2023年05月19日
5月真夏日になりました 「暑熱順化」していきましょう

5月17日、18日と暑く、真夏日になりました。
一気に衣替えをしました。
Tシャツ、短パンになりました。
そして、朝晩羽織っていた冬物を洗濯しました。
日差しよけのために、サンシェードを追加で買いました。
以前、一つ取り付けていたんですが、
それよりも広く日差しが入るので、同じものをもう一つ取り付けることにしました。
2階のベランダから垂らす感じで、取り付けました。
少し暗くなりますが、日差しよけになります。
温度にしたら、1,2度じゃないでしょうか。
それでも体感温度としては、違います。
そのおかげもあり、なんとか過ごせました。
後は、冷たいものが欲しくなり、麦茶を作りました。
アイスも食べました。
部屋の温度は、27度くらいなのに、早くも夏になった感じ。
まだ体がついてけません。
徐々に慣らさないと。
沖縄が梅雨入りとのこと、順次梅雨入りですね。
昨年、6月、7月は、相続税申告をまとめなきゃいけないのに、
暑くて、大変だった記憶です。
今年は、やらなきゃいけないことはないので、
気は楽ですが、暑さ対策はしておかないと。
みなさんも出来る暑さ対策をしておきましょう。
本格的な暑さが来た時に、どうしのぐか。
AIチャットで、事前に出来る暑さ対策を教えてもらいました。
回答
暑さ対策については、以下のことが事前にできます。
- 暑さを避ける、身を守る
- 室内では扇風機やエアコンで温度を調節し、遮光カーテンやすだれなどで日差しを遮る1
- 屋外では日傘や帽子を着用し、日陰を利用してこまめに休憩する1
- からだの蓄熱を避けるために
- 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する1
- 保冷剤や氷、冷たいタオルなどでからだを冷やす1
- こまめに水分を補給する
- のどの渇きを感じなくても、水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給する1
- 血液量を増やす
- 1日15分以上のウォーキングのあと牛乳を飲むと、血液量が増えて熱中症になりにくくなる2
これらの対策は、暑さに慣れるための「暑熱順化」にも役立ちます。3
暑熱順化とは、暑い環境に身体が適応することで、汗の量や質が変化し、体温調節がしやすくなる現象です。3
暑熱順化は約2週間かかりますが、本格的な暑さを迎える前に始めることで、熱中症の予防に効果的です。3
以上が暑さ対策についての情報です。参考になれば幸いです。
ソース: Bing との会話 2023/5/18
(1) 熱中症を防ぎましょう | 厚生労働省 - mhlw.go.jp. https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/prevent.html.
(2) 【熱中症】急な暑さに要注意! 予防と対処法まとめ | まとめ .... https://www.nhk.or.jp/article-blog/469715.html.
(3) 本格的な暑さを迎える前に早めの熱中症対策を 2023年「熱中症 .... https://www.jwa.or.jp/news/2023/04/19985/.
「暑熱順化」についても聞いてみました。
回答
暑熱順化について詳しくお答えします。
暑熱順化とは、**体が暑さに慣れること**です。12
暑熱順化ができていないと、体の熱をうまく外に逃がすことができず、熱中症になる危険性が高まります。12
暑熱順化には個人差もありますが、**数日から2週間程度**かかります。12
暑くなる前から余裕をもって暑熱順化のための動きや活動を始めることが大切です。12
暑熱順化の方法としては、以下のようなものがあります。
- **ウォーキングやジョギング**など、無理のない範囲で汗をかくような運動をする。12
- 目安として、ウォーキングは1回30分、ジョギングは1回15分、頻度は週5日程度です。1
- **サイクリング**など、日常生活の中で取り入れやすい運動をする。1
- 目安として、時間は1回30分、頻度は週3回程度です。1
- **筋トレやストレッチ**など、室内で軽く汗をかくことができる運動をする。12
- 目安として、時間は1回30分、頻度は週5日〜毎日程度です。1
- **入浴**する際には、シャワーだけでなく湯船に入って適度に汗をかく。12
- 目安として、入浴の頻度は2日に1回程度です。1
これらの方法はあくまで目安であり、個人の体質や体調、その日の気温や室内環境に合わせて無理のない範囲で行ってください。12
また、運動時や入浴時にはこまめな水分補給や換気を行い、熱中症に十分注意してください。12
暑熱順化は一度できても、数日暑さから遠ざかると効果はなくなってしまいます。12
自分が暑熱順化できているかをいつも意識し、まだ暑熱順化できていない時には特に熱中症に注意するようにしましょう。12
ソース: Bing との会話 2023/5/18
(1) 暑熱順化 | 熱中症ゼロへ - 日本気象協会推進. https://www.netsuzero.jp/learning/le15.
