アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年05月25日

無添加生活 「しょうが」は、しょうがチューブは止めよう

sunflower-gaf137d52e_640.jpg




しょうがは、チューブが便利です。


ですが、添加物が多いので止めました。


しょうがを買ってきても、使い切れずに、


使えなくなることが、しばしばありました。


本日は、「しょうが」について、学びましょう。


AIチャットに聞きました。



しょうがチューブを止めたのですね。
しょうがの保存と使用方法について、ウェブ検索の結果をもとにお答えします。

しょうがは、常温、冷蔵、冷凍、乾燥などの方法で保存できます。⁴⁵⁶

- 常温での保存は、15℃前後の風通しのよい冷暗所で、
新聞紙やキッチンペーパーに包んでおくと2週間程度持ちます。⁴

- 冷蔵での保存は、切り口にラップをしてからキッチンペーパーに包み、
ポリ袋に入れて野菜室に入れると1〜2週間程度持ちます。⁴⁵
また、水に浸して保存すると1ヶ月程度持ちます。⁵

- 冷凍での保存は、丸ごとでもカットした状態でもラップに包んで
冷凍用保存袋に入れると1〜2ヶ月程度持ちます。⁴⁵
すりおろした状態で冷凍するとそのまま使えて便利です。⁵

- 乾燥での保存は、薄切りにして天日干しやレンジで乾燥させると長期保存が可能です。⁴⁶

しょうがは、料理や飲み物に加えるだけで風味や辛みをプラスできます。
レシピ検索の結果から、しょうがを使ったおすすめのレシピをいくつかご紹介します。

- チキンエンチラーダスイザス1:トマティーヨとグリーンチリで作るチーズたっぷりのメキシカン料理です。しょうがは鶏肉と一緒に炒めて香りを出します。

- マスタードパン粉パン粉豚カツ2:マスタードとパン粉を使って豚肉にコーティングして揚げます。
しょうがはマスタードと混ぜて辛みを加えます。

- チリスイザスベイク3:トマティーヨとポブラノペッパーで作るチーズ焼きです。
しょうがはひき肉と一緒に炒めて風味をつけます。

以上がしょうがの保存と使用方法に関する情報です。参考になれば幸いです。

ソース: Bing との会話 2023/5/24
(1) 生姜の保存方法決定版!常温・冷蔵・冷凍・乾燥の賞味期限 .... https://erecipe.woman.excite.co.jp/article/E1599187518400/.
(2) 野菜ソムリエ解説「しょうがの保存方法」常温・冷蔵・冷凍と .... https://macaro-ni.jp/42500.
(3) しょうがの基礎知識|主な種類・栄養成分・長持ちする保存 .... https://bushu38.com/hpgen/HPB/entries/22.html.
(4) Chicken Enchiladas Suizas. https://www.goodhousekeeping.com/food-recipes/a15707/chicken-enchiladas-suizas-recipe-wdy0314/.
(5) Mustard-Breaded Pork Chops. https://www.zingosupermarket.com/recipes/occasion_back_to_school/mustard_breaded_pork_chops/r/2122045159108514095.
(6) Chili Suizas Bake. https://www.recipenet.org/recipe/chili-suizas-bake/.



すりおろしたしょうがを冷凍保存する方法は、以下の通りです。

- しょうがはよく洗ってすりおろします。
- ラップにのせて、平らにして包みます。
- 冷凍用保存袋に入れて、冷凍庫で保存します。

この方法なら、使うときに包丁でカットするか手で折って、使う量だけ取り出せます。
そのまま料理や飲み物に加えることができますよ。


しょうがを乾燥させて保存する方法は、天日干しとレンジで乾燥の2種類があります。

- 天日干しで乾燥する場合は、しょうがを薄切りにしてベランダなど外で3日〜5日程度干します。
水気がなくなるくらいまでしっかりと乾燥させてから、保存容器に入れて保存します。

- レンジで乾燥する場合は、しょうがを薄切りにして平たい耐熱のお皿に並べます。
ラップをせずに600Wで約9分加熱します。
生姜が小さくなり、水分がぬけている状態であればできあがりです。
保存容器に入れて保存します。

乾燥生姜は長期保存が可能です。
料理や飲み物に加えるとしょうがの風味がアップしますよ。


しょうが料理で、すりおろし、冷凍保存、乾燥保存のそれぞれの特徴は、以下の通りです。

- すりおろしは、しょうがの辛みと香りが強く出るのが特徴です。
生のまま使えるので、薬味やドレッシングに向いています。
また、肉や魚などにすりおろしたしょうがを塗ってから焼くと、
臭みを消してジューシーに仕上げることができます。

