新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2023年05月19日
5月真夏日になりました 「暑熱順化」していきましょう

5月17日、18日と暑く、真夏日になりました。
一気に衣替えをしました。
Tシャツ、短パンになりました。
そして、朝晩羽織っていた冬物を洗濯しました。
日差しよけのために、サンシェードを追加で買いました。
以前、一つ取り付けていたんですが、
それよりも広く日差しが入るので、同じものをもう一つ取り付けることにしました。
2階のベランダから垂らす感じで、取り付けました。
少し暗くなりますが、日差しよけになります。
温度にしたら、1,2度じゃないでしょうか。
それでも体感温度としては、違います。
そのおかげもあり、なんとか過ごせました。
後は、冷たいものが欲しくなり、麦茶を作りました。
アイスも食べました。
部屋の温度は、27度くらいなのに、早くも夏になった感じ。
まだ体がついてけません。
徐々に慣らさないと。
沖縄が梅雨入りとのこと、順次梅雨入りですね。
昨年、6月、7月は、相続税申告をまとめなきゃいけないのに、
暑くて、大変だった記憶です。
今年は、やらなきゃいけないことはないので、
気は楽ですが、暑さ対策はしておかないと。
みなさんも出来る暑さ対策をしておきましょう。
本格的な暑さが来た時に、どうしのぐか。
AIチャットで、事前に出来る暑さ対策を教えてもらいました。
回答
暑さ対策については、以下のことが事前にできます。
- 暑さを避ける、身を守る
- 室内では扇風機やエアコンで温度を調節し、遮光カーテンやすだれなどで日差しを遮る1
- 屋外では日傘や帽子を着用し、日陰を利用してこまめに休憩する1
- からだの蓄熱を避けるために
- 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する1
- 保冷剤や氷、冷たいタオルなどでからだを冷やす1
- こまめに水分を補給する
- のどの渇きを感じなくても、水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給する1
- 血液量を増やす
- 1日15分以上のウォーキングのあと牛乳を飲むと、血液量が増えて熱中症になりにくくなる2
これらの対策は、暑さに慣れるための「暑熱順化」にも役立ちます。3
暑熱順化とは、暑い環境に身体が適応することで、汗の量や質が変化し、体温調節がしやすくなる現象です。3
暑熱順化は約2週間かかりますが、本格的な暑さを迎える前に始めることで、熱中症の予防に効果的です。3
以上が暑さ対策についての情報です。参考になれば幸いです。
ソース: Bing との会話 2023/5/18
(1) 熱中症を防ぎましょう | 厚生労働省 - mhlw.go.jp. https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/prevent.html.
(2) 【熱中症】急な暑さに要注意! 予防と対処法まとめ | まとめ .... https://www.nhk.or.jp/article-blog/469715.html.
(3) 本格的な暑さを迎える前に早めの熱中症対策を 2023年「熱中症 .... https://www.jwa.or.jp/news/2023/04/19985/.
「暑熱順化」についても聞いてみました。
回答
暑熱順化について詳しくお答えします。
暑熱順化とは、**体が暑さに慣れること**です。12
暑熱順化ができていないと、体の熱をうまく外に逃がすことができず、熱中症になる危険性が高まります。12
暑熱順化には個人差もありますが、**数日から2週間程度**かかります。12
暑くなる前から余裕をもって暑熱順化のための動きや活動を始めることが大切です。12
暑熱順化の方法としては、以下のようなものがあります。
- **ウォーキングやジョギング**など、無理のない範囲で汗をかくような運動をする。12
- 目安として、ウォーキングは1回30分、ジョギングは1回15分、頻度は週5日程度です。1
- **サイクリング**など、日常生活の中で取り入れやすい運動をする。1
- 目安として、時間は1回30分、頻度は週3回程度です。1
- **筋トレやストレッチ**など、室内で軽く汗をかくことができる運動をする。12
- 目安として、時間は1回30分、頻度は週5日〜毎日程度です。1
- **入浴**する際には、シャワーだけでなく湯船に入って適度に汗をかく。12
- 目安として、入浴の頻度は2日に1回程度です。1
これらの方法はあくまで目安であり、個人の体質や体調、その日の気温や室内環境に合わせて無理のない範囲で行ってください。12
また、運動時や入浴時にはこまめな水分補給や換気を行い、熱中症に十分注意してください。12
暑熱順化は一度できても、数日暑さから遠ざかると効果はなくなってしまいます。12
自分が暑熱順化できているかをいつも意識し、まだ暑熱順化できていない時には特に熱中症に注意するようにしましょう。12
ソース: Bing との会話 2023/5/18
(1) 暑熱順化 | 熱中症ゼロへ - 日本気象協会推進. https://www.netsuzero.jp/learning/le15.