(2) 暑熱順化とは?熱中症リスク減 いつから?方法は?ポイント .... https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20230518a.html.
(3) 本格的な暑さを迎える前に早めの熱中症対策を 2023年「熱中症 .... https://www.jwa.or.jp/news/2023/04/19985/.
「暑熱順化」のチェックリストがあるようです。
暑熱順化ができているかどうかをチェックする方法は、**暑熱順化チェックリスト**というものがあります。1
これは、直近2週間について、入浴、運動、その他の汗をかく行動という3つの観点から、自分の暑熱順化がどの程度進んでいるかを確認することができるものです。1
それぞれについて当てはまるものを1つ選択して、点数を合計します。1
- @入浴(シャワーだけでなく、湯船に入るもの)
- 2日に1回以上入浴している・・・3点
- 週に3日入浴している・・・2点
- 週に1,2日入浴している・・・1点
- 入浴することはほとんどない・・・0点
- A運動(汗をかく程度のもの)
- 週に5日以上、汗をかく程度の運動をしている・・・3点
- 週に3,4日、汗をかく程度の運動をしている・・・2点
- 週に1,2日程度、汗をかくほどの運動をしている・・・1点
- 運動はほとんどしていない・・・0点
- Bその他の汗をかく行動(運動・入浴以外の外出など)
- 運動・入浴以外の外出などで汗をかく機会はほとんどなかった・・・0点
- 運動・入浴以外の外出などで汗をかく機会が週1,2回あった・・・1点
- 運動・入浴以外の外出などで汗をかく機会が週3,4回あった・・・2点
- 運動・入浴以外の外出などで汗をかく機会が週5日以上あった・・・3点
合計した点数によって、以下のように暑熱順化ができているかどうかがわかります。1
- 合計9〜7点:暑熱順化ができています。
- 合計6〜4点:暑熱順化が進んでいます。
- 合計3〜0点:暑熱順化ができていません。
暑熱順化ができていない場合は、無理のない範囲で汗をかくような運動や入浴を行ってください。12
ソース: Bing との会話 2023/5/18
(1) 暑熱順化 | 熱中症ゼロへ - 日本気象協会推進. https://bing.com/search?q=%e6%9a%91%e7%86%b1%e9%a0%86%e5%8c%96+%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%83%e3%82%af.
(2) 暑熱順化 | 熱中症ゼロへ - 日本気象協会推進. https://www.netsuzero.jp/learning/le15.
(3) 暑熱順化とは?熱中症リスク減 いつから?方法は?ポイント .... https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20230518a.html.
(4) 暑熱順化を知っていますか?. https://www.education.saga.jp/hp/kinsen-j/wp-content/uploads/sites/168/2022/06/%E3%81%BB%E3%81%91%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A%EF%BC%96%E6%9C%88.pdf.
(5) 「暑熱順化ポイントマニュアル」を WEB - JWA. https://www.jwa.or.jp/wp-content/uploads/2021/03/848d96362c69afcb5b7e22a0f4058052.pdf.
参考にしてみて下さい。
これから、梅雨入りになり、梅雨明けまでは、
そんなに暑くないかもしれませんが、
「暑熱順化」を意識しながら、少しずつ暑さ慣れをしていきましょう。
本格的な暑さが来る前に、出来ることをしておきましょう。
本日もここまで、ありがとうございました。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11991236
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック