アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年05月27日

ZARD坂井泉水さんの命日

cosmos-flowers-gfeaa40ab6_640.jpg




5月27日


ZARDの坂井泉水さんの命日です。


2007年なので、16年になるんですね。17回忌。


享年40歳。


若すぎます。


同年代でもあり、当時のニュースはショックてした。


いい歌たくさんあります。


作詞をして歌っていました。


だからなのか、伝わってきてました。



ヒット曲もたくさんあるんですが、


なぜか自分は一番この歌が好きです。


「Good-bye My Loneliness」


デビュー曲です。


テレビで、この歌を歌っているのを見た記憶です。


その印象が強いです。


なぜなのか。


それはよく分かりません。


ZARDというグループ名なのに、一人なのかな。


そんな疑問もあったかも。


当時はインターネットも、まだの時代。


調べることも大変でしたね。


それから気にしていたけど、


テレビで歌うのを見ることはなかった。


ヒット曲が出ても、歌うのをなかなか見れなかった記憶です。


だいぶ経ってから、ミュージックビデオかなんかで、


歌っているのを見ました。


テレビ全盛で、不思議な感じでした。


だからこそ、何か気になったのかもしれません。


普段もたまに聞いたりするんですが、


こんな日は曲を聞いて、色々と想い出して、忍びましょう。




本日もここまで、ありがとうございました。

















2023年05月16日

自転車ヘルメット 発注しました

flower-gbbebd9206_640.jpg




自転車ヘルメット、発注しました。


以前、自転車ヘルメットの努力義務化の話をしました。


2023年4月から努力義務化になりました。


ぼちぼち落ち着いたと思い、ネット検索しました。


色々とあるんですが、重さに目がいきました。


180gから200gぐらい、300g、350gぐらいと。


重い方がしっかりしていて、丈夫だと思います。


普段は、野球帽をかぶることがあります。


80gぐらいです。


それを考慮すると、300gは意外と重いように感じます。


とりあえずは、手頃な値段で、軽めの200gぐらいのものにしました。


近くの買い物には、これでいいんじゃないかと思います。


おもちゃのような感じかもしれません。


納品はまだなので、納品されて、利用してみたら、


感想をしたいと思います。


200gでも首が疲れたらどうしよう。


鍛えなくちゃ。


検索してみると、色々なものがあります。


帽子タイプのヘルメットもあります。


一見すると帽子のように見えます。


よく見ると、ヘルメットと気づく感じでしょうか。


形や色も好みもあるので、自分の好きなものを選択するのがいいかと。


まずは、してないよりは、していた方が安心。


それから、そのうち何か感じたら、より頑丈なものにするとか、


使い分けをするとか、考えてもいいでしょう。


ということで、まずは、自転車ヘルメット購入して、


利用してみようと思いました。



本日もここまで、ありがとうございました。













2023年05月14日

白毛馬のソダシ 応援しましょう

happy-mothers-day-g6f239f1fe_640.jpg




2023年5月14日 東京競馬場 15時40分


第18回 ヴィクトリアマイル GT 牝馬定量 1,600m


白毛馬のソダシが連覇を目指して、出走します。


牝馬5歳 15戦目。GT3勝,GU1勝。


白毛でグレードTを勝った初めてのお馬ちゃんです。


その昔、白毛馬は勝てないと言われていました。


母のブチコや母の母のシラユキヒメなどが頑張って、


今があります。


ぼちぼちレース内容によって、引退を考える時期でしょう。


なので、もしかしたら、今回が最後になるかもしれません。


スターズオンアースが1番人気で、


今のところ2番人気です。


おそらく、人気順はこのままじゃないでしょうか。


応援したいですね。


勝つか負けるかは分かりませんが、


みんなで応援しましょう。


そんな気分です。


無事に走り終えてほしい。


出来れば、もう少しレースを見てみたいけど、


無理せずに、その後の繁殖生活をしながら、


のんびりしてね。


そして、子供たちがまた輝いてくれることを願うばかりです。



