アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年05月08日

無料性格診断テスト 16Personalities 診断したら面白かった

water-lily-gf8879f251_640.jpg




性格診断をしてみました。


無料性格診断テスト 16Personalities は、16種類の性格タイプに分類するテストです。


12分以内で終わります。自分の強みや弱み、相性の良い人などがわかります。


以下サイトのリンクを貼っておきます。

https://www.16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E6%A0%BC%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88


16種類の性格タイプに分類されます。


割合を知りたかったので、AIチャットで聞いてみました。


こんな回答でした。


16Personalitiesの性格タイプの割合は、公式サイトによると以下のようになっています。

・仲介者 (INFP): 8.1%
・広報活動家 (ENFP): 7.5%
・論理学者 (INTP): 6.9%
・提唱者 (INFJ): 6.8%
・建築家 (INTJ): 6.5%
・起業家 (ESTP): 6.4%
・巨匠 (ISTP): 6.3%
・指揮官 (ENTJ): 6.2%
・領事館 (ESFJ): 6.2%
・幹部 (ESTJ): 6.1%
・探検家 (ESFP): 5.9%
・職人肌の平和主義者 (ISFP): 5.7%
・管理者 (ISTJ): 5.4%
・戦略家 (ENTP): 5.2%
・コンサルタント (ENFJ): 4.3%
・弁護士 (ISFJ): 4%

ただし、この割合はインターネット上で性格診断を受けた人のデータに基づいているため、
日本全体の割合を反映しているとは限りません。
インターネットを頻繁に利用する人や性格診断が好きな人のアクセスが多くなるため、
偏りが生じる可能性があります。

例えば、日本版MBTIマニュアルによると、日本人の割合は以下のようになっています。

・領事館 (ESFJ): 13.8%
・幹部 (ESTJ): 11.6%
・広報活動家 (ENFP): 10.1%
・職人肌の平和主義者 (ISFP): 9.9%
・探検家 (ESFP): 9.3%
・管理者 (ISTJ): 8.7%
・仲介者 (INFP): 7.4%
・巨匠 (ISTP): 6.3%
・論理学者 (INTP): 4.8%
・提唱者 (INFJ): 4.3%
・建築家 (INTJ): 3.1%
・戦略家 (ENTP): 2.9%
・指揮官 (ENTJ): 2.7%
・コンサルタント (ENFJ): 2.7%
・起業家 (ESTP): 1.9%

このデータはインターネット上で取得したものではなく、
無作為に抽出した集団で調べたものです。
しかし、このデータもサンプリング方法や集団の特徴によって変わる可能性があります。

したがって、16Personalitiesの性格タイプの割合は、
出典元によって大きく異なることがわかります。
実際の割合を明らかにするには、さらに多くのデータや科学的な根拠が必要です。


