アフィリエイト広告を利用しています
ブログパーツ アクセスランキング

2015年05月16日

Jan&Dean / Ride the Wild Surf







これは1964年制作の、Ride the Wild Surfという映画のテーマソングで、ジャン・ベリー(だいたいいつも向かって左)とディーン・トレンス(だいたいいつも向かって右)のジャン&ディーンが歌っています。

作曲はブライアン・ウィルソン、作詞はロジャー・クリスチャン、両方に多少関わったのがジャン・ベリーという感じではないでしょうか。
ビルボード16位が最高位だったようです。

上のYoutubeの曲は、私がよく聞いている、ジャン&ディーンのアルバムに入ってるやつとはちょっと違うので、サントラか劇中のものかもしれません。

耳慣れたほうは、


こっちのほうなんですよね。
イントロのギターがうるさめで、コーラスも厚めな気がします。
ドラムのペラペラな感じもないですし。

Jan & Dean / Ride The Wild Surf 【CD】

価格:924円
(2015/5/16 06:20時点)
感想(0件)



このアルバムに入ってます。

Ride the Wild Surf

新品価格
¥200から
(2015/5/16 07:25時点)



この曲だけで買うと割高なんですよね・・・
まあ再発CDが安すぎるというのもありますが。

映画のほうは、ビーチパーティームービーお約束の日本未公開です。
rtws.jpg
あまりにも文化が違いすぎたんですかね?
もうちょっと後になると加山雄三の若大将とかやりだすんで、そんなにウケないわけではなかったようにも思えますが・・・
当時の日本人にはハレンチ過ぎたのかな・・・
atg.jpg
ビーチパーティームービー常連の、アネットさんとかフランキー・アヴァロンとかドナ・ローレンとかが全然出てないんですよね。
キャスティングを全く違う系統のところがやったのかな・・・

主役のアイドルっぽい存在だったファビアン(アネットさんもフルネームはアネット・ファニチェロだったけどファーストネームで呼ばれてたな。。。)と、シェリー・ファバレスさんのサイン入りポートレートみたいなのも売ってました。
fabian.jpg

確かに、ウホッ!いい男・・・ではあります。

ridethewildlc.jpg
ちょっと画像が小さいので、ここに名前が出てるかはわかりませんが、オーストラリアのオリンピック水泳金メダリストのマレー・ローズも出てきます。
mryamanaka.jpg
1999年、メルボルン五輪(56年)競泳で死闘を演じた山中毅(左)とマレー・ローズ(豪)の両氏が大阪市内で再会,とあります。
今でいうイアン・ソープ的な人だったのかな。

こういう映画出演のせいで、オーストラリアの水泳協会に睨まれるようになったようですが・・・
オーストラリアでローズというと、今はローズ・バーンですかね。
rosebyrne.jpg
Damageの最初の頃のどんくさい感じからどんどん洗練されていく様はグッと来たものです。

ダメージ シーズン1 DVD BOX

新品価格
¥1,800から
(2015/5/16 07:01時点)



DamageS1、S2はまだ面白かったけど、S3になると基地外じみたパティの負けず嫌いについていけなくなる、落としどころを一切考慮せず、相手をボコボコどころか死まで追いやらないと気が済まない感じに、ヌルい人間はもういいじゃんと思ってしまいます。


話は戻りまして、RTWS(勝手に短縮しました)の輸入VHSは売ってますね。

Ride the Wild Surf [VHS] [Import]

新品価格
¥10,121から
(2015/5/16 06:58時点)



字幕はないんでしょうけど・・・
DVD化もされてないのかな・・・



とりあえずトレイラーでも。
やっぱりIQ低いお気楽な感じなのは、間違いないようです。






にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村




posted by hotrod at 07:25 | Comment(0) | 音楽

2015年04月12日

Silly Surfers / A Woodie On a Surfari










cvr_silly.jpg

私がこのブログを始めた頃は、いろんなデータを見ていると、ロシアからの訪問者が妙に多かったんです。
一時期は恐ろしいほどの割合で・・・
rus.jpg
正直、プーチンが俺の首を狙っている!と思ってもおかしくないくらいの割合ですよね。