- 冷凍保存は、しょうがを長期保存できるのが特徴です。
解凍すると食感はなくなりますが、風味や辛みはそのまま残ります。
加熱して使う料理に合わせてカットして冷凍すると便利です。
また、丸ごと冷凍した場合は、凍ったまますりおろして使うこともできます。

- 乾燥保存は、しょうがの風味を濃縮できるのが特徴です。
水分が抜けることで辛みが増します。
料理や飲み物に少量加えるだけで、しょうがの風味を楽しめます。
また、乾燥生姜は長期保存が可能です。



こんな回答でした。


どうでしたでしょうか。


特徴があるので、それぞれに使い分けてもいいですね。


とりあえず、冷蔵庫で水に浸して保存をしてみようかと思いました。


1ヶ月ぐらい持つのか。


水の交換時期も聞いてみました。


冷蔵庫で水に浸して保存する場合、水は2、3日おきに交換するのがいいです。
水が汚れていたり、しょうがにぬめりがあったりする場合は、すぐに水を交換してください。
水を交換するときには、しょうがもよく洗ってくださいね。

水に浸したしょうがは、生のままでも加熱しても使えるので、
さまざまな料理に使えます。

レシピ検索の結果から、水に浸したしょうがを使ったおすすめの料理をいくつかご紹介します。

- しょうがのサッと煮⁵:しょうがを水に浸けてから煮詰めると、すっきりしたしょうがの香りと穏やかな辛みが楽しめます。野菜や豆腐にあえたり、お茶漬けにしたりしてもおいしいです。

- しょうがと豚肉の甘辛炒め:水に浸したしょうがをみじん切りにして、豚肉と一緒に甘辛く炒めます。ご飯や麺類に合わせてもよく合います。

- しょうがと鶏肉のレモン煮:水に浸したしょうがをスライスして、鶏肉と一緒にレモン汁で煮ます。さっぱりとした味わいで、暑い日にもぴったりです。

以上が水に浸したしょうがを使った料理の例です。参考になれば幸いです。

ソース: Bing との会話 2023/5/24
(1) しょうがのサッと煮 - みんなのきょうの料理. https://www.kyounoryouri.jp/recipe/19331_%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%83%E3%81%A8%E7%85%AE.html.
(2) Fluffy Halloween Slime. https://foodallergypi.com/2018/09/06/fluffy-halloween-slime/.
(3) Halloween Slime Recipe. https://kidactivitieswithalexa.com/en/witches-brew-slime-halloween/.
(4) Spooky Slime Cookies (with VIDEO). https://thesoccermomblog.com/spooky-slime-cookies/.
(5) 生姜は水に浸けての保存がおすすめ!:白ごはん.com. https://www.sirogohan.com/recipe/shougahozon/.



水に浸して冷蔵庫保存とそのまま冷凍庫保存、切って冷凍庫保存とか、


試してみようと思います。


みなさんは、すでにやっていたでしょうか。


しょうがチューブは便利なんですが、


添加物まみれなので、使わないで、


これらの方法で、保存、使用するようにしましょう。



本日もここまで、ありがとうございました。








2023年05月21日

無添加生活とは何か、効果は、改めてAIチャットに聞いてみた

water-lilies-g1704129de_640.jpg




無添加生活に取り組んでいます。


AIチャットに聞いてみました。


「日本で無添加生活をしている人はどれくらいいますか」


回答

日本に無添加生活をしている人の割合は正確にはわかりませんが、

無添加生活とは、食品添加物をできるだけ避け、
環境や体にやさしい無添加食品を摂る暮らし方を指しています1。

無添加生活のメリットやデメリット、
続けるためのコツなどについては、1や2などのサイトで詳しく紹介されています。

無添加生活を始める目的は人それぞれですが、
一般的には肌や体の健康を保ちたい、
自然派志向に切り替えたい、
食品添加物や農薬へのリスクから解放されたいなどが挙げられます1。

しかし、無添加生活を始めると、食品の原材料表示を確認するのが大変だったり、
無添加食品がなかなか見つからなかったり、食費がかかったりするデメリットもあります1。

そこで、無添加生活を楽しく続けるコツとしては、
調味料の無添加から始める、原材料を厳密に考えすぎない、
外食ではあまり気にしない、友人や知人に話をする、
無添加生活ノートを作るなどが紹介されています1。