だそうです。


特に情報を入力することはありません。


質問に回答していくだけです。


最後に、自分がどのタイプか表示されます。


性格がある程度書かれていますが、


より詳しく知りたい人は、600円ぐらいの課金をすると


ダウンロード入手出来るようです。




自分は、診断したら、「仲介者」になりました。


AIチャットで聞いてみました。


仲介者の性格は、INFPというタイプで、

内向型 (Introverted)、直観型 (Intuitive)、感情型 (Feeling)、知覚型 (Perceiving) の特徴を持っています。

仲介者と呼ばれるこの性格タイプは、真の理想主義者で、自分の信念と価値観に基づいて決定を下します。

ありのままの姿でいることを好み、物事に個人としての意義を見出すことの価値を信じています。


仲介者の性格には、次のような特徴があります。

芸術的: 創造的で独創的な表現力を持ち、詩や小説、音楽などの芸術作品に興味があります。

思慮深い: 自分自身や他人、世界について深く考える傾向があります。哲学的な問いや抽象的な概念に魅力を感じます。

柔軟: 新しいアイデアや経験に対してオープンマインドであり、自分の考えを変えることもできます。計画よりも自然な流れに従うことを好みます。

審美眼の持ち主: 美しいものや感動するものに敏感であり、自分の周りに美しさや調和をもたらそうとします。

自分に正直: 自分の気持ちや価値観に忠実であり、社会的な期待や権威に流されることはありません。自分らしく生きることを重視します。

誠実: 人間関係では信頼や誠実さを大切にし、自分の心に沿った行動をします。嘘や偽りが嫌いです。

探究心がある: 好奇心旺盛で学ぶことが好きです。新しい知識やスキルを身につけることで自分の成長を感じます。

親切: 他人の気持ちや立場に寄り添い、思いやりや共感を示します。人助けや奉仕活動などに積極的です。

寛大: 他人の違いや個性を尊重し、批判や偏見を持ちません。多様性や平等を重んじます。


仲介者の弱点は、次のようなものがあります。

軽率: 気まぐれで計画性がなく、締め切りや約束を守れないことがあります。物事を先延ばしにしたり忘れたりすることも多いです。

不満を抱えやすい: 理想と現実のギャップに苦しみやすく、自分や他人に厳しすぎることがあります。完璧主義や自己犠牲の傾向が強いです。

落ち込みやすい: 感情的で傷つきやすく、否定的なフィードバックや批判に弱いです。自信を失ったり自己否定したりすることがあります。

支配的: 自分の価値観や信念に固執しすぎることがあります。他人の意見や視点を受け入れられなかったり、自分の考えを押し付けたりすることがあります。

型破り: 型にはまらない生き方をすることがあります。社会的な規範や慣習に従わなかったり、常識に反した行動をとったりすることがあります。

受け身になりがち: 自分から積極的に行動することが苦手で、流されやすいです。決断力や主張力に欠けることがあります。

これらの弱点は、仲介者の性格の裏返しでもあります。

仲介者は、自分の強みを活かしつつ、弱点を克服する方法を探ることで、

よりバランスの取れた人間になることができるでしょう。




なぜ紹介したのか。


意外と当たっていると思いました。


笑えるようなこともあります。


こういった性格診断は、当たってることもあれば、


違うこともあるイメージです。


半々ぐらいかなという印象です。


今回、これをしてみて、ある程度


7,8割ぐらい当たってる感じがしました。


どうでしょうか。


自分を知ってる人は、どう感じたでしょうか。


もし興味があったら、やってみて下さい。


自分を見直すことが出来るかもしれません。




本日もここまで、ありがとうございました。








2023年05月06日

金曜ロードショー「ルパン三世 カリオストロの城」

happy-mothers-day-g8d5ce9ddd_640.jpg



「ルパン三世 カリオストロの城」


見ましたか。


2023年5月5日21時 金曜ロードショーでやっていました。


久々に、見ました。


今までに何度見たでしょうか。


色褪せません。


凄いですね。


ストーリーは分かっているのに、


楽しく見ました。


ありがとうございます。


ちょこちょこいいシーンがあり、


自分の感じ方がその時により、


少し違ったりします。


ある意味永遠に一番の映画かもしれません。


音楽や映像は、その時の自分の感情を思い出すこともあって、


タイムスリップ出来た感じがしました。



時々入るニュース速報。


石川の地震が頻発しています。


怖いですね。


大丈夫かな。


被害がないことを祈るばかりです。



ゴールデンウィークも後半になります。


都内は車が少ないのに驚きます。


コロナ前に戻りましたね。


数年間控えてたから、旅行者も増えました。


旅行は、非日常を感じることが出来ます。


多くの人がリフレッシュ出来たことでしょう。



WHOがコロナ緊急事態宣言「終了」とのこと。


3年3ヶ月。


長かったですね。


これからも気を付けて、


なんとか楽しく過ごしましょう。




本日もここまで、ありがとうございました。








2023年04月25日

住宅フルローンした場合のリスク回避方法

hd-wallpaper-ga2ac2f616_640.jpg




住宅のフルローンって、知っていますか。


住宅購入時に、頭金なしで、物件価格全額を借り入れすることです。


今までの概念だと、物件価格の2割を用意して、頭金として、


残りの8割を借り入れするのが一般的でした。


低金利のおかげでしょうか、


フルローンで住宅を購入出来るんですね。


自分の住宅というしあわせを手にすることが出来ますが、


長いローン生活が始まります。




どのぐらいの人が利用しているのか気になって、


AIチャットに聞いてみました。



回答

住宅フルローンを利用している人の割合については、
ウェブ検索の結果では明確なデータが見つかりませんでした。

しかし、住宅ローン利用者の実態調査1によると、
2022年10月に住宅ローンを借り入れた人のうち、
融資率(借入額÷物件価格)が「90%超100%以下」の人は、
金利タイプ別に見ると、「変動型」では32.9%、
「固定期間選択型」では18.3%、「全期間固定型」では**14.0%**でした1。