(2) 暑熱順化とは?熱中症リスク減 いつから?方法は?ポイント .... https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20230518a.html.
(3) 本格的な暑さを迎える前に早めの熱中症対策を 2023年「熱中症 .... https://www.jwa.or.jp/news/2023/04/19985/.
「暑熱順化」のチェックリストがあるようです。
暑熱順化ができているかどうかをチェックする方法は、**暑熱順化チェックリスト**というものがあります。1
これは、直近2週間について、入浴、運動、その他の汗をかく行動という3つの観点から、自分の暑熱順化がどの程度進んでいるかを確認することができるものです。1
それぞれについて当てはまるものを1つ選択して、点数を合計します。1
- @入浴(シャワーだけでなく、湯船に入るもの)
- 2日に1回以上入浴している・・・3点
- 週に3日入浴している・・・2点
- 週に1,2日入浴している・・・1点
- 入浴することはほとんどない・・・0点
- A運動(汗をかく程度のもの)
- 週に5日以上、汗をかく程度の運動をしている・・・3点
- 週に3,4日、汗をかく程度の運動をしている・・・2点
- 週に1,2日程度、汗をかくほどの運動をしている・・・1点
- 運動はほとんどしていない・・・0点
- Bその他の汗をかく行動(運動・入浴以外の外出など)
- 運動・入浴以外の外出などで汗をかく機会はほとんどなかった・・・0点
- 運動・入浴以外の外出などで汗をかく機会が週1,2回あった・・・1点
- 運動・入浴以外の外出などで汗をかく機会が週3,4回あった・・・2点
- 運動・入浴以外の外出などで汗をかく機会が週5日以上あった・・・3点
合計した点数によって、以下のように暑熱順化ができているかどうかがわかります。1
- 合計9〜7点:暑熱順化ができています。
- 合計6〜4点:暑熱順化が進んでいます。
- 合計3〜0点:暑熱順化ができていません。
暑熱順化ができていない場合は、無理のない範囲で汗をかくような運動や入浴を行ってください。12
ソース: Bing との会話 2023/5/18
(1) 暑熱順化 | 熱中症ゼロへ - 日本気象協会推進. https://bing.com/search?q=%e6%9a%91%e7%86%b1%e9%a0%86%e5%8c%96+%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%83%e3%82%af.
(2) 暑熱順化 | 熱中症ゼロへ - 日本気象協会推進. https://www.netsuzero.jp/learning/le15.
(3) 暑熱順化とは?熱中症リスク減 いつから?方法は?ポイント .... https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20230518a.html.
(4) 暑熱順化を知っていますか?. https://www.education.saga.jp/hp/kinsen-j/wp-content/uploads/sites/168/2022/06/%E3%81%BB%E3%81%91%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A%EF%BC%96%E6%9C%88.pdf.
(5) 「暑熱順化ポイントマニュアル」を WEB - JWA. https://www.jwa.or.jp/wp-content/uploads/2021/03/848d96362c69afcb5b7e22a0f4058052.pdf.