また、無添加生活に疲れないおすすめの商品としては、
成城石井のレトルトカレーや肉のやまだ屋本店の無添加餃子などが挙げられています1。

日本は食品添加物大国と言われることもありますが、それは本当でしょうか。
インターネット上では、「日本は世界一添加物が多い」という画像が拡散されていますが、
それは作者不明で情報源も明記されていません2。

実際には、日本と海外(イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ)の食品添加物の数を比較すると、
日本は325種類で海外も324種類でほとんど変わりません2。
したがって、「日本の添加物は世界一」という言葉は嘘だと言えます2。

以上が私が調べた結果です。ご参考になれば幸いです。

ソース: Bing との会話 2023/5/20
(1) 無添加生活のメリット・デメリットとは?続けるためのコツを .... https://www.yomimarche.com/magazine/mutenka-life-trick/.
(2) 「日本の添加物は世界一」は嘘?!海外と徹底比較してみた .... https://www.mutenka-mama.com/additive-overseas-comparison/.
(3) 「添加物と無縁な生活」は許されないという現実 | 買わない .... https://toyokeizai.net/articles/-/459439.
(4) 実は日本は食品添加物大国!食品添加物認可 ... - ゆる無添加生活. https://kinakomochi1073.com/food-additive/.



「無添加生活を始めたらどんな効果がありますか」


回答


無添加生活とは、食品添加物をできるだけ避け、
環境や体にやさしい無添加食品を摂る暮らし方を指しています。2
無添加生活には、以下のような効果が期待できます。

- **食品や素材そのものの味を敏感に感じ取れる**2⁴
無添加生活に切り替えると、食品の味がよく感じられるようになります。
化学調味料や甘味料、香料などの食品添加物を控えることで、
脳や舌に伝わる味覚が正常に戻り、食材本来の美味しさを感じられるようになるからです。

- **腸内環境がよくなり肌荒れの改善も期待できる**2⁴
無添加生活に切り替えると、腸内環境が良くなることで、肌荒れが改善される可能性があります。
食品添加物は腸内細菌に悪影響を与えるとされています。
腸内環境と肌の状態は密接な関係があるため、
無添加生活を取り入れることで肌の状態をキープできるでしょう。

- **免疫力がアップして風邪をひきにくくなる**⁴
無添加生活に切り替えると、免疫力がアップして風邪をひきにくくなるという報告もあります。
食品添加物は体内に有害物質を作り出すこともあり、免疫力を低下させる可能性があります。
無添加生活をすることで、体内の有害物質を減らし、免疫力を高めることができるかもしれません。

- **アンチエイジング効果がある**⁴
無添加生活に切り替えると、アンチエイジング効果があるという報告もあります。
食品添加物は体内に酸化ストレスを引き起こすこともあり、老化の原因になります。
無添加生活をすることで、酸化ストレスを減らし、老化を防ぐことができるかもしれません。

以上のように、無添加生活には様々な効果が期待できます。
しかし、無添加生活は大変なことも事実です。
無添加食品を見分けたり探したりするのは手間がかかりますし、食費も高くなります。

また外食や友人との付き合いも難しくなります。23
無理せず自分のペースで無添加生活を楽しむことが大切だと思います。


ソース: Bing との会話 2023/5/20
(1) 無添加生活のメリット・デメリットとは?続けるためのコツを .... https://www.yomimarche.com/magazine/mutenka-life-trick/.
(2) 「無添加・オーガニック生活」をしてきて良かった8つのこと .... https://www.mariannohibi.com/%e3%80%8c%e7%84%a1%e6%b7%bb%e5%8a%a0%e3%83%bb%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%80%8d%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%a6%e8%89%af%e3%81%8b%e3%81%a3/.
(3) 無添加生活は大変?無理なく無添加生活を続けるポイント3つ .... https://10nengo.com/mutenka_life.
(4) 無添加生活のメリット・デメリットとは?続けるためのコツを .... https://bing.com/search?q=%e7%84%a1%e6%b7%bb%e5%8a%a0%e7%94%9f%e6%b4%bb+%e5%8a%b9%e6%9e%9c.




