消費か浪費になるので、資産価値はありません。


今回考えるのは、流動資産となります。



例として、生活費月25万円、現金預金2,000万円持っていて、会社員として安定している人


資産2,000万円持っている人が投資をするには、どのくらいまでリスクを取るか


FIREを目指すなら、生活費25万円の6か月分150万円は預金で最低残せばいい。


それ以外は、インデックス投資のオルカンで、長期投資をと言ってるものがあります。


どうでしょうか。


ここの感じ方はそれぞれに違うと思います。


自分は、もしも働けなくなったことを想定して、もう少し手元におきたいタイプです。


もう少しというよりは、ある程度おいて安心が欲しいです。


資産の75%1,500万円、資産の50%1,000万円、資産の25%500万円を投資


どうでしょうか。どんな感じでしょうか。


それぞれに想像してみて下さい。そのお金を投資し、手元から無いことにします。


15年から20年ほったらかしに出来るでしょうか。


この感覚は人それぞれに違うと考えます。


FIREを目指すなら、それなりの金額を投資しないと達成出来ませんが、


将来の年金の足しに、無理なくであれば、少額でいいんです。


現在、iDeCoとNISAでの非課税枠が有効なので、


その範囲内でもいいと思います。


老後2,000万円問題は、この非課税枠で投資をして、解決して下さいと


政府が提示しているものです。


自分の将来設計(生活費・年金把握)をし、自分の性格を踏まえた上で、


このぐらい足りないから、このぐらい投資しようと決めることです。


投資商品には、怪しいものもあるので、手数料が安く、


多くの人が利用しているオルカン、S&P500とかにすべきでしょう。


もしかしたら、15年20年後に投資額が下がっているかもしれません。


だけど、資本主義である限り、経済は成長し続けます。


お金が入用なら、そこでいくらか取り崩すしかありませんが、


もし余裕があれば、もう数年ほったらかすか、


タイミングを見計らってから、取り崩せばと思います。


現時点で、NISAは自由がありますが、iDeCoは退職金扱いになるので、


その時点で、確定することになると思います。



そうでした。既に資産をある程度持っている人は、投資しなくていいんです。


銀行預金としているなら、銀行破綻リスクだけ回避しておけば。


各銀行1,000万円以内にしておくか、決済預金としておくか、


何億も持っているお金持ちは、そうしてると思います。


羨ましいですね。



リスクを取り過ぎて、イライラしては仕方がありません。


自分に合った形で、必要な資産を捻出するために、投資をする。


今も将来もしあわせでないと意味がありません。


自分なりによく考えましょう。




本日もここまで、ありがとうございました。









2023年02月21日

卵が高い インフレに負けないように投資か

cat-gdde4cb9f9_640.jpg




昨日、スーパーに買い物に行きました。


いつも買うスーパーの卵


いつも210円+消費税、こないだ230円+消費税、昨日260円+消費税でした。


気になって検索したら、こんなサイトがありました。



お値段ノート


https://onedannote.com/2223/



やはり卵が高くなってきています。


事情があるとは思いますが、なんかですね。


結局、その他値上げ商品もあるし、


いつもの買い物をしてるのに、そんな値段行ったかという感じです。


最近、ここのスーパーは楽天edyの支払いをするようになり、


ちょこちょこ楽天カードからedyに補充をするようになりました。


それまでedyは、コンビニぐらいしか利用していなかったんです。


今は、ほとんどコンビニ利用しないので、このスーパーのみでedyを使用。


それが、先月たまたま履歴を見たら、もうちょっとで3万円。


使いすぎですね。


まいばすけっと等、他のスーパーでも買うこともあるので、


食費に使いすぎです。


外食してるような食費です。


安いものにこだわらず、なるべくイイものをイイ値段で買うようにしてるからもあるでしょう。


仕方がないとはいえ、光熱費も高いし、本当に生活費がかかるようになりました。


出費を抑えようとすると、添加物入りの安いものにいってしまうので、


なんとか現状を維持したいと思います。


稼ぐ力(不労所得)で、その分なんとか補えないものかと考えます。


投資は、iDeCo(個人型確定拠出年金)はやり始めました。


会社でのDC(企業型確定拠出年金)を切り替える必要があったため、


証券会社でiDeCo口座を開設して、毎月自動投資をしています。


現在、投資はそれだけです。


NISAも検討しなくてはいけませんね。


積み立てと一般があり、制度改正の予定もあり、


ちゃんと学んで、よく考えてから、始めようかと思います。


まだ、若い人たちは、ここの非課税制度を利用して、資産形成をすると、


将来、お金の心配がなく、しあわせに暮らせます。


商品を選ぶ際は、手数料の低いものを選ぶのがいいです。


それがインデックス投資で、SP&500、オルカンといわれてるものになります。


色々なサイトで学んで、自分で考えて、納得して、投資するということです。


誰も未来は予測出来ません。


有名な人が言ってても、絶対はありません。


インデックス投資で、オルカンやS&P500が15年、20年で結果が出ました。


今後も出るとは限りませんが、考え方です。そう思えるかが大事です。


詳細は別サイトで調べてみて下さい。




簡単に言います。


オルカンは、全世界の経済が今後も成長し続けるか。(60%ぐらいは米国)