参考にしてみて下さい。
これから、梅雨入りになり、梅雨明けまでは、
そんなに暑くないかもしれませんが、
「暑熱順化」を意識しながら、少しずつ暑さ慣れをしていきましょう。
本格的な暑さが来る前に、出来ることをしておきましょう。
本日もここまで、ありがとうございました。
2023年05月17日
「麻疹」(はしか) に注意しておきましょう

東京で麻疹(はしか)に、感染した人がいるとのニュースがありました。
東京では、3年ぶりとのこと。
東京都内で麻疹に感染した男女2人。
2人は4月23日に同じ新幹線のグリーン車に乗っていたところ、
インドから帰国した茨城県の男性から感染したと考えられています。
この男性は、4月27日に感染が確認されましたが、
その前にも新幹線や飛行機などを利用していたため、
他にも感染者が出る可能性があります。
麻疹は非常に感染力が強いので、
ワクチン接種を受けていない人や抗体を持っていない人は注意が必要です。
体調に変化があったら、すぐに医療機関に相談してください。
こんなニュースでした。
麻疹という病気を確認しておきましょう。
AIチャットの回答です。
麻疹とは、麻疹ウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症です3⁴。
麻疹ウイルスは空気感染、飛沫感染、接触感染で伝播し、感染力が非常に強いです23。
麻疹にかかると、発熱や咳、鼻水などの風邪のような症状に加えて、赤い発疹が顔や体に広がります23。
麻疹は重い合併症を引き起こすことがあり、肺炎や脳炎などで死亡する可能性もあります23⁴。
麻疹は予防接種で予防することができます23。
日本では1歳児と小学校入学前の子どもに麻しんワクチンを
2回接種することが定期接種として推奨されています2。
また、海外渡航を計画している成人や医療・教育関係者なども、
麻しんの罹患歴がなく、2回の予防接種歴が明らかでない場合は予防接種を受けることが望ましいです2。
麻疹は治療法がなく、対症療法が行われます3⁴。
発熱や喉の痛みを和らげるために解熱剤や加湿器を使ったり、
水分や栄養を十分に摂ったりすることが大切です⁴。
発疹や発熱がある場合は、周囲の人に感染しないようにマスクを着用し、公共の場所に出かけないようにしてください2⁴。
体調に変化があったら、すぐに医師に相談してください2。
ソース: Bing との会話 2023/5/16
(1) 麻疹 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E7%96%B9.
(2) 麻疹について | メディカルノート. https://medicalnote.jp/diseases/%E9%BA%BB%E7%96%B9.
(3) 麻しんについて|厚生労働省 - mhlw.go.jp. https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/measles/index.html.
(4) . https://bing.com/search?q=%e9%ba%bb%e7%96%b9%e3%81%a8%e3%81%af.