「無添加生活はどうやって始めたらいいですか」


回答


無添加生活とは、食品添加物をできるだけ避け、
環境や体にやさしい無添加食品を摂る暮らし方を指しています。2
無添加生活を始めるには、以下のステップがおすすめです。

- **調味料の無添加から始める**2
無添加生活を続けるコツは「無理をしないこと」です。
無添加食品の味わいに慣れるために調味料の改善から始めましょう。
例としては醤油やみりん、味噌などから始めると取り組みやすいです。
原材料表示をみて「添加物が少なければ合格」として、ある程度妥協するのも長続きのコツです。

- **原材料を厳密に考えすぎない**2
無添加生活を始めると、「できるだけ自然な食材を使って料理をしたい」と、
原材料の中身を気にしすぎてしまう方がいます。
原材料をチェックすることは大切ですが、だからといって気にしすぎは長く続きません。
たまには気を抜いて、マイペースに無添加生活を楽しみましょう。

- **外食ではあまり気にしない**2
無添加生活を始めても、たまには外食をしたくなる日もあるかもしれません。
その際は、価格の安い外食チェーン店より食材を吟味している店舗を選びましょう。
ファーストフード店はあまりおすすめできませんが、
一度食べたからといって罪悪感を抱く必要はありません。
「ランチやディナーの日は無添加生活を離れてもいい」と切り離して考え、外食を思い切り楽しみましょう。

- **友人や知人に話をする**2
友人や知人に無添加生活を始めたと公言するのもコツの一つです。
そうすれば気兼ねなく無添加に近いものを選択できます。
友人や知人から無添加に関する耳より情報を得られるかもしれません。
ただし、友人や知人と外食する際は注意が必要です。
周囲に無添加生活を始めたと公言したことで、友人が気を遣い、
食べたいものが食べられない状況を招く可能性があるからです。

- **無添加生活ノートを作る**2
日記のように「無添加生活ノート」を作成するのも楽しく続けられるコツです。
これが良かった、おいしかった、うまくいったなど、ポジティブな内容で細かく記しましょう。
また、おいしい無添加食品や値段も記入すると、読み返したときに内容を振り返りやすいです。
おすすめ食材について書き残しておくことで、SNSやブログ上で公開した際に、
「いいね」や「リプライ」などの反応が見られ、楽しく続けられます。

ソース: Bing との会話 2023/5/20
(1) そろそろ食生活を改善しませんか?無添加生活のはじめ方 | 10年 .... https://10nengo.com/mutenka_life_start.
(2) 無添加生活のメリット・デメリットとは?続けるためのコツを .... https://bing.com/search?q=%e7%84%a1%e6%b7%bb%e5%8a%a0%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%81%ae%e5%a7%8b%e3%82%81%e6%96%b9.
(3) 無添加生活のメリット・デメリットとは?続けるためのコツを .... https://www.yomimarche.com/magazine/mutenka-life-trick/.