ロシアのプロキシ使った日本人、というわけではなさそうなのは、言語ロケールもRUだったからなんです。

初期はホットロッド/サーフの記事を書き散らしていたので、ロシア人の溜まり場みたいになってたのかな・・・

というわけで、久々にホットロッド/サーフネタを。
といっても、またもやプラモのおまけみたいな音楽ではありますが・・・


以前書いた、
Weird-Ohs / Leaky boat louie
https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/29/0

もそうなんですけど、プラモのおまけ音楽だからって、プリプロダクションで適当に合わせたのを、そのまま一切ひねらずに録音してませんか?感が妙に強いんですよね。
悪く言えば手を抜いてると言いますか・・・
まあそんな適当に流したプロの仕事が、逆に良い方向に出ることもあります。
A Woodie On a Surfariが、まさにそれなんです。
起伏もひねった展開もないおかげで、極上の昼寝ソングになっているんです。

サビの裏で流れてる、薄いウーってハモりがヤバイくらい気持ちいいんですよね。

音源はもう手に入らないのかな?

A Woodie on a Surfari

新品価格
¥150から
(2015/4/12 05:41時点)



MP3ダウンロードはあるんですが、これサビのとこが音飛びしてるんですよね・・・
ようつべのもそうです。

ブートレッグ扱いのところもある、GaryUsherコンピレーションのHotRodU.S.Aには、Silly Surfersの曲としては、Wave Hogが入ってます。これもまたほとんどひねってない感じ。でも良いです。
gary _usher hot rod usa1.JPG
Weied-Ohsのも何曲か入ってます。


プラモのほうが手に入りやすいのかな?

フィギュア 人形 Silly Surfers Collectibles Bundle Lot 3-pack: #41 ”Hodad”, #12 ”Beach Bunny”, and #33 ”Hot Dogger” Figures おもちゃ

価格:7,400円
(2015/4/12 05:56時点)
感想(0件)




楽天で買えるっていいですね。

SSU-1 SILLY SURFERS FIGURE "Hodad Makin' the Scene"

価格:1,470円
(2015/4/12 05:57時点)
感想(1件)



WoodieOnaSurfariのプラモはないのかな。
人じゃないしなあ・・・
Woodieって、昔のアメ車の特別仕様なのかわかんないですけど、荷室が木製っぽくなってる車のことなんですよね。
s-1946_ford_woodie.jpg
woodieでググるとすぐ出てきます。

Surfariはたぶんサーフポイントのことじゃないかな。
サーフポイントに停まってる木製車といったとこでしょうか。

SillySurfersのジャケをもう一度見てみると、サーフ用語(隠語も)だらけなんですよね。
cvr_silly.jpg
Cowabanga!はやったぜ!みたいな意味 ビーチパーティームービーには、カワバンガ!と大声出しまくる人が出てきて、笑い声のSEが流れます。一発ギャグみたいなもんかな・・・高橋留美子の漫画の、海が好き、に通じるものを感じます。

Gremmieはおっさんサーファーかな。Gremmie out of controlってのはオッサンがフラフラしてるぜ、みたいな感じ。

Hodadは丘サーファーですかね。サーフィンやらないけど浜に居る、って感じ。

最近のスマホアプリの、Shazamもサーフ用語だったと思いますが、意味は思い出せないな・・・

Silly Surfers Beach Bunny Figure フィギュア ダイキャスト 人形(並行輸入)

新品価格
¥12,060から
(2015/4/12 06:26時点)



Silly Surfer Hodad Makin' The Scene By Hawk Models [並行輸入品]

新品価格
¥4,039から
(2015/4/12 06:29時点)




アメリカ人て実はけっこうプラモ好きなのかな?
ガンプラほどは生産されてなさそうですけど。








にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村




posted by hotrod at 06:40 | Comment(0) | 音楽

2015年02月09日

Cast / Bikini Beach





まだこのクソ寒い1月に、以前書いた

Hondells / The gasser
https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/30/0

のとこでも触れた、SkiPartyのテーマを聴いておりまして。

The Early Years 3

新品価格
¥2,856から
(2015/2/9 04:47時点)



HondellsVol.3には、明らかにチャック・ジラードさんが歌ってる、短いバージョンが入ってます。

California Sunshine 2

中古価格
¥5,980から
(2015/2/9 04:48時点)