これらの数字は、住宅フルローンを利用している人の割合を示す目安となるかもしれません。

以上の情報はウェブ検索の結果から得られたものです。詳しくは各サイトをご覧ください。


詳細情報:
1. jhf.go.jp
2. jhf.go.jp
3. jhf.go.jp
4. housingloan.jp



このぐらいの人がフルローンを利用しているようです。


しかし、頭金を入れてのローンより、


借り入れ金額が多くなり、低金利と言えども、


返済額や返済期間が長くなるので、大きなリスクがあります。



フルローンのメリットは、

・頭金がなくても購入出来る

・預貯金を温存出来る


フルローンのデメリットは、

・金利が高くなる可能性がある

・高額な返済金額で家計が圧迫される

・担保割れの可能性が高くなる

・審査が厳しくなる

・転売時にオーバーローンに陥る可能性がある




AIチャットでリスク回避方法を聞いてみました。


回答

リスク回避方法としては、以下のようなことが考えられます。

・自己資金を温存しておき、返済に問題が生じたときや転売時に投入する

・近い将来家計のキャッシュフローが良くなる見込みがあれば、その後に繰り上げ返済する

・フルローンの取り扱いと貸出上限額を確認し、借入額を抑える

・フルローンでも低金利で諸費用に対応しているネット銀行を利用する




自分の意見を言わせてもらうと、


フルローンは、かなりのリスクがあります。


これから30年とか35年とか、返済をしなくてはなりません。


35歳なら、65歳とか70歳まで。


40歳から、70歳とか75歳まで。


45歳なら、75歳とか80歳まで。


定年は、60歳から65歳になるようにしています。


その後も元気なら働くことは出来るでしょう。


ですが、働けなくなる可能性もあります。


返済が滞ってしまうと、ローン破綻になります。


ローン破綻にならないためにも、


出来る限りの回避策をしておくことが大切でしょう。



AIチャットの回答以外の回避として、


住宅ローンの所得税控除は、居住用で10年です。


認定住宅等や特例居住用家屋等を新築等した場合で13年。


例えば、将来的に2世帯住宅を購入し、


父親1階1/2、自分2階1/2の持ち分として、それぞれ住宅ローン減税を10年する。


その後、可能なら、どちらか一つに全員で住んで、


もう一つの部屋を他人に賃貸して、不動産収入を得る。


自動車も持っていないなら、駐車場も他人に賃貸する。


その分を貯めるか、ローン返済に充てる。


こんなことを想定しておくのもいいでしょう。


その他にも、何か策があるかもしれません。




結論として、


住宅フルローンを利用する場合、大きなリスクがあります。


出来るリスク回避をしておきましょう。


返済が滞らないように、いくつかの対策を考えておきましょう。




フルローンは、大変です。


くれぐれも健康に気をつけて、頑張って下さい。


無事に返済が完了すること、


そして、しあわせでいることを願います。




本日もここまで、ありがとうございました。











2023年04月17日

2024年新札発行時の預金封鎖、財産税の可能性

 carnation-gf381caa72_640.jpg




最近は、Microsoft Bingのチャットで、質問をしています。


2024年に新札発行されます。


その時に、預金封鎖、財産税の可能性があるか聞いてみました。