そうなんです。


確かにと思います。


無添加生活も人により、線引きや度合いが違います。


ここまでしてるけど、そこまでしていないとか。


そんな感じでしょうか。


100%を目指すと続かないので、適度な範囲や妥協をしたりしています。


自分の場合、無添加生活に取り組んで、ぼちぼち1年になります。


感覚で言うと、80%ぐらいまで来たかなと。


それでも、まだ妥協しているものや知らないうちの物もあると思うので、


結果としては、60%ぐらいじゃないかと思っています。


これからも色々なことを参考にさせてもらい、


自分でよく考えて、


少しずつ、より無添加にしていければと考えます。


みなさんも無理ない範囲で、


取り組んでもらえたら嬉しいです。



本日もここまで、ありがとうございました。







2023年05月04日

無添加生活 自炊

nature-gb66e10fbb_640.jpg




無添加生活に取り組んでいます。


料理は、自炊しています。


外食は、ほんのたまに。


弁当や総菜も、今は購入しません。


どうしてもの時は、お寿司か手巻き寿司の弁当をほんのたまに。


それぞれ添加物があるからです。


最初の頃は、食べたい・買いたい欲がありました。


最近は、そのコーナーをほぼスルーするようになりました。


不思議ですね。


見ると食べたくなることもあるので、


見ないようにするというのも方法です。


見た時は、「これ添加物まみれだな」と思えばいいんです。


そんなことで、野菜やフルーツ、卵、肉、魚といった


加工していないものを選んで買います。


厳密に言うと、農薬問題もあるんですが、


現在そこは、目をつぶっています。


よく洗って使うようにしています。


今後、有機野菜や有機フルーツも視野に入れていこうと思っています。


現在コスト高もあり、様子をみながらですね。




さて、食事は、ほぼ自炊しています。


幸いなことに、苦ではありません。


小さい頃から、そこそこ料理はしていました。


いつの頃から、母に代わり作るようになりました。


そんなベースがあるからだと思います。


感謝ですね。




なぜ、こんな話を書こうと思ったのか。


本日の昼に作った料理が美味しかったんです。


メニューは、チキンカレーと豚汁。


プラスいつもの野菜サラダとゆで卵です。


チキンカレーは、以前紹介した「カレーの壺」で作りました。


豚汁は、薄味で美味しいと感じれるとこに作れました。


自分で作るのは、自分の好みで作れます。


いつもは、微妙な感じで、うまいところがズレているんですが、


今回は、最高な感じに出来ました。


嬉しかったです。


こんな些細なことですが、ジャストフィットすると気持ちいいですね。


感覚の問題なので、


体調に左右されることもあると思います。


それでも、やはり自炊は一番いいです。


作るところから食べるところまで、


1日2回の食事なので、出来るだけ楽しんでいます。


それでも、少ない量を作るのに慣れてません。


母はいつも多く作るくせがあったので、似たんだと思います。


4食ぐらい同じメニューになります。


なので明日の2食も同じになります。



みなさん、自炊はしてますか。


楽しく、自分の好みの味に仕上げて、美味しく食べましょう。





本日もここまで、ありがとうございました。









2023年05月02日

無添加生活 菓子 森永 マクロビ派 食べました

sunflowers-g74941a0f0_640.jpg




無添加生活に取り組んでいます。


菓子類では、ほとんど食べるものがありません。


食事以外では、フルーツかナッツ類です。


たまに、菓子類が食べたくなり、


TOPVALUのfree fromの胡麻せんべいを買ったりしています。



こないだ、いつものスーパーでの特売品に、


森永製菓のマクロビ派というビスケットがありました。


パッケージをみて、よさそうだったので、


2種類あった、ヘーゼルナッツとカカオと


アーモンドとクランベリーを一つずつ買ってみました。


帰ってきてから、商品をよく見ました。


商品紹介だけに、amazonのリンクを貼ります。


https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%A3%AE%E6%B0%B8%E8%A3%BD%E8%8F%93%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%93%E6%B4%BE&adgrpid=119504950215&hvadid=651458818055&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kwd-902490096163&hydadcr=675_1015117928&jp-ad-ap=0&tag=yahhyd-22&ref=pd_sl_nnxyfxo4j_e