馬券的な予想でいうと、


枠が8枠16番で大外になりました。


いつもの吉田隼人騎手からD.レーン騎手に乗り替わっています。



ソダシの勝ちパターンは、先行3番手ぐらいで、直線を向いて、


抜け出してきて、いい脚でゴールまで、なんとか残る。



負ける時は、直線を向いて、ズルズルと後退していくか、


距離が長いと、追い込み馬に差されてしまう、馬券内に残れるか。


雨予報もありますが、よほど降らないと不良や重にならないので、


良か、やや重ぐらいじゃないかと予想します。


これらを踏まえて、どう予想するか。



自分的には、ソダシはいつものようなレースをして、


ゴール直前まで先頭で。


それをスターズオンアースがイイ脚で差してきて、


届くかどうかというレースを期待したいです。


出来れば、それをソダシがしのいで、1着ゴールして欲しい。


おそらく多くの人は、そんなことを予想して、


どちらが勝つか、そんな馬券を購入することでしょう。


競馬予想は、それぞれするとして。



白毛馬のソダシ 応援しましょう。


地上波は、8チャンネルフジTV「みんなの競馬」で中継されます。


ソダシらしいレースが見られますように。




本日もここまで、ありがとうございました。









2023年05月12日

5月11日の千葉県南部地震から調べた緊急地震速報の仕組み

lavender-g1182b4816_640.jpg




深夜の緊急地震速報、怖いですね。



2023年5月11日4時16分頃


千葉県南部を震源とするマグニチュード5.2の地震が発生しました。


千葉県木更津市で震度5強、君津市で震度5弱。


東京都や神奈川県でも所々で震度4を観測しました。


この地震は、ここ1週間で震度4以上が8回観測された地震のひとつだそうです。




AIチャットに、原因と今後を聞いてみました。


回答

原因は、フィリピン海プレート内部で発生した地震です。

北西―南東方向に張力軸を持つ型で、プレートのひずみがたまって地震が起きました。

関東地方は、三つのプレートが複雑に重なり合う世界的にもめずらしい場所で、地震が多いと言われています。

陸のプレートの下に、南からフィリピン海プレートが沈み込み、さらにその下に東側から太平洋プレートが沈み込んでいるため、ひずみがたまって地震が繰り返されるのです。

今後の余震の予測は、地震発生から1週間程度、最大震度5強程度の地震に注意してください。

特に今後2〜3日程度は、規模の大きな地震が発生することが多くあります。

また、揺れの強かった地域では、落石や崖崩れなどの危険性が高まっていますので、今後の地震活動や降雨の状況に十分注意してください



緊急地震速報の仕組みが気になったので、これも聞いてみました。


回答


緊急地震速報とは、地震の発生直後に、各地での強い揺れの到達時刻や震度、長周期地震動階級を予想し、可能な限り素早く知らせる情報のことです。

緊急地震速報の仕組みは、以下のようになっています。

- 地震が発生すると、震源からは揺れが波となって地面を伝わっていきます(地震波)。

地震波にはP波(Primary「最初の」の頭文字)とS波(Secondary「二番目の」の頭文字)があり、P波の方がS波より速く伝わる性質があります。

一方、強い揺れによる被害をもたらすのは主に後から伝わってくるS波です。

- このため、地震波の伝わる速度の差を利用して、先に伝わるP波を検知した段階でS波が伝わってくる前に危険が迫っていることを知らせることが可能になります。

- 緊急地震速報には、全国約690箇所の気象庁の地震計・震度計に加え、国立研究開発法人 防災科学技術研究所の地震観測網(全国約1,000箇所)を利用しています。

多くの観測点のデータを活用することで、地震が起きたことを素早くとらえることができます。

- 緊急地震速報では、少ない観測点のデータから震源やマグニチュードを迅速かつ精度良く推定する必要があります。

これは、コンピュータの性能の向上により瞬時に計算が出来るようになったことの他、1観測点のP波の観測データから震源やマグニチュードを推定する手法などを活用することで可能となりました。

- 検知した地震波や発表した緊急地震速報を素早く伝える情報通信技術も重要です。

地震波の伝わる速度は、数km/秒 程度です。

一方で、現在、情報を伝えるために使われている有線・無線の電気信号は原理的には光の速度(約30 万km/秒)で伝わるため、非常に短い時間で遠距離まで情報を伝えることができます。