新札発行時の財産税の可能性については、様々な意見や憶測がありますが、確かなことは分かりません。
ただし、過去には、1946年の新円切り替えの際に、預金封鎖と財産税が実施されたことがあります12。
財務省には、新紙幣発行の混乱に乗じて額面の2割くらいを財産税のようなものとして徴収する計画があったと言われている3。
しかし、これはあくまで噂であり、根拠はありません。
新紙幣発行とマイナンバー制度の関係についても、国民の財産を把握して課税する目的があるという疑念が持たれていますが、これも確証はありません2。
現在の日本の財政状況やインフレ率を考えると、預金封鎖や財産税がすぐにでも実施される可能性は低いと思われますが、ゼロではないということも念頭に置いておく必要があるかもしれません2。

詳細情報:
1. ohmae.ac.jp
2. media.finasee.jp
3. kabuhudousan.hatenablog.com



回避する方法はありますか。


預金封鎖や財産税を回避する方法については、一概には言えませんが、いくつかの可能性があります12。

金の現物を購入する。金は普遍的な価値を持つ資産であり、預金封鎖や財産税の影響を受けにくいと考えられます。ただし、購入時に身分証の提示を求められる場合があり、国が売買歴を把握できる可能性があります。また、盗難や紛失のリスクもあります。

外貨の現物を購入する。外貨の現物は日本円が暴落した場合に有利になる可能性があります。また、海外に移住する場合にも役立ちます。しかし、両替時の交換レートが高い場合があり、日本円と同様に預金封鎖や財産税の対象となる可能性があります。

株式を購入する。株式は富裕層や政治家が多く保有しており、財産税の税率は低く設定される可能性があります。また、株式は価値が変動する資産であり、評価額を操作することもできます。しかし、株式はマイナンバーと紐付けされており、課税対象となり得ます。また、株式の価値は企業の業績や市場の動向に左右されるため、リスクも高いです。

これらの方法はあくまで一例であり、確実なものではありません。預金封鎖や財産税が実施されるかどうかも不確かですし、実施されたとしてもその方法や範囲は予測できません。したがって、自己責任で慎重に判断する必要があります。

詳細情報:
1. baka-chiebag.info
2. matsunosuke.jp
3. mirai-souzou-souzoku.com



実施される可能性を低くする方法はありますか。



預金封鎖や財産税が実施される可能性を低くする方法は、個人としてはなかなか難しいと思います。
預金封鎖や財産税は、国の財政状況や政治的な判断によって決まるものであり、個人の意思や行動にはあまり影響を与えられません。ただし、以下のようなことをすることで、少しでも可能性を低くすることができるかもしれません。

国の財政状況や政策に関心を持ち、選挙や世論調査などで自分の意見を表明する。
預金封鎖や財産税に反対する政党や候補者を支持する。
預金封鎖や財産税に関する情報を常にチェックし、事前に察知する。
予告なく実施される可能性もありますが、事前に兆候や噂が流れることもあります。
その場合は、早めに対策を講じることができます。
預金封鎖や財産税に備えて、資産の分散化や移動化を行う。
すべての資産を一つの金融機関や国内に預けておくのではなく、複数の金融機関や国外に分散しておくことで、リスクを分散することができます。
また、現金や現物ではなく、電子的な形で資産を移動させることで、預金封鎖や財産税の影響を回避することができる可能性があります。