麻疹と言えば、小学生くらいまでに、ワクチン接種をした記憶です。
麻疹に、かかったことはないですが、
似たようなもので水疱瘡になった記憶はあります。
ワクチン接種もしたような気がしますが、かかってしまいました。
水ぶくれがかゆいのと、発熱としんどかった記憶しかありません。
後遺症で、お腹とかに、しばらく水ぶくれの後が長く残っていました。
だいぶ後になって、いつの間にか目立たないようになりました。
コロナは、消毒やマスク等をしていれば、ある程度防ぐことが出来ます。
しかし、麻疹は、空気感染するほどの感染力が強いので、
ある意味防ぎようがありません。
ワクチン接種しておいて、感染者と一緒の空間にいないことしかありません。
風邪の症状に、赤い発疹が顔や体に広がったら、疑って下さい。
まずは、症状を覚えておきましょう。
気をつけようがないですが、
必要以上な行動をしないようにしましょう。
その後に感染者が増えてこないことを願うばかりです。
本日もここまで、ありがとうございました。
2023年05月03日
コンビニジム「chocoZAP」は、ありか無しか

コンビニジムの「chocoZAP」って、知ってますか。
既に、利用している人もいるかもしれませんね。
簡単に説明をしておきます。
chocoZAP(ちょこざっぷ)は、ライザップが作ったコンビニジムです。
24時間365日、全店舗使い放題で、月額2,980円(税込3,278円)で利用できます。
スマホ一つで入会・退会・入退館ができて、着替えや履き替えも不要です。
セルフエステやセルフ脱毛も完全個室で使い放題です。
体組成計やヘルスウォッチも無料で提供されます。
1日5分の運動で健康になれるというコンセプトのジムです。
詳細を知りたい人は、HPのリンクを貼っておきます。
https://chocozap.jp/
とりあえず、ありか無しかを選択するのに、
最寄りのジムが自宅から2km弱ぐらいでした。
そこまで行く気もなく、まったく相手にしませんでした。
しかし、最近、近所に出来ることを知りました。
その場所は、前コンビニで、その後、会社が入っていました。
いつの間にか会社が退去して、このコンビニジムが作られるということです。
自宅から歩いて、1,2分。
急に便利になり、利用する可能性が出てきました。
そこで、調べ始めました。
AIチャットに、悪い口コミがあるか、聞いてみました。
chocoZAPについては、悪い口コミもあります。
悪い口コミの内容は主に以下のようなものです。
・マシンの種類が少ない。
・スミスマシンやダンベルなどがなく、本格的な筋トレをしたい人には物足りないと感じる場合があります。
・他の利用者のマナーが悪い。
・無人化されているため、マシンの使い方や清掃などに気を配らない人もいるようです。
・また、混雑時には待ち時間が発生することもあります。
・トイレやシャワーがない店舗がある。
・コストを抑えるために、一部の店舗ではトイレやシャワーが設置されていません。
利用前に確認しておく必要があります。
・アプリの不具合やバグがある。
入退館や予約などを行うアプリには、時々不具合やバグが発生することがあるようです。
アップデートを待つか、カスタマーサポートに連絡する必要があります。
以上のように、chocoZAPは安さと利便性を追求したジムであるため、
一部のサービスや設備に不満を持つ人もいます。
しかし、それらを許容できる範囲であれば、コスパの高いジムと言えるでしょう
確かに、店舗により設備が違うようです。
後、現在は加入者が多くらしく、
chocoZAP専用キットの発送が遅れているようです。
ありか無しかの判断は、これらの悪い要素も踏まえた上で、
どうするかでしょうか。
入会してみて、使い勝手が悪ければ、止めるでもいいでしょう。
セルフエステやセルフ脱毛は、どうなんでしょうかね。
もし良ければ、そちらだけでもいいかも。
予約の状況が分からないけど、1枠20分、最大2枠連続までとあります。
セルフなので、心配もありますね。
まったく考えていなかったんですが、
近所に、コンビニジムが出来るので、
どんなものか調べてみました。
入会するかどうかは、もう少し考えてみます。
本日もここまで、ありがとうございました。
2023年03月23日
自転車用ヘルメットの着用 努力義務化

2023年(令和5) 4月1日から
自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されます。