- この地震波と電気信号が伝わる速度の差を利用すれば、地震が発生した場所の近くの地震計で地震波を検知し、それを電気信号で気象庁に伝え、地震波が伝わってくる前にこれから揺れることを再び電気信号を使って伝えることができます。

- 緊急地震速報は、テレビやラジオ、インターネット、携帯電話などのさまざまなメディアや手段で一般に提供されています。
また、予報に基づいて「予報業務許可事業者」が地点ごとの地盤情報等を加えた詳細な地震速報を配信し、専用端末の設置などによって個人や企業、学校などがこれを受信することもできます 。




緊急地震速報は、こんな仕組みだったんですね。


さて、それらの情報を踏まえて。


自分も4時なので、寝ていました。


なんか携帯がなってるのに気づきました。


こんな時間に誰かから、緊急連絡かと。


寝ぼけまなこで、携帯を見ると、緊急地震速報でした。


驚いてから、数秒後に地震の揺れが来ました。


大きくならないことを祈りながら、寝床から出れませんでした。


とりあえず、間もなくして揺れが治まりました。


それから、トイレに行って、また寝ようとしたけど、


なかなか寝付けませんでした。


しばらくしてから寝たようです。


みなさんはどうでしたでしょうか。


多くのみなさんも同じ経験をしたんじゃないかと思います。


深夜の地震は怖いですね。


寝ぼけてて、何も出来ません。


大地震を想定して、いつ何をすべきか確認しておかないといけませんね。


せっかくの緊急地震速報ですから、


この数秒で出来ることをするようにしなくてはと思いました。


考えておきましょう。


そして、気をつけましょう。



本日もここまで、ありがとうございました。







2023年05月10日

東京都水道検診 使用量0m3でも料金は発生します

roses-g007cf17ef_640.jpg




東京都の水道検診の場合、使用量が0m3でも、請求が発生します。


基本情報で、2ケ月ごとに検診、請求です。


呼び計13mmの場合、


使用量が1m3だった時は、


水道 1,892円(うち消費税172円)、下水道 1,232円(うち消費税112円)

合計 3,124円(うち消費税284円)

支払が銀行口座引き落としなら、割引110円があります。



使用量が0m3だった時は、どうなるのか


AIチャットに聞いてみました。


回答

東京都水道局のサイトによると、使用量が0m3の場合でも、基本料金と下水道料金が発生します。

基本料金はメータの口径によって異なりますが、一般家庭用の13mmの場合は860円です。

下水道料金は0m3〜8m3まで560円です。

したがって、使用量が0m3の場合でも、最低1420円(860円+560円)の請求額が発生します。

ただし、これは税抜きの金額であり、実際には消費税が加算されます。

また、月の途中で使用を開始したり中止したりした場合は、日割り計算される場合があります。




参考にしたのは東京都水道局のHPでした。


https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/tetsuduki/ryokin/mikata.html