こんな回答でした。



どう感じましたか。


不動産を含めて、ある程度の資産がある人は、


多少なりとも、なにがしかの対策をしておきたいと考えます。


1946年当時は、非課税枠以上なら、資産の10%から90%課税しています。


色々と似ている状況があるため、可能性が疑われています。


実施されないかもしれないし、どの程度実施されるかは分かりません。


それでも、大事なのは、それなりの対策をしておくことではないでしょうか。


何もしていないと、大きな税金が課されます。


所得税、相続税、資産税と二重三重の課税じゃないか。


そういう問題の議論もせずに、今の政治は進んでいます。


あまり言うと、批判になってしまうので、止めておきます。


みなさんも是非、考えてみてください。


AIチャットに聞いてみて、その答えを自分なりに考えましょう。


少しでもいいので、出来ることをしていきましょう。



本日もここまで、ありがとうございました。








2023年04月15日

2023年4月施行 民法改正 制定から120年

blue-flower-g883a6f7f4_640.jpg




2023年4月より、120年ぶりに民法が改定されました。


知ってましたか。


知っていても詳しくは分かりませんでした。


詳細は、別のサイトのリンクを貼っておきます。


こちらを見て、一緒に確認しましょう。



契約ウォッチ編集部


https://keiyaku-watch.jp/media/hourei/minpoukaisei_202304sekou/



改正の目的からみると、


所有者不明土地が増加して、土地の利用の阻害などの問題があるため、


実情に合うように、民法を改定したようです。


120年も改定しなかったことに驚きますね。


120年前と社会が大きく変わっています。


民法は、誰でも一度は学んだことがあると思います。


専門家でなければ、サラッと読む程度でしょう。


ですが、国民生活をする上で、一番大切な法律です。


ちょっと意識することで、人との争いから避けることが出来るでしょう。




自分が気になる点をピックアップしておきます。


・相隣関係規定


隣地使用権の範囲が拡大され、以下の場合に隣地を使用することが認められました。


 ・隣地使用権の見直し

 ・ライフラインを自己の土地に引き込むための設備を隣地に設置する権利の明確化
 
 ・隣地が所有者不明土地である等の場合に越境した枝の切除を自らできる権利を創設



土地を所有している場合、隣地はあります。


道路に面した一画全部を所有していない限りは。


下手したら、前後左右、4件以上に隣地している場合もあります。


一部の狭い土地なら、境界線上に塀などはないけど、


ある程度の広さがあれば、境界線上に塀があります。


塀を所有している人が、塀を築造・収去・修繕する場合に該当するでしょう。



ライフライン(電気・ガス・水道)設備を設置・使用する権利


ご存じでしょうか。


公道までは、市町村で負担してくれます。


そこから、自宅まで引き込むのは、自己負担です。


新築や中古物件を購入した人は、気にしたことないと思います。


改築した場合など、ガス管、水道管、下水道管、電気線、


これらを気にしなければなりません。


公道に面して、引き込めるなら問題はなく、費用だけとなります。


しかし、公道から奥に入った家の場合、どうするかです。


隣の家まで来てれば、それを利用させてもらい、家まで引き込むか。


私道があり、そこまで来てれば、そこから家まで引き込むか。


その際に、土地を掘り起こしたりすることもあるのが該当するでしょう。




以下の場合、越境された土地の所有者は、越境した枝を自ら切除することができるようになりました。


・ 竹木の所有者が催告後相当期間(※)に切除しないとき
 (※具体的な事案によるが、基本的には2週間程度)