S&P500は、米国の経済が今後も成長し続けるか。


これを今後15年、20年、25年、30年後まで、同じ気持ちで、


ほったからしに出来るかです。


ロシアは戦争を起こしました。


米国だって、何があるか分かりません。


後は、リスクをどのぐらい取れるかです。


これは、個人の性格によるのが大きいと思います。


ひとつ言えることは、リスクをとらないと資産は増えません。


今のインフレに負けてしまい、お金の価値は下がります。


例えば、銀行預金1千万円で、年利率0.1%で1万円。物価上昇率年2%と過程。


10年後に、1,010万円になりますが、お金の価値はそれ以上に下がることになります。


10年前に、1,000万円で買えたものが、10年後に、1,200万円じゃないと買えなくなります。


こんな感じで、理解出来たでしょうか。


現在は、このような状況に入っています。


なので、よく言われているインデックス投資で、年4%ぐらいを目指そう


といわれる理由でもあります。


お金の価値はこういったように下がるんです。


まずはこういうことを知ってから、学んでいきましょう。



本日もここまで、ありがとうございました。





2023年02月20日

時短家電 ドラム式洗濯乾燥機 どれ買おう

flower-g870de614c_640.jpg




ドラム式洗濯乾燥機


使ってますでしょうか。


時短家電と言われている三つのうちの一つですね。



昔、1階の庭に洗濯機をおいて、庭に干していました。


それが壊れてしまい、そのままにしていました。


洗濯機は、2階のベランダにおいて、干すようになりました。


2階の方が日当たる時間が長く、よく乾くので、


面倒ですが、そうしていました。


それが、2階の水回りの具合がよくなく、悩みましたが、


2階の水道元栓を締めてみました。


とりあえず、改善出来たようなので、これで行こうかと。


そうすると、2階での洗濯が出来なくなりました。


洗濯機を1階に持ってくることも考えましたが、


2階に設置する時も、父と二人でやっと持っていった記憶が。


設置も父がしてくれました。


洗濯機は、水道から下水にと、電気が必要なので、


1階の洗濯機を同時処分し、新たに購入しようと考えました。


そこで、洗濯後、2階のベランダに干しに行くのは手間なので、


ドラム式洗濯乾燥機を購入して設置してもらえばと。




さて、調べ始めたら、意外とメーカーがあり、シェア順に、


パナソニック、日立、東芝、シャープ、その他にアクア、アイリスオーヤマ


それなりに特徴があり、よし悪しがあります。


さてさて、どうするか。


本日の投稿までに、決めれません。


もう少し調べてから、どこで買うかなど確認します。


静音と運転コスパは、シャープがよさそうです。


パナソニックは本体が高いんですが、口コミも悪くなく、シェア率も高い。


自分に合いそうな機種を選ばないと。


ほんと決めきれない。


早めに決めないと、しばらくコインランドリーに行き羽目になります。


購入したり、使ってみたら、追記したいと思います。


購入するなら、秋頃がモデルチェンジするのでいいと言ってるとこもありました。


みなさんも時短家電、必要に応じて考えてみましょう。



本日もここまで、ありがとうございました。










2023年02月19日

第40回フェブラリーステークス(GT) 予想 

horses-gc39bb5ed8_640.jpg




2023年2月19日 東京 15時40分発送 ダート1,600m


第40回フェブラリーステークス(GT)  予想です。


出馬表


https://www.jra.go.jp/JRADB/accessD.html?CNAME=pw01dde0105202301081120230219/B8



7レモンポップが1番人気ですね。単勝2.6倍


2番人気 4ドライスタウト 単勝3.6倍


3番人気 15レッドルゼル 単勝8.0倍


4番人気から7番人気の4頭が、単勝10倍代


8番人気から10番人気の3頭が、単勝20倍代


11番人気と12番人気の2頭が、単勝30倍代


ここで特筆すべきことは、戸崎騎手は上位2頭の主戦騎手です。


それが、4ドライスタウトに騎乗します。


1番人気 7レモンポップは初めて坂井騎手が騎乗します。


もし、戸崎騎手がレモンポップなら、もっと断トツの1番人気になると思われます。


その辺を見てる人達が4ドライスタウトを評価しての1番人気にせまる人気になっています。


さて、レモンポップが負けるなら、


先行して届かない場合や抜け出してから差し切られる場合なんですが、


それほどの馬が見つけられません。


なので、7レモンポップを軸にします。


それほど、先行して残りそうな馬、イイ脚で差してくる馬も見当たらないので、


今回は、4ドライスタウトと7レモンポップの2頭軸にします。


買い方をどうするか。


3連単の2頭軸のマルチにすると、相手の多くなるので、


3連複の2頭軸で、人気順で、もう1頭人気薄が来ることを期待して手広く


4,7- 2,3,5,6,9,10,11,12,13,15 10点 各200円 計2,000円


3連単の2頭軸で、1,2着固定で3着狙いです。


4,7-4,7-2,3,5,6,9,10,11,12,13,15 20点 各100円 計2,000円 


合計4,000円 これで勝負です。


1,2番人気を軸にしてるので、3頭目が人気な馬が来たら損になるでしょう。


そしたら、もっと相手を絞った方がという考えがチラつきますが、


2頭の争いと離れた3着争いで人気薄が入ってくれないかという期待です。


当たってもトリガミになりそうな気もしますが、どうなるでしょうか。


馬券を購入して、レースを楽しみたいと思います。



本日もここまで、ありがとうございました。







続きを読む...
ファン
検索
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
スローライフさんの画像
スローライフ
                      2005年 伯母 相続経験           2018年ー 母 介護経験           2021年 父・母 相続経験           2022年 スローライフ開始            2023年 ブログ開設                                                               
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。