Vol.2には、たぶん違う人が歌ってる、劇中から抜き出したっぽいフルバージョンが聴けます。
ビーチパーティームービーの主題歌とはいえ、まったくもって捨てたものではない曲のクオリティに、他のBPM(ビーチパーティームービー)にも良い主題歌がありそうなのは明白な気がしてきました。
でも、映画のサントラって映画と同時に出るけど、そんなに長い期間売ることを考えてないことが多くて、入手は時間が経つごとに難しくなっていくものです。
そしてこれらは60年代のもの・・・
どうしたものかとネットで検索していましたところ、

Summer Beach Party

新品価格
¥1,367から
(2015/2/9 04:55時点)



この、BPMのサントラのコンピレーションを発見して狂喜したものです。即ポチっていました。

bbb.jpg
届いて早速聴きますと、冒頭のBikiniBeachThemeの、多分アネットのバージョンとは違う、複数の男女がユニゾンで歌った感じのやつが入っておりました。

クレジットもCast(出演者?)となっており、女声にはアネットっぽい声も入っていながら、なんだかぼやかした感じになっています。
サウンドトラック・バージョンのようですね。
スリーブを読んでみると・・・
s-DSC_0213.jpg
突然usher/christianではなくhemric/stynerに替わった、とあります。
ロジャー・クリスチャンの回想で、ゲイリーも俺も忙しかったから何故かはわからないと・・・
この映画に、PyramidsのRecordRun、BikiniDrag(ともにusher/christian作)も使われてますが、RecordRunは歌詞変えてCustomCaravanとして、のちのSuperStocksのアルバムに入っています。(BikiniDragはVenturaになりましたが未発表)
何かもやっとしたものを感じますね。

Pyramidsも全員スキンヘッドのバンドで、BeachBallにおけるHondellsのような、イロモノ流行りもの枠だったのかもしれません。
技術的には、うまい側の人たちではあったんですが・・・

Penetration: Best of

中古価格
¥2,975から
(2015/2/9 05:57時点)



ベスト盤に、Custom Caravanも Record RunもBikini Dragも収録されています。


bbbig.jpg

ドナ・ローレンさんは可愛い見た目と逆の、歌うとけっこう迫力ある姉御声なんですよね。
アネットさんは頭がでっかい印象ですが、歌うと結構可愛いネコっぽい声で、この二人は歌うと対照的だと感じます。

Bikini Beach [Italian Edition]

新品価格
¥1,181から
(2015/2/9 06:13時点)



このDVD、リージョンは合ってるけど、PALなんで再生できないかも。
PCならDVD再生ソフトでなんとかなるのかな?
PCのモニターでPALもNTSCもないだろうし・・・
ついでに日本語字幕もなく、英語字幕ならなんとかありますね。

ビキニ・ビーチ [VHS]

中古価格
¥4,980から
(2015/2/9 06:17時点)



VHS版もありました。
ジャケ画像がかなりいかしてます。
無題.jpg
どこかの寂れたレンタルビデオ屋に、100円くらいでレンタル落ちのが並んでそうな感じです。
もうそういうのもないのかなあ・・・






にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


posted by hotrod at 06:25 | Comment(0) | 音楽

2015年01月17日

Gary Usher and the Usherettes / Milky Way



以前書いた、https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/16/0 Devons(Hondells) / Honda Bike 案件ですが、どうも国内のコンピレーションで歌詞付きのものがあると聞き、早速入手してきました。

サーフィン&ドラッギン

新品価格
¥1,296から
(2015/1/17 13:18時点)



これなんですけど、再発盤のようで、93年発売のより2曲少なくなっています。
93年盤の17,18曲目に入ってた、Surf Ridersの、TheBirds、BluesForTheBirdsの2曲がおそらく権利切れでカットされてますね。

サーフィン&ドラッギン [ (V.A.) ]

価格:1,748円
(2015/1/18 15:33時点)
感想(0件)



これも2曲少ないほうでした。


サーフィン・アンド・ドラッギン

新品価格
¥2,000から
(2015/1/17 13:26時点)



こっちが93年盤になります。
中古なら、こっちのが安くて2曲多いですね。正直、SurfRidersの2曲は、無くてもいい感じはありますけど・・・

私は93年盤買いました。んでHondaBikeの歌詞も載ってまして。
I've got a new two wheeler really something to see って歌い出しだったんですね・・・


