新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2023年04月27日
アフラック 自分で個人情報を守ろう

アフラックの保険、加入しているでしょうか。
がん保険では、一番有名でないでしょうか。
おそらく、多くの人は、会社の団体保険で加入したんじゃないでしょうか。
代理店が多いので、よほどの小さな会社でなければ、
会社の団体保険に入り込んでいると思います。
保険内容については、特に感想はありません。
宣伝にもありますが、加入時の保険により、
最先端のがんの場合は、保険対象外の場合もあります。
解約金があるなら、どこかのタイミングで解約するか、
保険料が高くなるけど、最新の保険に乗り換えるか、でしょうか。
必要に応じて、対応するしかありません。
自分が経験したことをお話しします。
自分も、アフラックのがん保険と介護保険に加入していました。
しかし、がん保険は会社退職時に、解約をし、解約返戻金を受け取りました。
支払った保険料の半分弱ぐらいが返金されました。
保険料の支払いは続くのに、解約返戻金の割合も少なくなる。
がんになるリスクはあるけど、古くに加入したものなので、
最新の場合に該当もしないので、解約することにしました。
介護保険は、とりあえずそのままにしています。
65歳までの保険料支払いがありますが、
65歳時年金にするという貯蓄要素もあるので、継続の判断をしました。
父は、傷害保険に加入していました。
相続の事務処理が大変でした。
アフラックのコールセンターでやり取りしました。
死亡診断者ではなく、警察での事故検案書で、処理したいと言いましたが、
アフラック独自の似たような事故報告書の記載を求められました。
見ると、事故検案書に書かれていることがほとんどだったので、
必要性がないことを主張しました。
しかし、アフラックのルールだそうで、記入を求められました。
結局仕方がないので、最低限の記入だけをしました。
後、父と自分のマイナンバーの証明を求められました。
他の保険会社でのマイナンバー手続きの場合、
マイナンバー専用封筒がありました。
アフラックには、それがなかったので、
コールセンターに再度電話して、聞いてみました。
「送り返す封筒を最初に開封するのは、マイナンバー担当者ですか?」
コールセンターの回答は、「違います。」
「マイナンバー担当じゃない人が最初に開封するんですか?」
コールセンターの回答は、「はい、そうです。」
「マイナンバー担当じゃない人が、マイナンバーを見る可能性があるのは、おかしくないですか?」
「自分も会社でマイナンバー担当しましたが、担当者以外は触れないようにしました。」
「他の保険会社でも手続きしましたが、マイナンバー専用の封筒がありました。」
「開封するのがマイナンバー担当でないなら、マイナンバー封筒を入れます。」
「承知して下さい。」
そんなような感じで、電話を切りました。
どうでしょうか。
意外とずさんじゃないでしょうか。
こんな大手の保険会社でもこんなことがあるんです。
故人には個人情報はないので、
自分の分のマイナンバー証明を専用封筒に入れて、送りました。
多少の死亡保険か、傷害に該当すれば少し多い保険金が入ることになっていました。
父の事例が傷害に該当するかは、こちらで判断出来る資料もなく、
どうなっても仕方がないと思っていました。
1週間ぐらいで、傷害保険に該当した死亡保険金の案内が送られてきました。
とりあえず、これでアフラックの処理が完了して、安堵しました。
色々と腹も立ち、疲れたので、自分の介護保険も解約しようと
思いましたが、止まりました。
2021年の出来事です。
その後、どう変わったかは知りません。
これを見てもらった人に言いたいのは、こういうこともあります。
非常に個人情報の取り扱いが緩かったことになります。
有名な保険会社でも絶対じゃありません。
自分で考えて、判断をするようにしましょう。
信用がおけなければ、自分で個人情報を守りましょう。
本日もここまで、ありがとうございました。