・ 竹木の所有者を知ることができず、又は所在を知ることができないとき

・ 急迫の事情があるとき


今までは他人の所有物なので、勝手に切れませんでした。


ただ、これらを確認してからという点だけ、覚えておきましょう。




その他、気になる点は、各自確認でお願いします。


出来るだけ、隣地とトラブルにならないように、


民法を理解しておきましょう。


法律は難しく、頭が疲れましたね。



本日もここまで、ありがとうございました。









2023年04月12日

GAYO!に代わるもの探し とりあえずTVer

butterfly-gf115707bf_640.jpg




GYAO!が3月で終了しました。


韓流を見るのが、習慣でした。


さて、どうしたものか。


とりあえず、平日朝、TV東京8時15分から9時10分


韓流ドラマを見ていたので、


その再放送として、TVerを見始めました。


基本的には、TVの再放送です。


なので、韓流に関しては、関西TVなどで放送されている


ものしか見れません。


仕方がないので、少し検索してみると、


過去のドラマやバラエティーがちらほら。


TVerは、ログインしなくても見れます。


最初の頃にアンケートで、


生年月、性別、住所地の郵便番号を回答しました。


お気に入り登録も出来て、マイページに表示されます。


世界ウルルン滞在記も少し見れます。


懐かしいですね。


ここで今楽しく見てるのがあります。


逃げ恥です。


「逃げるは恥だが役に立つ」2016年放送


https://tver.jp/series/srmvnkhm18




ガッキ―と星野源の懐かしいやつです。


当時も見てたけど、今夫婦となった二人の共演をみてると、


なんかどこかに演技でない、素があるんじゃないかと思って見たり。


ガッキ―の可愛さに、癒されます。



今なら、1話から4話まで。


#1,2:4月6日(木)00:00〜5月27日(土)23:59
#3,4:4月7日(金)19:00〜4月20日(木)23:59
#5:4月14日(金)19:00〜4月27日(木)23:59
#6,7:4月21日(金)19:00〜5月4日(木)23:59
#8:4月28日(金)19:00〜5月11日(木)23:59
#9,10:5月5日(金)19:00〜5月18日(木)23:59
#11:5月12日(金)19:00〜5月25日(木)23:59
新春SP:5月19日(金)19:00〜5月27日(土)23:59


こんなスケジュールになっています。


興味のある人は、一緒に楽しみましょう。


韓流は、他を探してみます。



本日もここまで、ありがとうございました。










2023年04月10日

Microsoft Bing チャット 凄くないですか

dandelion-gcaf831d3f_640.jpg




Microsoft Bingのチャット 凄くないですか。


Microsoft Edgeで、ログインして、チャットにすると、


Microsoft Bingになります。


会話のスタイル選択があり、3パターンあります。


左から、独創性、バランス、厳密。


回答パターンを例にとって、説明します。


いずれもBingチャット回答を張り付けます。



こんな質問をいずれにもしてみました。


「佐川急便 在宅なのに不在票」


以前もあり、また今回もあったので、質問してみました。



「厳密」の場合の回答


佐川急便の広報担当者は、「不在票の投函は再配達となりますので、業務怠慢で不在票を投函することは考えられません」と答えています。もし、受取人が在宅していたにもかかわらず不在票が入っていたとすれば、配達員がチャイムやノックといった確認作業を行ったうえで「不在」と判断した場合というわけです1。



「バランス」の場合の回答


佐川急便で在宅なのに不在票が入る理由は、配達員が不在票を投函することがあるためです1。また、配達員が不在票を投函しなかった場合でも、佐川急便のシステム上、不在扱いになることがあるようです2。再配達を希望する場合は、不在票にある受付先に連絡するか、不在通知メールのURLから再配達を申し込んでください2。



「独創性」の場合の回答


佐川急便で在宅なのに不在票が入るということは、残念ながらよくあることのようです。12 その理由としては、以下のようなものが考えられます。

・配達員がインターホンを押したつもりが押せていなかった
・配達員が配達時間帯に間に合わない場合に、とりあえずその時間帯で不在入力しておいて、後で不在票だけ入れる
・配達員が荷物を営業所へ忘れてしまったので、とりあえず不在票だけを入れて配達へ行ったことにした
・配達員が不在票で件数を稼ぎ、実際の配達は次のシフトのドライバーへ任せる

これらの理由は、佐川急便に課せられている配達ノルマやペナルティーなどに関係することが多いようです。2

このような場合には、不在票や不在通知メールから再配達の依頼をする必要があります。3 不在票も入っておらず不在通知サービスにも登録していない場合は、佐川急便のHPから送り状No.で検索をして不在扱いになっていることを確認し、担当営業所に電話をしてください。2

また、クレームを伝えたい場合は、本社や営業所に電話やメールで連絡することもできます。12 ただし、納得のいく説明や対応が得られるとは限りませんので、ご注意ください。