詳細は、以下、警視庁のリンクで確認して下さい。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/helmet.html
買い物に出かけたら、
自転車に乗ったお巡りさんを見かけました。
ちょっと、いつもと雰囲気違うなと感じました。
目が悪いので、少し近くなって分かりました。
白黒のヘルメットをしていました。
お巡りさんもするようになっていたんですね。
はっきり覚えてないけど、こないだまでは普通でした。
テレビの報道番組でもこの話題をやっていました。
やった方がいいのは理解出来ます。
どうなんでしょうか。
ちょっとの時はヘルメットのまま買い物などするのか。
ヘルメット外して、どこに保管するのか。
盗まれたりするので、持ち歩くようになるのか。
持ち歩くなら、かぶったままにしそうな気がします。
4月からは、そんな人がちらほら見受けられそうですね。
努力義務なので、義務でなく、して下さいというお願いになります。
ある程度、定着してきたら、完全な義務化にしたいんじゃないでしょうか。
必要性は理解してるけど、扱いに困る気がします。
だから、多くの人は様子見じゃないでしょうか。
自分もそうしようと思います。
近いところは、健康のために、
歩くようになるかもしれません。
でも、買い物が重くなると、
自転車じゃないと大変です。
どうしましょうか。
皆さんは、もう考えてますでしょうか。
ヘルメットもなかなか手に入らない話も聞きます。
やるなら、自分好みのヘルメットにしたいですよね。
夏場は暑そうだなー。
本日は、自転車に乗ったお巡りさんを見たことから、
自転車ヘルメット努力義務化の話をしてみました。
本日もここまで、ありがとうございました。
2023年03月20日
ムクナ豆 知ってますか

ムクナ豆って、知ってますか。
詳しいサイトを二つ紹介します。
ムクナ会
http://mucuna.jp/kouka/
ムクナ豆は危険
https://mukunamame-kiken.net/
どうでしたでしょうか。
ポイントをおさえましょう。
効能・効果
ドーパミンを増やす
危険要素
食中毒や過剰摂取による症状が出る
守るべきもの
豆のみ、加熱処理、適量を
十分に加熱処理されたムクナ豆を
少しずつ摂取して、
体調に変化がないかに気をつけて、
自分の適量を探り当てる。
自分で、ムクナ豆を炒る
なんてことは出来ません。
ムクナ豆を炒った粉を購入することになります。
先ほどのサイトにも記載がありました。
自家製で作ったようなものは、購入しない方がいいようです。
危険性があるものなので、
出来るだけきちんとした販売店から購入して下さい。
このサイトでは、敷島屋を紹介しています。
興味がある人は、このサイトの
私のおすすめショップから見てみてください。
とは言え、自分はこれを知る以前に、
柑橘類を購入した業者から試しに買ってしまいました。
とりあえず、一日一回少量を飲み物に入れて、
飲み始めてみました。
入れるのを忘れてしまうこともあるので、
おおよそ週3,4回ぐらいの摂取でしょうか。
とりあえず一日一回にしているので、
一回の量を間違えないように気をつけます。
まだ、取り組み始めなので、
体調の変化については、よく分かりません。
危険な要素があるため、
取り入れにくいですが、
何か試してみたいという人がいれば、
少しずつ様子をみながら、
取り入れてみて下さい。
くれぐれも紹介したサイトをよく読んで、
自分で判断をするようにして下さい。
本日もここまで、ありがとうございました。
2023年03月05日
健康が一番大切 腸閉塞で入院してしまった

2月9日のブログに出てきたテーラーさんが
緊急入院してしまいました。
腸閉塞とのこと。
一週間から二週間ぐらいの予定だそうです。
いつも元気なのに、心配です。
本人からは大したことないような連絡でした。
ひどくないことを祈ります。
よく知らなかったので、腸閉塞、調べてみました。
Medical DOGのサイトより
https://medicaldoc.jp/disease/disease_1056/
絶食・補液で、腸管安静をたもち、腸管減圧をする。
一日から一週間位で治る場合もある。
様子をみて、手術することもある。
現時点では、経過を見るしかありません。
退院後を考えて、予防はどんなかと。
完璧に予防する方法はない。