ということで、


使用量が0m3の場合でも、

1,420円+消費税142円=1,562円の請求があることになります。

口座振替にしてるな110円の割引があるので、1,452円となります。




訂正です。


これは1ヶ月分でした。

東京は2ケ月請求なので、3,124円でした。

よって、使用量が0m3でも、1m3と変わらない金額になります。


すみませんでした。ここに訂正します。







もし、検診の2ケ月間水道使用がなくても、このぐらいの請求が発生します。


気になったので、どのくらいなら中止した方がいいのか聞いてみました。


回答


東京都水道の場合、不在なら中止した方がいい期間は一概には言えませんが、

一般的には1か月以上不在になる場合は中止の手続きをした方が良いとされています。

中止の手続きは、東京都水道局のお客様センターに電話やFAXで申し込むか、

スマホアプリで行うことができます。

中止の申し込み期限は、引っ越し前の1週間前または引っ越し当日の3営業日前までです。

中止の手続きをすると、水道料金の支払いが停止されますが、基本料金は引き続き発生します。

中止した水道を再開するには、再び開始の手続きをする必要があります。



1か月以上使用しない場合、中止手続きをすると、その期間日割りになるようです。


旅行や入院などで長期不在の場合は、考えてみるのもいいでしょう。


ですが、再開の場合、再び開始の手続きをする必要があるので、


前もって手続きしないと、当日使用出来ない可能性もあります。


その場合、このことを知っておいて、


どうするか検討してみて下さい。




コロナ対応も変わってきたので、気分転換でお出かけしたいですね。


1ヶ月ぐらい旅行に行ってきますか。


気分はそうなんですが、現実は2泊3日ぐらいがちょうどいい。


前はよく出かけたんですが、


寝るのは、やっぱり家が一番。


宿泊先は、枕が変わったり、エアコンなどの空調もあり、


寝れなかったり、寝れても、喉・鼻をやられたり、


デリケートなんですよね。


そんなことないですか。


自分だけですかね。




本日もここまで、ありがとうございました。












2023年04月30日

退職後の健康保険は、健保の任意継続か、国民健康保険か

bicycle-gd2d1f506c_640.jpg




会社退職後に、健康保険は選択することが出来ます。


配偶者が会社員である場合、


配偶者の健康保険に入れる場合が一番です。


入れれば、保険料はかかりません。


いわゆる健康保険上の扶養となれるかです。


その年の年収や退職後の状況によります。


多くの場合は、入れないので、


国民健康保険か、会社時代の健保の任意継続にするかです。


任意継続は、健保組合によって、保険料の金額が違います。


ポイントは、保険料が組合健保より低いか、


任意継続する場合の等級や金額を確認して下さい。


退職時の等級を見ますが、健保により指定された平均等級の


いずれかの低い等級を使うことになります。


ですが、会社負担分も払うので、会社員時代の約2倍になります。



国民健康保険は、住所地の役所により、多少の違いがあります。


最近は、役所のホームページで検索すると、


概算算定出来るエクセルファイルがあったりします。


それに、必要事項を入れると、概算の保険料がわかります。


算出した金額を比較して、どちらかを選択することになります。


後、これは一人の場合となります。


もし、自分に扶養者がいるなら、


健保は、今まで通りに自分の保険料のみです。


国民健康保険は一人ずつに保険料がかかることになります。


健保が健康診断や福利厚生に手厚ければ、それも考慮に入れて下さい。


以上を踏まえて、いずれかを選択することになります。



国民健康保険は、前年の所得に対して、保険料が算定されます。


自分の場合、健保の方が安かったので、


任意継続を選択しました。


任意継続の期間は、最大で2年間と決められています。


以前は、任意で途中で止めるのは、新会社に勤めた以外は出来ませんでした。


ですが、制度が変わり、今は自分で選択出来ます。


タイミングとしては、前年の確定申告が


反映される時期がベストです。


配偶者の会社保険に入れるなら、タイミングを探って下さい。


住民税の案内は、通常6月に来ます。


健康保険は月単位となるので、変更は6/1か7/1でしょう。


反映時期を国民健康課に問い合わせてみます。



任意継続は、半月払いや年払いもあります。


その場合、多少の割引があります。


月々支払うパターンだと、


当月末に翌月分の納付書が届きます。


翌月の10日までに、健保に着金がないと、


資格喪失になります。


という、脅しがあります。


納付書を窓口で持ち込み納付するか、


ATMやインターネットバンクで、振込処理するか、


領収書はもらえないので、


支払った証憑は保存しておきます。


確定申告や税務調査で使うことがあります。


基本的には、以上になります。



例外として、紹介しておきます。


退職後に、特殊な自営業となる場合は、


国民健康保険組合もあります。