このコンピレーションに、表題曲も一緒に入ってました。
同名義でもう一曲入ってて、ThreeSurferBoysって曲ですが、そちらはUsherettes(たぶんハニーズの変名、んで名前はRonettesに似せたと思います)とアッシャーさんが半々くらいで歌ってて、Gary Usher and the Usherettesという名前にふさわしい感じです。
ですが、こちらは歌詞の主人公は明らかに女性で、Usherettesに歌わせる予定だったところを自分で歌ってしまった、みたいな雰囲気を感じます。

gary_usher_and_the_usherettes__three_surfer_boys_ic001_826.jpg
from http://www.rocknroll-schallplatten-forum.de/viewtopic.php?t=7230&sid=c16158fb2a00e07b5af328278e676282


この曲はコンピレーションのHotRodU.S.A.にも入ってて、ゲイリー・アッシャーの初期の曲や初期のバンドで、微妙に粘っこい声で歌ってる奴がいるなあと思ってたんですけど、ご本人の声だったんだなあと、自身の名義での曲を聴いてやっとわかった次第です。
SunsetsのMyLittleBeachBunnyとか。
大名曲のTimersのCompetitionCoupeとか。

あと、ゲイリー・アッシャーが亡くなる直前の病室にブライアン・ウィルソンが来て、Ronettesの曲流して、若い頃に二人で、Ronettesを超えるものを作ろうと励まし合ったのを思い出し二人で泣いたとのエピソードを聞くと、このUsherettesというネーミングも納得ですね。

あまりホットロッド/サーフ感はない曲ですが、ガール・グループ向けの曲も書ける器用な面が見えると思います。
何故か自分で歌ってしまっていますが・・・

ロネッツのカバーもやってる、ペンフレンドクラブもいいんですよね。

Sound Of The Pen Friend Club (サウンド・オブ・ザ・ペン・フレンド・クラブ)

新品価格
¥1,930から
(2015/1/17 14:22時点)



日本人で、現役でやってるので、実際に見に行ける貴重さもありますね。

ファーストアルバムでメインで歌ってた夕暮コウさんは脱退してしまいましたが・・・
もうすぐセカンドアルバムも出るようです。

Spirit Of The Pen Friend Club

新品価格
¥2,355から
(2015/1/17 14:25時点)



トレイラーはこちら。

この前出たビーチ・ボーイズのDVD,アン・アメリカン・バンドの表紙イラスト描いたのが、ペンフレンドクラブのリーダーです。

ザ・ビーチ・ボーイズ/アン・アメリカン・バンド [DVD]

新品価格
¥2,263から
(2016/2/3 22:59時点)



私も活動しているうちに見ておきたいとは思っているのですが、まだ見に行けてないんですよね。
Charlie&TheHotWheelsも、気づいたときには活動停止していたこともありまして・・・
ライブとかしばらく行ってないんで、今どんな感じなんだろう・・・






にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


posted by hotrod at 13:03 | Comment(0) | 音楽

2014年12月24日

Hondells / My Buddy Seat



※追記有


先日うちのアクセス状況を見ておりましたところ、見てる人の6割以上がロシアからのアクセス+言語ロケールがRUという驚愕の結果が出ていました。
ロシアからのアクセスでロシア語キーボードをお使いということは、完全にロシア人が見ているということになります。
スパシーバとか言わないといけないかな・・・
正直ロシアと私のつながりって、Stalkerと、本田さんがいた頃、CSKAモスクワの試合見てたくらいしかないのですが・・・

WCCF/10-11/CSKAモスクワ/黒/265/ケイスケ・ホンダ

中古価格
¥20から
(2014/12/24 12:12時点)




CSKAモスクワクラブオフィシャルロシアリーグ(7783)ペナントサッカー/Club Official Goods/フットボール 130227

新品価格
¥3,672から
(2014/12/24 12:17時点)




寒い場所の人がホットロッド/サーフ好きってなんかわかる気がするんですよね。
現実的じゃなかったり、正反対のことにはなんだか憧れをもってしまうんです。
このクソ冬場に、ビーチパーティームービー紹介しまくってる私にも言える気がします。
季節感なさすぎて面白くなってくるんですよね・・・
というわけで今回も、Hondellsが出演して演奏してる映画で流れるのが、この”My Buddy Seat"なんです。

My Buddy Seat

新品価格
¥150から
(2014/12/24 12:27時点)