見るだけで、購入は別でお願いします。



バーケージにはこんなことが書かれています。


素材の恵みを生かす こだわり

・白砂糖は使わず、てんさい糖を使用

・マーガリン・ショートニング不使用

・動物性素材不使用


マクロビとは、マクロビオティックの略で、

穀物や野菜中心の自然と調和した食生活で

健康を目指す考え方です。

とのこと。


原材料名は、多少の違いはありますが、


添加物はないようです。


ビスケットはほとんどのものが、


マーガリンかショートニングが入っています。


なので、ほんと久々にビスケット食べました。



味は悪くありません。


それなりに美味しいです。


ただ、昔食べた感じの味ではありません。


昔食べたものは、調味料でごまかされて、


美味しく感じるように作られています。


ちょっと素朴な感じはしました。


もう少し慣れてくると、もう少し美味しく感じるでしょう。


2種類の味があり、好みは分かれるかもしれません。


このぐらいの味に慣れないとダメですね。


素材の味に敏感になってきてると感じていましたが、まだまだですね。


それから、そのスーパーに行くたびに、買って、


少し予備が出来ました。


しばらくは、お茶うけにします。


どうでしょうか。知っていましたか。


1袋200円ぐらいで購入しました。


半額ぐらいの表示だったので、買ってみました。


1袋400円だと高いですが、200円から300円なら、


買うのはありだなと感じました。


とりあえず、ビスケットを食べるなら、


森永のマクロビ派


いいと思いました。


これでも食べないことに越したことはないと思います。


ですが、たまに食べたくなります。


無添加生活は、100%を目指さないのが継続するコツです。


自分なりに、ストレスを貯めないように、


適度に食べたいものを食べたりして、


一緒に継続していきましょう。



本日もここまで、ありがとうございました。

















2023年04月13日

健康茶「ジャムー・ティー・ブラック」からステロイド検出

anemone-gec1ab4229_640.jpg




健康茶として販売されていた商品から


ステロイド成分が検出されたと、


国民生活センターから4月12日発表があったとのこと。



記事を添付します。


https://news.yahoo.co.jp/articles/b601c61bca9f6a700d280f2fe9292cec7ab463bd




飲用している消費者に対して、


健康被害が懸念されるとして、


医療機関への相談を呼びかけているとのこと。



ステロイドが検出されたのは、


大阪市都島区の「香塾(こうじゅく)」が販売する「ジャムー・ティー・ブラック」。



いくつか同じNEWSを見ました。


その中の写真を拡大した説明書に、楽天市場とありました。


なので、大手通販サイトは、楽天市場の可能性が高いと思われます。



この情報を知らなかった人は、確認しておきましょう。


もし、飲用していたら、慌てずに、


医療機関に相談するようにしましょう。





しかし、怖いですね。


健康にいいと思って、飲食していたものが、


健康に悪かったという最悪のケースです。


ほんと、気をつけましょう。




鵜呑みにしない。口コミを見ても、疑いの目は持っておく。


始める時には、慎重に検討して、よく考える。


飲食してみて、自分なりに効果がないようなら継続せずに、止める。


こんなことしか出来ないと思いますが、


みんなで、気をつけましょう。



記事にあった10代女性のお医者様には、


発見していただき、ありがとうございました。


感謝致します。




本日もここまで、ありがとうございました。








2023年04月07日

4月にお餅を買ってしまいました。

cherry-blossom-gadc03cd30_640.jpg




お餅は好きですか。


好きなんですが、


自分のイメージは、冬の食べ物なんです。


もっと言うと、お正月の食べ物です。


お正月は、おせち料理という人もいるでしょう。


自分の場合、おせち料理は合いませんでした。


食べたこともありますが、


甘辛い味が合わずに、


嫌がって食べなくなり、


我が家では、お正月のおせち料理は無くなりました。



基本的には、年明けて、


元日に、お雑煮にとして。


それから、お正月三が日は、


お餅を焼いたり、煮たり。


時折、お寿司は挟む。


そんなお正月を過ごしてきました。


お正月を過ぎても、残る時があるので、


まだ寒い時期には、焼いて食べたりしていました。


陽気が温かくなってくると、


お餅は食べなくなる。


そんな食生活でした。


人に聞くと、季節に関係なく、


一年中食べる人もいます。


みなさんは、どうでしょうか。


育った環境によって違うんじゃないでしょうか。



実は今回、食品ロスのサイトで、


お餅をたくさん買ってしまいました。


昨年末に、お正月用に端餅を買って、


2023年のお正月は過ごしました。


その時もたくさん買ったので、


あちこちにおすそ分けをしました。


今回、暑くなる夏までに、消費しないとなりません。


さすがに、夏にお餅を食べるのは避けたいです。


とりあえず、少しおすそ分けしましたが、


どうしようか悩んでおります。


無添加生活なので、


玄米で作られているはずもなく、


もち米ですね。


商品の原材料名をみると、


水稲もち米(国内産)