https://www.private-business.jp/tax/kokuho-kumiai.html



自分も調べてみましたが、


手に職といった業種だったので、該当するものはありませんでした。


ここの考え方としては、多くの組合が収入により保険料が変動しません。


加入したら、全員その金額です。


なので、稼ぎが多い人は、国民健康保険より


こちらの国民健康保険組合がいいことになります。



もし、今後退職する場合があれば、参考にしてみて下さい。




本日もここまで、ありがとうございました。







2023年04月18日

JRAジョッキーカメラ

rose-gbc9fd6d45_640.jpg




JRAジョッキーカメラの配信が始まりました。







JRA公式サイトでYouTubeに上がっています。



始めてみる感じです。


騎手目線です。


それぞれに感じたことがあるでしょう。


自分がまず驚いたのは、


馬が走る際の芝のはね。


バチバチあたる音。


良馬場だったのに、こんななんだと。


ダートだと逃げない限り、


ダートが飛んでくることは想定できるし、


芝でも不良や重なら、芝がはねそうと思っていました。


それが芝、良馬場で、こんななんだ。


翌週の皐月賞での1番人気ファントムシーフ騎乗ルメール騎手の


映像も見ました。


それは、芝・重だったのに、桜花賞より芝はねがありません。


不思議ですね。


阪神競馬場と東京競馬場、牝馬と牡馬


この違いがあります。


道中の位置取りの差でしょうか。


牝馬の方が芝を蹴る力が強いんでしょうか。



今後の映像も見ていけば、もう少し何かが分かるかもしれませんね。




後は、ゴールラインって、分かりにくいんだって。


実際、線が引いてあるわけでないから、


右側にあるゴールポストを確認しながら、


だいたいこの辺という感じで、追い切るという感じなのかなと。


そんなことを感じました。


みなさんは、どうでしたでしょうか。




オリンピックやスポーツの映像も、


出来れば、その競技の凄さが分かるように映像を提供してほしいです。


プロ野球の映像も昔は、バックネット裏から、


今は、センターからピッチャーの投球が分かるようになりました。


それプラスで、さすがプロと思える映像の見せ方があると、


やっぱりすごいなと思って見れるでしょう。


卓球もたまに、上からの映像があったりして、


凄いスピードでやっているっていうことを


見せてほしいなと感じます。


迫力のある映像の提供。


もっともっと進化して欲しいですね。




本日もここまで、ありがとうございました。







2023年04月14日

駐車違反 駐車と停車

flowers-g766ad6a4a_640.jpg




最近、家の前の道路に、


地方ナンバーの黒の軽が、駐車しています。


自分も一応、運転免許を持っているので、


停車と駐車の違いは、理解しています。


改めて確認します。


道路交通法上の停車とは、


継続的に停止しない状態を指す


・運転者が直ちに運転出来る状態

・人の乗り降りや5分以内の荷物の積み下ろし


意外と短いことが分かります。


駐車とは、これ以上の状態のことをいいます。



道路交通法上の話なので、


一般論的にはどうでしょうか。


どの程度だったら、許せるものでしょうか。


引っ越し作業で、数時間止まってることもあります。


事情がある場合や事前に根回しがあれば、


それなりに許容出来るでしょう。


そうなんです。


時間はまちまちなんですが、


最初は、夜に止めて、一晩止めて、翌日もあり、


いつの間にか、いなくなり、


いつの間にか、また置いてあるという感じでした。


それが何回かあり、


ここのところ、昼間も置いてあるようになっています。


気にいらないのは、


フロントガラスのところに、


身体の不自由な人が利用しているような


書き方をしたものが置かれています。


ほんとかなと思います。


それにしても、こんなに長いこと止めるなら、


ちゃんとした駐車場に止めなさい、です。


迷惑なのは、家だけではなく、


道路を隔てた反対側のお家も道路が狭くなり、


通行車が道路幅いっぱいになるだろうし。


近くにある幼稚園児も通るし。


何か事故が起きたら大変だし。


他の人からみたら、家の車のようにも見られるし。


ほんと、駐車は、常識的な範囲にしてくれって感じです。


事情があるのかもしれないので、


もうしばらく様子を見ます。


これからも当たり前のように、駐車しているなら、


町内会の人に頼んで、警察に通報してもらいます。


罰金になってもしりませんよ。



ブログで書いても、駐車した本人には届きませんね。


みなさんはどう思ったでしょうか。


許容範囲は、人それぞれに違うでしょう。


なかなかこの立場にならないと分かりませんね。



もし、その後があったら、追記します。



ごめんなさい。


本日は、なんか愚痴になってしまいました。


ここまで、ありがとうございました。








2023年04月09日

アフィリエイト広告 提携申請NG