アッシャー・ウィルソンの共作になってますが、ブライアン・ウィルソンが関わると急にコーラスが凝った感じになるのでわかりやすいですね。
コーラスの壁が動く感じといいますか・・・
アルバムだとこれに入ってます。

Go Little Honda

新品価格
¥1,459から
(2014/12/24 12:30時点)




映画のほうのトレイラーはこれです。

例の超絶Vネックの揃いの衣装で出てますね。
中央でピアニカみたいなしょぼい楽器持たされてるだけのランディ・トーマスさんが涙を誘います。
実は前回のTheGasserでも・・・
s-ga.jpg
ウェイン・エドワーズさんの叩いてるドラムのシンバルの陰になって、何してるのかさっぱりわからないという扱いでした・・・

他に、サプリームス(日本では一貫してシュープリームス表記でした)、フォーシーズンズ(明らかにホンデルズより扱いが上)、ライチャス・ブラザーズ、ウォーカー・ブラザーズが出てきます。

ヴェリー・ベスト・オブ・フランキー・ヴァリ&ザ・フォー・シーズンズ

新品価格
¥1,296から
(2014/12/24 12:43時点)



カッチリしたスーツで出てくるフォーシーズンズが本流、イロモノ衣装のホンデルズは流行りものみたいな立ち位置が見えてしまいますね。
bb.jpg
やはり日本でのDVDリリースはないようで、映画のポスター貼るしかないですね・・・
bb2.jpg
逆立ちって、あばれはっちゃくじゃないんだから・・・
なんでこんな場面をポスターにしようと思うかな。


突然ですが、ツイッターで、ロシアでStalker(ストルガツキーの原作のほう)のTVシリーズが始まるらしいという話を聞きました。
st.JPG
ロシアのコムラッドよ、日本語字幕つけて流してもらえないだろうか・・・
非常に羨ましい。







にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


追記です
posted by hotrod at 13:00 | Comment(0) | 音楽

2014年12月20日

Hondells / The gasser






2日ほど雪が溶けず、今日も多少雪が残る感じで、寒さが一段深まったように思います。
ビーチパーティーモノの映画も、手を変えてスキーモノから終盤にビーチに戻ってくるパターンを使うようになりました。
HondellsがTheGasser歌ってる場面も、おそらく終盤ではないでしょうか。
上の映像がそれなんですが・・・
s-skip6.jpg
65年制作のSki Partyという映画の一場面です。


当時の人気歌手、レスリー・ゴアやJBが歌う場面があったり、まあ加山雄三の若大将的な世界なんですかね。
TheGasserにしても、ちょっとハワイアンぽいのんきな感じが珍しく強くて、Hondellsの曲の中でも加山雄三チックな印象です。
紺シャツに白のVが眩しすぎるディック・バーンズさんが短パンで演奏してますが、かなりレアなシーンなのでは・・・
Hondells Vol.1のジャケットは、この場面をイラスト化したものになっています。

Vol. 1-1964-Your Gonna Ride Wi

新品価格
¥3,880から
(2014/12/20 19:24時点)



んで、ディック・バーンズさんの前で踊り始める人たちを見ていると、何か思い出しませんか?
アレですよ・・・アレ・・・

Pulp Fiction: Music From The Motion Picture

新品価格
¥362から
(2014/12/20 20:52時点)




PulpFictionで、ヴィンセント・ヴェガ(トラボルタ)とボスの嫁(ユマ・サーマン)が、マリリン・モンローのパチモンとかがいるレストランで、ダンスコンテストで踊ったダサめの踊り、あれがそのまま踊られてるんですよね。




57秒くらいからのとか、1:10からのとか。
と、思ってたんですが・・・


そうでもないかな・・・
PulpFiction見た当時は、だっさい踊りしてんなと笑ってしまったものですが。
60年代の踊りだったんですね。

パルプ・フィクション(初回生産限定スペシャル・パッケージ) [Blu-ray]

新品価格
¥1,487から
(2014/12/20 20:51時点)





映画のあらすじとしては、いまいちモテない男二人組がいて、モテモテ野郎が、それぞれ気になってる女の子二人とスキー旅行に行くことになって、こっそりついていき、二人とも女装し、モテモテ野郎のスキー教室に潜り込むが、モテモテ野郎が気に入って口説いてくるので逃げる、モテモテ野郎と何故か気になってる女の子二人が追いかけてくる、という都合よすぎるストーリーとなっています。