食事に注意をすることができる。
・消化が悪いもの (きのこ、貝類、ナッツ、柿など)
・脂っこいもの (天ぷら、から揚げなどの揚げ物)
・不溶性食物繊維が多いもの (豆類、ごぼう、きのこ類など)
は、出来るだけ控える。
症状としては、
嘔気嘔吐止まらない、
腹痛、腹満、排ガス停止、
強い腹痛、冷汗、頻呼吸、
こんな症状だそうです。
該当したら、即、病院に行きましょう。
退院したら、差し入れも注意するようにしないと。
改めて健康が一番大切です。
健康でないと何をしても楽しくありません。
テーラーさんが退院して、またビールを美味しく飲めますように。
みなさんも健康には気をつけて下さい。
本日もここまで、ありがとうございました。
2023年01月30日
歯の予防ナイトガードを作ることに

歯医者にて、歯の治療が落ち着いたので、クリーニングしました。
これで、しばらく行かなくていいかと思いきや。
歯科衛生士から歯のぐらつきの指摘があり、歯科医に確認してもらった結果
歯がすり減ってたりする箇所もあることから、
歯を防止するため、ナイトガードを勧められ、作ることになりました。
遥か昔の記憶が蘇ってきました。
いつ頃だったか、市販のナイトガードを使用したことがありました。
経緯は定かではありませんが、誰か人から聞いたのか、
誰か歯医者で作ったのを聞いたのか、
やはり寝ている時の歯の予防にいいとのことで、
当時確か市販のナイトガードを使用したことがあります。
すごく寝にくかったことの記憶が蘇りました。
数回使って、使わなくなってしまった記憶です。
今回は歯医者で自分の歯に合うように作るので、それよりかは大丈夫かと思いますが不安です。
慣れるまではちょっと大変だろうと覚悟しなくてはなりません。
歯の健康は大事なので、なんとか慣れて寝れるように調整してもらいながら
頑張らなくちゃです。
利用されている方はいるでしょうか。
お仲間になります。よろしくお願い致します。
まだ完成していません。
次回出来る予定です。
その後があったら、続きにて記入します。
それにしても歯のメンテナンス、歯間ブラシやフロスの利用も勧められているんですが、
なかなか日々の習慣化が出来ません。
夜食後にやればいいんですが、なかなか出来ません。
なんとかして習慣化しなくては。
歯の健康は課題がいっぱいです。
2023年01月29日
冬の乾燥は温度計・湿度計と加湿器で調整しましょう

部屋に温度計・湿度計を置いてるでしょうか。
正直、どれぐらい正しいのかは分かりません。
ただ、参考にするのには必要だと思います。
エアコンの温度設定しても部屋の環境により室温はその通りになるとは限りません。
恥ずかしいですが、ここから自分の場合を記入します。
前提として、古い家で作りが古いため、色々と隙間があったり、
無理やりエアコンを一つダイニングに設置してあります。
そのエアコンも古いまま。20年以上前かと思います。
交換を検討しましたが、介護していた時期もあり、かたずけも出来ず、そのままとなっています。
なので、エアコンは使用せず、通常はオイルヒーターを使用しています。
室温は温度計を参考にし体感をもとに、室温を調整しています。
場合により、ホットカーペットや電気ファンヒーターを使うこともあります。
湿度は湿度計を参考にし加湿器を調整しています。
加湿器は今まで色々と使用してきました。
加湿しすぎると窓に水滴がついてしまい拭いていたこともありました。
加湿は適度に加湿することがいいですね。
一般的には、湿度40%から60%が適切とされています。
個人的には、湿度60%から70%ぐらいになるように調整しています。
部屋にタオルを濡らして干すこともおススメです。
タオルからしずくが垂れないように、湿らして干します。
これは乾燥度合いが分かるようになるので、意外といいと思います。
現在の加湿器は加熱式で小さいのが欲しくて去年買いました。
今年もここまで使用していて、特に問題はなく、小さいので加湿しすぎないこともいいです。
商品は以下にリンクをつけておきます。
興味のある方は参考にして下さい。
冬の乾燥は温度計・湿度計を参考にし、加湿器・濡れタオルで加湿調整をしましょう。
風邪のひき始めは、のどの痛みから来ることが多いです。
出来るだけ快適な部屋にして、のんびりと過ごして下さい。
ありがとうございました。
![]() | 価格:2,981円 |

![]() | 価格:2,981円 |