ちょっと調べてみると、


http://o-kagami-mochi.jp/03okagamimochi/04suitoumochi.html



新潟県魚沼の製造者でもあり、


品質は大丈夫な気がします。



無添加生活の中で、なるべく白米は食べないようにしています。


外食時の仕方がない時だけにしています。


普段は、グレインカットないしローカット玄米です。


最近は、玄米も食べずに、


鶏モモ肉やオートミールで済ますこともあります。


このお餅はどうなんだろう。


黒じゃないけど、グレーのような気がするけど、


あまり食べない方がいいんじゃないかな。


ちょっとネット検索しただけでは、


それらして結果に当たりませんでした。


無添加生活をしている先輩の方がいたら、


教えて下さい。


とりあえず、もう少しおすそ分けしないと。




本日もここまで、ありがとうございました。






2023年04月06日

無添加生活 やわらか牛肉

flowers-g2a4c2618d_640.jpg




無添加生活に取り組んでいます。


今回は、やわらか牛肉については、


ちゃんと確認しよう、です。



例えば、やわらか牛肉で、


高評価で、お値段もお得な感じのものが


あったら、つい買って、


食べてみたくなります。



そうなんです。


それが注意なんです。



原材料表記を確認して下さい。


普通に、霜降りでやわらかい肉は、


値段が高いはずです。


値段が安いのは、加工肉と疑って下さい。


値段が安く、「やわらか」と謳っていたら、


ほぼ加工肉だと思います。



加工肉というのは、


霜降りが入った高級肉の食感に似せようと、


わざとやわらかくなるようにしています。


ジューシーで旨味たっぷりの牛脂を加えています。


そう謳っている商品もあります。


その場合、調味料、増粘剤、ph調整剤、酸化防止剤など


これらの添加物が必ず入っています。


牛に多いイメージですが、


他の肉も注意が必要です。



無添加生活を心がけるなら、


素材で勝負しましょう。


後は、素朴な味付けになれましょう。


美味しいを求めずに、


素朴な味に慣れることが大事です。


添加物のない調味料を使って、


継続出来るように、


自分なりに工夫してみましょう。


無添加生活は、絶対に体にいいはずです。



かの大谷翔平様も、こだわった食生活をしているようです。


ただ、目的が違うので、


そこまでこだわる必要はありません。


アスリートしてのパフォーマンスを上げるために、


やっていることなので、


凄いということになります。


普通の人は、健康のためにやっていることなので、


あまり無理せずに、ほどほどが長く続くコツじゃないでしょうか。


美味しいものを食べたい、


ですが、健康によくないものは食べない。


どうしてもなら、たまに食べる。


そんな感じでいいと思います。


自分なりに、考えて判断をしましょう。



100%を目指さずに、


ある程度のところにして、


一緒に継続していきましょう。




本日もここまで、ありがとうございました。










2023年03月27日

ふるさと納税返礼品 「八朔」和歌山県〇〇町

marigold-g10de0872d_640.jpg




2022年にふるさと納税した


返礼品が届きました。


肉類にしていたんですが、


初めてフルーツにしようと思い、


悩んで柑橘系に絞りました。


値段と量などから、


和歌山県にある町の八朔にしました。


申込当時は、「不知火」はまだ知りませんでした。


八朔は、後に渋みがあるけど、


そんなにハズレがないイメージがありました。


以前、家族で千葉を旅行した時、


八朔がたくさんあって安かったので、買ったことがありました。


すぐ食べたら、酸っぱみが強くて、


安かったから、ハズレだったね、と思って、


食べずに置いておきました。


だいぶ経った頃、食べてダメだったら、捨てるかな、


そんなつもりで食べたら、酸っぱみは弱く、


甘味が強くなっていて、美味しく全部食べました。


そんな経験があったことから、


八朔なら、新鮮なうちは酸っぱみが強いかもしれない。


でも、しばらく置いておけば食べれると、


確信があったので、選びました。


家庭用10kgです。


食品ロスサイトでも家庭用を注文したことがあったから、


そんなイメージでいました。


さすがに、ふるさと納税返礼品です。


キズがあるものはありますが、


傷んだようなものはありませんでした。


しばらく置こうかとも思いましたが、


気になったので、食べてみました。


あれ、甘いぞ、と感じました。


酸っぱみもそんなに強くない。


食べた後の苦さはあります。八朔なので。



そうなんです。


最初から美味しかったんです。


よかったです。


人にも、おすそ分けしやすくなりました。


最近、柑橘系は甘酸っぱいのを好んでいたんですが、


八朔の苦みはまた独特ですね。


くせになるかもしれません。



しばらくは、柑橘系は、「八朔」と「不知火」。


これを食べることにします。




伊藤農園さんのはっさくのサイト


https://www.ito-noen.com/dictionary/mikan/%e3%81%af%e3%81%a3%e3%81%95%e3%81%8f/


八朔について参考にして下さい。



苦み成分が花粉症対策にも効果!