海外では、以前紹介したMuscleBeachPartyとセットでDVDになっているようです。

http://www.amazon.com/Muscle-Beach-Party-Ski/dp/B00008973I

C7.jpg
この映画のポスターなんですけど、全然Skiじゃないじゃん・・・

s-sp.jpg
こっちのポスターも、内容を全然表してなくて、なんだかな・・・
TheGasserの曲自体は、Vol.2に収録されています。

California Sunshine 2

中古価格
¥5,980から
(2014/12/20 20:45時点)



SkiPartyのテーマ曲も入ってます。
こっちも浮かれきった感じで素晴らしい曲です。






2015/6/14


Lesley Gore, It's My Party singer, dies aged 68
http://www.bbc.com/news/entertainment-arts-31500422

SkiPartyの劇中で歌っていたレスリー・ゴアが今年の2月、肺がんで亡くなっていたことを先ほど知りました。






にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


posted by hotrod at 15:58 | Comment(0) | 音楽

2014年12月13日

Weird-Ohs / Leaky boat louie




※追記有



年末でなんだか時間がないですね。
そんなクソ忙しい時期に、Weird-OhsのLeaky boat louieを聴いておりますと、なんだか童心に帰ると言いますか、時間軸がおかしくなったような気になります。
それでも無関係に時間はどんどんなくなっていくのですが・・・

amazonも楽天も、音源の扱いはないようです・・・
ジャケットはこんな感じ
weirdohs.jpg
作曲はゲイリー・アッシャー、歌ってるのはチャック・ジラードなんですが・・・
なんだかいつものバンド風を装った感じが微塵もなく、Ratfinkなどのエド・ロスのキャラクターがジャケットに並んでいます。
Leaky boat louieでググると、出てくるのはバケモノ?風のプラモばかり。

Leaky Boat Louie - Weird Ohs

新品価格
¥1,880から
(2014/12/13 06:15時点)




フィギュア【Weird-Ohs/Leaky Boat Louie】

価格:1,512円
(2014/12/13 06:16時点)
感想(0件)



一体この音楽は何か、といいますと、レコードのレーベルを見るとわかるのですが・・・
disc.JPG

”Music to make models by" 要するにプラモ作りながら聞いてね、ってことが書いてあります。
プラモのテーマソングなんですよね・・・
日本だと、ガンプラ作るのにそれぞれ別売りでザクのテーマ曲があったりする感じでしょうか。

Weird-ohsはガンダムみたいに別にアニメとか漫画があるわけではないので、曲でキャラ紹介みたいな感じになっています。
02 Leaky Boat Louie.jpg
水漏れの酷いボートでぶっ飛ばす太ったバケモノ、といったところでしょうか。

Surfink!

新品価格
¥1,362から
(2014/12/13 06:29時点)



なんでこんなバケモノっぽいのばっかり描いてるエド・ロスが人気なのかというと、まあディズニーとかが嫌いな子供やもう少し上の世代がいて、そういう連中にウケてたようなんですよね。
オルタネイティブといいますか。
Ratfinkは、ホラーパンクのMisfitsも曲にしてましたね。


手塚治虫や藤子不二雄に対する、ジョージ秋山とか水木しげるとかって感じなのかな・・・
コロコロとボンボン、はちょっと違うな・・・
ファミコンとセガ、もなんか違う。
漫画家でいうと、ビーバップハイスクールのきうちかずひろとかな気もします。
要するに悪とか悪ぶりたいほうの人に受けがよかったといいますか。

Francis the Foul - Weird Ohs

新品価格
¥2,195から
(2014/12/13 06:40時点)



正直なんでこんなグロめのキャラクターのプラモ作らないといかんのか、と思うのですが、しばらく見てるとなんとなく良さがわかってくる気もします。
かわいいとかファンシーなのがイヤな感じって、学生時代になくはなかったですよね。

フィギュア【Weird-Ohs/Digger】

価格:1,512円
(2014/12/13 06:43時点)
感想(0件)



プラモ作るのがめんどい場合は、フィギュアも出てます。

ただのプラモのおまけにしとくにはもったいないくらいの曲が詰まってて、ついでにチャック・ジラードが歌ってて、まあジョークソングみたいな内容ばかりではありますが、やはり聞くとニヤニヤしてしまいます。

子供のころに実際Weird-Ohsのプラモ作ってたアメリカの連中は、もっと思い出すものがあるんだろうな、と思います。
ちょっと羨ましいですね。
私は日本人なので、ガンダムのパチモンの、ガンガルを100円くらいで買って、弟にあげた記憶があるくらいかな・・・
gan.jpg
かなりの黒歴史です。


今日は天皇杯決勝、ガンバ大阪VSモンテディオ山形がありますね。
正月開催じゃないのがなんだか慣れませんが・・・
モンテディオ寄りで見ようかな。
煽りVは見つかりませんでした。






にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


追記です
posted by hotrod at 05:23 | Comment(0) | 音楽

2014年11月24日

Trashmen / Surfin' Bird



※追記有



Devons(Hondells) / Honda Bike
https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/16/0

の追記で、サウンド・オブ・サマー ユニバーサルビクター編を衝動買いしましたが、他にEMI編、ワーナー編もあると知り、手に入れないといけないような気になってきました。

サウンド・オブ・サマー

中古価格
¥5,096から
(2014/11/24 13:56時点)



このEMI編は既に入手。
s-2014_1124_150132.jpg

サウンド・オブ・サマー(ワーナーミュージック編)

中古価格
¥2,215から
(2014/11/24 13:57時点)



ワーナー編は今うちに向かってるところです。

んでEMI編を聴いておりましたところ、記憶の中に埋もれて忘れてた曲がありました。
9曲目に入ってた、このTrashmenのSurfin'Birdを聴いて、ああそういえば、と思い出したんですよね。
ガレージサーフというか、ジョークソングというか、正直スキャットマン・ジョンとかの遠い先祖にあたるような気もします。
音楽的に褒められたものではないが、盛り上がるという・・・

Surfin' Bird

新品価格
¥1,504から
(2014/11/24 14:04時点)




このどっかで見たようなジャケットは・・・

Surfin Bird [Analog]

新品価格
¥1,481から
(2014/11/24 14:07時点)



アストロノウツだ!! 若さだ!! ビートだ!!(紙ジャケット仕様)

新品価格
¥1,900から
(2014/11/24 14:09時点)



どっちが先なんでしょうか・・・

なんかキューブリックのフルメタル・ジャケットの中でかかってるという話もありますが、どうだったかなあ・・・
何回も見たはずなんだけど思い出せません。

フル・メタル・ジャケット

新品価格
¥1,080から
(2014/11/24 14:14時点)



FMJのサントラには入ってるので、本当なんでしょう。
これ両方面白いんでかなりお得な気がします。

フルメタル・ジャケット/シャイニング コンチネンタル・バージョン Blu-ray (初回限定生産/お得な2作品パック)

新品価格
¥1,763から
(2014/11/24 14:40時点)




FPSのバトルフィールド・ベトナムの中でもかかるようで。

バトルフィールド ベトナム EA BEST HITS

中古価格
¥3,950から
(2014/11/24 14:17時点)



比較的FPSやってる側の人間なのですが、BFシリーズは一本もやってないんですよね。
ちなみに私のイチオシFPSは、Stalkerシリーズです。

S.T.A.L.K.E.R.: Shadow of Chernobyl (PC) (輸入版)

新品価格
¥1,463から
(2014/11/24 14:25時点)



初期のジャケと違うものになってるな・・・
ウクライナの会社が作ってて、登場人物全員ロシア語?ウクライナ語?で喋るので、異世界感が半端ないです。
会話を盗み聞きして、口真似したくなるんですよね。


最初に戻りますが、衝動買いからこの曲を思い出し、ちょっと得した気分です。








にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


追記です
posted by hotrod at 14:30 | Comment(0) | 音楽

2014年11月22日

This Bike Of Mine (unreleased) / Super Stocks





ついに買いました。SuperStocksのCompleteRecordingsのCDです。

Complete Recordings

新品価格
¥13,591から
(2014/11/22 10:43時点)



その中に入ってた、この曲を3日くらいずっと聴いてます。
これで4000円の元が取れた(中古だったので)と思っています。

ブートレグ扱いになってる店も見かける、ゲイリー・アッシャーがプロデュースした曲のコンピレーション、HotRodU.S.A.
gary _usher hot rod usa1.JPG
に同タイトルの曲が入ってて、上のYoutubeのと少しだけ違う感じがしていて、以前から気になってました。