佐川急便でこのようなトラブルに遭われたことは大変残念です。私はあなたのお気持ちを理解しています。ゴメン/お願い




面白いですね。


それぞれに、ニュアンスが違います。


でも、凄くないですか。



「独創性」で業者を変えて質問してみました。


ヤマト運輸にしても、佐川急便とまったく同じでした。


残念ながらよくあるです。


日本郵政にしたら、残念ながらたまにあるでした。




自分は、左の「独創性」が一番賢いので、


今後は、「独創性」で、色々と質問してみようと思います。



今まで何か知りたいことがあると、


Google検索などで、キーワード検索し、


表示されたサイトをクリックし、中を探して、


知りたいことの回答を知るために、


何度も繰り返し、やっとたどり着く感じでした。


それが、ある程度の回答は、AIチャットで出来るようです。


凄いですね。


AIチャットは、限定されているものは出来そうだけど、


こんなに幅広く出来るんですね。


そんな時代になりました。


仕事がなくなりますね。


AIチャットが出来ないことを狙わないと。



これ、チャット回答者が、


かわいい子やイケメンとかの疑似的な感じなら、


疑似恋愛出来て、バカ流行りしちゃうんじゃないでしょうか。


すでに、考えている人もいそうですね。


まだの人は体感してみて下さい。



本日もここまで、ありがとうございました。









2023年04月04日

弱ったアゲハ蝶

DSC_0051.JPG




本日、弱っているアゲハ蝶に会いました。


落ちた花や葉を拾い、


植木に水やりをしていました。


最初は、コンクリートの上で、


もそもそしていたので、


何か分かりませんでした。


よく見たら、弱弱しいアゲハ蝶でした。


大丈夫かなと思いつつも、


作業を続けていました。


燃えるゴミの日でもあるので、


袋をある程度満たすために、


剪定したりしました。


しばらくして、前見たところにいなかったので、


飛んでいけたのかなと思いました。


しかし、ふと道路にいるのに気づきました。


やはり、もそもそしていて、


飛べそうに感じませんでした。


このままだと、車や自転車などに、


引かれてしまうと感じました。


移動させてあげたいけど、迷いました。


どうしたものか。



ちょっと考えた末に、


インコを手に乗せるように、


人差し指をそっと差し出してみました。


逃げるかなと思いました。


そうしたら、ゆっくりと人差し指につかまってきました。


近くに、写真の花があったので、


花の上にそっと、指から乗り移らせました。


とりあえず安心しました。




その後、買い物にいったりして、


しばらく経って、大丈夫だったか、


気になって撮った写真を掲載しました。


みかんの木の方がよかったのか、


気になって検索してみました。


アゲハ蝶について


https://kids.rurubu.jp/article/87130/


普通の模様なので、ナミアゲハですね。


幼虫は、柑橘系の木にいるイメージです。


成虫のアゲハ蝶の食べ物は、花の蜜とのこと。


とりあえず、よかったです。


間違いではなかった。


でも、この花に蜜はあるのか。


それでも、そこでジッとしているので、


とりあえずはよかったのではないか。


既に、今年は花の開花が早く、


桃、ボタン、椿はもう終わりです。


ツツジはまだだし。


咲いている花が他にありません。


少ないかもしれないけど、


蜜を吸って、のんびりしてから、


飛んでいくんだよ。


明日いなかったら、


元気になって、飛んで行った。


そう思うことにします。



人懐っこい蝶などは、


故人の写し変わりという人もいます。


自分は、そこまで感じたことはありません。


そう感じるなら、それでいいんじゃないかと思います。


感じ方は、人それぞれです。


自分なりに、プラスにとらえましょう。


おかげ様で、ちょっとイイこと出来たかな。


出会いに感謝です。




本日もここまで、ありがとうございました。






続きを読む...