じゃあ、食べなくちゃ。


八朔食べ終わったら、普通に商品探して、


購入しようかな。



みなさんは、いかがでしょうか。


ふるさと納税返礼品、


当たり、ハズレがあることを聞きます。


本人の好みもあるとは思いますが、


返礼品目的で、ふるさと納税する訳なので、


いいものに当たることを期待してしまいます。


よかったのは、リピートしたりして、


こういう制度なので、


利用出来る範囲で利用しないと損ということです。


出来れば、返礼品ありきじゃなくて、


応援したい町に寄附して、返礼品が


そんな形が理想なんでしょうが。


現在の制度上、仕方がありませんね。


ショッピングサイトで、


購入するように、ふるさと納税出来るんだから。


ここは、大きなものに巻かれましょう。




本日もここまで、ありがとうございました。








2023年03月25日

柑橘系のフルーツ選びは難しい おススメ「不知火」

anemone-gf8a4d4af3_640.jpg




柑橘系のフルーツは食べてますか。


寒い時期は、ビタミンCを摂取しようと


よく食べますよね。


でも、種類が多くて、


美味しいものに当たるのって、


難しくないですか。


どう選んでますか。


スーパーで販売している中から、


どう選別しているでしょうか。


銘柄や産地などでしょうか。


みかんと言えば、愛媛、静岡でしょうか。


最近、長崎もありますね。


あまり聞いたことがない銘柄に、たまに出くわします。


どうしますか。


今冬は、色々と食べてます。


食品ロスサイトから注文したものは、


注文時、銘柄が分かりません


届いて箱を開けて、銘柄が記載されています。


文旦、伊予柑、ネーブル、みかん、など。


多少痛みもあるので、早く食べます。


ものによるけど、酸味が強いものもあり、大変でした。


そう考えるとスーパーで買うのがいいです。


でも、見た目だけでは分かりません。


なので、とりあえず買って、食べて、好みかどうかみます。


もし、美味しかったら、銘柄と産地を覚えておいて、


またそれを買おうとします。


でも、それで買ったけど、酸っぱかったりすることもあります。


難しいですよね。


同じスーパーの銘柄で買ってみても、


産地が違ったり、時期が違うだけで、


思った味じゃないときがあります。


なるべく、美味しいものを食べたいですよね。


最近、これいいかなというのがありました。


「不知火」


甘酸っぱくて、美味しかったです。



調べてみました。


伊藤農園さんのサイトから リンク張ります。


https://www.ito-noen.com/dictionary/mikan/%e4%b8%8d%e7%9f%a5%e7%81%ab/



詳しくは、サイトを見て下さい。




形はデコポンなんですが、


デコポンと不知火の違いが記載されていました。


「へぇー」ですね。


皮は少し厚いので、スジを入れて剥いて、


みかんのように、そのまま食べてます。


皮も手で剥けますが、コブがあるのでスジを入れてます。


酸味が強い時もあります。


その時は、様子をみながら、しばらく置いてます。


食べたことはあるでしょうか。


高級ではありません。


値段は、ほんの少々高いかもしれません。


特売日などがあれば、上手に利用して下さい。


好みもあると思いますが、


よかったら、食べてみて下さい。


自分は、しばらく特売日を利用して、


「不知火」を売ってる限り、買いたいと思ってます。


柑橘系のフルーツの選び方は難しいです。


結局は、買って食べてみないと分かりません。


でも、美味しいものを食べたい。


なんとか自分好みを探し当てましょう。




本日もここまで、ありがとうございました。













2023年03月24日

オートミール 食べてみた

lavenders-gd7660d50c_640.jpg




オートミール


食べてみた。


きっかけは、スーパーの特売品にあり、


手にとってみたら、添加物はなさそうだったので、


ひとつ買ってきました。


最近、ご飯を炊かない日を作ってるので、


その時に食べてみようと思いました。


購入したのは、


ケロッグ オートミール 330g です。


商品をよくみると、いいことが書いてあります。


以下代用します。


ケロッグのオートミールとは?


発酵性食物繊維を含むオーツ麦100%を


原料とした無添加のオートミール。


温めることで香ばしさが引き立つので、


電子レンジで温めて、幅広いアレンジをお楽しみ


いただけます。


糖質がひかえめなのもうれしい。


毎日の食事にオートミールを取り入れて、


健康な身体づくりをしましょう!



アレンジレシピが紹介されています。


最初は、お茶漬けの素を振りかけて、


お湯を入れて、かき混ぜて食べました。


次は、味噌汁をかけて食べました。


ご飯なら、ねこまんまですね。


次は、鍋に少し水を入れて、少し煮込んで


おかゆ風にしてみました。


正直、これまで、不味くはないんですが、


美味しくもないという感想です。


どうですか。


食べている人は、美味しいんでしょうか。



目的が美味しいではないんでしょうね。


ダイエットや健康(腸内環境)のためと思われます。



慣れもあると思います。


とりあえず、一袋買ってしまったので、


食べきるまでは、ちょこちょこ食べようと思います。


それで体調を確認して、良さそうであれば、


また次を購入して、取り入れていこうと思います。


自分に合う、一番いい食べ方を追求したいですね。


みなさんも自分合う食べ方を模索してみてください。


食べ比べをしたサイトがあったので、参考にリンクをはっておきます。


https://tokubai.co.jp/news/articles/5117



オートミールの種類も色々とあり、


メーカーなどによっても違いがあるようです。




手頃なお値段で、買いやすいものから購入して、


食べてみてください。


もし、食べれて、目的を達成出来そうなら、


定例に入れていいんじゃないでしょうか。


週1、週2、週3....一日一回


人それぞれですね。


自分は、今のところ、週1か週2ぐらいですね。



健康効果があるかは、人それぞれです。


自分に合うか試すのはいいんじゃないでしょうか。


合わなかったら止めましょう。



本日もここまで、ありがとうございました。















ファン
検索
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
スローライフさんの画像
スローライフ
                      2005年 伯母 相続経験           2018年ー 母 介護経験           2021年 父・母 相続経験           2022年 スローライフ開始            2023年 ブログ開設                                                               
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。