SuperStocksのCompleteRecordingsに入ってるテイクは、Youtubeのやつと同じでしたので、なんだかスッキリした感じがあります。

この曲はBeachBoysの、ThisCarOfMineのカバーなんですが、タイトルを車からバイクに変えてあって、イントロも違って、テンポもちょっと早めになっています。

シャット・ダウン Vol.2(紙ジャケット仕様)

新品価格
¥2,880から
(2014/11/22 11:31時点)



紙ジャケの新しいやつが出るようですね。またお金が吸われていく・・・

BeachBoysの曲って、今聞くとテンポ遅くて、パンクとかハードコア聞いてるような若い連中にはタルくてどうしようもない部分がどうしてもあるんですけど。
アッシャーの手が入ると、あんまり気にならないんですよね。

やってる人たちの演奏力の差、というのもあるんでしょうけど。

凄くいい出来の曲なのに、何故かリリースされなかったようで。
録音はしてあったから今こうして聴けるんでしょうけど、もったいないですね・・・



今から2時間後にはレッズガンバの試合が始まります。楽しみですね。
今年はサンフレは優勝争いに絡めなくて寂しいものです。
ホーム最終戦は寒くなりそうです。(今日じゃないですけど)


面白い試合になるといいですね。







にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


posted by hotrod at 12:00 | Comment(0) | 音楽

2014年11月12日

Surfaris / My Little Bike



他人の曲のカバーやってる印象が強いサーファリスですが、ゲイリー・アッシャーが結構関わってる割にクレジットされてなかったりで、不思議な印象もあります。
Decca所属だったかな。

Surfers Rule / Gone With The Wave

新品価格
¥1,645から
(2014/11/11 23:46時点)



アッシャーが関わると、急に見たことのある曲名が並びだすので、わかりやすいんですけどね。

Surfaris / Surfers Rule/Gone With The Wave (輸入盤CD)

価格:2,990円
(2014/11/11 23:48時点)
感想(0件)





この曲もそうです。
Hondellsで少し前にやってて、このアルバムに収録されています。

Go Little Honda

新品価格
¥1,459から
(2014/11/11 23:51時点)



こっちにはテイク違いのも収録されてて、お得かもしれません。

Vol. 1-1964-Your Gonna Ride Wi

新品価格
¥3,880から
(2014/11/11 23:52時点)



どっちかというとHondellsのほうを聴いてもらいたいのですが、Youtubeにないもので。
もう浮かれ方が段違いに凄いんです。
はじめてバイク買って(買ってもらって)、どうしようもなく浮かれてる気持ちそのままの歌なんです。
なんだったら自転車でもいいですけど、初めて買ってもらって、浮かれすぎて自分の部屋に自転車を持ち込んで、見ながら寝るとかそういう感情ですよね。
あの頃の幸せな感情を思い出しながら聴くも良し、お孫さんやお子さんに自転車あげたらこんなリアクションしてくれるかな、でも良しと思います。

アッシャー/クリスチャンは若者向けに書いたんでしょうけど、オッサンが泣ける曲になるとは思ってなかったでしょうね。

ワイプ・アウト~ベスト・オブ・ザ・サーファリーズ

新品価格
¥1,852から
(2014/11/12 00:15時点)



サーファリスのベストには全然入ってなくて、

ライヴ!ベスト・オブ・ザ・サー

新品価格
¥10,598から
(2014/11/12 00:17時点)



なんだか微妙な扱いです。

もうホンデルズのほうの、アッシャー/クリスチャン/ジラードで昇天するしかないですね。
盗んだバイクで走り出す、みたいにねじくれてない、素直に嬉しい感情をそのまま音楽にして、演奏者も浮かれきってて、とんでもなくアホアホな感じになってますが、そこが素晴らしい童貞感を生み出していると思います。

my little bike now,ウー のあとの短いブレイクもほんとにイイ。そのあとのフィルインもいいんですが言っててもキリがないんですよね。

My Little Bike

新品価格
¥150から
(2014/11/12 00:38時点)




是非一度聴いてみて、あの幸せな時間を思い出してみてください。

誰の作曲かわかりやすいので重宝してる、CompleteMotorcycleCollectionの裏のクレジットです。
s-DS_C_0080.jpg






にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


posted by hotrod at 00:40 | Comment(0) | 音楽
記事ランキング
ファン
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
QRコード