butterflies-g044268fc0_640.jpg




アフィリエイトは、


まず自分で、プログラムを検索して、


一覧から、これと思うものの詳細を確認、


そして、提携申請をする。



提携申請が承認されたら、自分のブログ等に、


広告を貼ることが出来る仕組みです。


今まで、それほどの提携申請をしてませんが、


提携申請NGはありませんでした。



今回、色々な角度からと思い、


すぐ広告貼るつもりはなかったけど、


少し先に、そんなサイトを作って、


広告を貼るつもりで、


とある広告の提携申請をしました。


しかし、申請拒否されてしまいました。


あるんですね。


知りませんでした。


このブログが広告に合わないという理由でした。


ちょっとショックでした。




仕方がありません。


申請拒否があるんだということを教えてもらいました。


現状では確かに、その広告に見合わないのでしょう。


なんとか見返せるように、ならないと。


リベンジできるように、頑張らねば。


今はそんな気持ちです。






まだ4月上旬なのに、


紫陽花の葉がすごい勢いで、


いっぱいになりました。


その他の新緑も、


ツツジも開花してきました。


他所の家の藤の花も咲いていました。


いつもより早い気がします。


桜の開花も早く、


全体的に季節が早く進んで、


すぐ夏になってしまいそうです。


5月病なんていったけど、


へたしたら、4月病になっちゃうんじゃないでしょうか。


捕れる魚も変わってきているとNEWSを見ました。



地球温暖化のせいでしょうか。


少しずつ変化しているんですね。


生態系に近い動植物は、敏感なんでしょう。


どうなっちゃうんでしょうか。


少しでも、出来ることをしていきましょう。




本日もここまで、ありがとうございました。


















2023年04月03日

ブログ サイトM&A

flower-g3f448192b_640.jpg




ブログの収益化を目指すのに、


サイトを購入して、始める方法もあります。


一からだと大変なので、


すでに運用されているサイトを購入して、


運用するということです。


企業のM&Aは聞いたことがありますが、


これはサイトM&Aと言われ、


ウェブサイトが売買されています。


知らなかった人は参考に、


ここのA8M&Aのリンクを貼っておきます。


https://a8site-ma.net/column/a8ma/?utm_source=a8&utm_medium=referral&utm_campaign=pc_pickup




メリットは、ここにも記載がありますが、


立ち上げの手間がかかりません。


これが最大のメリットでしょう。



デメリットは、自分にとっていいサイトなのか


購入金額に見合う資産価値があるかの判断が求められます。


これが難しいでしょう。


それでも、安価なサイトであれば、


これで始めるのも手段の一つです。


サイトの内容にもよりますが、


なんらか更新する必要はあるでしょう。


売り出しているサイトを見てみました。


過去案件は、1万円から4,600万円


現在案件は、1.5万円から2,200万円


このように、大きな幅があります。


見極める力が必要ですね。


売上も、月0円から月114万円


内容をいくつか見てみました。


すでに、売上があるサイトを運用して、


どの程度維持していけるか。


自分でメンテして、悪くなるなんてことも


ありうるでしょう。


売上があるサイトがいいように思いますが、


売却金額も高いため、


ほんとに判断が難しいです。


それでも、自分でやるには、


ある程度のスキルがないと、


外注したもののチェックも難しいでしょう。



収益化を目指す中で、


ブログ サイトM&Aというのもあるんだ。



ということは、自分が作ったサイトも


売る側になることもあるんだ。


ということも言えます。


それでも、WordPressで作成して、


ある程度の内容のあるものでないと、


資産価値(買い手)は、ないでしょう。


資産価値が出るようなサイトを


作りたいものです。


今回は、ブログにもサイトM&Aがある


ということを紹介してみました。



本日もここまで、ありがとうございました。









ファン
検索
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
スローライフさんの画像
スローライフ
                      2005年 伯母 相続経験           2018年ー 母 介護経験           2021年 父・母 相続経験           2022年 スローライフ開始            2023年 ブログ開設                                                               
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。