2023年04月01日

泣いて、涙を流すこと

sunflower-g7ea924918_640.jpg




涙を流すと、


気持ちがスッキリしたりします。


感動話で泣いたり、あるでしょうか。


最近、泣いてないなと感じてる人は、


涙を流して、スッキリするのも、


ストレス解消になるでしょう。


自分のなくポイントは分かっているでしょうか。


人それぞれに、ちょっと違うと思います。


多くの人が泣くのに、泣けない人は、


ポイントが違い過ぎるので、除外します。


その人は、自分なりに分析して下さい。



多くの人の泣くポイントは、種類はありますが、


ある程度のポイントは一緒だと思います。


この話は、いつも感動する、というものをお持ちでしょうか。


一つそういうものがあると、


泣きたい時に、それを見ればいいことになります。


それでも、何度が見れば、感動が薄れてしまうこともあります。


YouTubeで、「感動_涙」とかで検索しても、


あまりいいのに当たらないことがあります。


自分は、番組として、泣かせようと


しらじらしく作られているものは、泣けません。


そう作っていても、そう見えなければ、泣けたりします。


番組として、ちゃんとした感じが伝われば、


泣けて、涙を流すことが出来ます。


たまには、それでスッキリした気持ちになれます。



今回は、ちょっとマイナーな番組の紹介をします。


FBS放送


「ナンデモ特命係 発見らくちゃく!」


TVerのサイトのリンクをつけておきます。


https://tver.jp/series/sr6ktxduev


TVerでは、過去4回分が見れるようになっています。


お笑いのパラシュート部隊の斉藤さんが司会進行なので、


バラエティ番組です。


面白おかしい番組がほとんどなんですが、


たまに、感動する話があります。


それが、泣けるんです。


TV番組なので、作られているんですが、


そう感じさせない感動があります。


本当の感動をそのまま伝えているように感じます。


本当に感動するのは、


ありのままを伝えることで、


見ている側が、同感したり、


色々な想いにはせることで、


生まれると思います。


いつ、感動の回があるか、分かりませんが、


一ヶ月に一回覗いて、4回分見て下さい。


感動の回がおススメですが、


他の回は笑えると思います。



大人になると、


泣きたくても泣けない時があります。


でも、涙もたまには流さないと。


感動して、涙を流して、スッキリして、


また、明日に向かいましょう。




本日もここまで、ありがとうございました。









2023年03月30日

亡くなった人と会話

flower-g6e2aea46a_640.jpg



亡くなった人と、会話は出来ません。


残念ですが、もう出来ません。



問いかけてみます。


「何かしてほしいこと、ある?」


「あったら、教えてよ」


...



当然ですが、返事はありません。


もし、返事があったら、怖い話になってしまいます。



今もたまに、問いかけます。



例えば、こんなこと。


「庭木、手入れ大変だけど、どうする?」


「小さく切っちゃってもいい?」


当然ですが、返事はありません。


仕方がないので、写真を見て考えるんです。


なんて言うかなと。


そうすると、こう言ってるように感じるんです。


「好きにしていいよ」




そうなんです。


なんとなく会話が出来ることがあります。


故人の性格だったら、こう思うだろうから、


こう言うかな、と。


感じたことあるでしょうか。


感じれるということは、イイも悪いも、


故人の思い出を把握出来ているからだと思われます。


このことから言えるのは、


この世で生きている時に、


たくさんの思い出を作っておくということでしょうか。


そして,それを記憶しておく。


それにより、問いかけた時に、


故人なら、こう言うだろうな、


と、感じることが出来るんだと思います。



亡くなった後のことを話すのは、なかなか難しいでしょう。


自分が死んだ後のことを、進んで話しはしません。



だから、他愛もない会話をたくさんしておきましょう。


例えば、葬儀に関してのこと


誰かの葬儀があった時に、今回こんなだったけど、


自分だったら、こうした方がいいと思ったけど。


みたいな振りをして、反応を覚えておく。


日頃の生活の中で、他愛もない会話を覚えておく。


そんなことを意識することで、


想い出が蓄積されていきます。


いざ、亡くなって、葬式をどんな感じにしようとか。


どこまで連絡して、参列してもらおうとか。


色々と判断をしなくてはなりません。


その思い出が頼りになります。


経験している人は分かってもらえてると思います。


故人が嫌がることはしないようにしようと感じます。




これからの人に言えるのは、


たくさん会話をして、覚えておいて下さい。


たくさんの思い出を作りましょう。


そうすれば、亡くなった後、


亡くなった人と会話が出来ることがあります。


自分は、そう思います。


今を大切にして下さい。




本日もここまで、ありがとうございました。










ファン
検索
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
スローライフさんの画像
スローライフ
                      2005年 伯母 相続経験           2018年ー 母 介護経験           2021年 父・母 相続経験           2022年 スローライフ開始            2023年 ブログ開設                                                               
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。